JPS6225426B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6225426B2
JPS6225426B2 JP58006177A JP617783A JPS6225426B2 JP S6225426 B2 JPS6225426 B2 JP S6225426B2 JP 58006177 A JP58006177 A JP 58006177A JP 617783 A JP617783 A JP 617783A JP S6225426 B2 JPS6225426 B2 JP S6225426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
photocurable adhesive
adhesive layer
film
surface protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58006177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59130568A (ja
Inventor
Shinji Yamada
Isoji Sakai
Shinji Yoshikawa
Isao So
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58006177A priority Critical patent/JPS59130568A/ja
Publication of JPS59130568A publication Critical patent/JPS59130568A/ja
Publication of JPS6225426B2 publication Critical patent/JPS6225426B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は被着体面に表面保護層を形成する方
法に関するものであつて、更に詳しくは金属板、
ガラス板、木板、化粧板、プラスチツク板の如き
板状物品などからなる被着体の表面が損傷するの
を半永久的に防止するための表面保護層を形成す
る方法を提供するものである。 従来、板状物品などからなる被着体の表面保護
は、加工前の段階においては表面保護粘着フイル
ムを仮着しておき、加工後においては塗料などを
塗設することによつて行われているのが一般的で
ある。 これらの一連の工程は、板状物品への前記フイ
ルムの貼り付けから始まり、次いで曲げ、絞り、
打抜きなどの加工を行つて、さらにフイルムの剥
離、表面洗浄、塗装、乾燥という順序からなつて
おり、煩雑であるばかりか、洗浄液や塗料には多
量の有機溶剤が含まれているために、安全および
衛生上の種々の問題があつた。 従つてこの発明の第1の目的は、加工前の板状
物品の表面保護から加工後の表面保護までを簡単
に行える表面保護層の形成方法を提供することに
ある。 この発明の第2の目的は、施工時に有機溶剤を
使用することなく、簡単な操作で表面保護層を形
成する方法を提供することにある。 すなわち、この発明は、 (a) 架橋に寄与し得る活性水素を有する単量体と
前記単量体と共重合可能な単量体とを共重合さ
せてなる重量平均分子量3000〜50000の低分子
量重合体(以下、a成分という)、 (b) 前記低分子量重合体中の活性水素と反応し得
る架橋剤(以下、b成分という)、 (c) 分子中に少なくとも1個の(メタ)アクリロ
イル基を有する光重合性化合物(以下、c成分
という) および光増感剤とを含む光硬化性粘着剤組成物
を自己支持性シート(又はフイルム)面に塗布
し、光硬化性粘着剤層を形成してなる複合シート
(又はフイルム)を被着体面上に前記光硬化性粘
着剤層を介して貼り合わせて後光照射して前記光
硬化性粘着剤層を硬化させ、次いで前記自己支持
性シート(又はフイルム)のみを剥離し、前記被
着体面に重合硬化物からなる表面保護層を形成さ
せることを特徴とする表面保護層形成方法に係る
ものである。 この発明の方法によれば、加工前及び加工中の
板状物品などからなる被着体の表面の損傷は、複
合シートを貼り付けておくことによつて防止さ
れ、加工後は光照射して光硬化性粘着剤層を重合
硬化して形成してなる表面保護層により保護され
るので、被着体表面が損傷されることがない。 この発明の実施にあたつて用いられる光硬化性
粘着剤層におけるa成分を得るために用いる架橋
に寄与し得る活性水素を有する単量体としては、
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、アリルアル
コール、ポリエチレングリコールと(メタ)アク
リル酸とのモノエステル、エチレングリコールま
たはポリエチレングリコールのモノビニルエーテ
ル、プロピレングリコールまたはポリプロピレン
グリコールのモノビニルエーテルなどの水酸基含
有モノマー、アミノエチル(メタ)アクリレー
ト、N−メチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、N−エチルアミノエチル(メタ)アクリレー
トなどの第1級ないし第2級アミノ基含有モノマ
ー、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、イタ
コン酸、アリル酢酸などのカルボキシル基含有モ
ノマーなどが挙げられ、これらの1種または2種
以上を用いる。 また、a成分を得るために用いる活性水素を有
する前記単量体と共重合可能な単量体としては、
アルキル基の炭素数が1〜12個である(メタ)ア
クリル酸エステルが好ましいが、その他酢酸ビニ
ル、ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル、アクリルアミド、ジアセトンアク
リルアミド、スチレンなどが挙げられ、これらの
うちの1種または2種以上を用いる。 a成分は、前述の活性水素を有する単量体1〜
30重量部と前記単量体と共重合可能な単量体99〜
70重量部とを共重合させて得られる。 上記単量体を共重合させるには、通常のラジカ
ル開始剤、例えばベンゾイルパーオキサイド、メ
チルエチルケトンパーオキサイド、アセチルパー
オキサイド、ラウロイルパーオキサイド、クメン
ハイドロパーオキサイドなどの過酸化物、α・
α′−アゾビスイソブチロニトリル、α・α′−ア
ゾビスシアノ吉草酸などのアゾ系開始剤を用い
て、チオグリコール酸、2−メルカプトエタノー
ルなどのメルカプタン類、四塩化炭素などの連鎖
移動剤の存在下で行い、得られる共重合体の重量
平均分子量が3000〜50000となるようにする。 なお、前記共重合の際には溶剤又は希釈剤を使
用せずに、すなわち塊状重合により行うことが好
ましいが、通常の溶液重合によつてもよい。 b成分すなわちa成分中の活性水素と反応し得
る架橋剤は、光硬化性粘着剤組成物を自己支持性
シートに塗布して形成される光硬化性粘着剤層に
充分な皮膜形成能を与えるためおよび光硬化前に
充分な粘着特性を与えるために使用される。 このような架橋剤としては、トリレン−2・4
−ジイソシアネート、トリレン−2・6−ジイソ
シアネート、ジフエニルメタン−4・4′−ジイソ
シアネート、ナフチレン−1・5−ジイソシアネ
ート、トリメチロールプロパンとトリレンジイソ
シアネートとの1:3(モル比)付加物、ポリエ
チレングリコールあるいはポリプロピレングリコ
ールなどの多価アルコールとトリレンジイソシア
ネート類との反応生成物などのイソシアネート基
含有化合物、ネオペンチルグリコールジグリシジ
ルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシ
ジルエーテル、ビスフエノール系エポキシ樹脂な
どのエポキシ基含有化合物、トリメチロールプロ
パントリス(2−アジリジニルプロピオネー
ト)、1・1′−(4−メチル−m−フエニレン)−
ビス−3・3−アジリジニル尿素、1・1′−(ヘ
キサメチレン)−ビス−3・3−アジリジニル尿
素、エチレンビス(2−アジリジニルプロピオネ
ート)などのアジリジニル基含有化合物などが挙
げられ、これらの1種または2種以上を使用す
る。 b成分の使用量は、前記a成分100重量部に対
して0.1〜15重量部の範囲であり、0.1重量部未満
では期待する効果が得られず、15重量部を超える
と粘着剤層が硬くなりすぎて粘着特性が低下す
る。 c成分すなわち分子中に少なくとも1個の(メ
タ)アクリロイル基を有する光重合性化合物と
は、分子中に重合しうる二重結合としてのメタク
リロイル基又はアクリロイル基を少なくとも1
個、好ましくは2個以上有する多官能性のもので
あり、例えば、1・4−ブチレングリコール(メ
タ)アクリレート、1・6−ヘキサングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロ
ールメタンテトラ(メタ)アクリレートなどの単
量体又はエポキシアクリレート、ウレタン変性ア
クリレート、オリゴエステルアクリレートなどの
オリゴマーなどが挙げられ、これらは必要に応じ
て2種以上を併用してもよい。 c成分の配合割合は、a成分とc成分との合計
量中10〜80重量%、好ましくは30〜70重量%とす
るのがよく、前記合計量中c成分の配合割合が80
重量%を超えると光硬化性粘着剤層の光照射前の
凝集性が劣り側面への糊はみ出しなどが起こるた
めに好ましくない。また、10重量%未満では充分
な硬化が得られず好ましくない。 光増感剤としては前記c成分の光重合反応を促
進させるものであれば殊に制限されないが、例え
ば、ベンゾイル、ベンゾインメチルエーテル、ベ
ンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピ
ルエーテル、α−メチルベンゾインなどのベンゾ
イン類、1−クロロアントラキノン、2−クロロ
アントラキノンなどのアントラキノン類、ベンゾ
フエノン、p−クロロベンゾフエノン、p−ジメ
チルアミノベンゾフエノンなどのベンゾフエノン
類、ジフエニルジスルフイド、テトラメチルチウ
ラムジスルフイドなどの含イオン化合物類などを
挙げることができる。 前記光増感剤はa成分およびc成分の合計量
100重量部に対して0.05〜20重量部、好ましくは
0.5〜10重量部の範囲で混合される。 この光硬化性粘着剤組成物には目的に応じて他
の配合剤を適量添加することができる。配合剤の
例としては、製造中の熱重合や保存中の反応を防
止する重合禁止剤例えばハイドロキノン、ハイド
ロキノンモノメチルエーテル、tert−ブチルカテ
コール、p−ベンゾキノン、2・5−tert−ブチ
ルハイドロキノン、フエノチアジンなど、着色又
は装飾などを目的とする例えば亜鉛華、黄鉛、ベ
ンガラなどの顔料、トルイジンレツド、フタロシ
アニンブルー、フタロシアニングリーンなどの染
料、その他金属粉、ガラスビーズ、ガラス粉末、
ガラスフレークなど、また被着体面への接着力の
向上を目的とする例えばキシレン樹脂などの粘着
性付与樹脂などがあげられる。 この発明の方法では、前記光硬化性粘着剤組成
物は光が透過する有色又は無色透明性の自己支持
性シート(又はフイルム)、例えばポリ塩化ビニ
ルシート又はフイルム、ポリオレフイン系シート
又はフイルム(エチレン−酢酸ビニル共重合体及
びそのケン化物からなるシート又はフイルムを含
む)、ポリエステルシート又はフイルム(厚さは
10〜300μmが好ましい)などの片面に厚さ約1
〜100μmの範囲で塗設又は転着され、光硬化性
粘着剤層とされる。 このように構成された自己支持性シート(又は
フイルム)と光硬化性粘着剤層とからなる複合シ
ート(又はフイルム)は、金属板、ガラス板、木
板、化粧板、プラスチツク板などからなる板状物
品などの被着体面に、粘着剤層を介して貼り付け
られる。 前記粘着剤層を重合硬化させるには、高圧水銀
灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、カー
ボンアーク灯、キセノン灯などの光源を用いて
0.3秒以上、好ましくは3秒以上光照射を行う。
なお、光照射の時期は目的により被着体の加工前
でも後でもよい。 光照射後、自己支持性シート(又はフイルム)
のみを剥離することにより、被着体面には重合硬
化物からなる表面保護層が形成される。硬化によ
り粘着剤層の塑性流動性が失われているため前記
シート(又はフイルム)の剥離は容易に行える。 以上のように、この発明の方法によれば、被着
体面の表面保護に用いた複合シートに光照射し、
自己支持性シートを剥すことによつて、半永久的
に表面を保護しうる表面保護層を形成することが
できる。もとより、この発明の方法は被着体の加
工などに関係なく、単に物品面に表面保護層を形
成するだけのためにも使用できる。 次にこの発明の実施例を示す。以下に部とある
のは重量部を、Mwとあるのは重量平均分子量を
意味する。 実施例 1 2−エチルヘキシルアクリレート 50部 メチルメタクリレート 43部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 7部 2−メルカプトエタノール 2部 上記配合組成物のうちの10部とベンゾイルパー
オキサイド0.2部とをフラスコに仕込み窒素雰囲
気下、40℃で30分間撹拌し、その後80℃に昇温し
て上記配合組成物の残りを2時間で滴下し、その
後も2時間80℃に保ち、粘稠な共重合物
(Mw6000)を得た。 次に、この共重合物50部に対して、トリレンジ
イソシアネート3モルとトリメチロールプロパン
1モルとの反応生成物5部、テトラエチレングリ
コールジメタクリレート50部、ベンゾフエノン3
部およびハイドロキノン0.005部を配合して均一
に混合し、光硬化性粘着剤組成物とした。 この光硬化性粘着剤組成物を厚さ60μmのポリ
エチレンシートの片面に乾燥後の厚みが20μmと
なるように塗布し、80℃で5分間乾燥させて光硬
化性粘着剤層を形成してなる複合シートを得た。 この複合シートをBA仕上げステンレス板
SUS304に前記粘着剤層を介して貼り付けた後、
高圧水銀灯(80w/cm/1灯)で10cmの距離から
約5秒間紫外線照射して前記粘着剤層を硬化さ
せ、次いでポリエチレンシートのみを剥離して、
前記ステンレス板上にアクリル系重合硬化物から
なる表面保護層を形成した。 実施例 2 酢酸ビニル 30部 エチルアクリレート 60部 メタクリル酸 10部 ラウリルメルカプタン 3部 上記配合組成物とアゾビスイソブチロニトリル
0.2部を用いて実施例1と同様にして粘稠な共重
合物(Mw8000)を得た。 次に、この共重合物70部に対してビスフエノー
ル型エポキシ樹脂(Mw470)7部、トリブチル
アミン0.2部、トリメチロールプロパントリアク
リレート30部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフ
エニルケトン3部およびハイドロキノン0.005部
を配合して均一に混合し光硬化性粘着剤組成物と
した。 この光硬化性粘着剤組成物を用いて実施例1と
同様にして表面保護層を形成した。ただし、自己
支持性シートとしてポリエチレンシートのかわり
にポリ塩化ビニルシートを使用し、乾燥温度を
120℃とした。 実施例 3 アクリロニトリ 80部 ブチルメタクリレート 15部 メタクリル酸 5部 チオグリコール酸 2部 上記配合組成物およびアゾビスイソブチロニト
リル0.2部を用いて実施例1と同様の方法で粘稠
な共重合物(Mw6000)を得た。 次にこの共重合物60部に対してトリメチロール
プロパントリス(2−アジリジニルプロピオネー
ト)5部、テトラメチロールメタンテトラメタク
リレート40部、ベンジルジメチルケタール3部お
よびハイドロキノン0.005部を均一に混合して光
硬化性粘着剤組成物とした。 この光硬化性粘着剤組成物を用いて実施例1と
同様にして表面保護層を形成した。 上記実施例1〜3で得られた表面保護層につい
て鉛筆硬度、密着力を測定した結果を次表に示
す。なお、密着力については、被着体を銅板およ
びアクリル板として実施例1〜3と同様にして表
面保護層を形成した場合の値を併記した。 また、光照射前の複合シートの接着力(初期接
着力)および光照射後自己支持性シートを剥離す
る際の接着力(自己支持性シート剥離力)につい
て調べた結果も次表に併記した。
【表】 なお、上記測定は次の方法により行つた。 初期接着力;複合シートを25mm幅に切断し、BA
仕上げステンレス板SUS304に貼り付けて30分
間放置後、180度引き剥し接着力を測定した
(引き剥し速度300mm/min、20℃×65%R.H)。 自己支持性シート剥離力;複合シートを25mm幅に
切断し、BA仕上げステンレス板SUS304に貼り
付けた後、高圧水銀灯(80w/cm/1灯)で10
cmの距離から約5秒間紫外線照射後、自己支持
性シートの180度剥離接着力を測定した(引き
剥し速度300mm/min、20℃×65%R.H.)。 鉛筆硬度;JIS K5400に準じ、表面保護層の硬度
を測定した。 密着力;表面保護層に、1mm間隔の切れ目を碁盤
目状に100個入れ、これに市販のセロハン粘着
テープを貼り付け、次いでテープを剥して碁盤
目片の残留%で表示した。 上記実施例からも明らかなように、この発明の
方法によれば、被着体上に良好な表面保護層を簡
単に形成できることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 架橋に寄与し得る活性水素を有する単量
    体と前記単量体と共重合可能な単量体とを共重
    合させてなる重量平均分子量3000〜50000の低
    分子量重合体、 (b) 前記低分子量重合体中の活性水素と反応し得
    る架橋剤、 (c) 分子中に少なくとも1個の(メタ)アクリロ
    イル基を有する光重合性化合物 および光増感剤とを含む光硬化性粘着剤組成物
    を自己支持性シート(又はフイルム)面に塗布
    し、光硬化性粘着剤層を形成してなる複合シート
    (又はフイルム)を被着体面上に前記光硬化性粘
    着剤層を介して貼り合わせて後光照射して前記光
    硬化性粘着剤層を硬化させ、次いで前記自己支持
    性シート(又はフイルム)のみを剥離し、前記被
    着体面に重合硬化物からなる表面保護層を形成さ
    せることを特徴とする表面保護層形成方法。
JP58006177A 1983-01-17 1983-01-17 表面保護層形成方法 Granted JPS59130568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58006177A JPS59130568A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 表面保護層形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58006177A JPS59130568A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 表面保護層形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59130568A JPS59130568A (ja) 1984-07-27
JPS6225426B2 true JPS6225426B2 (ja) 1987-06-03

Family

ID=11631262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58006177A Granted JPS59130568A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 表面保護層形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59130568A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534635U (ja) * 1991-10-16 1993-05-07 重雄 大橋 プリント基板用スイツチ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689293B2 (ja) * 1986-05-27 1994-11-09 日本油脂株式会社 紫外線硬化型塗料
WO1990014225A1 (fr) * 1989-05-17 1990-11-29 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Stratifie en resine photopolymerisable et procede de production d'une carte de cablage imprime l'utilisant

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534635U (ja) * 1991-10-16 1993-05-07 重雄 大橋 プリント基板用スイツチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59130568A (ja) 1984-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0543857A (ja) 放射線硬化型粘着剤及びその粘着テープ
JPS6183273A (ja) 光硬化型粘着剤成形物
JPH073234A (ja) 放射線硬化性ホットメルト感圧接着剤
JPS6225426B2 (ja)
JPS6161873B2 (ja)
JPH0216942B2 (ja)
JPH0245510B2 (ja) Hyomenhogosokeiseihoho
JP2626978B2 (ja) 感圧性接着剤組成物
JPS6231627B2 (ja)
JPS6161874B2 (ja)
JP3191176B2 (ja) 粘着剤組成物
JPS60204319A (ja) 表面保護層形成方法
JPS6068083A (ja) 表面保護層形成方法
JPS60197271A (ja) 表面保護層形成方法
JPS59177167A (ja) 表面保護層形成方法
JPS6161875B2 (ja)
JPS59127761A (ja) 表面保護層形成方法
JPH0216943B2 (ja)
JPS6050368B2 (ja) 光硬化性ヒドロゾル
JPS6069179A (ja) 表面保護シ−トまたはフィルム
JPS6071066A (ja) 表面保護層形成方法
JPS5996918A (ja) 表面保護層形成方法
JPS6069178A (ja) 光硬化型粘着剤成形物
JPS59161473A (ja) 電離性放射線硬化型粘着剤用物質の製造方法
JPH04145183A (ja) 粘着剤用組成物