JP2764042B2 - 繊維及び繊維製品の耐光性向上剤 - Google Patents

繊維及び繊維製品の耐光性向上剤

Info

Publication number
JP2764042B2
JP2764042B2 JP6618996A JP6618996A JP2764042B2 JP 2764042 B2 JP2764042 B2 JP 2764042B2 JP 6618996 A JP6618996 A JP 6618996A JP 6618996 A JP6618996 A JP 6618996A JP 2764042 B2 JP2764042 B2 JP 2764042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
compound
group
fiber
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6618996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09143874A (ja
Inventor
博和 大谷
邦征 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senka Corp
Original Assignee
Senka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senka Corp filed Critical Senka Corp
Priority to JP6618996A priority Critical patent/JP2764042B2/ja
Publication of JPH09143874A publication Critical patent/JPH09143874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764042B2 publication Critical patent/JP2764042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天然アミド系又は
セルロース系繊維及び繊維製品の耐光性向上剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】天然ア
ミド系繊維は、風合や保湿性等の機能性に優れているた
め、衣料のみならずインテリア資材、産業資材等にも広
く使用されている。
【0003】しかしながら、天然アミド系繊維は、合成
系のポリアミド繊維に比して、繊維自体の紫外線による
黄変性が大きい、即ち耐光性が低いという欠点を有して
いる。また、天然アミド系繊維の染色物も、合成系ポリ
アミド繊維の染色物に比較して耐光性が低い。
【0004】従来、天然アミド系繊維の耐光性を向上さ
せるのに効果的な方法は知られていない。一部、紫外線
吸収剤を有機溶剤に溶解するか又は水系で微分散化し、
これに天然アミド系繊維を浸漬し、紫外線吸収剤を付着
させることにより、該繊維の耐光性を改善する試みがな
されている。しかしながら、このような方法には、紫外
線吸収剤が不均一に付着するか若しくは繊維表面のみに
付着するため、耐久性が低く、耐光性の経時的な劣化が
甚だしいという問題点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記従来技
術の問題点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定の化合
物を含む繊維及び繊維製品の新規耐光性向上剤を見出
し、本発明を完成した。
【0006】即ち本発明は、下記化合物〔I〕又は〔I
I〕の少なくとも1種を含む、天然アミド系又はセルロ
ース系繊維及び繊維製品の耐光性向上剤に係る。
【0007】〔I〕一般式
【0008】
【化6】
【0009】〔式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を
示す。 1 及び 2 は、同一又は相異なって水素原子又は
炭素数1〜6のアルキル基若しくはアルコキシ基を示
す。lは1乃至2の整数を示す。〕で表わされる化合物
又はその水溶性塩。
【0010】〔II〕一般式
【0011】
【化7】
【0012】〔式中、 3 は、同一又は相異なって、水
素原子、アルカリ金属、炭素数1〜20のアルキル基若
しくはアルコキシ基、基
【0013】
【化8】
【0014】又は基
【0015】
【化9】
【0016】を示す。但し、4つの 3 の中少なくとも
1つは、基
【0017】
【化10】
【0018】を示すものとする。〕で表わされる化合
物。
【0019】本発明によれば、天然アミド系繊維のみな
らずセルロース系繊維にも顕著に優れた耐光性を付与し
得る繊維及び繊維製品の耐光性向上剤を提供できる。し
かも、本発明耐光性向上剤によって付与される耐光性は
耐久性にも優れ、経時的な劣化を起こさない。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明耐光性向上剤は、式〔I〕
又は〔II〕に属する有効成分化合物の少なくとも1種を
含有することを必須とする。
【0021】式〔I〕に属する化合物(以下化合物
〔I〕とする)としては、例えば、下記のものを挙げる
ことができる。
【0022】
【化11】
【0023】また、上記化合物〔I〕の水溶性塩として
は、例えば、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属
塩、アンモニウム塩等を例示できる。これら化合物
〔I〕は単独で或いは2種以上を併用して使用できる。
【0024】式〔II〕に属する化合物(以下化合物〔I
I〕とする)としては、例えば、下記のものを挙げるこ
とができる。
【0025】
【化12】
【0026】
【化13】
【0027】〔上記各式中 4 は基、
【0028】
【化14】
【0029】を、又
【0030】
【化15】
【0031】これら化合物〔II〕は単独或いは2種以上
を併用して使用できる。
【0032】本発明耐光性向上剤は、上記化合物〔I〕
及び〔II〕の他に、更に必要に応じて、下記化合物〔II
I〕を含んでいてもよい。化合物〔III〕の添加により、
被処理物の耐熱性が一層向上する。
【0033】〔III〕一般式
【0034】
【化16】
【0035】〔式中、Yは炭素数1〜10のアルキレン
基又は基
【0036】
【化17】
【0037】を示す。 5 及び 6 は、同一又は相異なっ
て、炭素数1〜5のアルキル基又はアルコキシ基を示
す。〕で表わされる化合物。
【0038】上記化合物〔III〕の代表例を以下に挙げ
る。
【0039】
【化18】
【0040】本発明耐光性向上剤を適用し得る繊維とし
ては、例えば、羊毛、絹、山羊毛、アルパカ毛、うさぎ
毛等の天然蛋白繊維及び牛乳蛋白繊維、落花生蛋白繊維
等の再生蛋白繊維等に代表される天然アミド系繊維並び
にセルロール系繊維等を例示できる。繊維製品として
は、上記天然アミド系繊維及び/又はセルロース系繊維
が含まれているものであればよく、これら以外の繊維が
含まれていてもかまわない。
【0041】本発明に規定する繊維及び繊維製品には、
それら染色物も包含される。染料としては天然アミド系
繊維又はセルロース系繊維を染色し得るものであれば特
に制限されず公知のものが使用できる。その具体例とし
ては、例えば、酸性染料、金属錯塩酸性染料、反応染
料、塩基性染料、直接染料等を例示できる。
【0042】本発明耐光性向上剤は、一般には上記有効
成分化合物の少なくとも1種の水溶液又は水分散液の形
態で使用される。また、必要に応じて、界面活性剤、分
散剤等を併用して上記有効成分化合物を有機溶剤に溶解
し、本発明向上剤として使用してもよい。本発明向上剤
中の有効成分化合物の濃度は特に制限されず、繊維又は
繊維製品の種類、繊維又は繊維製品が染色物であった場
合の染料の種類、有効成分化合物の種類等に応じて適宜
選択すればよいが、通常0.01〜30重量%程度、好
ましくは0.1〜10重量%程度とすればよい。
【0043】本発明耐光性向上剤を繊維又は繊維製品に
適用するに当っては公知の方法が採用でき、例えば、浸
漬法、パッド法、スプレー法、コーティング法等を例示
できる。例えば浸漬法によれば、繊維又は繊維製品を、
本発明耐光性向上剤の水分散液若しくは水溶液又は有機
溶剤溶液に40〜80℃程度の温度下20〜40分程度
浸漬すればよい。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、天然アミド系繊維のみ
ならずセルロース系繊維にも顕著に優れた耐光性を付与
し得る繊維及び繊維製品の耐光性向上剤を提供できる。
しかも、本発明耐光性向上剤によって付与される耐光性
は耐久性にも優れ、経時的な劣化を起こさない。
【0045】
【実施例】以下、本発明を更に詳しく説明するため、実
施例を挙げる。実施例中、「%」とあるのは特記しない
限り「重量%」を示すものとする。
【0046】実施例1 ウール(サージ)を下記のレベリングタイプの染料組成
物を用いて染色した。浴比は1:20、染色条件は30
℃から0.5℃/分で昇温し、更に98℃で1時間保持
する条件を採用した。
【0047】 アリザリンファストブルー 0.15% ERL〔山田化学工業(株)製〕 アシッドライトイエロー 0.15% 2G〔山田化学工業(株)製〕 芒 硝 5g/l 硫 酸 0.2% 酢 酸 1.0% 得られたウール染色布を、下記本発明耐光性向上剤N
o.1〜11に、浴比1:20、温度60℃で30分間
浸漬し、耐光性処理を施した。
【0048】No.1:下記化合物を1%含有する。
【0049】
【化19】
【0050】No.2:下記化合物を1%含有する。
【0051】
【化20】
【0052】No.3:下記化合物を1%含有する。
【0053】
【化21】
【0054】No.4:下記化合物を1%含有する。
【0055】
【化22】
【0056】No.5:下記化合物を1%含有する。
【0057】
【化23】
【0058】No.6:No.2の化合物0.5%及び下
記化合物〔IV〕0.5%
【0059】
【化24】
【0060】No.7:No.3の化合物0.5%及び化
合物〔IV〕0.5% No.8:No.2の化合物0.33%、化合物〔IV〕
0.33%及び1,6−ヘキサメチレンビス(N,Nジ
メチルセミカルバジド)0.33% No.9:No.2の化合物0.33%、下記化合物
〔V〕0.33%及び1,6−ヘキサメチレンビス
(N,Nジメチルセミカルバジド)0.33%
【0061】
【化25】
【0062】No.10:No.1の化合物0.5%及び
No.2の化合物0.5% No.11:No.1の化合物0.25%、化合物〔IV〕
0.25%、No.2の化合物0.25%及び1,6−
ヘキサメチレンビス(N,Nジメチルセミカルバジド)
0.25% 得られたウール染色処理布を試験布とし、JISL 0
842に従い、ブラックパネル温度63℃にて20時間
耐光堅牢度試験に供した。結果を下記表1に示す。
【0063】
【表1】
【0064】実施例2 ウール(サージ)を下記の含金属染料を用いて染色し
た。浴比は1:20、染色条件は30℃から0.5℃/
分で昇温し、更に98℃で1時間保持する条件を採用し
た。
【0065】 イソラングレー K−BRLS 0.5% 〔バイエル社製〕 硫酸アンモニウム 3% 得られたウール染色布を水洗及び乾燥した後、実施例1
の本発明耐光性向上剤No.1〜11に、浴比1:2
0、温度60℃で30分間浸漬し、耐光性処理を施し
た。
【0066】得られたウール染色処理布を試験布とし、
JISL 0842に従い、ブラックパネル温度83℃
にて200時間(ポリウレタン1cm裏打ち)耐光堅牢
度試験に供した。結果を下記表2に示す
【0067】
【表2】
【0068】実施例3 ウールを染色せず、実施例1の本発明耐光性向上剤N
o.1〜11で処理し、同様の耐光堅牢度試験に供し
た。結果を下記表3に示す。
【0069】
【表3】
【0070】実施例4 綿(メリヤス)を下記の染料組成物を用いて染色した。
浴比は1:20、染色条件は30℃から0.5℃/分で
昇温し、更に60℃で1時間保持する条件を採用した。
【0071】 スミフィックス スプラ 0.15% イエロー 3RF スミフィックス スプラ 0.15% レッド 3BF スミフィックス スプラ 0.15% ネイビーブルー BF 〔何れも住友化学工業(株)〕 芒 硝 50g/l ソーダ灰 15g/l 得られたメリヤス染色布を水洗及び乾燥した後、下記本
発明耐光性向上剤No.1〜11に、浴比1:20、温
度80℃で30分間浸漬し、耐光性処理を施した。
【0072】得られたメリヤス処理染色布を試験布と
し、JISL 0842に従い、ブラックパネル温度6
3℃にて10時間アルカリ性汗耐光試験に供した。その
際、アルカリ人工汗液としては、JISL 0842A
法に準じ、下記組成のものを用いた。結果を下記表4に
示す L−ヒスチジン塩酸塩 0.5g 塩化ナトリウム 5g リン酸第2ナトリウム 5g 0.1N水酸化ナトリウム 25ml 上記成分を水に溶解し、全量を1lとした。
【0073】
【表4】

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化合物〔I〕又は〔II〕の少なくと
    も1種を含む、天然アミド系又はセルロース系繊維及び
    これらの繊維製品の耐光性向上剤。 〔I〕一般式 【化1】 〔式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を示す。 1
    2 は、同一又は相異なって、水素原子又は炭素数1
    〜6のアルキル基若しくはアルコキシ基を示す。lは1
    乃至2の整数を示す。〕で表わされる化合物又はその水
    溶性塩。 〔II〕一般式 【化2】 〔式中、 3 は、同一又は相異なって、水素原子、アル
    カリ金属、炭素数1〜20のアルキル基若しくはアルコ
    キシ基、基 【化3】 又は基 【化4】 を示す。但し、4つの 3 の中少なくとも1つは、基 【化5】 を示すものとする。〕で表わされる化合物。
JP6618996A 1996-03-22 1996-03-22 繊維及び繊維製品の耐光性向上剤 Expired - Fee Related JP2764042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6618996A JP2764042B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 繊維及び繊維製品の耐光性向上剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6618996A JP2764042B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 繊維及び繊維製品の耐光性向上剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63111942A Division JP2648744B2 (ja) 1988-05-09 1988-05-09 繊維及び繊維製品の耐光性向上剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09143874A JPH09143874A (ja) 1997-06-03
JP2764042B2 true JP2764042B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=13308659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6618996A Expired - Fee Related JP2764042B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 繊維及び繊維製品の耐光性向上剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2764042B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10163344B4 (de) * 2001-12-21 2006-01-19 Papierfabrik Schoeller & Hoesch Gmbh & Co. Kg Lichtbeständiges Overlaypapier, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung desselben

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09143874A (ja) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1080225A (en) Process for improving the colour yield and fastness properties of dyeings produced with anionic dyes on cellulose fibre material and cationic fibre-reactive compounds
JPS60134080A (ja) 繊維材料の染色性改良方法、カチオン性の繊維反応性化合物及びその製造方法
EP0113856B1 (de) Verfahren zur Verbesserung der Lichtechtheit von Polyamidfärbungen
KR930006467B1 (ko) 반응성 염료 조성물
JP2648744B2 (ja) 繊維及び繊維製品の耐光性向上剤
JP2764042B2 (ja) 繊維及び繊維製品の耐光性向上剤
GB2148921A (en) New formazan reactive dyes
JPH0820579A (ja) s−トリアジン列の化合物
PL171306B1 (pl) Sposób barwienia wlókien keratynowych PL PL PL
JPH03118373A (ja) モノスルホン化2―(2’―ヒドロキシフェニル)―ベンゾトリアゾール
JPH0619047B2 (ja) ジスアゾ系色素及びこれを用いる染色方法
JPH0619046B2 (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
US5045083A (en) Light-fast dyeing of synthetic polyamide fibers: anionic dye, oxazolo-anilide and a copper complex
JPS5996174A (ja) セルロ−ス繊維類用反応性染料
JP2000054261A (ja) セルロ―スファイバ―を処理する方法
DE2853652A1 (de) Verfahren zum faerben von textilmaterialien in gegenwart von polymeren quaternaeren ammoniumsalzen als reservierungsmitteln unter erzeugung von ton in ton- oder mehrton-effekten
KR20000075922A (ko) 텍스타일 처리제
JPH0635556B2 (ja) ホルマザン系化合物
JPS62177068A (ja) モノアゾ染料
JPH0482963A (ja) 羊毛の耐光性向上方法
JPS6344867B2 (ja)
JPS63309682A (ja) セルロ−ス系繊維含有構造体の塩素処理水に対する染色堅牢度向上法
JPH03269167A (ja) ポリアミド繊維染色物の耐光堅牢度向上方法
JPS6256276B2 (ja)
JPH042880A (ja) ポリアミド布帛の蛍光増白処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees