JPS62254373A - ソケツトコンタクト - Google Patents

ソケツトコンタクト

Info

Publication number
JPS62254373A
JPS62254373A JP9879986A JP9879986A JPS62254373A JP S62254373 A JPS62254373 A JP S62254373A JP 9879986 A JP9879986 A JP 9879986A JP 9879986 A JP9879986 A JP 9879986A JP S62254373 A JPS62254373 A JP S62254373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
socket
spring portion
force
mating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9879986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0317357B2 (ja
Inventor
隆男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP9879986A priority Critical patent/JPS62254373A/ja
Publication of JPS62254373A publication Critical patent/JPS62254373A/ja
Publication of JPH0317357B2 publication Critical patent/JPH0317357B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、相手コンタクトと着脱可能に嵌合して電気的
な接続をするために用いられるソケットコンタクトに関
する。
〔従来の技術〕
従来、この種のソケットコンタクトとして。
第8図に示されるようなソケットコンタクト11がある
。このソケットコンタクト1′は導電性の金属板を打抜
いた後に曲げ加工が施されたものである。ソケットコン
タク) 1’ Fi、一端が固定部2”に固定され、他
端側か固定部21よりコンタクト先端側へ互いに対向し
て延びた2枚の接触パイ・部6°及び4°を有している
。接触バネ部6′は接触パイ・部4″よシ長い。接触パ
イ・部3°はその先端近傍に接触バネ部4“に近づく向
きに円弧状に突出して形成された接点部5′を有し、同
様に。
接触バネ部4゛もその先端近傍に接触バネ部6゛に近づ
く向きに円弧状に突出して形成された接点部6°を有し
ている。ただし、接点部5°の方が接点部6′よりもコ
ンタクト先端側に形成されている。これら接点部51及
び6′間には、断面矩形のピンコンタクトのような導電
性の相手コンタクトが着脱可能に嵌合されて電気的な接
触が得られる。
接点部5’、6’間の嵌合幅ws’は、勿論、相手コン
タクト8の直径wpより若干小さく設計されている。通
常、ソケットコンタクト1°に相手コンタクト8を挿入
する時、相手コンタクト8にソケットコンタクト1′を
押し広げる為の抵抗力が加わるので、挿入力は第9図に
示される如き途中でピーク値Pmを持つ。ただし、この
ピーク値Pmは、接点部5°と6′とが互いにずれて形
成されているため、接点部が対向して形成されている場
合に比べて小さい。輌9図において、挿入力が一定を示
す部分Pは、相手コンタクト8の肩部8aが接点部6°
の頂部6“a’z通過して摩擦力だけが作用している状
態を表わし、この状態における挿入力の値は、又抜去力
と等しい。
しλ下宗日 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、第8図に示したようなソケットコンタク
ト1°でも、挿入力のピーク値を完全になくすことがで
きず、低挿入力という要求を満たすことが困難であった
。一方、第8図に示された構造のままでピーク値Pmヲ
なるべく小さい値にするために接触圧力を小さくすると
いう方策が取られるが、一般に、接触圧力を小さくする
ことは余り好ましい事ではない。
それ故に9本発明の目的は、有効接触圧力を小さくする
ことなく挿入力のピーク値を実質上なくした低挿入力の
ソケットコンタクトラ提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によるソケットコンタクトは、一端が固定部に固
定され、かつ他端側かコンタクト先端側へ延びる保持バ
ネ部と、一端がこの保持パイ・部にコンタクト先端側で
連結され、かつ他端側か上記固定部側へ上記保持バネ部
と対向すると共にこの保持バネ部と近接するように延び
る接触バネ部とを有し、上記保持バネ部はコンタクト先
端側で上記接触バネ部と近づく向きに突出した第1の突
出部を有し、上記接触バネ部は上記第1の突出部よりも
コンタクト先端側で上記保持バネ部と近づく向きに突出
した第2の突出部を有することt特徴とする。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図乃至第5図を参照すると0本発明によるソケット
コンタクトの一実施例の構造が示されている。
図示のソケットコンタクト1は、導電性の金匡板を打抜
いた後に曲げ加工を施して作られる。
ソケットコンタクト1は、固定部21に有し。
固定部2には保持バネ部4の一端が固定されている。保
持バネ部4の他端側はソケットコンタクト1全体の先端
側(即ち、コンタクト先端側)へ延び、その先端部4a
は他の部分より幅が拡い。保持バネ部4の先端部4aに
は、その一方の側縁罠一端が接続され、かつ先端部4a
より直角方向に延びる連結部7を有し、連結部7の他端
には保持バネ部4と対向した接触バネ部3の一端が接続
されている。接触バネ部6の他端側は、固定部2側へ保
持バネ部4と近接するように延びている。
保持バネ部4の先端部4aの近傍には、接触バネ部6へ
向けて突出した第1の接点部6が形成されている。同様
に、接触バネ部3には、第1の接点部6よシもコンタク
ト先端側に保持バネ部4へ向けて突出した第2の接点部
5が形成されている。
接点部5.6間の嵌合幅WSは、相手コンタクト8の直
径wpより若干大きくなるように設定されている。
このため、相手コンタクト8は、第1図の2点鎖線で示
される位置まで、挿入力が零で挿入される。すなわち、
相手コンタクト8の肩部8aが接触バネ部乙のD点と接
触するまで、挿入力は零である。更に挿入を続けると、
相手コンタクト8は接触バネ部6を押し広げると共に。
接触パイ・部3の接点部5及び保持バネ部4の接点部6
と接触する。従って、挿入力は、第7図に示されるよう
に、挿入するにつれて徐々に大きくなる。この挿入力の
増大は、相手コンタクト8の肩部8aが接触バネ部3の
A点を通過する迄続き、これを過ぎると挿入力は一定と
なる。
このようにして、相手コンタクト8のソケットコンタク
ト1への嵌合が完了すると、接触パイ・部3と保持パイ
・部4は、第7図に示されたような状態となる。すなわ
ち、相手コンタクト8が接触パイ・部6を押し広げるこ
とにより、接触パイ・部6が撓み、保持バネ部4も撓ま
せられる。
この状態における接触バネ部6のA点に生ずる実質的接
触力’zFとすると9次の関係が得られる。
Ft中中日 8こで、tはA点と接点部5.6間の中点との距離、 
 RTrl接点部5及び6に作用する実質的接触力、S
は接点部5と6間の距離である。この関係から、接触力
が所定の力になるように設計する。
父、嵌合可能な力が予めわかっておれば、接触力R’(
i7設定することが可能である。本発明では、テコの原
理を使っているので、たとえ接触力Fが小さくとも、接
触力Rとして所望の力を得ることができる。
本実施例における挿入力(第6図)と従来の挿入力(第
9図)を比較すると2本実施例では従来のような挿入力
としてピーク値Pmが現われない。この理由としては、
相手コンタクト8が接触バネ部3と接触する位置である
D点から接触バネ部乙の先端部のA点迄、ソケットコン
タクト1がなだらかな形状になっていること。
接触パ羊部3のA点に発生させる接触力が上述したよう
に小さな力でよいこと、及び接点部5゜6に作用する接
触力は相手コンタクト1のソケットコンタクト1への挿
入にともなって増大すること等が考えられる。
〔発明の効果〕
以上の説明より明らかなように1本発明によれば、所望
の接触圧力を得ながらかつ挿入力のピーク値をなくした
低挿入力のソケットコンタクトラ提供できる。従って1
本発明によるソケットコンタクトを複数並列にして組み
込んでインシュレータを構成した場合、その芯数を増や
すことができる。又、芯数の少ないインシュレータの場
合には、相手コンタクトとソケットコンタクトの接触圧
力を大きめに設定することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるソケットコンタクトの一実施例の
構造を相手コンタクトとともに示す第2図のI−1から
見た断面図、第2図は第1図のソケットコンタクトの上
面図、第3図は第1図のソケットコンタクトの正面図、
第4図は第1図のソケットコンタクトの下面図、第5図
は第1図のソケットコンタクトの左側面図、第6図は本
発明によるソケットコンタクトに対する相手コンタクト
の挿入力を示すグラフ、第7図は第1図のソケットコン
タクトに相手コンタクトを挿入した状態を示す第1図と
同様な断面図、第8図は従来のソケットコンタクトと相
手コンタクトを示す正面図、第9図は従来のソケットコ
ンタクトに対する相手コンタクトの挿入力を示すグラフ
である。 1・・・ソケットコンタクト、2・・・固定部、3・・
・接触バネ部、4・・・保持バネ部、5.6・・・接点
部。 7・・・連結部。 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、一端が固定部に固定され、かつ他端側がコンタクト
    先端側へ延びる保持バネ部と、一端が該保持バネ部とコ
    ンタクト先端側で連結部を介して連結され、かつ他端側
    が上記固定部側へ上記保持バネ部と対向すると共に該保
    持バネ部と近接するように延びる接触バネ部とを有し、
    上記保持バネ部はコンタクト先端側で上記接触バネ部と
    近づく向きに突出した第1の突出部を有し、上記接触バ
    ネ部は上記第1の突出部よりもコンタクト先端側で上記
    保持バネ部と近づく向きに突出した第2の突出部を有す
    ることを特徴とするソケットコンタクト。
JP9879986A 1986-04-28 1986-04-28 ソケツトコンタクト Granted JPS62254373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9879986A JPS62254373A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 ソケツトコンタクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9879986A JPS62254373A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 ソケツトコンタクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62254373A true JPS62254373A (ja) 1987-11-06
JPH0317357B2 JPH0317357B2 (ja) 1991-03-07

Family

ID=14229396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9879986A Granted JPS62254373A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 ソケツトコンタクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62254373A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015204186A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 矢崎総業株式会社 端子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015204186A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 矢崎総業株式会社 端子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0317357B2 (ja) 1991-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5679034A (en) Construction of retaining resilient contact piece in female electrical connection member
JPS5924506B2 (ja) 電気端子
JPS62115677A (ja) ネジなし電気端子
US4487471A (en) Socket connector
JP2002298968A (ja) コネクタ
US5362256A (en) Connector
JPS62254373A (ja) ソケツトコンタクト
JPH0587837U (ja) コネクタの雄端子構造
JPS60249270A (ja) 接続端子
JPH0323663Y2 (ja)
JPH0332055Y2 (ja)
JP2000340311A (ja) 電気コネクタ
JPS5883778U (ja) 電気接触子レセプタクル
JPH08315888A (ja) 電気端子
JP2526507B2 (ja) コネクタ
US3790924A (en) Relay-plug-in contact spring
JPH0427100Y2 (ja)
JPH08124618A (ja) コネクタ
JPS5841671Y2 (ja) ダブルタブリセプタクル
CN110277687B (zh) 导线联接装置的导电组件结构
JP2583000Y2 (ja) 接続用端子
JPS6094778U (ja) ソケツトコンタクト
JPS60189956U (ja) 圧接コネクタ
JPS587777A (ja) バスストリツプ
JPH0332056Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees