JPS62252754A - 新規アミノ酸誘導体および甘味剤組成物 - Google Patents

新規アミノ酸誘導体および甘味剤組成物

Info

Publication number
JPS62252754A
JPS62252754A JP61095405A JP9540586A JPS62252754A JP S62252754 A JPS62252754 A JP S62252754A JP 61095405 A JP61095405 A JP 61095405A JP 9540586 A JP9540586 A JP 9540586A JP S62252754 A JPS62252754 A JP S62252754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystals
cyanoanilide
formyl
aspartyl
ethyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61095405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586777B2 (ja
Inventor
Toyohito Tsuchiya
豊人 土屋
Tadashi Takemoto
正 竹本
Toshihide Yugawa
湯川 利秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP61095405A priority Critical patent/JPS62252754A/ja
Publication of JPS62252754A publication Critical patent/JPS62252754A/ja
Publication of JPH0586777B2 publication Critical patent/JPH0586777B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規アミノ酸誘等体及びその塩並びにこれを有
効成分として含有してなる甘味剤に関する。
近年、食生活の高度化に伴ない特に糖分の摂取過多によ
る肥満及びこれに伴なう各種の疾病が問題となっており
、砂糖に替る低カロリー又は無カロリー甘味剤の開発が
望まれている。現在広汎に消費されている甘味剤として
王にサッカリンとアス/ぐルテームがあるが、サッカリ
ンには、後味が残ることと発癌性が問題とされている。
一方アスノ9ルテームは安全性と甘味の質としては優れ
ているものの、安定性に若干問題がある。
本発明の目的は、されやかな甘味を有し、かつ安定性の
高い新規なアミノfR誘導体及びその塩並びにこれらを
有効成分として含有してなる低カロリー甘味剤を提供す
ることにある。
本発明の化合物は次の一般式(1)で表わされる。
式中XはCN基又はNO2基を、Rは水素原子又は炭素
数1〜10のアルキル基、芳香族基、アルコキシ基もし
くはアリールオキシ基を、そしてnはl又は2を表わす
。なお、*印のCを含む−NH−CH−Co−なるアミ
ノ酸残基の構造はり。
■ (CH2)nC02H D又はDL体のいずれでありてもよい。
本発明の化合物の塩としては、例えば、ナトリウム、カ
リウム等のアルカリ金属との塩、カルシウム、マグネシ
ウム等のアルカリ土類金属との塩及びモノエタノールア
ミン等のアミン類との塩があげられる。
本発明の化合物の合成方法は、文献記載の方法(J、M
ed、Chem、、16 # 163(1973))K
従って合成し九アスパルチルーα−アニリド誘導体をI
χを又は(RCO)20とSchotten−Baum
ann型反応で縮合することにより得られる。又、 N
 −RCO−アスパラギン酸無水物と置換アニリンとを
反応させて、目的化合物を得る方法もあるが、本発明の
化合物の合成法は、これらに限られるものではない。
本発明の化合物及びその塩は、官能試験の結果、強い甘
味をもつことがわかった。例えば、N−ホルミル−α−
D−アスパルチルーp−シアノアニリド(実施例1)の
甘味度は砂糖の110倍(5チ砂糖水溶液で比較)であ
った。N−ホルミル−α−D−7スパルチルーp−ニト
ロアニリド(実施例2)のそれは50倍、N−メトキシ
カルゴニルーα−L−アスノルチルーp−シアノアニリ
ド(実施例3)のそれは70倍、N−メトキシ力ルゴニ
ルーα−D−7スパルチルーp−シアノアニリド(実施
例4)のそれは140倍、N−エトキシカルゴニルーα
−L−アスノ母ルチル−p−シアノアニリド(実施例5
)のそれは80倍、N−フェノキシカルがニルーα−L
−アスパルチルーp−シアノアニリド(実施例5)のそ
れは90倍、N−フェノキシカル−rニル−α−L−7
.z、パルチルーp−シアノアニリド(実施例6)のそ
れは90倍、N−ペンノルオキシカルがニル−α−り一
アスパルチルーp−シアノアニリド(実施例7)のそれ
は260倍、N−ペンジルオキシカルブニル−α−D−
アスパルチル−p−シアノアニリド(実施例8)のそれ
は110倍、N−ベンゾイル−α−L−7スノ母ルチル
ーp−シアノアニリド(実施例9)のそれは720倍、
N−アセチル−α−D−7スパルチルーp−シアノアニ
’J )’(実施例10)のそれは10倍、N−ペンジ
ルオキシカルゲニルーα−D−アスパルチル−p−ニト
ロアニIJド(実施例11)のそれは70倍、N−ベン
ゾイル−α−L−アスパルチルーp−ニトロアニリド(
実施例12)のそれは420倍、N−ペンジルオキシカ
ルブニル−α−L−グルタミル−p−シアノアニリド(
実施例13)のそれは2倍・N−ホルミル−α−L−ア
スパルチルーp−シアノアニリド(実施例14)のそれ
は40倍、そして、N−ホルミル−α−L−アスノやル
チル−p−二トロアニIJド(実施例15)のそれは1
倍であった。
本発明の化合物は、水浴性かつ安定な物質であって、甘
味剤として種々の形態、例えば、粉末、錠剤、シロ、プ
の形で使用することができる。また、例えば、水、グリ
セロール、デ/粉、ソルビトール、塩、クエン酸、その
他の適当な無毒性物質が必要に応じて液体又は固体担体
物として使用され・得る。更に、本発明の化合物は特に
食用材料の甘味付与剤として有用であり、食用材料とし
ては、例えば、果物、野菜、ジュース、ハムやベーコン
といった肉iR品、甘味の付与された乳製品、卵製品、
サラダドレッシング、アイスクリームやシャーベット、
アイシング、シロ、プ、ケーキミックス、炭酸入り清涼
飲料やワインといった飲料を挙げることができる。
なお、本発明の化合物又は、その塩を甘味剤として使用
する場合、特別の支障のない限り、他の甘味料と併用し
てもよいことはもちろんである。
’A施例x  N−ホルミル−α−D−7スノJ?ルf
、に−p−シアノアニリド (A)  N−ホルミル−〇−アスノ譬うギン酸無水物
り−アスノ(2ギン酸13.3gにギ酸80m1.無水
酢酸20 mlを加え、室温で2日間攪拌した後、減圧
下濃縮した。
残渣にエーテルを加え、析出した結晶を吸引P過分離し
た。このN−ホルミル−D−アスパラギン酸無水物の結
晶はエーテルで充分洗った後、減圧下乾燥させた。収3
110.8g。
CB)  N−ホルミル−α−D−アスノ々ルチルーp
−クアノアニリド 上記N−ホルミル−D−アスパライン酸無水物の結晶0
.49 Jil VCTHF 10 tnl f加え、
サラニ、p−シアノアニリン0.40g、酢酸5ゴを加
え、室温下1晩攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得ら
れた残渣を少量のメタノールに溶かし、ジシクロヘキシ
シアミン0162N加え、エーテルを添加してゆくと、
N−ホルミル−α−D−アスノ母ルチルチル−p−シア
ノアニリドジシクロシルアミン塩の結晶が析出した。吸
引一過により結晶を分離した。収量は0.59.i9で
あった。この結晶を酢酸エチルに懸濁しt希硫酸で−1
3に調整した。
分M して得られ九酢酸エチル層を水洗し、無水硫酸す
) IJウムで乾燥した後、減圧下、酢酸エチルを留去
することにより、N−ホルミル−α−D−アス/4’ 
)レチルーp−シアノアニリドの無色結晶゛0.271
1を得た。m、p、150−151℃。
実施例2  N−ホルミル−α−D−7スt! A/ 
チル−p−ニトロアニリド 実施例1の(A)の方法により得たN−ホルミル−D−
アスパライン酸無水物の結晶1.43 gに酢酸10m
を加え、これに1.38 #のp−ニトロアニリンを含
むTHF溶液10d’i加え、室温下5日間攪拌した。
得られたスラリー状の反応液から結晶を戸別し、母液を
減圧下濃縮し次。黄色のオイル状残渣を少量のメタノー
ルに溶解し、1.81gのジシクロヘキシルアミンを加
え、エーテルを添加LTo<、!:、N−ホルミル−α
−D−7スノヤルチ/I/ −P−ニトロアニリドジシ
クロヘキシルアミン塩の結晶が析出した。炉取して得た
この結晶を酢酸エチルに懸濁し、希硫酸でpH3に調整
した。
分層して得られた酢酸エチル層を水洗し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した後、減圧下酢酸エチルを留去すること
により、N−ホルミル−α−り一アスパルチルーp−ニ
トロアニリドの淡黄色結晶0、96 Nを得た。map
s 179〜182℃(分解)II実施例3 N−メト
キシカルデニルーα−L−アスノ4ルチル−p−シアノ
アニリド 文献記載の方法(J、Mad、Ch@m*el 6 e
 163(1973))に従って合成したα−L−アス
ノ4ルチルーp−シアノアニリド0.23 NとNaH
COs 0.34gを水10n(/THF 3m?の混
合溶液に溶解させた。
これに、クロロギ酸メチル0.1 dを含むTHF 溶
液5−を加え、室温下3時間攪拌し皮。
反応液を希塩酸でpH2,5に調整し、酢酸エチルで抽
出し几。得られ念酢酸エチル層は水で洗浄した後、無水
硫酸す) IJウムで乾燥し几。酢酸エチルを減圧下留
去し、得られた残渣にヘキサンを加えて結晶下させ友。
ろ過分離することにより、目的物の無色結晶を得た。収
量0.121 a m−p−74−75℃。
実施例4 N−メトキシカル?ニルーα−D−7スパル
チルーp−シアノアニリド α−D−アスノルチルーp−シアノアニリド0、23.
9を使う以外は実施例3と同様の操作をすることにより
、無色の目的物結晶を得た。収量0、0911 、  
m−p−75−’7b’Cz実m例5  N−エトキシ
カルボニル−α−L−7スパルチルーp−シアノアニリ
ド クロロギ酸エチル0.09 mlを用いる以外は実施例
3と同様の操作によシ無色の目的物結晶を得た。
収量0.3011a m−p−128−129℃。
実m例6  N−フェノキシカルゼニルーα−L−アス
パルチル−p−シアノアニリド クロロギ酸フェニル0.12dを用いる以外は、実施例
3と同様の操作をすることにより無色の目的物結晶を得
た。収量0.18N。m、p−145℃(分解)。
’1ffi例7  N−−eンジルオキシカルゲニルー
α−L−7スパルチルーp−シアノアニリ ド クロロイ酸ベンジル0.17 rutを用いる以外は、
実施例3と同様の操作をすることにより、無色の目的物
結晶を得た。収fi0.19 #a mops 184
−185℃。
実施例8  N−ヘンジルオキシヵルゲニルーα−D−
アスパルチル−p−シアノアニリ ド α−D−アスパルチルーp−シアノアニリド0.231
1を用いる以外は、実施例7と同様の操作をすることに
より、無色の目的物結晶を得た。収量0.28 i 、
 m−p−+l−+95t、−’Am例9  N−ベン
ゾイル−α−L−7ス14 /l/ fルール−シアノ
アニリド ベンゾイルクロリド0.09m/を用いる以外は、実施
例3と同様の操作をすることによシ無色の目的物結晶を
得た。収量0.08.9゜In、9.153−160 
℃。
実m例10  N−アセチル−α−D−7ス/4’ルチ
ルーp−シアノアニリド 無水酢a Oll 2 ml e NaHCO30,5
1を用いる以外は、実施例4と同様の操作をすることに
より、無色の目的物結晶を得た。収量0.121 a 
m−p−165−167℃。
’1ffllJ11  N−ヘンジルオキシカルボニル
−α−D−アスノ平ルチルーp−ニトロア ニリド α−D−7スパルチルーp−ニトロアニリド0、25 
IIを用いる以外は、実施例7と同様の操作をすること
により淡黄色の目的物結晶を得た。収JI0.301−
 m、p、 156−159℃実施例1z  N−ベン
ゾイル−α−L−7スパルチルーp−ニトロアニリド α−I、−7スパルチルーp−ニトロアニリド0.25
.9を用いる以外は、実施例9と同様の操作をすること
によシ、淡黄色の目的物結晶を得友。
収量0.131− m、p−163−164℃。
実施例13 N−ベンジルオキシカルざニルーα−L−
グルタミルーp−シアノアニ リ  ド N−ベンジルオキシカル鱈IニルーL−グルタミy[1
,411ニトルx:y3ml、無水酢酸0.6 at 
f加え、50℃で3時間攪拌し友。得られた反応液にp
−シアノアニリン0.59 #を加え、1晩室温で放置
し’/lo反応液を濃縮し、残渣にジシクロヘキシルア
ミン0.91 Nと少量のメタノールを加え溶解させ九
後、酢酸エチルを加えると結晶化した。
吸引ろ過により、このN−ペンジルオキシカルゲニルー
α−L−グルタミル−p−シアノアニリドジシクロヘキ
シルアミン塩の結晶を得友。
この結晶を酢酸エチルに懸濁し、希硫酸で〆13に調整
した。分層して得られた酢酸エチル層を水洗し、無水硫
酸す) IJウムで乾燥した後、減圧下で酢酸エチルを
留去した。残渣にヘキサンを加えることにより結晶化し
次、吸引ろ過により無色の目的物結晶を1.08II得
九。m、p、161−162℃。
実施例14 N−ホルミル−α−L−7スノルチルーp
−シアノアニリド (A)  N−ホルミル−L−アス/J?ラギン酸無水
物L−アスパラギンi!!13.3IIにギ酸80FI
Ll、無水酢酸20mを加え、室温で2日間攪拌した後
、減圧下濃綿し友。
残渣にエーテルを加え、析出した結晶を吸引濾過分離し
た。このN−ホルミル−L−7スパラギン酸無水物の結
晶はエーテルで充分洗った後、減圧下乾燥させた。収量
11.4Ii。
CB)  N−ホルミル−α−L−アスパルチルーp−
シアノアニリド 上記N−ホルミル−L−アスパラギン酸無水物の結晶0
.49 IIKTHF 10mを加え、さらに、p−−
77/7= 970.40 lit、酢r!に5WLl
を加え、室温下1晩攪拌した。反応液を減圧下#縮し、
得られた残渣を少量のメタノールに溶かし、ジシクロヘ
キシルアミン0.62#加え、エーテルを添加してゆく
と、N−ホルミル−α−L−アスパルチルーp−シアノ
アニリドジシクロヘキシルアミン塩の結晶が析出した。
吸引濾過によシ結晶を分離した。収量は0.63#であ
り几。この結晶を酢酸エチルに懸濁し、希硫酸でpH3
に調整し友。
分層して得られた酢酸エチル層を水洗し、無水硫酸す)
 IJウムで乾燥した後、減圧下、酢酸エチルを留去す
ることによシ、N−ホルミル−α−L−アス)4ルチル
−p−シアノアニリドの無色結晶0、32.9を得友。
mspm 152℃。HNMR(DMSO−d 6) 
:δ=2.55〜3.10(ms2H) 、4.83(
broad q*IH) e7.75(broad i
*4H)s8.05(broad a、IH)e8.4
8(broad dslH)e 10.40 (bro
ad  5slH)。
実施例15  N−ホルミル−α−L−アスパルチルー
p−ニトロアニリド 実施例14のIA)の方法により得たN−ホルミル−L
−アスパラギン酸無水物の結晶1.43.9に酢酸10
mtを加え、これに1.38.9のp−ニトロアニリン
を含むTHF溶液101rLA!?加え、室温下5日間
攪拌した。得られたスラリー状の反応液から結晶を戸別
し、母液を減圧下濃縮した。黄色のオイル状残渣を少量
のメタノールに溶解し、1.81Nのジシクロヘキシル
アミンを加え、エーテルt−添加してゆくと、N−ホル
ミル−α−L−7スノ譬ルチルーp−ニトロアニリドジ
シクロヘキシルアミン塩の結晶が析出し友。戸数して得
たこの結晶を酢酸エチルにW4濁し、希硫酸で−3に調
整した。
分71 して得られた酢酸エチル層を水洗し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥した後、減圧下酢酸エチル。
全留去することにより、N−ホルミル−α−り一アスノ
4ルチルーp−ニトロアニリドの淡黄色結晶1、0 O
N ’に得た。m、p、180〜182℃(分解)。
’HNMR(DMSO−d6) : a=2.60〜2
.80 (dd、2H) #4.75(broadq*
IH)*7.74(d、J=9Hz、2H)。
7、95 (s = IH) −8,12(d e J
 ;9 Hz e 2H) −8,45(broad 
del)I ) # 9.53 (broad 5sl
H)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I )で表わされる新規アミノ酸誘導体
    およびその塩。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中XはCN基又はNO_2基を、Rは水素原子又は炭
    素数1〜10のアルキル基、芳香族基、アルコキシ基も
    しくはアリールオキシ基を、そしてnは1又は2を表わ
    す。
  2. (2)上記一般式( I )で表わされる新規アミノ酸誘
    導体又はその塩を有効成分として含有してなる甘味剤組
    成物。
JP61095405A 1986-04-24 1986-04-24 新規アミノ酸誘導体および甘味剤組成物 Granted JPS62252754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61095405A JPS62252754A (ja) 1986-04-24 1986-04-24 新規アミノ酸誘導体および甘味剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61095405A JPS62252754A (ja) 1986-04-24 1986-04-24 新規アミノ酸誘導体および甘味剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62252754A true JPS62252754A (ja) 1987-11-04
JPH0586777B2 JPH0586777B2 (ja) 1993-12-14

Family

ID=14136762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61095405A Granted JPS62252754A (ja) 1986-04-24 1986-04-24 新規アミノ酸誘導体および甘味剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62252754A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2653303A1 (fr) * 1989-10-24 1991-04-26 Noffre Claude Agents edulcorants de grande stabilite derivant des acides l-aspartique et l-glutamique n-hydrocarbones 1-oxo-2-ramifies.
EP0425925A2 (de) * 1989-11-01 1991-05-08 Bayer Ag Substituierte Aminosäureamid-Derivate, deren Herstellung und Verwendung
WO1992000949A1 (en) * 1988-02-12 1992-01-23 The Nutrasweet Company Process for the preparation of n-formyl-l-aspartic anhydride
FR2675667A1 (fr) * 1991-04-23 1992-10-30 Nofre Claude Agent edulcorant derivant a l'acide l-aspartique ou l-glutamique; son procede de preparation.
FR2690315A1 (fr) * 1992-04-22 1993-10-29 Nofre Claude Agent édulcorant dérivant de l'acide L-aspartique et son procédé de préparation.

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992000949A1 (en) * 1988-02-12 1992-01-23 The Nutrasweet Company Process for the preparation of n-formyl-l-aspartic anhydride
FR2653303A1 (fr) * 1989-10-24 1991-04-26 Noffre Claude Agents edulcorants de grande stabilite derivant des acides l-aspartique et l-glutamique n-hydrocarbones 1-oxo-2-ramifies.
AU649243B2 (en) * 1989-10-24 1994-05-19 Claude Nofre Edulcorant derived from L-aspartic or L-glutamic acid and its preparation process
EP0425925A2 (de) * 1989-11-01 1991-05-08 Bayer Ag Substituierte Aminosäureamid-Derivate, deren Herstellung und Verwendung
FR2675667A1 (fr) * 1991-04-23 1992-10-30 Nofre Claude Agent edulcorant derivant a l'acide l-aspartique ou l-glutamique; son procede de preparation.
US5272272A (en) * 1991-04-23 1993-12-21 Claude Nofre Sweetening agents derived from L-glutamic acid
FR2690315A1 (fr) * 1992-04-22 1993-10-29 Nofre Claude Agent édulcorant dérivant de l'acide L-aspartique et son procédé de préparation.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586777B2 (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100254297B1 (ko) 감미제로 유용한 화합물 및 이의 제조 방법
JPS6193194A (ja) 高強度甘味剤として有用なα−L−アスパルチル−D−フエニルグリシンエステルおよびアミド
JPH022327A (ja) 複素環式基を持つ甘味剤
FI58489C (fi) Ett soetningsmedel innehaollande 1-(2-hydroxi-4-karboximetoxifenyl)-3-(3-hydroxi-4-metoxifenyl)propan-1-on och/eller dess alkalimetallsalter
US4994490A (en) Novel N-(sulfomethyl)-N'-arylureas
JP2013121973A (ja) 7−ヒドロキシフラボン誘導体の調製方法
US4877895A (en) Glycine and β alanine derivatives as sweetening agents
US3974299A (en) Ionic sweetener
JPH022326A (ja) 複素環式基を持つ甘味剤
JPS62252754A (ja) 新規アミノ酸誘導体および甘味剤組成物
KR840000499B1 (ko) 5-(디하이드록시페녹시)테트라졸의 제조방법
US4013801A (en) Edibles sweetened with flavanones
JPH05501355A (ja) L―アスパラギン酸、またはl―グルタミン酸からの誘導された新しい甘味料、およびその製造方法
JP2776881B2 (ja) 甘味剤
JPS62132863A (ja) 新規アミノ酸誘導体および甘味剤
US4119738A (en) Sweet material
CH619118A5 (ja)
US3853835A (en) Alkyl esters of aspartyl aliphatic amino acid dipeptides
JPS61291596A (ja) L−アスパルチル−D−アラニン−(+),β−フエンチルエステル
US4025535A (en) Sulfoalkylated flavanone sweeteners
US4404230A (en) 4-Hydroxy-1,2-Benzisothiazol-3(2H)-one-1,1-dioxides and salts thereof
JPS62132847A (ja) 新規アミノ酸誘導体および甘味剤組成物
JPS61291597A (ja) L−アスパルチル−D−アラニン−(−),α−フエンチルエステル
US5266717A (en) N-(sulfomethyl)-N'arylureas
JPH05123130A (ja) L−グルタミン酸から誘導された甘味剤およびその合成方法