JPH07228880A - 冷間圧延潤滑剤 - Google Patents

冷間圧延潤滑剤

Info

Publication number
JPH07228880A
JPH07228880A JP1861694A JP1861694A JPH07228880A JP H07228880 A JPH07228880 A JP H07228880A JP 1861694 A JP1861694 A JP 1861694A JP 1861694 A JP1861694 A JP 1861694A JP H07228880 A JPH07228880 A JP H07228880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating agent
rolling
lubricant
rolled
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1861694A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Yamamoto
普康 山本
Toru Kajima
透 梶間
Yoshiaki Iwasaki
芳明 岩崎
Tsuguaki Mizuta
次士 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIDO KAGAKU KOGYO
DAIDO KAGAKU KOGYO KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
DAIDO KAGAKU KOGYO
DAIDO KAGAKU KOGYO KK
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIDO KAGAKU KOGYO, DAIDO KAGAKU KOGYO KK, Nippon Steel Corp filed Critical DAIDO KAGAKU KOGYO
Priority to JP1861694A priority Critical patent/JPH07228880A/ja
Publication of JPH07228880A publication Critical patent/JPH07228880A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変形抵抗の高い材料であっても、高速・高圧
下圧延可能な冷間圧延潤滑剤を提供する。 【構成】 冷間圧延潤滑剤は、ステアリン酸2−エチル
ヘキシルを基油として50%以上、90%以下含有して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、普通鋼、ステンレス
鋼、チタン、アルミニウム、銅、その他の金属板の圧延
潤滑に用いられる冷間圧延潤滑剤に関する。
【0002】
【従来の技術】冷間圧延では、圧延荷重の減少、および
板の表面疵の防止のために、潤滑剤を板とワークロール
の表面に供給することが行われている。潤滑剤の供給方
法として、作業性、濃度管理、効果などの点からエマル
ション供給方式が広く用いられている。エマルション供
給方式は、潤滑剤を水と混合し、エマルション化した潤
滑剤をノズルにより板とロールの表面に噴射する。潤滑
剤として、鉱油、動植物油、または合成エステルが用い
られている。
【0003】特に、変形抵抗の大きい材料、たとえばス
テンレス鋼板は12段あるいは20段など多段クラスタ
ーミルで圧延される。この場合、潤滑剤として鉱油系か
合成エステルを基油とした100%濃度のニート油か、
鉱油系のエマルションタイプの圧延油が用いられてい
る。(梶間他:第38塑加連講論,(1987),11
7.参照)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】高速で圧延する場合、
ワークロールと圧延材との間で大きな摩擦熱が発生す
る。摩擦熱がワークロールに蓄積されてロール表面が高
温になると、ワークロールと圧延材との間で焼付きが生
じやすい。特に、変形抵抗が大きい圧延材を従来の潤滑
剤を用いて高速圧延すると焼付きが生じ、圧延が困難で
あった。たとえば、圧延速度が500〜1200 m/min
の高速でステンレス鋼板を冷間圧延する場合、ニート油
の圧延油ではロール冷却能が小さいために焼付きが発生
して安定した圧延が困難であった。また、鉱油系のエマ
ルションタイプの圧延油では、ロール冷却能は大きい
が、耐焼付き性が劣るために上記のような高速で冷間圧
延することは困難であった。
【0005】この発明は、変形抵抗の高い材料であって
も、高速・高圧下圧延可能な冷間圧延潤滑剤を提供しよ
うとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の冷間圧延潤滑
剤は、ステアリン酸2−エチルヘキシルを基油として5
0%以上、90%以下含有している。
【0007】ステアリン酸2−エチルヘキシル(以下、
合成エステルという)の化学構造式は次の通りである。
【0008】
【化2】
【0009】合成エステルの濃度が50%未満では十分
な耐焼付性が確保できない。90%を超えると、高級ア
ルコール、界面活性剤その他の添加剤を添加する場合、
添加量が不足し、エマルション粒径の確保が困難となっ
たり、清浄な潤滑剤が得られない。
【0010】上記冷間圧延潤滑剤において、合成エステ
ル以外の成分として、鉱油、動植物油、他の合成エステ
ル、添加剤などが適宜用いられる。添加剤として、高級
アルコール(たとえば、ラウリルアルコール)、界面活
性剤(たとえば、脂肪酸アミン石けん)、極圧添加剤
(たとえば、アルキルホスフェート)、防錆剤(たとえ
ば、脂肪アミン)、酸化防止剤(たとえば、ジターシャ
リーブチルクレゾール)、および有機アミン(たとえ
ば、ナフチルアミン)の内少くとも1種類以上含有して
もよい。この場合、40℃粘度は5 mPa・s 以上、20
mPa・s 以下とする。高級アルコールおよび有機アミン
は、圧延板の汚れを防止する。極圧添加剤(P系、S系
等)は、耐焼付き性を向上する。防錆剤は、圧延板およ
び潤滑剤系統の配管の錆を防ぐ。また、酸化防止剤は潤
滑剤の酸化を防止し、界面活性剤は潤滑剤の乳化状態を
調整する。潤滑剤の40℃粘度が5 mPa・s 未満では、
十分な耐焼付き性が確保できない。また、40℃粘度が
20 mPa・s を超えると十分な光沢が確保できない。な
お、40℃の単体粘度は、鉱油が5.2 mPa・s 、合成
エステルが8.3 mPa・s である。
【0011】上記冷間圧延潤滑剤は、1〜30%の濃度
のエマルションとして用いられる。エマルション粒径分
布の平均値を3μm 以上、15μm 以下とすることが望
ましい。エマルションの平均粒径が3μm 未満では潤滑
剤として製造が困難となり、平均粒径が15μm を超え
ると十分な光沢が確保できない。
【0012】
【実施例】ステンレス鋼板を冷間圧延した例について説
明する。圧延および潤滑条件は次の通りである。
【0013】4Hi圧延機 バックアップロール:4
00φ×100mm ワークロール:70φ×100mm 圧延材料 SUS430、板厚×板幅1.0mmt
×50mmw 圧下率 20% 圧延速度 0〜1200 m/min 張力 入側張力:10kgf/mm2 、出側張力:
15kgf/mm2 潤滑剤 成分 表1 濃度 10%エマルション 温度 50℃
【表1】
【0014】上記条件で圧延した結果、従来の鉱油系潤
滑剤では圧延速度600 m/minで焼付きが発生した。こ
れに対して、この発明による合成エステル系潤滑剤では
圧延速度1200 m/minでも焼付きが発生せず、圧延し
た板は良好な光沢を示した。図1は、鉱油および合成エ
ステルの耐焼付き性をスリップ式冷間圧延実験法で測定
した結果の一例を示している。
【0015】図2は、表1に示す潤滑剤の耐焼付き性を
上記実験法で測定した結果を示している。この図から、
この発明の潤滑剤の耐焼付き性は、従来のものに比べて
著しく高いことがわかる。
【0016】図3は、圧延したステンレス鋼の光沢度の
測定結果の一例を示している。この発明の潤滑剤の光沢
度は、従来のものに比べてわずかに劣るが、目視によっ
ては両者の差を認めることができない程度である。
【0017】
【発明の効果】この発明の冷間圧延潤滑剤は、変形抵抗
の高い材料を高速・高圧下で圧延しても、焼付きを生じ
ることはない。たとえば、SUS430ステンレス鋼を
圧下率20%で圧延する場合、従来の潤滑剤では最高圧
延速度が500 m/minであったものを1200 m/minま
で高めることができる。このため、冷間圧延の生産性を
高めることができる。また、高速・高圧下で圧延して
も、圧延板の表面光沢が良好なため、高品質の製品を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鉱油および合成エステル単体のそれぞれについ
て、耐焼付き性試験を行った結果を示す棒グラフであ
る。
【図2】表1に示す潤滑剤について耐焼付き性試験法を
行った結果を示す棒グラフである。
【図3】表1に示す潤滑剤を用いて圧延したステンレス
鋼の光沢度の測定結果を示す棒グラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 133:12) C10N 20:02 20:06 Z 30:04 30:06 30:10 30:12 40:24 A Z (72)発明者 梶間 透 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 (72)発明者 岩崎 芳明 奈良県大和郡山市額田部北町1021 大同化 学工業株式会社内 (72)発明者 水田 次士 奈良県大和郡山市額田部北町1021 大同化 学工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下式で表されるステアリン酸2−エチル
    ヘキシルを基油として50%以上、90%以下含有する
    冷間圧延潤滑剤。 【化1】
  2. 【請求項2】 ステアリン酸2−エチルヘキシル以外の
    成分として、高級アルコール、界面活性剤、極圧添加
    剤、防錆剤、酸化防止剤、および有機アミンの内少くと
    も1種類以上含有し、40℃粘度が5 mPa・s 以上、2
    0 mPa・s 以下である請求項1記載の冷間圧延潤滑剤。
  3. 【請求項3】 エマルション粒径分布の平均値が3μm
    以上、15μm 以下である請求項1または2記載の冷間
    圧延潤滑剤。
JP1861694A 1994-02-15 1994-02-15 冷間圧延潤滑剤 Withdrawn JPH07228880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1861694A JPH07228880A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 冷間圧延潤滑剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1861694A JPH07228880A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 冷間圧延潤滑剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07228880A true JPH07228880A (ja) 1995-08-29

Family

ID=11976563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1861694A Withdrawn JPH07228880A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 冷間圧延潤滑剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07228880A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10273688A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Kyodo Yushi Kk ステンレス鋼板用水溶性冷間圧延油剤及び圧延方法
JPH10273689A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Kyodo Yushi Kk ステンレス鋼板用水溶性冷間圧延油剤及び圧延方法
JP2000026878A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Kyodo Yushi Co Ltd ステンレス鋼板用水溶性冷間圧延油剤及び圧延方法
WO2011034171A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 協同油脂株式会社 金属加工用油剤、金属加工方法及び金属加工品
JP2011520871A (ja) * 2008-05-14 2011-07-21 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 9,10,12−トリアシルオキシオクタデカン酸アルキルエステルおよび9,10,12−トリアシルオキシオクタデカン酸アルキルエステルの豊富な脂肪酸アルキルエステル混合物ならびにそれらを製造する方法
JP2018090729A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 Jxtgエネルギー株式会社 金属加工油組成物及び金属加工油組成物のろ過性の低下を抑制する方法
CN112239695A (zh) * 2019-07-17 2021-01-19 中国石油化工股份有限公司 普碳钢冷轧轧制油组合物及其用途

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10273688A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Kyodo Yushi Kk ステンレス鋼板用水溶性冷間圧延油剤及び圧延方法
JPH10273689A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Kyodo Yushi Kk ステンレス鋼板用水溶性冷間圧延油剤及び圧延方法
JP2000026878A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Kyodo Yushi Co Ltd ステンレス鋼板用水溶性冷間圧延油剤及び圧延方法
JP2011520871A (ja) * 2008-05-14 2011-07-21 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 9,10,12−トリアシルオキシオクタデカン酸アルキルエステルおよび9,10,12−トリアシルオキシオクタデカン酸アルキルエステルの豊富な脂肪酸アルキルエステル混合物ならびにそれらを製造する方法
WO2011034171A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 協同油脂株式会社 金属加工用油剤、金属加工方法及び金属加工品
JP2011063765A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Kyodo Yushi Co Ltd 金属加工用油剤、金属加工方法及び金属加工品
JP2018090729A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 Jxtgエネルギー株式会社 金属加工油組成物及び金属加工油組成物のろ過性の低下を抑制する方法
CN112239695A (zh) * 2019-07-17 2021-01-19 中国石油化工股份有限公司 普碳钢冷轧轧制油组合物及其用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101821822B1 (ko) 열간 압연유용 윤활유 및 열간 압연판의 제조방법
JP2004263087A (ja) アルミニウム板用熱間圧延油用潤滑油
JPH0745674B2 (ja) 金属加工用潤滑油
JP2972169B2 (ja) 鋼板冷間圧延方法
JPH07228880A (ja) 冷間圧延潤滑剤
JP2004204214A (ja) 鋼板冷間圧延油
US3835052A (en) Emulsion for hot rolling aluminum products
JPH10273688A (ja) ステンレス鋼板用水溶性冷間圧延油剤及び圧延方法
JPH108077A (ja) 金属塑性加工用潤滑油剤
JP2688172B2 (ja) 冷間圧延潤滑剤
JP2545312B2 (ja) ステンレス鋼帯の冷間圧延油組成物
US3233442A (en) Method and compositions for rolling light metals
JPH08302381A (ja) 金属加工油剤原液組成物および金属加工油剤組成物
JPH07247489A (ja) 冷間圧延潤滑剤
JP3331013B2 (ja) チタン板用冷間圧延油組成物
JP2791723B2 (ja) 水溶性冷間圧延油組成物
JP3096289B2 (ja) 水分散型鋼板冷間圧延油
JP2008037928A (ja) 鋼板冷間圧延油用潤滑油
JPH0931481A (ja) 金属の塑性加工用潤滑剤組成物
JPH07116727A (ja) 高炭素鋼およびステンレス鋼の冷間圧延法
JP2008194721A (ja) 金属板の冷間圧延方法
CN103468367B (zh) 铜及铜合金板带材热轧精轧润滑剂
JP6982763B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼帯用冷間圧延油組成物及びフェライト系ステンレス鋼帯の冷間圧延方法
JP3370872B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金板の圧延方法
JPH0222117B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508