JPS62253662A - 染色液およびそれを使用した染色方法 - Google Patents

染色液およびそれを使用した染色方法

Info

Publication number
JPS62253662A
JPS62253662A JP9680586A JP9680586A JPS62253662A JP S62253662 A JPS62253662 A JP S62253662A JP 9680586 A JP9680586 A JP 9680586A JP 9680586 A JP9680586 A JP 9680586A JP S62253662 A JPS62253662 A JP S62253662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
group
carbon atoms
fibers
less carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9680586A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Tomita
康子 富田
Shoji Koike
祥司 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9680586A priority Critical patent/JPS62253662A/ja
Publication of JPS62253662A publication Critical patent/JPS62253662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱的に安定な染色液およびそれを使用した染
色方法に関し、特に、天然セルロース繊維、再生セルロ
ース繊維、羊毛、絹、ナイロン、ポリビニルアルコール
繊維等の繊維あるいはこれらの繊維からなる織布または
不純布、あるいはこれらの1a維と他の繊維からなる混
紡織イ1あるいは混紡不織布に対し、均染性に優わ、し
かも染色物の耐光堅牢度、耐洗濯堅牢度が極めて良好と
なる染色液およびそれを使用した染色方法に関する。
(従来の技術) 従来、天然セルロース繊維、再生セルロース繊維、羊毛
、絹、ナイロン、ポリビニルアルコール1a維等の繊維
あるいはこれらの繊維からなる織布または不織布または
これらの繊維と他の繊維からなる温紡織布あるいは混紡
不織布に対する染色は、反応性染料や直接染料を水性媒
体中に溶解させた染色液により、例えば、浸染あるいは
バジング処理等の染色方法により行われている。とりわ
け直接染料を使用した染色方法は、染色が一浴で済み染
着処理も簡便なことから比較的小規模な設備により染色
可能であり、各地で広く行われている。
(本発明が解決しようとしている問題点)しかしながら
、現在市販されている直接染料を使用した染色液を用い
た場合、当業者が染色工程中あるいは染色物に特に要望
する性質、すなわち、 (1)染色物に対する均染性が優れていること。
(2)水性染浴中で染料が熱的に安定であり、しかも高
濃度であっても溶解安定性が極めて良好であること。
(3)染色物の耐光堅牢度、耐洗濯堅牢度が充分に実用
レベルに耐え得ること。
等の諸性質をすべて具備したものは極めて限定される。
加えて染料の混色による染色方法、いわゆる減法混色に
よる色合せに好適である良好なシアン色を有した染色液
となると、殆ど皆無の状態である。
従って、本発明の目的は、J:述の如き従来の市販の直
接染料を使用した染色液を用いた染色における均染性の
問題、色調の問題、染色工程上の問題、染色物の各種堅
牢度が必ずしも満足できないという問題を、同時に解決
しうる染色液およびそ矛lスーイ市田1.ナーrb(R
47す九名−盪すイ比す2−ごν1嘩A入2−このよう
な本発明の目的は以下の本発明により達成される。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は5下記一般式(A)で表わされる色
素化合物の少なくとも一種を液媒体中に含有することを
特徴とする染色液および該染色液を用いる染色方法であ
る。
(Q)a−4P()→SO,X)b         
(A)但し、式中Pcはその中心に金属原子が配位され
ていてもよいフタロシアニン骨格を表わし、Xはアルカ
リ金属またはNH,を表わし、aおよびbは2≦a+b
≦4の関係を満たす1〜3の整数をそれぞれ独立して表
わし、Qは−SO2OR,、基または−SO2NR2R
3基を表わし、ここでR1は炭素原子数が15以下の分
岐を有してもよい直鎖若しくは環式アルキル基または炭
素原子数が15以下のアラルキル基を示し、R2および
R1はそれぞれ独立して(C112(:1120) n
 114基、(CI+2にll0H) n R4基、(
[:1lC1120) r+R4基、炭素原子数が15
以下の、分岐をイ丁しても上い直SrU若L<は】琥ア
ルキJし)L−岸素原子数が15以下のアラルキル基ま
たはアミノ酸塩残基を示し、nはO〜12の整数を、R
4はH,CHsまたはC11,0)1を意味する。)(
作  用) 本発明に用いる一般式(A)で表わされる化合物は、一
般式(A)に包含される限り、いずれの化合物でもよい
が、特に好適な具体例を以下に示す。尚、下記式におい
て、Pcは、フタロシアニン骨格を示し、Pcの前の記
号は、配位された金属を表す。また、金属の表示のない
Pcは、無金嵐フタロシアニン骨格を表す。
NO,l N002 NO,3 NO04 No、7 NO,8 No、9 No、1O No、11 No、12 NO,13 NO,l4 NO,15 Ct+、3 NO,16 NO,17 NaO3S\ \502NH(:IIc1)0にア ζ NO,20 ll2Ph NO62! NO,22 NO,23 NO,24 SO□0 ((:To) S(:H3 N0.25 NO,26 NO,27 NO,28 NO,29 SO□0CII2Ph No、30 これらの化合物は、従来公知の方法により合成すること
ができる。
本発明の染色液は、液媒体中に上記一般式(A)で表さ
れる染料化合物を含有することを主たる特徴としており
、含有される染料化合物は、1種でも2種以上の混合物
でもよい。
染色液全量中における一般式(A)で示される化合物の
含イ■量は0.0t〜30重量%が好適である。含任量
が0101重量%未満であるときには、淡色染色であっ
ても被染色物に対する着色効果が殆ど期待できず、11
1記含有量が30重量%を越えると、染浴での染料の溶
解安定性と染色物に対する均染性が低下するので好まし
くない。
面記〜般式(A)で示される化合物を溶解させる媒体と
しては、水が主体となるが、水と水溶性または疎水性有
機溶剤との混合系とすると染色の作業性や染着速度の向
上筒の点で好ましい結果が得られる。また、被染色物の
種類、例えば、合成樹脂のフィラメントや成形物等の繊
維以外の被染色物の場合には、水溶性または疎水性の有
機溶剤を主として使用する場合もある。
ここで併用される好適な水溶性有機溶剤を例示すると、 メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコ
ール、ブチルアルコール等の炭素W11〜4のアルキル
アルコール類; テトラヒドロフルフリルアルコール: エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ジプロピレングリロール、チオジエチレ
ングリコール、ヘキシレングリコール、トリメチレング
リコール等のグリコール類およびそのモノまたはジ低級
(炭素数1〜4)アルキルエーテル: ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド類; アセトン、ジアセトンアルコール等のケトンまたはケト
ンアルコール類; テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類: ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等
のポリアルキレングリコール類;グリセリン; N−メチル−2−ピロリドン: 1.3−ジメチル−2−イミダゾリジノン;トリエタノ
ールアミン、ジェタノールアミン、モノエタノールアミ
ン等のアルカノールアミン類:スルホラン等である。
これらの水溶性有機溶剤の液媒体中における含有量は、
一般には重量%で1〜50%、好ましくは5〜40%、
より好ましくは10〜30%の範囲内とされることが望
ましい。
水の含有量については重量%で50〜95%の範囲が好
適である。
また染色液のpHは5〜lOの範囲に:ll堕するのが
好ましい。
本発明に使用する染色液の必須成分は上記の通りである
が、染色速度、染料染着率を制御するために染浴中に水
溶性無機塩類の添加を行うことが好ましい。具体例には
(無水)硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム、酢酸アンモ
ニウム、硫酸アンモニウム等であり、その含有量は重量
%で染色液の3〜30%の範囲は好適である。
更に、その他、従来公知の各種のpH調整剤、浸透剤、
消泡剤、浴中柔軟剤、溶解剤、還元防止剤、均染剤、緩
染剤、キャリアー、マイグレーション防止剤等を必要に
応じて添加することができる。
代表的なものとして、具体的には、pH調整剤としてア
ルカリ金属の水酸化物、アンモニア水等、溶解剤として
尿素等が挙げられる。また、浸透、均染、緩染剤の効果
を兼ねて、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン
酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸エ
ステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポ
リオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル エチレン詣賄階エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレンアルキルアミン、グリセリン詣肪酸エステ
ル、オキシエチレンオキシプロピレンブロツクボリマー
等の各種アニオンおよびノニオン系界面活性剤が特に重
要である。
以上の通り、本発明の染色液は、従来の市販直接染料を
使用した染色液を用いた染色における均染性の問題、色
調の問題、染色工程上の問題、染色物の各種堅牢度が必
ずしも満足できないという問題を、同時に解決しうるこ
とを念願におき、特に染料の構造に着眼し鋭意検討した
結果到達したものである。
本発明の染色方法は上記の如き染色液を、天然セルロー
ス繊維、再生セルロース繊維、羊毛、絹、ナイロン、ポ
リビニルアルコール繊維等の繊維あるいはこれらの繊維
を含む織布または不織布またはこれらの繊維と他の繊維
からなる温紡織布あるいは混紡不織布、更には、繊維以
外の形状物に対し、従来公知の染色方法、例えば、浸染
、バジング処理、捺染等により付与して行うものであ染
色時の温度、例えば、染浴およびパジング浴等の温度は
染色濃度、染料の種類、被染色物のd類、浴のpH等の
条件により最適となるように設定し、染着が不充分な場
合は、更に、例えば、スチーミング法、HTスチーミン
グ法、サーモフィックス法、サーモゾル法による染着処
理を行い、その後、未染着の染料をソーピング等の公知
の洗浄処理により除去する。更に場合によってはフィッ
クス処理して最終の染色物を得るものである。
次に実施例および比較例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。なお、文中、部とあるのは特に断りのない限
り重量基準である。
実施例1(染色液の調製) 炭酸ナトリウム             2部無水硫
酸ナトリウム         15部(No、2)の
色素化合物         7部均染剤(テキスポー
トDL−34、日華化学工業)製)         
         1部水             
         75部上記全成分を3時間撹拌し、
水酸イヒナトリウムによりpHが8になるよう:J4整
し、本発明の染色液(イ)を得た。
実施例2(染色液の謳!IJ) 尿素               10部アルギン酸
ソーダ         0.2部(NO,:J)の色
素化合物          8部トリエチレングリコ
ール        5部水            
          77部上記上記発成3時間撹拌し
、水酸化ナトリウムによりpi(が8になるよう調整し
、本発明の染色液(ロ)を得た。
実施例3(染色液の31製) 塩化ナトリウム            4部(No、
28 )の色素化合物         5部チオジエ
チレングリコール       5部均染剤(ディスパ
ーN−550、明成化学工業製)0.1部 水                     86部
上記全成分を3時間撹拌し、炭酸水素ナトリウムにより
pHが8程度になるよう調整し、本発明の染色液(ハ)
を得た。
比較例1(染色液の;II製) (NO,2)の色素化合物をC,1,Direct B
lue87に代えた以外は実施例1と全く同様な処理を
行い比較用の染色液(ニ)を得た。
比較例2(染色液の調製) (No、3)の色素化合物をC,1,DirecL B
lue86に代えた以外は実施例2と全く同様な処理を
行い比較用の染色液(ホ)を得た。
実施例および比較例の染色液(イ〜ホ)はいずれも均一
な溶液となった。これらの染色液の熱的安定性を比較す
るため、60℃のオーブン中に1力月保存したところ、
比較用の染色液(ニ)は若干の色素分解がみられ、染色
′4Ii(ホ)は沈殿現象が発生した。
実施例4(染色方法) 実施例1に示した染色液(イ)中に充分に、精練し、水
を含婦させた綿ブロード地を浴比(1:30)になるよ
うに浸し、40℃に加温し1部分間放置した。その後徐
々に昇温し、90’Cにて50分間染色した。染色物を
ソーピング処理し充分に洗浄を繰り返した。
実施例5(染色方法) 実施例2に示した染色液(ロ)により、充分に精製した
再生セルロース繊維キュプラ布地をバジング(バジング
浴50”C)L、、100”cにて8分間スチーミング
処理した。染色後ソーピング処理し、充分に洗浄を繰り
返した。
実施例6(染色方法) 実施例3に示した染色液(ハ)中に充分に精製したポリ
エステル/綿(30/70)混合紡績ブロード地を浴比
(1: 30)になるように浸し、40℃に加温し10
分間放置した。その後徐々に4、温し、沸騰状態で1時
間染色した。染色物をソーピング処理し、充分に洗浄を
繰り返した。
比較例3(染色方法) 染色液(イ)を比較用の染色液(ニ)に代えた以外は実
施例4と全く同様な処理を行い染色物な得た。
比較例4(染色方法) 染色液(ロ)を比較用の染色液(ホ)に代えた以外は実
施例5と全く同様な処理を行い染色物を得た。
実施例(4〜6)および比較例(3〜4)により得た染
色物の性状を第1表に示す。
−」L:二重i− 叉施勇40000 夾施廻50000 叉ム勇60000 ル奴更l  △   Δ    x     Qル蚊丞
A  Δ   △    Δ    Δ上表の評価およ
び評価基準を以下に示す。
*1 均染性 染色物を目視にて判定した。
0−・−全くむらがない。
△−−一部にむらがある。
*2 耐光堅牢度 キセノンアークフェードオメータ C135(アトラス社製)を用いブラックパネル塩  
  度63℃、50時間の条件で照射した。
評価は試験片のCIE LAB表色系によるL参B市b
*への変換式を用いて座標系上の点を求め、照射前と照
射後の試料との2点の色差(ΔEab*)により行った
〇−−ΔEab傘 〈5 八−−5≦ΔE abl≦10 ×−一ΔEab*>10 *3 耐洗濯堅牢度 合成洗剤ニュービーズ(商品名;化工製)を用いて常法
により洗濯機による洗濯を1  0回行ない、評価は耐
光堅牢度の場合と同   様にΔEab*により行った
〇−−ΔEab*<5 Δ−−5≦ΔEab* ≦10 ×−一ΔEabネ 〉10 *4色調 染色物を目視にて判定した。
O−一鮮明なシアン色である。
Δ−−ややシアン色からはずれている。
以上数例の染料化合物を代表例として本発明を説明した
が、実施例で使用した以外の前記例示の染料化合物のい
ずれもが実施例の場合と同様に優れた効果を示した。
(効  果) 本発明の染色液は熱的に安定であり、またこの染色液を
用いて天然セルロース繊維、再生セルロース繊維、羊毛
、絹、ナイロン、ポリビニルアルコール繊維等の繊維あ
るいはこれらの繊維を含む織布または不織布またはこれ
らの繊維と他の繊維からなる温紡織布あるいは混紡不織
布あるいは混紡不織布に対して染色を行うと、従来の市
販直接染料を使用した染色液を用いた場合と比較して均
染性に優れ、しかも染色物の耐光堅牢度、耐洗濯堅牢度
が極めて良好となる。更に染色物の色調も鮮明であり、
混色による色合わせに好適である。
−手腕2ネ甫−1E叡町F(自発) 昭和61年10月2日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式(A)で表わされる色素化合物の少な
    くとも一種を液媒体中に含有することを特徴とする染色
    液。 (Q)a−(Pc)−(SO_3X)b(A) (但し、式中Pcはその中心に金属原子が配位されてい
    てもよいフタロシアニン骨格を表わし、Xはアルカリ金
    属またはNH_4を表わし、aおよびbは2≦a+b≦
    4の関係を満たす1〜3の整数をそれぞれ独立して表わ
    し、Qは−SO_2OR_1基または−SO_2NR_
    2R_3基を表わし、ここでR_1は炭素原子数が15
    以下の分岐を有してもよい直鎖若しくは環式アルキル基
    または炭素原子数が15以下のアラルキル基を示し、R
    _2およびR_3はそれぞれ独立して(CH_2CH_
    2O)nR_4基、(CH_2CHOH)nR_4基、
    (CHCH_2O)nR_4基、炭素原子数が15以下
    の、分岐を有してもよい直鎖若しくは環式アルキル基、
    炭素原子数が15以下のアラルキル基またはアミノ酸塩
    残基を示し、nは0〜12の整数を、R_4はH、CH
    _3またはCH_2OHを意味する。)
  2. (2)染色液全重量に対して、水溶性無機塩を重量%で
    3〜30%含有する特許請求の範囲第(1)項記載の染
    色液。
  3. (3)被染色物を染色する方法において、染色液が下記
    一般式(A)で表わされる色素化合物の少なくとも一種
    を液媒体中に含有することを特徴とする染色方法。 (Q)a−(Pc)−(SO_3X)b(A) (但し、式中Pcはその中心に金属原子が配位されてい
    てもよいフタロシアニン骨格を表わし、Xはアルカリ金
    属またはNH_4を表わし、aおよびbは2≦a+b≦
    4の関係を満たす1〜3の整数をそれぞれ独立して表わ
    し、Qは−SO_2OR_1基または−SO_2NR_
    2R_3基を表わし、ここでR_1は炭素原子数が15
    以下の分岐を有してもよい直鎖若しくは環式アルキル基
    または炭素原子数が15以下のアラルキル基を示し、R
    _2およびR_3はそれぞれ独立して(CH_2CH_
    2O)nR_4基、(CH_2CHOH)nR_4基、
    (CHCH_2O)nR_4基、炭素原子数が15以下
    の、分岐を有してもよい直鎖若しくは環式アルキル基、
    炭素原子数が15以下のアラルキル基またはアミノ酸塩
    残基を示し、nは0〜12の整数を、R_4はH、CH
    _3またはCH_2OHを意味する。)
  4. (4)前記被染色物が、天然セルロース繊維、再生セル
    ロース繊維、羊毛、絹、ナイロン、ポリビニルアルコー
    ル繊維等あるいはこれらの繊維を含む織布または不織布
    またはこれらの繊維と他の繊維からなる温紡織布あるい
    は混紡不織布である特許請求の範囲第(3)項記載の染
    色方法。
JP9680586A 1986-04-28 1986-04-28 染色液およびそれを使用した染色方法 Pending JPS62253662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9680586A JPS62253662A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 染色液およびそれを使用した染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9680586A JPS62253662A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 染色液およびそれを使用した染色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62253662A true JPS62253662A (ja) 1987-11-05

Family

ID=14174825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9680586A Pending JPS62253662A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 染色液およびそれを使用した染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62253662A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6918958B2 (en) 2001-02-10 2005-07-19 Clariant Gmbh Acid pigment dispersants and pigment preparations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6918958B2 (en) 2001-02-10 2005-07-19 Clariant Gmbh Acid pigment dispersants and pigment preparations

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61225256A (ja) 反応染料組成物
JPS62253662A (ja) 染色液およびそれを使用した染色方法
US3150916A (en) Process for the treatment of
KR100499448B1 (ko) 반응성 흑색염료 조성물
JPS6254762A (ja) ジスアゾ系色素及びこれを用いる染色方法
JP3968134B2 (ja) バット染料混合物及びその製造方法
JPS62253661A (ja) 染色方法及び該方法によって得られた染色物
JPS62253658A (ja) 染色方法及び該方法によって得られた染色物
JPS6346264A (ja) 染色液およびそれを使用した染色方法
JPS62253660A (ja) 染色方法及び該方法によって得られた染色物
JP3115187B2 (ja) 水溶性染料混合物及びセルロース繊維材料の染色又は捺染法
JPS63225665A (ja) 水溶性ジスアゾ色素
JPS62253659A (ja) 染色液およびそれを使用した染色方法
JP6516992B2 (ja) 赤色反応染料組成物、及びその繊維材料への適用
JPS62253663A (ja) 染色液およびそれを使用した染色方法
KR100427549B1 (ko) 반응성 흑색 염료조성물
JPS5818471B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JP2764042B2 (ja) 繊維及び繊維製品の耐光性向上剤
JPS61151269A (ja) ジスアゾ染料
JPH06299085A (ja) 減ぜられた二色性を有する反応性染料緑色混合物
KR820000296B1 (ko) 착색법
JPH0372103B2 (ja)
JPS62177068A (ja) モノアゾ染料
CS220048B1 (cs) Přenašeč pro povrchové barvení polyesterových vláken
JPS6248710B2 (ja)