JPS62249404A - 電気回路構成要素集合体およびその製造方法 - Google Patents

電気回路構成要素集合体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS62249404A
JPS62249404A JP3543787A JP3543787A JPS62249404A JP S62249404 A JPS62249404 A JP S62249404A JP 3543787 A JP3543787 A JP 3543787A JP 3543787 A JP3543787 A JP 3543787A JP S62249404 A JPS62249404 A JP S62249404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
support member
assembly
end caps
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3543787A
Other languages
English (en)
Inventor
ドナルド シー マケルヘニ
デイル エイ ポニヴァス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
American Precision Industries Inc
Original Assignee
American Precision Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Precision Industries Inc filed Critical American Precision Industries Inc
Publication of JPS62249404A publication Critical patent/JPS62249404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C13/00Resistors not provided for elsewhere
    • H01C13/02Structural combinations of resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/006Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for manufacturing resistor chips
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0091Housing specially adapted for small components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は共通支持部材上の電気回路構成要素ないし部品
の集合体ないしネットワーク(network)であっ
て、プリント回路基板上に取り付は可能なものおよびそ
の製造方法に関する。
プリント回路がはじめて開発されたとき、種々の異なる
個々の電気回路構成要素が回路基板の一方の表面上に取
り付けられ、取り付けられた構成要素のリード線が回路
基板の孔に挿通され回路基板の他面の導電路にはんだ付
けなどによって電気的に接続されていた。プリント回路
がはじめて開発されて以来、回路基板の表面に取り付は
可能な、すなわち、回路基板上のプリント回路に直接接
触させることができる回路構成2!L2ないし素子が望
まれてきている0種々の設計の個々の構成要素が表面取
り付は用として開発されており、その典型的な例は米国
特許第2.777.039.3,444,436゜:l
、550,228. 3,967.296. 4,20
8,005. 4,312,692;4.339.78
5:  4.349,860および4,542,439
号に開示されている。
また、回路基板上に取り付は可能な電気回路構成要素の
集合体ないしネットワークに対する要求もあった。例え
ば、米国特rF第4,337.45:Iでは。
集合体が取り付けられるときに複数のリード線のうちの
選ばれたリード線がプリント回路基板の孔に挿通され1
回路基板の反対側の面上の回路に電気的に接続される。
上述の桟々のデバイスは、その怠図する目的を満たして
いるが、プリント回路基板の表面に取り付は可能な集合
体に対する要求は依然として残っている。
本発明の一つの目的は、プリント回路基板の表面に取り
付は可能な電気回路構成要素の集合体ないしネットワー
クを提供することである。
本発明の他の目的は、このような集合体を製造する方法
を提供することにある。
以下図示実施例を説明する。
図示例では、抵抗器からなる集合体が示されているが、
これ以外の電気回路構成要素も集合体に組み込むことが
できる。ただ、これらの構成要素は細長い本体部とこの
本体部の両端に取り付けられたエンドキャップから構成
されることが必要である。
抵抗器からなる集合体の一形態を第1図〜第4図に示す
、この形態は単列インライン(in−1ine)抵抗器
集合体である。この集合体10は複数の同寸法の抵抗器
12のカラムないし列を含み、これらの抵抗器は共通の
峡い誘電体の支持部材16内に配置されている。各抵抗
器は、らせん状にカットされたニクロム層を有するアル
ミニウム含有スラグ(alu■1nous slug:
以下単にアルミニウムスラグという)からなる円筒形抵
抗器本体18と一対の導電性エンドキャップ20とから
構成され、エンドキャップ20の円筒壁22は本体18
の両端部にプレスばめ(press fit)されてい
る。
i1図〜フ4図に示した硬い共通支持部材16は誘電体
材料の硬い棒材16aからなり、この棒材は最初は平行
な側面24.25とこの側面に直角をなす平行な面28
.29とを存し、断面が長方形である。この棒材に、互
い・に平行で、かつ、平行側面24.26に直角をなす
i数の溝14が形成される。これらの満は棒材の面28
に穿設することもできるが、支持部材16をその溝付き
の最終形状にモールドしてもよい、支持部材16の平行
な二つの側面24.26間の距踵は両端のエンドキャッ
プ20間の抵抗器本体18の長さに等しいか、あるいは
、好ましくはこの長さよりも僅かに短い、すべての満1
4は同じ寸法で、それぞれ円筒面の底30を有し、すべ
ての溝の底30は面28に平行な共通の平面内にある0
面28からの満14の深さは円柱状抵抗器本体18の直
径にエンドキャップの円WUq22の厚みを加えた寸法
を越えないので、抵抗器!2が溝14に完全に嵌設され
たき、エンドキャップの露出した外表面部32は面28
より上に突出する。
すべての溝14が同し寸法であり、これらの溝の底30
が共通の平面内にあり、しかも抵抗器12が同じ寸法で
あるから、各エンドキャップの露出した外表面部32は
集合体の外面上の共通平面内に位置する。
集合体を完成させるために、支持部材16はさらに誘電
体材料16bを含む。このfA ′N、体材料は、抵抗
器本体18が支持部材16の満14内に配置された後も
抵抗器本体の露出表面部分上に載置される。この絶縁材
料のHみは、抵抗器のエンドキャップの露出表面部32
によって規定された共通平面を越えて突出しない厚さで
ある。露出表面部32の共通平面は集合体の表面上にあ
るので、この露出表面部はプリント回路基板38の導電
路36上に取り付けることができる。
抵抗器を満14内に配置する前に、接着剤を溝に塗布し
て、抵抗器を溝内の所定位置に確固に固定することが望
ましい、この接着剤としては、例えば加熱されたとき接
着性をもつエポキシ樹脂がある。
抵抗器を溝に設置してからその上に載置される絶縁材料
としては、液体エポキシ樹脂または他の通当な材料を使
用できる。いずれにしても、プリント回路基握上の導電
路36に接触するすべてのエンドキャップの露出表面部
32は同一平面内にあり、従ってその寸法は非常に重要
である。
さらに金属被覆されたアルミニウムスラグ(a+eta
lized aluminous slug)は両エン
ドキ”ryプの間で水分に対して完全にシールされてい
ることが必要である。これは上述した組立工程において
達成できる。しかし、ある場合には、このシールは別の
工程で行なわれる。すなわち、エンドキャップをニクロ
ム(商標名)でコーティングされたアルミニウムスラグ
に嵌設したあと、このスラグに一つのエンドキャップか
ら他方のエンドキャップへと通当な防水性コーティング
を施してもよい。
第1図〜第4図に示す第1形恩の抵抗器ネットワークを
組み立てた集合体として説明したが、単列インライン抵
抗器集合体を形成するには上記以外の方法も用いること
ができる0例えば、支持部材16は抵抗器12のまわり
にモールドされた硬い訊電体材料の単一体によって構成
することもできる。この場合には、両端のエンドキャッ
プ20を並列させて適当な型(モールド)によって支持
し、それから支持部材を円柱状の抵抗器本体のまわりに
最終の形態の支持部材を成形する。所望ならば、この成
形前に抵抗器本体を耐湿性材料でコーティングすること
もできる。しかし1例えばトランスファー成形、圧縮成
形、および射出成形などのほとんどの成形工程において
、成形材料と円柱状の抵抗器本体との間に適当な接着が
生じるならば、付加的な耐湿材料を施す必要はない。
最終の成形製品では、エンドキャップは少なくともプリ
ント回路基板の導電路36に接触する表面部分では成形
材料によってコーディングされていない、また、この接
触部分にフラッシュ材料(flashing a+at
erial)があっても、それを容易に取り除くことが
できる。支持部材16の側面にフラッシュ材料が存在し
ても、それが過剰でないなら取り除く必要はない、適当
な型を図示していないが、この種の型の構成は前述の説
明から当業者には明白であろう。
?、1図〜第4UAには単列インライン集合体ないしネ
ットワークを示したが、2列(複列)または多列のイン
ライン集合体ないしネットワークを製作することも望ま
しい、2列の集合体を第5図〜τ91Aに示す、第5図
、フロ図およびフロA図に示す構成は、抵抗器がプリン
ト回路基板の表面に対して平行に取り付けられるので、
平行2列(複列)インライン集合体ないしネットワーク
と呼ぶ、同様にして、第7図〜第9図に示す構成は垂直
2列(?U列)インライン集合体ないしネットワークと
呼ぶ。
75図および第6図について詳細に説明すると、この構
成では、訪電体材料の硬い共通支持部材40は、はじめ
は長方形の断面を有するが、これに先ず一本のチャネル
42を平行な両側面44.46に平行に設ける。このチ
ャネルも長方形の断面と近接対向側面48.50とを有
する。
支持部材40の平行側面44.46の間の表面52には
、それぞれが平行な多数の溝からなる2列の溝群が形成
される。1列の溝群は側面44と48の間に形成され、
他の1列の溝群は側面46と50の間に形成される。側
面44と48の間の距離および側面50と46の間の距
離は溝に嵌設される抵抗器の両端のエンドキャップ間の
本体の長さよりも短く、好ましくはこの長さにほぼ等し
い、さらに、側面48と50の間の距離は少なくとも隣
接する二つのエンドキャップの長さに等しく、好ましく
は共通母線54をこれら隣接キャップ間に電気的に接続
するのに十分な長さである。
第6図から分るように、はとんどの通用例において、外
側のエンドキャップのみが導電路に固定される。
第6A図は、第5図、第6図の構成の変形例である。一
つの共通支持部材56上に2個の単列インライン抵抗器
集合体をはんだ付けまたは適当な接着剤を用いて取り付
けることによって平行2列抵抗器集合体を形成すること
ができる。共通支持部材56は実質上硬質である。隣接
するエンドキャップの間に延長する共通母線54aは茅
6図に示すワイヤ状ではなくリボン状のものを使用し、
部品の組み立てを容易ならしめることができる。
各単列抵抗′jS集合体はT&f図、第2図の方法、ま
たはモールド法で形成することができる。
上記方法以外に、平行複列インライン抵抗器集合体を成
形によって作ることもできる。この場合は、−直線上に
配置した一対の抵抗器の対向するエンドキャップを型に
よって確固に保持して、一対の隣接抵抗器を同軸上に維
持する。共通母線は成形工程前に隣接するエンドキャッ
プの間に固定するか、あるいは成形工程前に両エンドキ
ャップ間に芝型剤を介在させておき後でこの離型材を取
り除いて、共通母線を隣接するエンドキャップの間に挿
入固定する。
第1図の構成の東列インライン抵抗!集合体を用いる場
合、抵抗器は溝に嵌設できるものが選ばれ、特定回路に
必要とされる抵抗値を存するか、あるいは一定範囲の抵
抗値を有する。
第5図および第6図の構成、または第6A図の構成にお
いて、選ばれた抵抗器の一つ12aはゼロオーム抵抗器
である。セロオームの抵抗器は両端にキャップを仔する
円柱状の銅コアからなる。
本発明のこの構成においては、異なる抵抗値を有する抵
抗器が選択でき、それぞれのエンドキャップをプリント
回路基板の導電路に適当に接続することにより、単一の
パッケッジから広範囲の種々の抵抗値を得ることができ
る。
直立複列インライン抵抗器集合体ないしネットワークを
茅7図〜第9図に示す、この構成においては、複列を構
成する二つの単列の抵抗器群は各々の面29において互
いに接着される。二つのインライン抵抗器群は図示のよ
うに同じ寸法とすることができるが、個々の抵抗器の間
に異なる間隔を設けてもよい、二つの単列インライン抵
抗器群を結合するときに、共通母線58が隣接するエン
ドキャップ20の間に介在配置される。この例において
も、抵抗器のうちの一つはゼロオームの抵抗器としても
よい。
■7図〜第9図に示す構成は二つの単列インライン抵抗
3S集合体を互いに接着したものである。
別の構成としては、一つの共通支持部材の両側に同一寸
法の溝を二列設け、これらの溝内に電気回路構成要素を
配置することもできる。抵抗器を第1図と同様にして満
に嵌設してから、絶縁材料を抵抗器の上に施す。
垂直複列インライン抵抗器集合体は成形法によっても形
成することができる。この場合、第7図の下側のすべて
のエンドキャップはモールド(型)の底に設けた適当な
穴の中に配置され、成形材料が上面26まで注入される
。それから母線58を挿入することができる。
最後に、電気回路構成要素の一つを示す表示60を共通
支持部材16に設けてプリント回路基板への取り付けを
容易にすることができる。この構成では、母線に接続さ
れていないエンドキャップの平坦面62はすべて集合体
の周辺の共通平面内に配置される。
本発明の種々の構成の集合体ないしネットワークは従来
の方法でプリント回路基板の表面に取り付けることがで
きる。すなわち、完成された集合体をプリント回路基板
の導電路に配置するが、基板上には所望の接続がなされ
るべき個所にはんだペーストを施しておき、また、集合
体を基板上に保持する接若剤を付けておく、そして回路
基板を加熱してはんだペーストを融解させ、接着剤を使
用したときはこれを硬化させる。これらの工程後に、製
品を洗浄する。
以下本発明の諸悪様を要約する。
(1)長尺の本体と、この本体の両端に取り付けられ最
初は露出された外表面を有する一対の4電性キヤツプと
をそれぞれ含む複数のTL2回路構成要素を準備する工
程と; 前記構成要素のすべての少なくとも一方のエンドキャッ
プを外面の一部を露出させ、丁べてのエンドキャップの
露出部分が共通の平面に位置するように前記構成要素を
硬い誘電体の支持部材に設置する工程と; かうなる電気回路構成要素集合体の製造方法。
(2)前記構成要素を前記誘電体支持部材に取り付ける
ことによって一体化する(1)項の方法。
(3)前記支持部材に取り付けた状態で醒記各構成要素
の長尺本体の表面の一部分を露出させ、この露出部分に
絶縁材料を塗布し、この絶縁材料が前記共通平面から盛
り上らないようにしてすべての構成要素の本体を包囲す
る工程をさらに含む(2)項の方法。
(4)硬い話電体支持部材が二つの平行側面と、この二
つの平行側面の間の複数の溝とを有し、前記二つの平行
側面間の距離が前記構成11−Jの長尺本体の一対のエ
ンドキャップ間の長さよりも短く、最初の取り付は工程
が前記長尺本体を対応する溝内に設置することを含む(
2)項の方法。
(5)前記支持部材が2列の平行溝鮮と母線とを備え、
さらに前記各構成要素の一方のエンドキャップを前記母
線に電気的に接続する工程を含む(4)項の方法。
(6)二つの支持部材を互いに連結して母線を備えた一
つの複列インライン電気回路構成要素集合体を形成する
工程と、前記各構成要素の一方のエンドキャップを前記
母線に電気的に接続する工程とを含む(1)項の方法。
(7) +if記構成要素をその最終位置にまず位置付
けし、次いで前記構成要素の長尺本体のまわりに破い誘
”4L体支持部材をモールドすることによって前記:A
電体支持部材に一体化させる(1)項の方法。
(8)前記構成要素が最初から単列インライン形態に配
置される(9)項の方法。
(9)+iη記構成要素が最初から複列インライン形態
に配置される())項の方法。
(lO)円柱状抵抗器本体とこの本体の両端に取り付ら
れた露出外面を有する一対の導電性エンドキャップとを
それぞれ含む多数の抵抗器を準備する工程と: 前記抵抗器の両端のエンドキャップ間の距離よりも大き
くない間隔の二つの平行な面と、この平行な面の間にお
いて互いに平行な複数の溝を設けた7三の面とを有する
銹電体の棒状部材からなる共通の抵抗器支持部材を準備
する工程と;前記多数の抵抗器のうちの二つあるいはそ
れ以上を前記共通支持部材に取り付けるべく選択する工
程と: 前記選択された抵抗器の両端キャップ間の円柱状本体を
前記支持部材の対応する溝に嵌合させ、前記両端のエン
ドキャップを前記棒状部材の両側面から延長させ、取り
付けられたすべてのエンドキャップの外面の一部を露出
させ、すべての抵抗器の露出部分を共通平面内に配置し
、前記両エンドキャップ間の抵抗器本体の一部を露出さ
せて取り付ける工程と; 前記円柱状の抵抗器本体の露出部分に絶縁材料を施して
両端キャップ間の抵抗器本体を包囲し、絶縁材料が前記
共通平面を越えて盛り上らないようにする工程と: かうなる抵抗器集合体の製造方法。
(11)前記すべての抵抗器は実質上同一寸法であり、
抵抗器本体がらせん状にカットされたニクロム層を有す
るアルミニウムスラグからなり、前記エンドキャップが
アルミニウムスラグの両端にプレス嵌めされた円筒状壁
を有し、iii前記棒状部材がほぼ長方形の断面を有し
、前記すべての溝が実質上同一寸法であり、互いに平行
をなすとともに前記棒状部材の平行側面に対して直角を
なし、面記各満は円筒状底面を有し、これら底面はすべ
て一つの共通平面内にあり、すべての溝の深さがアルミ
ニウムスラグの直径にエンドキャップの円筒状壁の厚み
を加えた長さを越えないように形成した(10)項の方
法。
(12)前記抵抗器本体が両エンドキャップの間におい
て最初の取り付は工程の前に適当な防湿剤でコーティン
グされる(1)項または(10)項の方法。
(13)プリント回路基板の表面に取り付けることがで
きる電気回路構成要素の集合体ないしネットワークであ
って。
硬い共通支持部材と: この共通支持部材に結合されたN数の選択された電気的
構成要素とからなり: 各構成要素は長尺の本体とこの本体の両端に取り付けら
れた一対の4電性エンドキヤツプとからなり、前記複数
の構成要素のそれぞれのエンドキャップのうち少なくと
も一方の露出した外表面部分が共通平面に配置されてい
ることを特徴とする集合体。
(14)前記構成要素がそれぞれ抵抗器であり、この抵
抗器のうちの一つがゼロオーム抵抗器であり、他の抵抗
器はらせん状にカットされたニクロム層を有する円柱状
アルミニウムスラグを含み、前記エンドキャップがそれ
ぞれ前記アルミニウムスラグの両端に圧力嵌めされた円
筒状壁を有する(13)項の集合体。
(15)前記共通支持部材が平行な両側面間に延長する
複数の溝を有し、これらの溝がそれぞれ対応する前記構
成要素の長尺本体の前記エンドキャップ間の部分を受は
留めている(13)項の集合体。
(16)前記複数の溝が互いに平行であり、かつ前記支
持部材の平行両側面に対して直角をなす(15)項の集
合体。
(17)選択された構成要素の両エンドキャップ間の長
尺本体が前記硬い共通支持部材と誘′ζ体材料とに包み
込まれており、前記誘電体材料が前記共通平面から突出
しない寸法である(15)項の集合体。
(18)前記硬い共通支持部材が、前記構成要素の長尺
本体の両端エンドキャップ間の長さよりも短い前記平行
両側面間の幅を存する誘電体材料の棒状部材である(1
5)項の集合体。
(19)前記固い共通支持部材が、一つの共通平面内に
ある間隔をおいた平行な溝群からそれぞれなる2列の溝
群を有し、これら2列の溝群の間のスペースは二つのエ
ンドキャップの長さに少なくとも等しく、各構成要素の
一方のエンドキャップが前記スペース内に配置され、さ
らに共通母線が隣接するエンドキャップに電気的に接続
されている(15)項の集合体。
(20)前記固い共通支持部材が断面はぼ長方形の2本
の誘電体材料の棒状部材で形成され、各棒状部材がその
一面に一列の平行溝群を育し、内棒状部材が互いに連結
され、溝に嵌め込まれたすべての電気回路構成要素の一
方側のエンドキャップが一本の共通母線によフて互いに
接続されている(1))項の集合体。
(21)2本の棒状部材のそれぞれが、すべての電気回
路構成要素が一つの共通平面内に配置されるように、別
の支持部材の表面に固定されている(20)項の集合体
(22)!合体の一方側に一列の平行な溝群が配置され
反対側にもう一列の平行溝群が配置されるように2木の
棒状部材が互いに固定された(20)項の集合体。
(23)円柱状の抵抗体と、この抵抗体の両端に配置さ
れた円筒状壁を有する導電性キャップとをそれぞれ含む
実質上同一寸法の複数の抵抗器と:前記抵抗器の両エン
ドキャップ間の長さより大きくない間隔をおいた平行側
面と、前記両手行側面間に延長する複数の同一寸法の溝
を有する前記平行側面間の表面とを有する硬い誘電体の
共通支持部材とからなり; 前記抵抗器が航記溝内に取り付けられ、前記エンドキャ
ップの露出した外表面部が共通平面内に配置されるよう
にしたプリント回路基板表面上に取り付けられる電気回
路構成要素集合体。
(24)谷溝が円筒状底面を存し、すべての底面が一つ
の共通平面内に配置され、溝の深さが抵抗器の円柱状抵
抗体の直径とエンドキャップの円筒状壁の厚さとの和を
越えない(23)項の集合体。
【図面の簡単な説明】
i1図は本発明の一実施例の表面取付可能な集合体を形
成する一つの方法を示す斜視図:i2図は茅1図の集合
体とプリント回路基板の一部を断面で示す分解図ニ 753図は第1図の3−3線断面図で、′f%1図の上
下を逆にし、かつ、プリント回路基板に取り付けた状憑
を示す図: 第4図は第3図の4−4線断面図: 第5図は他の実施例の一部を破断して示す平面図− i6図は第5図の6−6線断面図で、第5図の上下を逆
にし、かつ、プリント回路基板に取り付けた状態を示す
図: 茅6へ図は?IJ6図と同様の図で、第5図第6図に示
す実施例の変形例を示す図: 第7図第8図および第9図は本発明の第三の実施例の側
面図、平面図および背面図である。 12・・・抵抗器、   14・・・溝、16.40.
56・・・支持部材、 16b・・誘電体材料、  ゛ 20・・・エンドキャップ、 38・・・プリント回路基板、 54.54m、58・・・母線。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)硬い共通支持部材と; この共通支持部材に組み込まれた複数の選択された電気
    回路構成要素とからなり; 前記各構成要素は長尺の本体とこの本体の両端に取り付
    けられた一対の導電性エンドキャップとからなり、前記
    複数の構成要素のそれぞれのエンドキャップのうち少な
    くとも一方の露出した外表面部分が共通平面に配置され
    ている; ことを特徴とする電気回路構成要素集合体。
  2. (2)細長い本体と、この本体の両端に取り付けられ露
    出された外表面を有する一対の導電性キャップとをそれ
    ぞれ含む複数の電気回路構成要素を準備する工程と; 前記構成要素のすべての少なくとも一方のエンドキャッ
    プを外面の一部を露出させ、すべてのエンドキャップの
    露出部分が共通の平面に位置するように前記構成要素を
    固形誘電体の支持部材に設置する工程と; からなる電気回路構成要素集合体の製造方法。
JP3543787A 1986-02-21 1987-02-18 電気回路構成要素集合体およびその製造方法 Pending JPS62249404A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83158286A 1986-02-21 1986-02-21
US831582 1986-02-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62249404A true JPS62249404A (ja) 1987-10-30

Family

ID=25259390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3543787A Pending JPS62249404A (ja) 1986-02-21 1987-02-18 電気回路構成要素集合体およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0234838A2 (ja)
JP (1) JPS62249404A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3921651A1 (de) * 1989-06-30 1991-01-10 Siemens Ag Mindestens sechsflaechiges elektronikbauteil fuer gedruckte schaltungen
DE4135007C2 (de) * 1990-10-25 1994-12-22 Cts Corp SMD-Bauelemente mit Maßnahmen gegen Lötbrückenbildung und Temperaturwechselbeanspruchung
GB2255675B (en) * 1991-05-10 1995-09-27 Technophone Ltd Circuit assembly
FR2770739B1 (fr) * 1997-11-05 2000-01-28 Lacme Appareil electrificateur de cloture

Also Published As

Publication number Publication date
EP0234838A2 (en) 1987-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840000080A (ko) 혼성집적회로부품 및 그 부착방법
DE3524002A1 (de) Montagevorrichtung fuer dickfilmbauelemente, insbesondere fuer elektronische module
DE2401463C3 (de) Schaltungsanordnung
JPS62249404A (ja) 電気回路構成要素集合体およびその製造方法
US4869671A (en) Electrical connector for printed circuit board
GB2154373B (en) Improvements in chip resistors
US3873890A (en) Terminal construction for electrical circuit device
US4757610A (en) Surface mount network and method of making
US4884053A (en) Surface mount wirewound resistor and method of making the same
JPS5812401Y2 (ja) 並設抵抗器
JPS6150365B2 (ja)
JP2572747Y2 (ja) 4端子電力型面実装抵抗器
JPH0324271U (ja)
JPS6138219Y2 (ja)
JPH0126620Y2 (ja)
JPS6131474Y2 (ja)
JPS5943742Y2 (ja) 半導体整流装置
JPH046198Y2 (ja)
US5959393A (en) Surface mount assembly for incandescent lamps and other electrical components
JPH0629877Y2 (ja) ヒユ−ズ
JP3684734B2 (ja) プリント基板及びプリント基板用の端子
JPH0353481Y2 (ja)
JPH0216523Y2 (ja)
JP2000068103A (ja) チップ型電子部品
JPH05308114A (ja) 面実装型混成集積回路装置の製造方法