JPS62248639A - 印刷用透明フイルム - Google Patents

印刷用透明フイルム

Info

Publication number
JPS62248639A
JPS62248639A JP61091668A JP9166886A JPS62248639A JP S62248639 A JPS62248639 A JP S62248639A JP 61091668 A JP61091668 A JP 61091668A JP 9166886 A JP9166886 A JP 9166886A JP S62248639 A JPS62248639 A JP S62248639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
printing
resin
styrene
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61091668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2713565B2 (ja
Inventor
昇 藤田
折坂 透
羽田 章
三代川 裕吉
純 有川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dynic Corp
Original Assignee
Dynic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dynic Corp filed Critical Dynic Corp
Priority to JP61091668A priority Critical patent/JP2713565B2/ja
Priority to DE19873750356 priority patent/DE3750356T2/de
Priority to PCT/JP1987/000191 priority patent/WO1987006194A1/ja
Priority to KR1019870701154A priority patent/KR930008764B1/ko
Priority to EP87902157A priority patent/EP0262228B1/en
Priority to AU72082/87A priority patent/AU595874B2/en
Priority to NZ219922A priority patent/NZ219922A/en
Priority to CA 534325 priority patent/CA1333549C/en
Publication of JPS62248639A publication Critical patent/JPS62248639A/ja
Priority to CA000605398A priority patent/CA1338242C/en
Priority to US07/523,251 priority patent/US5085932A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2713565B2 publication Critical patent/JP2713565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、通常の乾性油タイプのインキを用いてオフセ
ット印刷が可能な透明フィルムに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、樹脂フィルムへの印刷、柄付けは、印刷インキの
選択lJが広くフィルムになじみの良いインキを選ぶこ
とができるグラビア印刷、フレキソグラビア印刷、スク
リーン印刷などにより行なわれてきた。しかし、これら
の印刷は製版代が高価で作業性が悪かったり、印刷画の
階調性が乏しかったり、画像が不鮮明になりやすい等の
何らかの欠点があった。
それに対しオフセット印刷は、製版代が安く手軽にでき
、画像の階調性も良く鮮明である。そのためオフセット
印刷でプラスチックフィルムに印刷ができることが望ま
れていた。オフセット印刷では一般に、着色剤、樹脂、
乾性油、高沸点石油系溶剤を主成分とし、それにワック
スコンパウンド、ドライヤ等の添加剤を加えたインキを
使用してるため、プラスチックフィルムに印刷しようと
してもインキの吸収が全く期待できない、そのためイン
キのセットが著しく遅い、特に枚葉状のフィルムに印刷
した場合にはインキの酸化重合による乾燥硬化が不完全
なま一フィルムが積み重ねられ、インキの裏移り、滲み
による汚れが生じてしまう、極端な場合には、ブロッキ
ング現象を起こすことになってしまう。
このような事態を防止するため、紫外線硬化型インキや
電子線硬化型インキを用いて樹脂フィルムにオフセット
印刷をし、印刷後ただちに紫外線や電子線を照射してイ
ンキを硬化させる方法が採られていた。しかし、この方
法であると紫外線発生装置や電子線発生装置といった高
価な装置を必要とし、特に多色同時印刷の場合には、各
色印刷毎に紫外線発生装置等を設けねばならない、その
ため、安価にできるというオフセット印刷の特徴が半減
してしまう、また紫外線硬化型インキは、反応開始剤や
残留モノマの影響で、インキ乾燥後も独特の不快臭を有
し、安全性、健康面において開通のあるものが多い。
枚葉状のフィルムにオフセット印刷をする場合には、上
記のようなインキの吸収性や乾燥硬化性に対する配慮以
外に、一般的な特性として積重ねられたフィルムが一枚
ずつスムーズに印刷機へ送られ、見当精度が良く入り排
出され、完全に揃えて植土げらること(パイルアップ)
が必要である。すなわちフィルムの走行性が良くなけれ
ばならない、そのため積重ねられたフィルム同志が摩擦
帯電してタッキングするのを防止すると共に表面摩擦係
数を下げ、さらにフィルム保存時の熱履歴によるブロッ
キング、湿度履歴によるブロッキングを防止する必要が
ある。従来は、フィルムの裏面に滑り性の良い台紙を重
ね合わせ、走行時にフィルムとその合紙とがずれないよ
うに接着剤や粘着剤1両面粘着テープ等により一部分を
仮留めしている。しかし、この方法は仮留めの作業やそ
の仮留めを外す作業が面倒である一ヒに余分な台紙を使
うことになる。
一方、特開昭54−98590号公報には、水又は脂肪
族低級アルコールに可溶な側鎖に第4級アンモニウム塩
を有するアクリル系共重合体組成物を表面に塗設したポ
リエステルフィルムがオフセット印刷に適したフィルム
である旨の記載がされている。しかし本発明者らの追試
験によると、上記の物質を塗設したポリエステルフィル
ムは、枚葉紙用オフセットインキの濡れ適性は良好であ
るが。
インキの乾燥定着速度が遅いということが解った。フィ
ルム上の形成塗膜の表面電気抵抗が抑制され摩擦帯電が
起こりにくいため、タッキングな  ゛ど静電気に起因
する走行不良を防ぐことは可能である。しかし、これら
第4級塩を有するアクリル系共重合体組成物は、耐湿、
耐熱性に乏しい、上記の物質を塗設したポリエステルフ
ィルムの枚葉物をIlk重ねて保存しておく実験をした
ところ、常温の通常の室内でも吸湿してブロッキング現
象を起こし、走行不良を生じやすいことが解った。また
耐傷性、耐庁耗性等の印刷用のフィルムに対して要求さ
れる一般的な特性においても満足すべきものではない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の印刷用フィルムで枚様オフセット印刷をするには
、紫外線硬化型インキ等特殊なインキを使用しなければ
ならなかった0本発明はこのような事態に鑑みなされた
もので、フィルムの表面を改質することにより、通常の
オフセットインキの定着性、すなわちインキの密着性(
濡れ)、吸収性および乾燥硬化性が良く、シかも走行性
に優れ、1IIFf熱性、耐湿性、耐傷性、耐摩耗性等
の印刷用の枚様物に対して一般的に要求される特性をも
満足するオフセット印刷に最適な透明フィルムを提供す
るものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するための第1の発明である印刷用透
明フィルムは、プラスチックフィルムの少なくとも片面
にゴム系樹脂または(および)スチレン系樹脂を主成分
とするインキ定着層が設けられ、かつ微細な凹凸が形成
され、全光線透過率が80%以上、ヘイズ度が15%以
下になっている。
上記問題点を解決するための第2の発明である印刷用透
明フィルムは、プラスチックフィルムの少なくとも片面
に、ゴム系樹脂または(および)スチレン系樹脂を主成
分とするインキ定着層が設けられ、かつ微細な凹凸が形
成され、表面電気抵抗が1012Ω/口以下で、全光線
透過率が80%以上、ヘイズ度が15%以下になってい
る。
ベースになるプラスチックフィルムとしては、例えばポ
リエステルフィルム、ポリエチレンフィルムやポリプロ
ピレンフィルムなどのポリオレフィンフィルム、ポリカ
ーボネイトフィルム、トリアセテートフィルム、ポリエ
ーテルサルフオン(PES)フィルム、ポリエーテルエ
ーテルケトン(PEEK)フィルム、塩化ヒニルフィル
ム。
メチルメタアクリレートをはじめとする各種のアクリル
フィルムまたはセロファンフィルムなどがある。なかモ
もポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルムまた
はトリアセテートフィルムが好ましい、プラスチックフ
ィルムは下びき処理により接着性を向上させたものを使
用してもよい。
インキ定着層を構成するゴム系樹脂の組成物としては1
例えばスチレン−ブタジエン共重合体、アクリルニトリ
ル−ブタジエン共重合体、メタクリル酸エステル−ブタ
ジエン共重合体、アクリルニトリル−スチレン−ブタジ
エン共重合体、メタクリル酸エステル−スチレン−ブタ
ジエン共重合体またはこれらの置換誘導体である。置換
誘導体としては1例えばカルボキシル化したもの、また
はそれをアルカリ反応性にしたものなどがある。
これらの組成物は1種類でも複数種混合したものでもよ
い。
インキ定着層を構成するスチレン系樹脂の組成物として
は、例えばスチレン化アルキッド樹脂、スチレン−アク
リル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エス
テル共重合体またはこれらの置換誘導体である。置換誘
導体としては、例えばカルボキシル化したもの、または
それをアルカリ反応性にしたものなどがある。これらの
組成物は1種類でも複数種混合したものでもよい。
インキ定着層の厚さはIILm程度必要で、好ましくは
5〜iopm程度である。インキ定着層の主成分は、上
記の如くゴム系樹脂、スチレン系樹脂であるが、耐熱性
、耐傷性などの必要に応じ他の樹脂成分(例えばポリエ
ステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂
、ポリビニルアルコール、繊維素誘導体)などを混合し
てもよい。
フィルムが植み重ねられたとき密着してしまうことを防
止するため、フィルムには微細な凹凸が形成されている
微細な凹凸は、例えばフィルム面上の粒状物により形成
される。インキ定着層を構成する樹脂にインキ定着層の
厚さより大きい粒径の粒状物を混入すれば、フィルムの
インキ定着層側の面に凹凸が形成される。バインダの樹
脂成分(例えばポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂
、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール、繊維素
誘導体)に粒状物を混入し、フィルムのインキ定着層側
とは反対の面に塗布して凹凸を形成してもよい、これら
両方の方法によりフィルムの両面に粒状物の凹凸を形成
してもよい。粒状物としては、例えば二酸化硅素、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、耐化亜鉛、水酸化アル
ミニウム、酸化チタン、硅酸カルシウム、硅酸アルミニ
ウム、マイカ、クレイ、タルり、アルミナ、ガラスピー
ズ、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、二硫
化モリブデン、でんぷん、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、アクリルニトリル、メチルメタクリ
ル酸エステル、四フフ化エチレン、スチレン−アクリル
酸エステル共重合体、フタロシアニンブルーやべんがら
等の顔料である。
1種類でも複数種混合したものでもよい0粒状物の形状
は、リーフ状をしていると重ねられるフィルムと面接触
してしまうため不都合で、球形かそれに近い形が好まし
い。粒状物の平均粒径はインキ定着層(またはバインダ
の樹脂成分)の厚さの2倍程度が好ましい、1種類でも
複数種混合したものでもよい。粒状物の塗布lは、物質
によって異なるが、例えばシリカではO、OIg/m2
程度がよい。
またm細な凹凸は、フィルム面自身を加工して形成され
たものでもよい1例えばフィルムを梨地エンボスロール
により加工して凹凸を形成したりすることもできる。
フィルムは全光線透過率が高くヘイズ度が高ければ摺り
ガラスに近い感じで半透明になり、逆に全光線透過率が
低くヘイズ度が低ければスモークガラスのように透けて
見えるが全体に暗くなる。
透明感を得るには全光線透過率が80%以上、ヘイズ度
が15%以下にする必要がある。全光線透過率およびヘ
イズ度をこのような値にするには。
フィルムに形成される微細な凹凸を調整することにより
実施できる。
フィルム面上の粒状物により微細な凹凸を形成する場合
には、粒状物の大きさ、量、形、光学的性質(粒状物自
体の光透過率、粒状物が混入されている樹脂成分に対す
る相対屈折率)により全光線透過率およびヘイズ度の値
は変る0粒状物の量が多ければ全光線透過率は下がる0
粒状物の大きさが小さければヘイズ度は小さく維持でき
る。ただ粒状物がインキ定着層(またはバインダの樹脂
成分)から突出しなければ凹凸が形成されなくなってし
まうので、その程度の平均粒径は必要である0粒状物の
形は球形に近いほど、ヘイズ度を小さく維持できる0粒
状物臼体の光透過率が高ければ全光線透過率は高く維持
できるが、相対屈折率が大きい場合にはヘイズ度が高く
なってしまう。
フィルム面自身を加工して微細な凹凸を形成する場合に
は、凹凸の大きさ、形、量により全光線透過率およびヘ
イズ度の値は変る0例えばエンボス加工して凹凸を形成
したフィルムでは、単位面積内のエンボス量が多くなれ
ば全光線透過率は下がる。凹凸の大きさが小さく、半球
であればヘイズ度は小さく維持できる。
なお全光線透過率およびヘイズ度(’1度)は、JIS
 K 7105、JIS K 8714に規定された測
定法により測定される。
プラスチックフィルムは電気絶縁性のため摩擦帯電しや
すく、表面電気抵抗が低いほど摩擦帯電が起こらず印刷
用透明フィルムに適している。実際上はその使用環境(
通常は室温20℃、相対湿度60%)で1012Ω/口
以下であれば帯電が少なくタッキングも殆ど起こらない
し、さらに下げて108Ω/□程度以下にしても実効上
はさほど変らない、なお表面電気抵抗はJISに定めら
れた測定によるもので、測定すべき表面に2木の電極(
長さ1cm)を1cmの間隔を隔てへ対向して密着させ
、その2本の電極間の電気抵抗を測定した値である。
フィルムの表面電気抵抗を低下させるには、フィルムの
インキ定着層とは反対側の面に、例えば帯電防止剤を混
入した樹脂や導電性塗料を塗布する方法がある。導電性
樹脂、例えばスルフォン酸金属塩やカルボン酸金属塩を
導入したアニオン型導電性樹脂、第4級アンモニウム塩
を導入したカチオン型樹脂、シロキサン型樹脂をフィル
ムに塗付して、フィルム表面に導電層を設けてもよい、
スパッタリングや真空蒸着によりフィルム表面に金属や
酸化金属の導電層を設けることもできる。なおフィルム
のインキ定着層とは反対側の面に粒状物を混入したバイ
ンダの樹脂成分を塗布して凹凸を形成する場合には、そ
の樹脂成分に帯電防止剤等を練り込めばよい、またフィ
ルムのインキ定着層側の面の電気抵抗を低下させるには
、インキ定着層を構成する樹脂の組成物に帯電防止剤等
を練り込めばよい。このようなフィルムの表面の帯電防
止は、フィルムの両面に施してもよいが、−面だけでも
よい。フィルムが積み重ねられたとき帯電防止が施され
ていない一面が他のフィルムの帯電防止面に接触するた
め、その面の帯電が逃げるからである。フィルムの表面
電気抵抗を低下させるのに、フィルムそのものに帯電防
止剤等を練込んだものでもよい。
〔作用〕
上記第1の発明および第2の発明の印刷用透明フィルム
は、表面にインキ定着層を設けてあり。
その面に対する印刷インキの密着性(塙れ)、吸収性お
よび乾燥硬化性が良い0例えばオフセット印刷のインキ
は、ビヒクル中の溶剤成分が吸収乃至は蒸発されつへ乾
性油が酸化重合してゆくものと考えられるから、酸化重
合が完了して乾燥硬化するには空気を必要とし時間がか
〜る。フィルム表面のインキ定着層にインキが強く保持
され、溶剤成分がインキ定着層に吸収されてインキの粘
度が充分に上がって、いるため、乾性油の酸化重合によ
る乾燥硬化が不完全なま一フィルムが積み重ねられても
汚れることがない、またフィルムに微岬な凹凸が形成さ
れているため、間隙に空気が保持される。したがって印
刷されたフィルムが植み重ねられても、印刷インキがそ
の空気に触れて酸化重合反応が起こり、乾燥硬化が促進
される。
さらにフィルムに微細な凹凸により、フィルムが積み重
ねられたときフィルムどうしが密着してしまうことがな
いから、滑りが良くなる。そのため印刷機に見当精度が
良く入り、印刷されてから完全に揃って積み上げられる
。すなわち、走行性が良くなる。特に第2の発明の印刷
用透明フィルムでは、表面電気抵抗を1Q12Ω/□以
下にしであるから、?iF″71が少なくタッキングに
よる走行性不良も防止できる。
〔実施例〕
以下、本発明の代表的な実施例を説明する。なお比較例
は本発明を適用外の例である。
実施例1−1(第1の発明の実施例) 易接着加工を施されている厚さ 1100JLの透明な
ポリエステルフィルム(Melinex505芙国IC
1社製)の片面に、リバースロールコータを用いて8重
琶%の架橋ポリスチレンビーズ(粒径15pL−ファイ
ンパールPB 3000住友化学工業(株)製)が混入
したメタクリル酸メチル−ブタジェン共重合ラテックス
(固型分30重量%)を塗布し、120℃の乾燥炉で1
分間乾燥する。得られたフィルムには、メタクリル酸メ
チル−ブタジェン共重合ラテックスのインキ吸収層が形
成された。このフィルムのインキ吸収層内には架橋ポリ
スチレンビーズが0.7g/m2分散し、インキ吸収層
から突出して凹凸を形成している。このフィルムの全光
線透過率は90.3%、ヘイズ度は12.0%である。
実施例1−2(第1の発明の実施例) J’Xさ125 m mノ14111かトリフ −h 
÷−k 7i 11zムの片面に、固型分20重量%の
合成ゴム系樹脂(SF−105大日本インキ化学工業(
株)製)を酢酸エチルで固型分lO%に希釈した溶液を
直径0.5層膳のワイヤを巻いたバーコータを用いて塗
布し、110℃で1分間送風乾燥する。得られたフィル
ムには1合成ゴム系樹脂のインキ吸収層が形成された。
インキ吸収層が形成された面とは反対側の面に、ワイヤ
バーコータを用いて下記の組成の溶液を塗布する。
サイロイド 244      0.5重量部(富士デ
ヴイソン化学(株)製 合成シリカ、粒子径3.5ルー) メチルセルンルブ      45  mmWトルエン
           45  重量部塗布面を120
℃で1分間送風乾燥して、合成シリカ粒の凹凸を定着さ
せる。
このフィルムは片面にインキ吸収層、その反対面にはシ
リカ粒が0.01g/m2分散して凹凸を形成している
。このフィルムの全光線透過率は90.6%。
ヘイズ度は4.1%である。
実施例2−1(第2の発明の実施例) 易接着加工処理を施されている厚さ75pmの透明なポ
リエステルフィルム(ルミラーQ−80(株)東し製)
の片面に、スチレン−アクリル共重合樹脂(モビニール
860ヘキスト合成(株)製)を水で固型分30重量%
に希釈した液をワイヤーバーコータを用いて塗布し、送
風乾燥する。得られたフィルムにはスチレン−アクリル
共重合体のインキ吸収層が形成された。インキ吸収層が
形成された面とは反対側の面にリバースロールコータに
より、以下の配合の液を塗布する。
ニトロセルロース樹脂    10   ffI量ff
lドシデルリン酸ナトリウム   0.4重量部ポリエ
チレンビーズ      1  重量部(平均粒径5路
m) 酢酸エチル         45   重量部トルエ
ン          45   重量部これを送風乾
燥する。
このフィルムは片面にインキ吸収層、その反対面に帯電
防止処理層がありそこにポリエチレンビーズが0.01
g/m2分散して凹凸を形成している。
このフィルムの全光線透過率は88.3%、ヘイズ度は
8.3%である。帯電防止処理層は20℃、湿度60%
で表面電気抵抗値が7X 1010Ω/口である。
実施例2−2(第2の発明の実施例) 厚さ70ILmのセロファンフィルムの片面に、リバー
スロールコータを用いて、0.5重量%のタルク粉末(
平均粒径10JLII)を混入したカルボキシ変性スチ
レン−ブタジエン共重合ラテックス(固型分25%)を
塗布し、送風乾燥する。得られたフィルムにはタルク粉
末が突出して凹凸が形成されたカルボキシ変性スチレン
−ブタジエン共重合体のインキ吸収層が形成された。
その反対側の面にリバースロールコータにより、以下の
配合の液を塗布する。
(−1= ヒフ yA830  固形分30ffiff
i!ダイセル化学工業(株)製) サイロイド 244      0.5重量部メタノー
ル         70   重量部塗布面を120
℃で1分間送風乾燥して、ポリメタクリル酸メチル粒に
より凹凸形成された帯電防止処理層を得た。この帯電防
止処理層は20℃、湿度60%で表面電気抵抗値が5X
108Ω/口である。このフィルムの全光線透過率は8
3.2%、ヘイズ度は10.3%である。
比較例1 厚さ loOJLmの透明なポリエステルフィルムの片
面に、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体をメチルエチル
ケトンとトルエンの混合溶剤に溶解した固形分15%の
溶液をリバースロールコータで塗布し、送風乾燥する。
フィルムには塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の層が形
成された。このフィルムの全光線透過率は89.6%、
ヘイズ度は1.5%である。
以上の各実施例により得られた印lll1lnフィルム
を所定の大きさに裁断し、枚葉フィルムにする。
その枚葉フィルムをオフセット印刷機にかけ、実際に多
色印刷をする。その結果が次表に示されている。なお表
中の比較例2は上に詳細を記載しなかったが、インキ定
着層を設けていないセロファンフィルム(全光線透過率
SO,t%、ヘイズ度6.3%)である、また表中の「
印刷強度」は、印刷面に粘着テープを貼り付は勢いよく
剥がした場合に、印刷が剥離する度合により良否を判定
する。
(以下余白) 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明を適用する印刷用透明フィ
ルムは、従来の透明フィルムが不可能であった通常のイ
ンキによる枚様オフセット印刷が可能になった。
本発明の透明フィルムはインキ定着性が良く、印刷後、
ただちにフィルムを積み重ねられても、裏移りしたりし
て汚れることがない、フィルムに形成された微細な凹凸
の間隙に空気が保持されているので、印刷されたフィル
ムが積み重ねられても、印刷インキの酸化重合反応は進
行し、印刷強度が強まる。また微細な凹凸により、フィ
ルムが積み重ねられたときフィルムどうしがV:着して
しまうことがないから、走行性が滑らかになり、枚葉状
のフィルムにしてオフセット印刷するのに最適である。
特に第2の発明の印刷用透す1フィルトは、走行性が優
れている。
さらに耐熱性、耐湿性があるためブロッキングを起こす
ことがないし、耐傷性など印刷フィルムとしての一般的
性質も優れたものである。そして本発明の透明フィルム
を使用した印刷物は美麗に仕」−り、また印刷後の印刷
強度が強いという優れた性質を有している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プラスチックフィルムの少なくとも片面にゴム系樹
    脂または/およびスチレン系樹脂を主成分とするインキ
    定着層が設けられ、かつ微細な凹凸が形成され、全光線
    透過率が80%以上でヘイズ度が15%以下であること
    を特徴とする印刷用透明フィルム。 2、プラスチックフィルムの少なくとも片面にゴム系樹
    脂または/およびスチレン系樹脂を主成分とするインキ
    定着層が設けられ、かつ微細な凹凸が形成され、表面電
    気抵抗が10^1^2Ω/□以下で、全光線透過率が8
    0%以上でヘイズ度が15%以下であることを特徴とす
    る印刷用透明フィルム。 3、前記ゴム系樹脂がスチレン−ブタジエン共重合体、
    アクリルニトリル−ブタジエン共重合体、メタクリル酸
    エステル−ブタジエン共重合体、アクリルニトリル−ス
    チレン−ブタジエン共重合体、メタクリル酸エステル−
    スチレン−ブタジエン共重合体及びこれらの置換誘導体
    から選択される1または2種以上の組成物を含む樹脂で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
    項記載のオフセット印刷用透明フィルム。 4、前記スチレン系樹脂がスチレン化アルキッド樹脂、
    スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メ
    タクリル酸エステル共重合体及びこれらの置換誘導体か
    ら選択される1または2種以上の組成物を含む樹脂であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の印刷用透明フィルム。 5、前記微細な凹凸がフィルム面上の粒状物により形成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の印刷用透明フィルム。 6、前記微細な凹凸がフィルム面に加工された凹凸によ
    り形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の印刷用透明フィルム。
JP61091668A 1986-04-09 1986-04-21 印刷用透明フイルム Expired - Fee Related JP2713565B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091668A JP2713565B2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21 印刷用透明フイルム
PCT/JP1987/000191 WO1987006194A1 (en) 1986-04-09 1987-03-27 Transparent plastic film for use in printing
KR1019870701154A KR930008764B1 (ko) 1986-04-09 1987-03-27 인쇄용 플라스틱 투명 필름
EP87902157A EP0262228B1 (en) 1986-04-09 1987-03-27 Transparent plastic film for use in printing
AU72082/87A AU595874B2 (en) 1986-04-09 1987-03-27 Transparent plastic film for use in printing
DE19873750356 DE3750356T2 (de) 1986-04-09 1987-03-27 Durchsichtiger kunststoffilm zur verwendung beim drucken.
NZ219922A NZ219922A (en) 1986-04-09 1987-04-08 Transparent plastic printing film with rubbery resin and/or styrene resin coating
CA 534325 CA1333549C (en) 1986-04-09 1987-04-09 Transparent plastic printing film
CA000605398A CA1338242C (en) 1986-04-09 1989-07-20 Ink-setting layer
US07/523,251 US5085932A (en) 1986-04-09 1990-05-14 Transparent plastic printing film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091668A JP2713565B2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21 印刷用透明フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62248639A true JPS62248639A (ja) 1987-10-29
JP2713565B2 JP2713565B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=14032858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61091668A Expired - Fee Related JP2713565B2 (ja) 1986-04-09 1986-04-21 印刷用透明フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2713565B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147240A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Dainippon Printing Co Ltd 表面処理プラスチックフィルム
JPH07331008A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Mitsubishi Chem Mkv Co 印刷用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH10226022A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Kureha Elastomer Kk ポリエステル・ゴム複合フィルムおよびその成型体
JP2004223882A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Nippon Paper Industries Co Ltd 高光沢でオフセット印刷性良好な耐水性シート
JP2018089942A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 ダイニック株式会社 印刷用透明枚葉フィルム素材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937705A (ja) * 1972-08-11 1974-04-08
JPS576787A (en) * 1980-06-16 1982-01-13 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd Manufacture of chemical mat film with transparent pattern
JPS58145489A (ja) * 1982-02-22 1983-08-30 Honshu Paper Co Ltd 平板印刷用材料
JPS62236786A (ja) * 1986-04-09 1987-10-16 Dynic Corp 印刷用フイルム
JPS62246776A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Dynic Corp 印刷用フイルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937705A (ja) * 1972-08-11 1974-04-08
JPS576787A (en) * 1980-06-16 1982-01-13 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd Manufacture of chemical mat film with transparent pattern
JPS58145489A (ja) * 1982-02-22 1983-08-30 Honshu Paper Co Ltd 平板印刷用材料
JPS62236786A (ja) * 1986-04-09 1987-10-16 Dynic Corp 印刷用フイルム
JPS62246776A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Dynic Corp 印刷用フイルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147240A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Dainippon Printing Co Ltd 表面処理プラスチックフィルム
JPH07331008A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Mitsubishi Chem Mkv Co 印刷用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH10226022A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Kureha Elastomer Kk ポリエステル・ゴム複合フィルムおよびその成型体
JP2004223882A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Nippon Paper Industries Co Ltd 高光沢でオフセット印刷性良好な耐水性シート
JP2018089942A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 ダイニック株式会社 印刷用透明枚葉フィルム素材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2713565B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05229248A (ja) 印刷用フィルム複合体
US4252601A (en) Writing liquid for use with an opaque recording material for forming transparencies for overhead projection and the like
US5085932A (en) Transparent plastic printing film
US5354634A (en) Electrostatic image transfer recording sheet
JPS62248639A (ja) 印刷用透明フイルム
US4318937A (en) Heat and solvent sensitive recording material and process to use it
JPS62184879A (ja) 透明シ−ト
JPH0515392B2 (ja)
JP2691179B2 (ja) 印刷用フイルム
JPS6327251A (ja) 印刷用フイルム
CA2151780A1 (en) Removable nonporous opaque thin film layer
JPH0545418B2 (ja)
JP2540514B2 (ja) 印刷用フイルム
CA1338242C (en) Ink-setting layer
JP2713568B2 (ja) 透明記録用フイルム
JPH0576427B2 (ja)
JPH07239530A (ja) 写真印画紙用支持体
KR0134543B1 (ko) 전자 복사용 투명 필름 코팅 조성물
JP2979069B2 (ja) 静電乾式複写機用ohpシ−ト
JP3088115B2 (ja) 透明印刷用紙
JPS5951908B2 (ja) マツトフイルム
JP3120431B2 (ja) オフセット印刷用透明フイルム
JP2794630B2 (ja) 記録シート
JPS59200234A (ja) 写真用支持体
JP2999489B2 (ja) 光透過性記録材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees