JPS6224838B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6224838B2
JPS6224838B2 JP6982077A JP6982077A JPS6224838B2 JP S6224838 B2 JPS6224838 B2 JP S6224838B2 JP 6982077 A JP6982077 A JP 6982077A JP 6982077 A JP6982077 A JP 6982077A JP S6224838 B2 JPS6224838 B2 JP S6224838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyance path
conveyance
signal
paper sheets
synchronization signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6982077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS545796A (en
Inventor
Tadao Iyama
Osamu Monno
Michihiro Mese
Keiichi Matsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6982077A priority Critical patent/JPS545796A/ja
Publication of JPS545796A publication Critical patent/JPS545796A/ja
Publication of JPS6224838B2 publication Critical patent/JPS6224838B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、預金業務などを自動的に行なうのに
好適な紙葉類の自動取扱い装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の紙弊類の自動取扱い装置においては、挿
入された紙幣を搬送路に取り込み、紙幣の鑑別を
行なうとともに紙幣を搬送し金庫へ収納する方法
がとられている。
通常、紙幣の真偽を判定するのに紙幣上の予め
定められた位置にあるパターンを取り込んで、こ
のパターンのデータをもとに真偽を判定する。
この場合、パターンの取り込みなどの処理を計
算機処理で一般的なリアルタイムクロツクを用い
た時分割処理などを適用して行なつている。
〔発明が解決しようとする問題点〕 この方法では、搬送路の速度に変動が生じた場
合には、紙幣上の特定位置のパターンを正確に入
力できず、この結果紙幣の鑑別の不正確さにつな
がる。
本発明の目的は、搬送路に速度変動が生ずるよ
うな場合にも紙幣の鑑別など、搬送される紙幣に
関した処理を確実に行なえるような紙葉類の自動
取扱い装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、搬送路が一定の距離移動するごと
に同期信号を発生し、この同期信号が発生するご
とに複数のタイミング信号を発生し、検出された
データの取込み、この取込まれたデータの処理な
どの複数の処理を、各処理ごとにあらかじめ定め
られたタイミング信号が発生するごとに行ない、
この複数の処理の結果に基づき、各搬送機構部の
制御を行なうようにし、複数の処理のうち次の同
期信号が発生するまでに終了しなかつた処理につ
いては、処理を中断してこの処理に対応するタイ
ミング信号が次に発生されたときに再開するよう
にすることにより達成される。
〔作用〕
本発明では、搬送路の一定移動距離ごとに同期
信号を発生させ、この同期信号をもとに鑑別のた
めのセンサ出力の取込、搬送途中でのトラブルの
検知センサの取込などを行なつているため、紙葉
類の搬送路に速度変動が生じても紙葉類の鑑別ミ
スなどが生じない。
また、上記同期信号が発生するごとに複数のタ
イミング信号を発生させ、この複数のタイミング
信号によつて、データの取込み、取込まれたデー
タの処理などの複数の処理を行ない、この複数の
処理結果に基づき、搬送路の各機構部の制御を行
なつている。
このとき、搬送路の速度変動により次の同期信
号が発生するまでに必要な処理の実行が終了しな
いことが発生することがある。
この場合、実行中の処理を途中で中断し、この
処理に対する次のタイミング信号が発生したと
き、処理を再開するようにしたもので、速度変動
が生じた場合であつても、処理装置でデータの処
理を行ないつつ搬送路の制御を確実に行なうこと
ができる。すなわち、実行すべき複数の処理の
内、一部の処理は、中断してもさしつかえないこ
とがある。したがつて、同期信号が発生されるご
とに必らず実行すべき処理を先に実行し、中断し
てもよい処理をそれらより後に実行するように処
理の実行順序を定めると、万一搬送路の速度が増
大して一部の処理の途中にて次の同期信号が発生
したとしても前述のように中断、再開を行うこと
により、全体の処理を円滑に実行可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明す
る。第1図は本発明の装置の主要な機構部の配置
順序を示す図であり、本図において紙幣の流れに
ついて説明する。
紙幣挿入口シヤツタ10を開くと取引客によつ
て紙幣11が紙幣挿入口7へ一括して挿入され、
挿入口センサ16により検知される。挿入された
紙幣11は分離機構部6により1枚ずつに分離さ
れ、取込搬送路1に取込まれる。
取り込まれた紙幣11は鑑別センサ13を通過
し、真疑判別結果によりゲート14が駆動され真
券紙幣は、真券搬送路2へ取込まれ、一時スタツ
ク部12へ積重ねられる。一方、疑券紙幣は疑券
搬送路3へ取込まれ返却紙幣スタツク部8へ積重
ねられる。また、真券と判別され一時スタツク部
12へ積重ねられた紙幣については取引客の承認
操作によつて紙幣収納部5へ収納され、収納の確
認が収納部センサ17によつてなされ、一方非承
認操作によつては一括して返却紙幣搬送路4へ取
り込まれ返却紙幣スタツク部8へ積重ねられる。
前述したような疑券紙幣があつた場合および非
承認操作のあつた場合には返却口シヤツタ9を開
き紙幣は取引客へ返却され、抜取の検知を返却口
センサ18で行なう。
以上説明した紙幣の搬送途中には各搬送過程で
の搬送トラブルを検出するためのセンサ15a〜
15fが配置されている。搬送途中のトラブルに
はジヤム、分離ミスおよび紙幣寸法異常などがあ
る。
第2図において本発明の装置構成について説明
する。操作部22で預金開始の指示がなされると
搬送制御部21はドライバ32に紙幣挿入口シヤ
ツタ10の開扉を指示する。紙幣挿入口シヤツタ
10が開き搬送制御部21は挿入口センサ16に
よつて挿入を確認するとドライバ25を介して搬
送路駆動モータ34に駆動指示をし、同時にドラ
イバ26,27,28を介して結合機構36,3
7,38を動作させ取込搬送路1、真券搬送路
2、疑券搬送路3を結合し駆動をする。搬送路駆
動モータ34が回転をするとこれに結合されてい
るエンコーダ35により信号35aが発生する。
この信号35aは搬送路駆動モータ34のドライ
バ25へフイードバツクされ速度帰還信号として
用いられる。
このように、搬送路が一定の距離移動するごと
に同期信号35aが発生される。
この信号35aは、タイミング信号発生部20
に供給されタイミング信号t1,t2,t3,t4,t5,t6
を順次発生する。後述するように、搬送制御部2
1は各部の処理結果を処理して各機構部に出力す
る。この搬送制御部21の回路を簡単にするため
には、各部の処理結果が順次入力されるのが望ま
しい。従つて各タイミング信号が順次発生され
る。前述のように搬送路が駆動されると引き続い
て分離機構部6がドライバ30を介して駆動され
紙幣を1枚1枚分離し、取込搬送路1に取込まれ
る。取込まれた紙幣は鑑別センサ13の部分を通
過し、タイミング信号t1に同期して複数の鑑別用
センサの出力データを取込み、一時記憶部44に
記憶する。その直後に順を追つて記憶装置43に
記憶する。記憶されたセンサ出力データは鑑別部
24によつて真疑の判別がされ、結果が搬送制御
部21に送られる。判別された結果により、搬送
制御部21はドライバ33を介してゲート14を
駆動し、真券搬送路2もしくは疑券搬送路3へ結
合し、紙幣を第1図における一時スタツク部12
もしくは返却紙幣スタツク部8へ送る。挿入され
た紙幣のすべてが搬送され終ると、操作部22よ
り承認もしくは非承認の指示がなされ、承認指示
ならば搬送制御部21はドライバ46を介して一
時スタツク部12を駆動し第1図における紙幣収
納部5へ紙幣を収納し、収納部センサ17により
収納完了確認する。非承認指示の場合には搬送制
御部21が一旦すべての搬送路を停止させ、ドラ
イバ29を介して結合機構39を動作させ返却搬
送路4を駆動して紙幣を返却紙幣スタツク部8へ
送る。その後、ドライバ31を介して返却口シヤ
ツタ9を開き返却口センサ18により抜取が確認
されると返却口シヤツタ9を閉じすべての搬送路
を停止させる。
前述の搬送制御過程での紙幣トラブルの検知は
複数のセンサ15(15a〜15f)の出力を用
いて行なわれる。複数のセンサ15の出力は搬送
路センサゲート42によりタイミング信号t1を用
いてパルス化され、紙幣長さカウンタ群40およ
び紙幣間隔カウンタ群41によりカウントされ搬
送トラブル判別部23がそれらのカウンタ出力を
使つて紙幣ジヤム、分離ミス、紙幣長さ異常など
を判別し結果を搬送制御部21へ送り、これを受
けて搬送制御部21は搬送の停止、返却などの制
御を行なう。第2図の100は、制御部である。
以上説明した装置には本自動預金装置の業務の
データのフアイリングや起動、停止指示をする上
位装置との交信を行なうため交信制御部45を接
続し、タイミング信号t5を用いて上位装置との交
信タイミングをとることも可能である。
以上の説明においては搬送の制御を一枚の紙幣
の動きについて着目し説明を行なつてきたが実際
には搬送機構内には複数の紙幣が存在する場合が
ある。搬送路には、同期信号35aに同期して、
複数の紙幣が順次供給されてくる。複数の紙幣の
搬送の制御を同時に行なう場合には第2図におけ
るタイミング信号t1,t2,t3,t4,t5,t6が重要な
意味をもつ。第3図は、前記タイミング信号を使
用している各部の動作状況を示す1例である。横
軸は搬送路の搬送距離を表わす。信号35aは第
2図におけるエンコーダ35の出力パルスであ
り、その間隔Δlは搬送路が一定距離動作する距
離である。したがつて時間スケールとは必らずし
も一致しない。
図において、太線は各部にあらかじめ割りあて
られた一定の時間長の動作区間を示し、信号35
aが発生されるごとに繰り返し発生される。点線
の2重線は一連の処理が終了していない区間を示
し、点線は処理のない区間を示す。
搬送路センサゲート42および鑑別センサ出力
の一時記憶部44の処理は同期信号35aが出力
するごとに発生されるタイミング信号t1に応答し
て行なわれ、所定の時間で処理が終了する。他の
部分の処理は必ずしも毎回同じ処理過程になると
は限らない。
例えば、搬送トラブル判別部23は、一連の処
理が終了するまでに信号35aのパルス間隔以上
かかる。この場合には、タイミング信号t2が出力
されるごとにあらかじめ与えられた時間長の間の
み処理を行ない一連の処理が終了するまで断続し
て全体の処理を完了する。
また、搬送制御部21の処理は搬送状態によつ
てタイミング信号t3が発生されるごとに開始さ
れ、あらかじめ割りあてられた時間内に処理を終
了する。また、操作部22および交信制御部45
の場合は処理を行なうことが比較的まれであり毎
回の処理を必要としない。
また、搬送路に速度変動が生じると、信号35
aのパルス間隔に変動が生じる。例えば、搬送速
度が上昇したとすると、信号35aのパルス間隔
が狭くなる。この結果、鑑別部24の処理がすべ
て終了しない場合が起こる。この場合は、この処
理を途中で中断し、次にタイミング信号t6が発生
したときに、残りの処理を再開するようにする。
もともと、鑑別処理は、すでに取り込まれたデー
タに対する処理であるから、中断しても再開さえ
すれば格別の支障はない。したがつて、本実施例
では、この処理が一番最後に実行するようにタイ
ミング信号t6により鑑別部24を起動するように
してある。これにより、万一鑑別処理が完了する
前に、次の同期信号35aが発生されても、他の
処理を開始することができるようになつている。
第2図に戻り説明を続ける。タイミング信号発
生部20から各部に供給したタイミング信号によ
つて各部の処理が行なわれ、搬送トラブル制御部
23の処理結果及び鑑別部24の処理結果がそれ
ぞれ搬送路制御部21に送られ、搬送路の各機構
部を制御するための信号をそれぞれ出力する。
また、搬送制御部21はタイミング信号発生部
20にタイミング終了信号21aを送り、第3図
で説明したタイミングの終了管理をも行なう。
第4図に搬送路駆動モータ部およびタイミング
発生部の実施例を示す。第2図で説明した駆動モ
ータ34にステツプモータを用いている。したが
つてドライバ25はパルス発生器47の出力と第
2図で説明した搬送制御部のモータ駆動信号21
bとで動作するように構成される。第2図で説明
したエンコーダ35はこの場合は必要なくパルス
発生器47の出力がタイミング信号発生部20へ
送られ、第2図で説明したと同様の制御が可能な
装置が構成できることになる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、紙葉類の搬送路に速度変動が
あつても鑑別など搬送される紙葉類に関した処理
を確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の主要な機構部の配置を
示す図、第2図は本発明の一実施例の装置構成を
示す図、第3図は第2図示実施例の各部の動作状
況のタイミングの一例を示す図、第4図は搬送駆
動部にステツプモータを使用した場合の一実施例
の部分構成図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 紙葉類の搬送路と、該搬送路を駆動する手段
    と、該駆動手段により該搬送路が一定の距離移動
    するごとに同期信号を発生する手段と、該搬送路
    に該同期信号に同期して複数の紙葉類を順次供給
    する手段と、該搬送路中に設けられ、そこを通過
    する紙葉類の真偽もしくは搬送異状など、搬送さ
    れた紙葉類に関連した検出を行う少なくとも1つ
    の検出手段と、該搬送路の切り替えもしくは搬送
    された紙葉類の回収など、該搬送された紙葉類に
    関連した処理を行なう少なくとも1つの実行手段
    と、該同期信号が発生されるごとに複数のタイミ
    ング信号を順次発生する手段と、該検出されたデ
    ータを取込む処理、取込まれたデータに対するデ
    ータ処理などの複数の処理を、各処理ごとにあら
    かじめ定められたタイミング信号が該発生手段か
    ら発生されるごとに行ない、該複数の処理の結果
    に基づき、該実行手段を制御するための信号を出
    力する手段であつて、該複数の処理の内の少なく
    とも一つの処理については、その処理を開始後、
    終了前に次の同期信号に同期して別の処理に対す
    るタイミング信号が該発生手段により発生された
    場合、該一つの処理を中断し、該一つの処理に対
    するタイミング信号が次に該発生手段により発生
    されたときに、該中断した処理を再開するもので
    あることを特徴とする紙葉類の自動取扱い装置。
JP6982077A 1977-06-15 1977-06-15 Automatic depositing apparatus Granted JPS545796A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6982077A JPS545796A (en) 1977-06-15 1977-06-15 Automatic depositing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6982077A JPS545796A (en) 1977-06-15 1977-06-15 Automatic depositing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS545796A JPS545796A (en) 1979-01-17
JPS6224838B2 true JPS6224838B2 (ja) 1987-05-30

Family

ID=13413769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6982077A Granted JPS545796A (en) 1977-06-15 1977-06-15 Automatic depositing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS545796A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133235U (ja) * 1987-02-23 1988-08-31
JPH0210841U (ja) * 1988-07-01 1990-01-24

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112054A (ja) * 1984-06-22 1986-01-20 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 半導体パツケ−ジ製造方法
US5169529A (en) * 1991-04-22 1992-12-08 Hoechst Celanese Corporation Liquid membrane modules with minimal effective membrane thickness and methods of making the same
JP4850027B2 (ja) * 2006-10-26 2012-01-11 共同カイテック株式会社 バスダクト分岐装置及び分岐構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133235U (ja) * 1987-02-23 1988-08-31
JPH0210841U (ja) * 1988-07-01 1990-01-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS545796A (en) 1979-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8523235B2 (en) Cash and cheque automatic depositing apparatus
US8833761B2 (en) Method for monitoring the transport of bank notes
JPS6224838B2 (ja)
WO2014045897A1 (ja) 紙幣処理装置および紙幣処理方法
JP3212673B2 (ja) 紙幣ジャムの復旧方法及び復旧装置
US20210272408A1 (en) Transaction device
JPS6158381B2 (ja)
US8355558B2 (en) Money handling system
JP2006315801A (ja) 紙葉類搬送装置
JPS6332678A (ja) 硬貨計数処理機
JPS62209691A (ja) 媒体搬送装置
US11847878B2 (en) Banknote handling apparatus, banknote storage method, and non-transitory computer-readable recording medium
JP2752132B2 (ja) 媒体搬送方式
JP3432628B2 (ja) 連設型記録紙収納装置
JPH11102456A (ja) 紙幣取引装置
JP2006184991A (ja) 現金自動取引装置
WO2019174516A1 (zh) 一种现金循环处理设备的工作方法及现金循环处理设备
JPS61156477A (ja) 媒体発行方式
JP3225990B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH05108926A (ja) 自動取引装置
JPH01122854A (ja) 紙葉類取扱装置
JPH0346086A (ja) 入出金装置
JPH11265472A (ja) 現金自動入出金装置
JPS61154963A (ja) 通帳記帳装置
JP2001048416A (ja) 貨幣処理装置