JPS62254577A - 画像合成装置、画像表示方法及び画像表示システム - Google Patents

画像合成装置、画像表示方法及び画像表示システム

Info

Publication number
JPS62254577A
JPS62254577A JP9675686A JP9675686A JPS62254577A JP S62254577 A JPS62254577 A JP S62254577A JP 9675686 A JP9675686 A JP 9675686A JP 9675686 A JP9675686 A JP 9675686A JP S62254577 A JPS62254577 A JP S62254577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
signal
brightness
area
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9675686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2547196B2 (ja
Inventor
Terumi Takashi
輝実 高師
Hiroyuki Mano
眞野 宏之
Kunihiro Katayama
国弘 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61096756A priority Critical patent/JP2547196B2/ja
Publication of JPS62254577A publication Critical patent/JPS62254577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547196B2 publication Critical patent/JP2547196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像合成表示に係り、画像の特定領域の強調
表示に好適な画像合成装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の画像合成装置は、特開昭60−12888号に記
載のように、第2の映像信号の黒色部分を検出すること
によって1、第1の映像信号と、第2の映像信号を選択
的に取り出すことで、画像合成を行なっていた。
以下、この従来の画像合成装置について、第4図及び第
5図を用いて説明する。
第4図は、従来の画像合成装置のブロック図を示し、図
中、1は、TV受像機等より送られてくる第1の映像信
号で、2は、VTR等より送られてくる第2の映像信号
を示す。但し、第1の映像信号1と第2の映像信号2の
垂直同期及び水平同期は、各々、完全に一致しているも
のとする。4は第2の映像信号2の黒色表示部分を検出
する黒色検出回路、6は黒色検出回路4の出力により、
第1、又は第2の映像信号を切換えるスイッチ回路、7
はスイッチ回路6によって切換えられた出力で合成映像
信号を表わす。
また、第5図は、第4図の動作を示す図で、図中、第4
図と同じ内容のものには、同一の番号をつけた。
従来の画像合成装置は、黒色検出回路4で第2の映像信
号の黒色部分を検出し、スイッチ回路6で黒色検出回路
4の出力に応じて第1の映像信号1と第2の映像信号2
を切換えて出力することにより、第2の映像信号の黒色
表示部分に第10映像信号をはめ込んで合成映像信号7
として出力するものである。黒色検出回路4は、第2の
映像信号の輝度レベルを基準電圧と比較し、基準電圧よ
りも第2の映像信号2の輝度レベルが低い場合に第2の
映像(n号2は黒色表示期間すなわち非表示期間である
と判断し、スイッチ6ヘスイツチを端子6a側に接続す
る切換信号を出力する。一方、鶴2の映1&I信号2の
輝度レベルが基準電圧よりも高い場合忙はスイッチ6を
端子6bへ切換える切換信号を出力する。
したがって、スイッチ6の出力端子6cには第2の映像
信号2の輝度レベルが基準電圧よりも高い期間のみ第2
の映像信号が出力され、その他の場合には第1の映倫信
号1が出力される。第5図に表示の模様を示す。第2の
映像信号2は領域2bで示すように円環領域を示す画像
であり領域2bの期間のみ基準電圧よりも輝度レベルが
高くなっている。したがって、黒色検出回路4の出力は
領域2bを示す期間で1L″ルベルとなり、この−間だ
けスイッチ6から第2の映像信号が出力され、画像上で
は第1の映像信号が映し出された領域2a上に第2の映
像信号が映し出された領域2bが重ねて表示されたよう
に見える。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、第1の画像と、第2の画像とを合成す
る手法であって、合成画像の特定領域を強調して表示す
るなど、表示画面を見易くするという点について配慮さ
れておらず、第1の映像の特定の領域を強張して表示す
ることについては考慮されていなかった。特に第1の映
像を第2の映像を重ね合わせ、画面の補足説明するとき
などは、合成された画像の中の、強調すべき点が明確に
ならないという問題があった。
本発明の目的は、映像の特定の領域を強調して表示する
装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の画像合成装置は、第2の映像信号の信号レベル
を検出するレベル検出手段と、このレベル検出手段の出
力に応じて第1の映像信号の輝度レベルを変化させる輝
度増幅手段を有する。
1作用〕 レベル検出手段は、第2の映像信号のレベル、例えば輝
度レベルを設定値と比較し、輝度調整信号を出力する。
輝度増幅手段は、輝度調整信号に応じて、第2の映倫信
号のレベルが設定値より高い(又は低い)場合に第1の
映像信号の輝度を高く(又は低く)変えて出力する。
したがって、本発明の画像合成装置の出力を表示装置で
表示すると、第2の映像信号の信号レベルが設定値より
高い(又は低い)領域(強調領域)の第1の映像信号に
よる画像が非強調領域よりも明るく映し出され、見る者
の視覚に訴えることができる。
〔実施例〕
第1図に本発明の第1の実施例を示す。
第1図において10は、第1の映像信号1を発生する第
1の映像信号発生装置であり、端子12を介して本実施
例の画像合成装置に第1の映像信号1を供給する。具体
的には、テレビジョンチューナ、VTR,、パソコン等
である。
1)は、同様に第2の映像信号2を発生し、端子13を
介して画像合成装置に供給する第2の映像信号発生装置
である。14は、第2の映像信号の輝度信号を所定信号
電圧と比較し、輝度調整信号14を出力する強調領域検
出回路である。
7は、強調領域検出回路14からの輝度調整信号に応じ
て、第1の映像信号1の輝度と変えて出力する輝度増幅
回路である。9は、表示装置である。
動作を説明する。第2の映像信号発生装置1)は、表示
装置9の画面上の強調したい領域の輝度を高く、他の領
域の輝度を低くした第2の映像信号を発生する。このよ
うな信号は、例えばパソコン等により強調したい領域を
白(又は他の色)とし、非強調領域を黒とした映像を発
生することにより容易に得られる。
輝度検出回路14は、第2の映像信号を所定の電圧と比
較し二値の輝度調整信号15を発生する。輝度調整信号
15は、第2の映像信号2が強調領域を示す高輝度の信
号である場合に論理H1非強調領域を示す低輝度信号の
場合に論理りとなる。
輝度増幅回路7は、輝度調整信号15が論理Hである場
合に第1の映像信号1の輝度を通常より高くして表示装
置9に供給する。
したがって、表示装置9に再生される画像は、強調領域
のみが他の領域よりも明るくなり見る者に訴えることが
できる。一般に人間の目は輝度の大きな変化には敏感で
あり親電的効果は大きい。
特に第1の映像信号がカラー信号である場合に従来のス
ーパーインポーズ等により強調領域に縁どり等を付けた
場合には、第1の映像信号の色により強調効果が変化し
たり、一部縁どりの色と同一色になり強調領域の区別が
付かない場合があるが、本実施例によれば強調領域の全
ての色について輝度が高くなり上述の問題を生ずること
なく特定領域の強調が行なえる。
本実施例では第2の映像信号の輝度を検出して2値の輝
度1il整信号15を作成したが、第2の映像信号発生
装置1)で直接2値の信号を発生する場合には、輝度検
出回路14を省略して直接第2の映像信号発生回路1)
の出力を輝度増幅回路7にr、給してもよい。
次に第2図を用いて本発明の第2の実施例を説明する。
第2図は、第1図の実施例に更に強調領域に4!定の縁
どりを設けて更に強調領域の強調効果を増大させたもの
である。同図において第1図、第4図のブロック図で同
一機能を有するブロックには同一符号を付しである。第
2の映像信号発生装置1)は、第6図に示すように非強
調領域Aに対応する期間t1に対して、強調領域Bおよ
び縁部Cに対応する期間t2.t、の輝度を高く設定し
た第2の映像信号2を出力する。この第2の映像信号2
は更に強調領域Bに対応する期間t2の輝度が縁部Cに
対応する期間t2の輝度よりも高く設定しである。
高輝度検出回路3は、黒色検出回路4と同様の構成によ
り第2の映像信号2とあらかじめ定められた高輝度レベ
ルを比較し、高輝度レベルよりも第2の映像信号のレベ
ルが大きい場合に論理Hな出力し、小さい場合に論理り
を出力する。高輝度検出回路3の出力を強調領域検出信
号18と呼ぶ。
第6図(b) 、 (C) 、 (d) 、 (e) 
Kそれぞれ、第2の映像信号2、高輝度検出回路3の出
力である強調領域検出信号18、黒色検出回路4の出力
16および論理和回路5の出力17を示す。スイッチ6
には第6図te)に示すように縁部Cに対応する期間t
2だけ論理H信号が供給される。そしてスイッチ6は縁
部期間t2だけ第2の映像信号2を切換えて出力する。
したがって、非強調領域期間t1では、第1の映像信号
1がそのまま、表示装置9に出力され、縁部期間tsK
は第2の映像信号2が出力され、強調領域期間t2には
第1の映像信号が輝度増幅回路7により輝度増幅されて
出力される。
表示装置9の画面上では強調領域Bの導度が高くその周
辺を縁部CKよって縁どられた画像が得られ強調効果は
よりいっそう増大する。
次K、第1の映像信号と、第2の映像1g号が、カラー
で、第2の映像信号の特定色表示部分を用いて、第1の
映像の強調領域を指定する本発明の第3の実施例につい
て、第3図、第7図、第8図を用いて説明する。説明の
都合上、第2の映像信号が青色である場合に、第1の映
像を強調するものとする。
この発明のブロック図は、第3図に示すように第2の実
施例のブロック図(第2図)と強調領域検出信号18を
生成する構成が異なるだけで、あとは同じである。又、
動作も、強調領域検出信号18の生成方法を除いて、同
様の動作をする。この為、以下、強調@琥検出信号18
の生成方法について説明する。
強調領域検出信号18の生成方法は、原色信号変換回路
20にて、第2の映像信号2のカラー信号を、原色信号
と呼ばれるI’t、G、B信号に変換し、その原色信号
から、青色検出回路21にて青色表示部分を検出し、強
調領域検出信号18を出力する。
例えば、第2の映像が、第7図(4)に示すような、赤
、緑、青、白の縦じまの表示であった場合、カラー映像
信号は、第7図(b)の第2の映像信号2のよう沈なる
この時、第2の映像信号2の色情報は、カラーバースト
佃゛号との位相差によって決められる為、第2の映像信
号2を、原色信号R,G、Bに変換すると、第7図(C
)のようになる。この原色信号から青色部分を検出する
には、青色検出回路21で、第8図に示すように、各原
色信号(R,G、B)ごとに決められた赤、緑、青基準
電圧と、原色信号R9G、Bを比較することで比較結果
を得るが、この原色信号のRとGが赤、緑基準電圧より
低く、Bが背基準電圧より高い時に、論理′H″が出力
される。このうち、青色表示部分は、各比較結果がすべ
て論理′H″となる部分である為、強調領域検出信号1
8は、各比較結果の論理積なとることで得られる。
以上説明した、強調領域検出信号18を輝度増幅7と、
論理和回路5に入力することで、第2の映像信号中の青
色表示部分と重なった第1の映像の表示部分の輝度が高
くなり、強調表示される。
以上の説明から得られた合成映像信号8は、第2の映像
信号2の高輝度部分又は、青色表示部分が表示されない
かわりに、その該当領域の第1の映像信号1の輝度が上
がり、視覚的には、該当領域が強調表示されて見える。
本実施例では、第1の映像信号1、第2の映像信号2は
、TV又は、VTR等から送られてくる映像信号として
説明したが、パソコンから送られてくる表示データも、
同様な操作により強調表示できるのは、いうまでもない
また、第2の映像信号2の14度を高くすることで、強
調表示を行なったが、逆に輝度を低くしても、同様な効
果が得られるのは、いうまでもない。
以上、本発明によれば、画面合成のみの@路に比較的簡
単な回路を接続することにより、従来の画面合成よりも
、強、−周すべき点が明確に表現することが可能となる
次に本発明を適用した画像合成gc置の量適な使用方法
について例を述べる。
1つの例として、本発明の画像合成mWを教育機器に応
用することが考えられる。
VTRや、ビデオディスクプレヤー等による教育用のソ
フトを用いて教育を行なう場合を考える。
先生は、本発明の第2の映像1g号光発生置とじてパー
ソナルコンビエータを用い、あらかじめ、各画面におけ
る強調したい部分に青色を他の部分を黒色に着色した絵
を描いておき、パーソナルコンビエータのディスク等に
記憶しておく。この描画はマウス等のポインティングデ
バイスを用いればより容易となる。そして、実際忙生徒
の前で教育を行なう場合に第1の映像信号として上記V
TR。
等による教育ソフトによる映像を入力し、第2の映像信
号としてディスクに記憶しておいた強調領域指定用の映
像信号を入力する。表示装置の画面に次々と映し出され
る。第1の映像信号による画像に応じて、順次第2の映
像信号をディスクより出力するようKすれば、先生が強
調したい領域の輝度が高くなり先生が画面上を指示棒等
で指し示すことと同様の効果が得られる。これは、LL
方式のように複数の生徒が各自表示装置の前にすわり、
先生が一括して教育するような場合にいっそう効果的で
ある。
また、本発明では、同一の第1の映像信号に対して第2
の映像信号を変えることで、生徒の習熟13jK応じて
強調すべき領域を変えることができる。
更に縁部を発生させる輝度レベルを有する第2の映像信
号を発生させ、第1の映像信号の所定の領域をマスクし
て表示するようにすれば、問題に対するヒント等を先生
が生徒の習熟度に応じて表示したり、隠すことが可能で
ある。
このように同一の第1の映像信号を先生の教育目的に応
じて加工して表示することができ教育効果が大きい。
別の例として、TV今会議において、資料の表などの注
目してもらいたい部分を強調衆示する場合に利用できる
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来の画面合成に比べ、強調すべき点
が明確に表現できるようになった。
特に、CAI分野(コンピュータを用いた教育分野)に
おいて、理科の教材等画面の特定領域を話題にする時な
どは、−目で話題となる対象が判別できるので、その効
果は高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示すブロック図、第2
図は本発明の第2の実施例を示すブロック図、第6図は
本発明の第3の実施例を示すブロック図、第4図は従来
の画像合成装置を示すブロック図、第5図は従来の画像
合成装置の動作を示す模式図、第6図は本発明の第2の
実施例の動作を示す模式図、第7図、第8図は本発明の
第3の実施例の動作を示す模式図である。 1・・・第1の映像信号、2・・・第2の映像信号、3
・・・高輝度検出回路、4・・・黒色検出回路、5・・
・論理和回路、6・・・スイッチ回路、7・・・輝度増
幅回路、9・・・表示装置、10・・・第1の映像信号
発生装置、1)・・・第2の映像信号発生装置、14・
・・輝度検出回路、20・・・原色信号変換回路、21
・・・背合検出回路。 ・ −′・\

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の映像信号が入力される第1の映像信号入力
    端子と第2の映像信号が入力される第2の映像信号入力
    端子と、前記第2の映像信号の信号レベルに応じて前記
    第1の映像信号の輝度レベルを変化させる輝度増幅手段
    を有することを特徴とする画像合成装置。
  2. (2)前記第2の映像信号が入力され、前記第2の映像
    信号の信号レベルをあらかじめ定められた信号レベルと
    比較し、輝度調整信号を発生し、前記輝度増幅手段に供
    給する輝度検出手段を有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の画像合成装置。
  3. (3)前記第2の映像信号の特定の色信号を抽出する原
    色信号変換手段を備え、前記輝度検出手段により前記特
    定の色信号の信号レベルを検出し、前記特定の色信号の
    信号レベルに応じて前記第1の映像信号の輝度を変化さ
    せることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の画像
    合成装置。
  4. (4)前記第1の映像信号と前記第2の映像信号を切換
    えて出力するスイッチ手段を備え、前記第2の映像信号
    の信号レベルが第1の設定レベルと第2の設定レベルの
    間にある場合に前記スイッチ手段に前記第2の映像信号
    を出力する切換信号を出力することを特徴とする特許請
    求の範囲第2項ないし第3項に記載の画像合成装置。
JP61096756A 1986-04-28 1986-04-28 画像合成装置、画像表示方法及び画像表示システム Expired - Lifetime JP2547196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61096756A JP2547196B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 画像合成装置、画像表示方法及び画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61096756A JP2547196B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 画像合成装置、画像表示方法及び画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62254577A true JPS62254577A (ja) 1987-11-06
JP2547196B2 JP2547196B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=14173501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61096756A Expired - Lifetime JP2547196B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 画像合成装置、画像表示方法及び画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547196B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5264828A (en) * 1975-11-25 1977-05-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Special effect equipment
JPS5568770A (en) * 1978-11-20 1980-05-23 Nec Corp Spotlight effect generator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5264828A (en) * 1975-11-25 1977-05-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Special effect equipment
JPS5568770A (en) * 1978-11-20 1980-05-23 Nec Corp Spotlight effect generator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2547196B2 (ja) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100417464B1 (ko) 투사형 표시장치
JPS5957280A (ja) 相互作用コンピユ−タベ−ス情報デイスプレイシステム
JPH01276977A (ja) テレビジョン受像機
JPH089411A (ja) ピクセルデータの処理システムと方法
US6072933A (en) System for producing personalized video recordings
US20010035870A1 (en) Overlay of plural images
JPS62502790A (ja) 回転クロツクビデオワイプを発生するための装置及び方法
JPS63193779A (ja) テレビジヨン受像機
JP3190834B2 (ja) Osd表示回路
JP3289892B2 (ja) 信号切換出力装置
JPS62254577A (ja) 画像合成装置、画像表示方法及び画像表示システム
JPH077685A (ja) テレビジョン受像機
JP2910043B2 (ja) 映像表示装置
US5729247A (en) Screen display device
JP2854353B2 (ja) ブルーバック回路
JP2894232B2 (ja) 文字情報重畳装置
JPH048080A (ja) 画像表示装置
JPH0259795A (ja) マルチ映像システム
KR20000021706A (ko) 디지털 신호처리 방법 및 그 시스템
KR100313443B1 (ko) 전자칠판의그래픽오버레이방법및그시스템
JP2868380B2 (ja) ハイビジョン映像のモニタリングシステム
JP2965227B2 (ja) 文字mix回路
JP2634948B2 (ja) 複合映像信号発生回路
JPH02101887A (ja) 磁気記録再生装置
JPH1026968A (ja) 情報処理装置