JPS6112054A - 半導体パツケ−ジ製造方法 - Google Patents

半導体パツケ−ジ製造方法

Info

Publication number
JPS6112054A
JPS6112054A JP60079457A JP7945785A JPS6112054A JP S6112054 A JPS6112054 A JP S6112054A JP 60079457 A JP60079457 A JP 60079457A JP 7945785 A JP7945785 A JP 7945785A JP S6112054 A JPS6112054 A JP S6112054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
mask
layer
pattern
opening pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60079457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516185B2 (ja
Inventor
パメラ・アン・リーリイ―レニツク
ランガスワミー・スリニヴアサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS6112054A publication Critical patent/JPS6112054A/ja
Publication of JPH0516185B2 publication Critical patent/JPH0516185B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0029Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of inorganic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0548Masks
    • H05K2203/0557Non-printed masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4664Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders
    • H05K3/4667Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders characterized by using an inorganic intermediate insulating layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体パッケージに関するものであり、さらに
具体的に言えば半導体チップまたは半導体チップその上
に一体取付けするための支持体としての多層パッケージ
に関するものである。
[開示の概要] 複数の半導体装置または集積回路チップを実装するのに
用いる。相互接続パッケージの形成方法を開示する。こ
の相互接続パッケージは平面上に配置された導体を多層
に重ねた多層ガラス上部構造体を具備する。導体層相互
の間には相互接続部すなわちスタッドが直立状に形成さ
れる。この方法では相互接続位置で各ガラス層に肩落し
された相互接続構造を形成する。こののち相互接続構造
中に上述スタッドを被着する。
[従来技術] 集積回路技術が進歩して大規模集積および高性能回路が
実現されるにつれて、関連する回路構成の性能要求と両
立する相互接続電気パッケージングを実現することが必
要となる。すなわち、信号遅延、パッケージ・インピー
ダンスおよび漏話の問題が極めて深刻になる。既知の先
行技術によるパッケージ材料は、高性能集積回路を大規
模集積体系に収納するための、制御可能な適切な誘電特
性を有していないことがしばしばである。
米国特許第3726002号、第3968193号およ
び第4221047号には、複合薄膜製相互接続パッケ
ージ上部構造体を異種セラミック(たとえばアルミナ、
ガラス・セラミック等)基体上に製造して、半導体装置
または集積回路装置の相互接続に用いる高品質かつ高性
能の多層基体支持構造体を形成することが提案されてい
る。この上部構造体の製造ではセラミック基体上に複数
のガラス層を形成する。この際被着ガラス層の各々に複
数の薄膜メタライゼーション・パターンを被着する。選
択的に縦方向導電スタッドまたは延長部を被着して種々
の導体パターンの間を相互に電気的に接続する。このの
ち複数の集積回路チップをガラス・パッケージ上部構造
体の表面に接合する。
パッケージ上部構造には、様々なガラス組成を適合させ
ることができるが、とりわけ融点が低く、誘電特性に秀
れ、アルミナ・セラミックに対する付着力がよく、後の
パッケージ加工(例えばチップや装置の接着や変換など
の再加工)に耐える特性をもつことから、ホウケイ酸ガ
ラスが好んで使用されてきた。
しかし、ホウケイ酸ガラスを使用する場合、標準的なフ
ォトレジスト・マスキング法を使って、かなりの厚さを
もつこれらの多層ガラス層中に接続孔またはフィードス
ル一孔を構成ないし形成する点で難点があった。その原
因を調べると、それは普通使用されている半導体製造用
の有機フォトレジストの化学的耐久性が充分でなく、例
えば10ミクロンのオーダーのかなりの厚さのホウケイ
酸ガラス層を溶かすのに必要な通常のエッチャントに耐
えられないためであることが分った。パターン付けした
フォトレジストは通常はガラス・エッチャントに溶けな
いが、このフォトレジストをエッチャントにさらすと(
エッチャントがレジストとガラスの界面に沿って側面攻
撃するために)フォトレジストは短期間(例えば45秒
のオーダー)でホウケイ酸ガラスの誘電性表面から遊離
して、ホウケイ酸ガラス誘電層の望ましくない領域が攻
撃され、ピンホール形成の問題やホウケイ酸ガラスの厚
さが変動するという問題が生じやすくなる。このどちら
の問題も、ガラス表面上の最終的なフィルム再分布金属
性取出し線に電気的問題(例えば短絡)をもたらす恐れ
がある。
また、上記のようにレジストが緩んで離れるため、接続
孔または貫通孔の側壁がレジストの過剰なアンダーカッ
トのために非常に浅くなり、満足できる接続テーバを得
るよう制御することがまず不可能になる。
[発明が解決しようとする問題点] この発明は以上の事情を考慮してなされたものであり、
フォトレジストを使用せずに誘電体物体また基体中に接
続パターンを形成するドライ・エッチング法を提供する
ことを目的としている。またフォトレジストを必要とせ
ずに誘電体材料中にパターニング形成されたりセス構造
をアブレーテイブ・エッチ(融除: ablative
)する方法を提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 本発明では、以上の目的を達成するために、IBMテク
ニカル・ディスクロージャ・ブレティン第26巻、第9
号、pp、4469−4671(1984年2月)所載
のアブレーテイブ光分解(A P D)法を利用する。
そうすると、ホウケイ酸ガラス中に接続孔を形成する際
の前記の問題を解消できないまでも、大幅に軽減するこ
とができる。上述IBMテクニカル・ディスクロージャ
・ブレティンには、レジスト層の一部を選択的に除去す
るという用途でAPD法が記述されている。
この先行技術では、波長が220nm以下で、出力密度
がレジスト・ポリマー鎖を断片化し、破片となった部分
をレジスト層から直ちに離れさせるのに充分な大きさで
ある紫外線を照射して、レジストの分解が実施される。
この溶発は1通常の高出力パルス光源によって実施でき
る。
レジストを含む有機フィルムの除去に関するそれ以上の
考察については、米国特許第4414059号および米
国特許第4417948号を参照されたい。
本発明ではレジストの使用は不必要であり、開口パター
ンをもつ金属マスクを使って、ホウケイ酸ガラス上の対
応するパターンで高エネルギーのパルス光線を遮蔽して
、接続パターンを直接形成する。高出力パルス紫外線が
本発明の好ましい形であるが、当然のことながら、レー
ザーおよびドライ・エッチングを使って接続ホールを形
成することもできる。
本発明を簡潔に記述すると、(例えば厚さ約48μm)
のホウケイ酸ガラス膜の上に(直径約101.6ミクロ
ン、すなわち4ミルの開口がついた)第1のパターン付
きマスクを重ねて、約12Hzで4分間照射し、ガラス
膜中で接続部の一部(例えば約33μm)を溶発する。
続いた第1のマスクのパターン対応する50.8ミクロ
ンすなわち2ミルの開口のパターンがついて第2の金属
マスクに置き換える。この第2のマスクの開口は、第1
のマスクの開口と同心状である。部分接続部中のホウケ
イ酸ガラスを再び照射して、ガラス膜の残りの部分(例
えば15μm)に接続部を拡張し、肩落しされたまたは
段になった肩のついた接続構造を得る。APD法を使用
する際、紫外線の波長は約1850〜2200人の範囲
(例えば1930人)にすることができ、エネルギーパ
ルスは約1500〜2000mJ/d、典型的な場合で
は約500〜1・O O O m J / dにするこ
とができる。
最もよいのは、非常に短時間内にガラス膜の照射領域に
充分な量の光子を供給するため、(連続光源ではなく)
パルス光源を使うことである。その−例は、上記の閾値
エネルギー・フルーエンスで約1〇二20(例えば12
〜14)ナノ秒の半値幅をもつパルスを供給する.Ar
Fエキサイマー・レーザーによって生成される、パルス
・レーザー光線である。当然のことながら、上記にも指
摘したが、例えば波長が約10.2〜10.6μでエネ
ルギー・パルスが約250mJ/a&の範囲の光線を放
出するCO2レーザ−など、その他の光源も使用できる
本発明を詳しく述べると、(例えば193nmまたは2
48nmまたは380nmの)紫外線を生成するArF
エキサイマー・レーザーを使って、フォトリソグラフィ
ーや特別のエツチング雰囲気を必要とせずに、ホウケイ
酸ガラスを迅速かつ均一にエッチすることができる。ホ
ウケイ酸ガラス□ に焦点を合わせて述べてきたが、当
然のことながら本発明は例えば上記の米国特許第422
1047号に記載されている薄膜ガラス−セラミックな
ど、他の誘電材料にも応用できる。このガラス−セラミ
ックは、ガラスの離散粒子が結晶層(例えば主としてコ
ージライト、2MgO−Ag2O3−S i O,)中
に分散した2層構造をもち、そのためエツチングが極め
て困難である。緩衝フッ化水素酸を用いる湿式エツチン
グや、反応性イオン・エッチングなど通常のエツチング
方法は、ガラス−セラミックの各種成分を異方性エッチ
するため、満足できないことが分っている。その上、こ
の2つの通常の方法は、速度が極めて遅く、かつリソグ
ラフィー・エッチ・マスクが必要である。ガラス−セラ
ミックの場合、紫外線の波長は例えば193nmである
誘電(ホウケイ酸ガラス)膜にレーザー光線を照射する
と、未知の機構によってエツチングが起こる。適当なマ
スク(例えばモリブデンなどの金属)を使ってレーザー
光線を選択的に遮蔽すると、誘電膜中に適当なパターン
がエッチできる。ビームに当たる領域も、広い範囲で調
節できる。例えば、金属マスクを通して写像すると、5
0.8ミクロンすなわち2.0ミル以上(例えば約10
1。
6ミクロンすなわち4ミル)の比較的大きな構造を容易
にエッチできる。例えば50.8ミクロン(2ミル)以
下の比較的小さな構造は、マスクを通してレーザーを当
てて形成されたイメージを縮小して画定することができ
る。これは、レンズ系を使って行うことができる。
APDでは、特定の波長の光子が短時間に大量に材料に
当たると思われる。これらの光子の吸収効率は非常に高
いため、その材料は分解して、短時間に小さな破砕生成
物ができる。そのため、維持できない容積の局部的増加
が起こるが、その圧力は溶発によって解除され、破片は
爆発して材料から離れ、エッチされた材料が残る。この
方法では、材料表面で大量の迅速な破砕が開始され、ア
ブレーテイブ・エッチングが材料内部に進むにつれて、
破砕された複生成物が爆発して離れる。
また、この方法は、上記の各特許(例えば米国特許第4
221047号)に記載されている上部構造フィルムの
形成の場合に明白に了解されるように、単一誘電(例え
ばホウケイ酸、ガラス−セラミックなど)膜のアブレー
テイブ・エッチングに限定されるものと考えるべきでは
ない。第1の誘電膜をアブレーテイブ・エッチした後に
、いつで、=も既存フィルムの上面に新しい層を付着さ
せて焼成し、融着後に連続した均一な構造を得ることが
できる。レーザーを使って誘電膜をパターン・エッチし
、次に生成した接続孔ないし溝に導電性メタラジ−を付
着すると、平面構造を得ることができる。次にこの方法
を何度でも必要なだけ繰り返すことができる。
上記の背景技術として、上記IBMテクニカル・ディス
クロージャ・ブレティンの論文、米国特許第34109
79号および米国特許第3323198号がある。
[実施例] 第2図、第3図、第4図には、複数のピン2゜を経て外
界から複・数のチップ・サイト22に連絡するために必
要な相互接続構造の細部構造が示しである。複数のチッ
プ24が各チップ・サイト22を占めている。コンデン
サ28などの構成要素は、パッケージの周辺部に容易に
取り付けられる。
第3図により詳しく示している相互接続メタラジ−は、
また電圧分配面、接地面、X−Y信号面、電圧再分配面
を構成する。この実施例では、誘電膜/金属上部構造パ
ッケージ30が、多層セラミック・ベース32に接合さ
れている。多層ベース32の下面にある複数のパッド3
4は、それぞれピン20に接続されている。この実施例
では、パッド34はニッケルめっきしたタングステン金
属製とすることができ、ろう付けによってピン20に接
合されている。当然のことながら、ベース構造32はセ
ラミック・ベースとして示しであるが、アルミナ・セラ
ミックやガラス−セラミックなどを使うこともできる。
多層セラミック・ベース32は、複数の面に、36とし
て一般的に示した多層メタライゼーションを含んでいる
。さらに複数の金属充填接続部38によって、多層セラ
ミック・ベース32を通る垂直導電経路が実現される。
ベース32は、電気的にピン20に対する入出力接続を
もたらし、電圧分配面を実現する働きをしている。電圧
分配面の数は、チップ・レベルで存在する回路論理ファ
ミリーの電圧要−件によって規定される。
また、ベース32は、再分配面を含んでいる。
再分配面は、相互接続の変換を実現するものである。そ
れが必要なのは、外界と連絡するピン20が、第4図に
40として概略的に示した複数の経′路で表される半導
体チップ・レベルに存在するグリッドよりもサイズの大
きなグリッドを構成するためである。また、第4図は、
誘電膜/金属モジュール上部構造30の上面にある複数
のパッド44から複数の導線46への相互接続が簡単に
できることを図示したものである。導線46は金属付着
によって形成されるが、上面の結線はさらに、ワイヤボ
ンディング、熱圧縮ボンディングなどによって実現する
ことができる。誘電膜/金属上部構造30は、絶縁性の
誘゛電層50で分離された複数のレベルないし面にある
、一般に48で示したメタラジ−面を含んでいる。各レ
ベル間および多層セラミック基板32との間の垂直相互
接続は、複数の導電性スタッド54によって実現される
本発明では、上記のように、様々な誘電膜(ガラス−セ
ラミック膜など)が使用できるが、特に一般にホウケイ
酸ガラス膜に関して、より具体的にいえば任意の種類の
半導体装置の製造に使用される多成分ホウケイ酸ガラス
誘電膜に関して、この実施例を説明することにする。
本発明にもとづいてエッチできる典型的なホウケイ酸ガ
ラスは、それだけに限定されると解釈してはならないが
、主としてS i O,とB2O3を、典型的な場合、
二酸化ケイ素約65〜80重量部およびB2O3約20
〜35重量部のオーダーで含み、さらにこの種のガラス
組成に使用される通常の材料、例えばAQ203、Na
2O,に、○、Ca。
などのうち一種ないし数種を約20重量部まで含むもの
である。本発明で使用できる典型的な多成分ホウケイ酸
ガラスは、下記の組成をもつものである。ただし、すべ
て重量部で示しである。
Sin、    65.ONa2O3,0B203  
 20.OK、0     5.0AQ203   7
.OCaO1,0 これらのホウケイ酸ガラスは、その成分を様々な範囲に
することができるが、この特定の組成を組成Aと呼ぶこ
とにする。
これらのホウケイ酸ガラスの厚さは様々な厚さにするこ
とができるが、典型的な場合、この用途のためのホウケ
イ酸ガラスは、膜厚を約10ミクロンから約25.4ミ
クロンすなわち約1.0ミルまでのオーダーにすること
ができる。
本発明で使用するホウケイ酸ガラス層は、ガラス技術の
当業者が察知する通常の方法で形成することができる。
例えば、所期の各種酸化物を所期の割合で単に混合し、
約1000℃で融解して、所期のホウケイ酸・ガラスを
形成し、次にこの融解したガラスを適当なサイズにフリ
ットし、適当な媒体中で混合してその層を形成し、その
スラリーを層として表面に付着して、それから通常の焼
成工程によってガラス層を形成する。
第3図において、上層のメタラジ−は概略的に56と番
地をつけであるが、これは第4図にそれぞれ要素44お
よび46として示した経路および導線に対応するもので
ある。半導体チップ24は、それぞれ62および64に
示したメタラジ−・システムおよびはんだ接続によって
、予定の導電性経路に接合されている。
技術変更が可能なように、上層メタラジ−56には技術
変更パッド68が設けている。この技術変更ハツト68
の領域に切断圧力がかかると金属線は切れる。次に他の
接続、例えばワイヤボンディングを行うと、再経路ない
し技術変更が実現できる。技術変更パッド68は1つし
が図示してないが、実際には上層メタラジ−の至る所に
多数のパッドがあるはずである。パッド68は、切断力
を緩和して誘電膜上面の損傷を防止することができるポ
リイミド・ポリマーなとの材料で作ることができるが、
どんな場合にもその存在が絶対に必要ではない。この種
のパッケージングのその他の細部については、上記に引
用した特許を参照するとよい。
第工A図ないし第1H図は、第2図および第3図に一般
的に30として示した誘電膜/金属上部構造の製造工程
を図示したものである。
第1A図において、導電性接続部82を備えた予め形成
されたセラミック本体8oが予定の厚さにラップ仕上げ
されている。この実施例では、第2図および第3図の多
層セラミック上部構造3゜の全体の厚さは約127ミク
ロン±76.2ミクロン(5ミル±3ミル))である。
上面84をラップ仕上げして2.54〜5.08ミクロ
ン(0゜1〜0.2ミル)以内の平面度にすることが必
要である。ラップ仕上げは上記の米国特許第39681
93号に記載されているように、遊離のまたは樹脂で接
着した研摩パッドを使って行うことができ、続いてセラ
・ミック本体を適当に清掃する。
説明の便宜上、この実施例では、セラミック・ペース電
板32は、基本的にアルミナすなわちAfi、O,組成
からなるものとする。しかし、ムライト、酸化ベリリウ
ム、マグネシウム、またはその他の材料(例えば上記の
米国特許第4221047号のガラス−セラミック)な
ど、適当な熱伝導率と誘電特性をもつ他の組成物も使用
できる。
セラミック本体80の上面をコンディショニングした後
、適当な導電性組成物のブランケット・メタライゼーシ
ョン層36をその上に付着させる。
付着は、クロム−銅−クロムの金属蒸着を別々に3回続
けて行って実施することができる。例えばこの実施例の
場合、メタライゼーション層86は厚さ約800人の下
側クロム層とその上にある厚さ約3nmの銅層と厚さ約
8000人の上部クロム層を含むことができる。導電性
サンドイッチ層を付着した後、それに選択的エツチング
操作を施す。適当なエツチング方法を選択して、クロム
−銅−クロム・メタラジ−・システムを含む複数の線8
8からなる個性化されたメタライゼーション・パターン
を実現することができる。別法として、リフトオフ・レ
ジスト、電子ビーム・ブラケット蒸着金属を使って金属
線の解像力を得ることができる。典型的な線パターンは
、線幅12ミクロン金属線の間隔が12ミクロンのもの
である。
導電性メタラジ−・パターン88を画定した後、セラミ
ック表面80にホウケイ酸ガラスのスラリー(例えば組
成A)を付着させて焼成し、導電性パターン88のずっ
と上まで伸びる厚さの融着された層98を形成する。ス
ラリーは、例えば(上記の先行技術の場合のように)ド
クター・ブレード法または吹き付は法によって付着する
ことができる。スラリーは、ガラス・フリットをテルピ
ネオールなどの懸濁媒体に懸濁させて作る。絶縁性ガラ
ス層で所期の物理的特性と誘電特性を実現するには、ガ
ラス・スラリーを均一な分散にすることが重要である。
付着したガラス・スラリ一層を乾燥して懸濁媒体を追い
出し1次に焼成してガラス粒子を互いに融着させる。層
98を冷却した後、次の段階の前に上面をコンディショ
ニングすることが必要である。第1B図に示すように、
ガラス層98をラップ仕上げして、平坦な上面100に
する。このラップ仕上げはいくつかの働きがある。第1
に、。
(1)平坦な表面および(2)以降の操作に必要な表面
仕上げをもたらす。また、層98の厳密な厚さの制御が
可能である。その後に上面100を再焼成して、ラップ
仕上げで生じたきすを取り除く。
次の操作では、ラップ仕上げしたガラス層98Aの上に
金属マスク201(例えばモリブデン製)を重ねる。マ
スク201には、ガラス層98Aの予定部分に所期のバ
イア・パターンに応じた開口203のパターンが設けら
れている。マスク201を重ねた後、マスクの開口20
3によって露出したガラス層98Aの表面部分を、波長
が約220nm以下(例えば193nm)の紫外線20
4で照射し、リセス205が底部ガラス層98から離れ
ている部分のみでガラズ層98Aの部分を濱発分解する
。当然のことながら、照射すべき部分は、マスク201
の開口203によって決まる。
上記のようにこの実施例では、ホウケイ酸ガラスは上記
の組成Aを含み、マスクの開口203は約4ミルである
。この実施例では、ラップ仕上げ後のガラス層98Aの
厚さは約48nmであり、33マイクロメートルの組成
Aの融着ガラス層98Aを通して12 Hzで4分間エ
ッチしてリセス205が形成される。
埋込みパターン205を形成した後、マスク201をよ
り小さな50.8ミクロン(2ミル)の開口206をも
つ第2のマスク202に取り換える。マスク202の開
口206は、マスク201の開口パターン203に対応
する開口パターンをもつが、開口206はリセス205
と同心状に配置されており、波長が220nm以下(例
えば193nm)の紫外線で照射すると、第4D図に示
すように金属パターン・セグメント88の延長としてよ
り小さなリセス207が形成され、段のある肩のついた
ないし肩落しされた構造208の接続部ができる。  
・ 段のある肩のついた接続部207のパターンを形成した
後、これらの接続部に適当な導電性金属を付着して垂直
相互接続ないしスタッド209を形成することができる
第1F図には、上記と同じやり方で形成した第2層メタ
ラジ−の選択的個性化の例が示しである。
この操作の結果、104として示した選択的メタライゼ
ーション・パターンができる。次に上記と同じ工程段階
を繰り返して第2層メタライゼーション104を第2の
組成Aの融着ホウケイ酸ガラス膜で被覆し、第1G図に
示すようにラップ仕上げして第2層のホウケイ酸ガラス
層98Bを形成する。
この場合も2つのマスク手順を使って段のある肩のつい
たバイア208Aを溶発形成し、そこに導電性スタッド
209Aを付着させる。
金属層98Bの上面に適当な個性化を伴う金属真空蒸着
段を形成して、技術変更パッド140を形成する。これ
は、パッケージ全体がチップで占拠されると、以後の技
術変更のためのクッションとして使うこともできる。そ
の後、再びホウケイ酸ガラス層98Bの上面に適当なメ
タライゼーションを付着させ画定して、選択的メタライ
ズ・パターンを形成する。その一部が146に示しであ
る。こうして得られる構造を第1H図に示すが、当然の
ことながらこのメタラジ゛−・パターン146は適当な
任意の導電性システムを含むことができ、この特定の実
施例では、クロム−銅−クロムの金属の組合せとするこ
とができる。
第1H図には、また1対のチップ・ランド150.15
2を設けるための付着ステップが図示されている。この
実施例では、チップ・ランド150.152はそれぞれ
クロム−銅−クロムのメタラジ−・システムを含んでい
る。図示していないが、次に周知のはんだリフロー法を
使って、150および152に示すようにはんだ境界6
4を介してチップ・パッドを各チップに接合することが
できる。これはチップ24に対する接着剤となる。
はんだリフロー法を使ったチップ・ボンディングについ
ては、米国゛特許第、3374110号、第34299
49号、第3495133号に例示されている。
誘電性のホウケイ酸ガラス層98Aおよび98Bの照射
は、照射線の制御変更によって実施できるが、当然のこ
とながら適当な装置中でのガラス層98・Aおよび98
Bのブランケット照射によって照射を実施することがで
きる。
第5図は1本特許出願で規定するアブレーテイブ光分解
を実施するのに適した装置を示すものである。この装置
は、矢印324で示すように空気を含む気体を入れるた
めの入力ポート322のついた真空室320から構成す
ることができる。真空室320には出力ポート326が
ついており、矢印330で示すように揮発性の気状副生
成物および気体を真空室320から除去するためのポン
プ328がそれについている。石英窓332は、紫外線
334を真空室320に入れるためのものである。この
照射は、波長が約193nmまたは248nmまたは3
08nmであり、アブレーテイブ光分解を生成するのに
充分な出力密度をもつ遠紫外光源336によって実現さ
れる。
真空室320内部に、パターン付けすべき上部構造33
8を備えた基板340が配置されている。
基板340は、金属、絶縁体、半導体を含めて上記のよ
うな多数の層から構成することができる。
上部構造338は、アブレーティブ光分解によるパター
ン付けのために存在する。また、照射すべき上部構造3
38の領域を画定するのに使われるマスク342も示し
である。上記のように、紫外光源336は典型的な場合
、少なくとも閾値エネルギー・フルーエンスの光子を非
常に短時間内に充分な数だけ供給できるレーザー光源で
あり、エネルギー量および時間は、層338の照射領域
をアブレーテイブ光分解するのに充分なように選定する
。適当なレーザーは約193nmのパルス出力を供給す
るA r Fエキサイマー・レーザーである。
上記のようにレーザー光源は、ホウケイ酸層のアブレー
テイブ光分解を起こすため、非常に短時間内に充分な量
のエネルギーを供給するものでなければならない。大・
部分のホウケイ酸ガラスを半値幅14ナノ秒のA r 
Fレーザー・パルスで照射する場合、1パルス当たり4
00〜500 m J / alTのエネルギー・フル
ーエンスで充分にホウケイ酸ガラスをアブレーテイブ光
分解できることが分っている。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば肩落としされた
接続孔をフォトレジストを用いることなく形成すること
ができ、従来の不都合を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図〜第1H図はこの発明の一実施例を製造工程に
沿って説明する断面図、第2図はこの発明の一実施例に
より製造される半導体パッケージを全体的に示す図、第
3図および第4図は第2図の半導体パッケージの細部を
示す図、第5図はこの発明に採用することができるアブ
レーテイブ・エッチングに適した装置を示す図である。 98・・・・ガラス層、201.202・・・・マスク
。 203.206・・・・開口、204・・・・紫外線、
205.207・・・・リセス、209・・・・スタッ
ド。 第1C図 第1E図 第1F入 第1G図 第1H図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平面状絶縁構造体の上面および下面の間を貫通する接続
    孔を形成し、この接続孔に導電性接続部を被着して上記
    上面がわの導体パターンおよび上記下面がわの導体パタ
    ーンの間を電気的に接続するようにしてなる半導体パッ
    ケージを製造する方法において、第1開口パターンを有
    する第1マスクを上記平面状絶縁構造体上に配置するス
    テップと、上記第1マスクをマスクとして上記平面状絶
    縁構造体をアブレーテイブ(融除)・エッチングして上
    記第1開口パターンに応じた形状の有底の孔部を形成す
    るステップと、上記第1開口パターンに対応した位置に
    上記第1開口パターンより小さな第2開口パターンを有
    する第2マスクを上記第1マスクにかえて上記平面状絶
    縁構造体上に配置するステップと、上記第2マスクをマ
    スクとして上記平面状絶縁構造体をアブレーテイブ・エ
    ッチングして上記第2開口パターンに応じた形状の貫通
    孔を上記有底の孔部の底部に形成するステップとを有し
    、肩落としされた接続孔を形成することを特徴とする半
    導体パッケージ製造方法。
JP60079457A 1984-06-22 1985-04-16 半導体パツケ−ジ製造方法 Granted JPS6112054A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62358484A 1984-06-22 1984-06-22
US623584 1996-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112054A true JPS6112054A (ja) 1986-01-20
JPH0516185B2 JPH0516185B2 (ja) 1993-03-03

Family

ID=24498630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60079457A Granted JPS6112054A (ja) 1984-06-22 1985-04-16 半導体パツケ−ジ製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0165575B1 (ja)
JP (1) JPS6112054A (ja)
DE (1) DE3584191D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213147A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Fujitsu Ltd 積層回路基板の製造方法
JPH05190356A (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 Toshiba Corp 高電圧導体を有する電気機器
JP2008509569A (ja) * 2004-08-12 2008-03-27 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 支持体基板を備えた構成素子装置
JP2013504887A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング セラミックコンポーネントの製造方法、セラミックコンポーネントおよびコンポーネントアセンブリ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5038252A (en) * 1989-01-26 1991-08-06 Teradyne, Inc. Printed circuit boards with improved electrical current control
KR0127666B1 (ko) * 1992-11-25 1997-12-30 모리시다 요이찌 세라믹전자부품 및 그 제조방법
EP0804806A1 (en) * 1994-12-22 1997-11-05 Benedict G. Pace Device for superheating steam
US5904499A (en) * 1994-12-22 1999-05-18 Pace; Benedict G Package for power semiconductor chips
US6614110B1 (en) 1994-12-22 2003-09-02 Benedict G Pace Module with bumps for connection and support
US5868950A (en) * 1996-11-08 1999-02-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Method to correct astigmatism of fourth yag to enable formation of sub 25 micron micro-vias using masking techniques
US6181219B1 (en) 1998-12-02 2001-01-30 Teradyne, Inc. Printed circuit board and method for fabricating such board
US7999192B2 (en) 2007-03-14 2011-08-16 Amphenol Corporation Adjacent plated through holes with staggered couplings for crosstalk reduction in high speed printed circuit boards

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4985557A (ja) * 1972-12-22 1974-08-16
JPS50130370A (ja) * 1974-04-01 1975-10-15
JPS5180965A (ja) * 1974-12-31 1976-07-15 Ibm
JPS545796A (en) * 1977-06-15 1979-01-17 Hitachi Ltd Automatic depositing apparatus
JPS55162296A (en) * 1979-06-01 1980-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Through hole printing method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3410979A (en) * 1964-05-28 1968-11-12 Burroughs Corp Method and apparatus for drilling holes by means of a focused laser beam
US3726002A (en) * 1971-08-27 1973-04-10 Ibm Process for forming a multi-layer glass-metal module adaptable for integral mounting to a dissimilar refractory substrate
US4430365A (en) * 1982-07-22 1984-02-07 International Business Machines Corporation Method for forming conductive lines and vias

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4985557A (ja) * 1972-12-22 1974-08-16
JPS50130370A (ja) * 1974-04-01 1975-10-15
JPS5180965A (ja) * 1974-12-31 1976-07-15 Ibm
JPS545796A (en) * 1977-06-15 1979-01-17 Hitachi Ltd Automatic depositing apparatus
JPS55162296A (en) * 1979-06-01 1980-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Through hole printing method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213147A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Fujitsu Ltd 積層回路基板の製造方法
JPH05190356A (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 Toshiba Corp 高電圧導体を有する電気機器
JP2008509569A (ja) * 2004-08-12 2008-03-27 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 支持体基板を備えた構成素子装置
JP2013504887A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング セラミックコンポーネントの製造方法、セラミックコンポーネントおよびコンポーネントアセンブリ
US8952259B2 (en) 2009-09-15 2015-02-10 Robert Bosch Gmbh Method for producing a ceramic component, ceramic component and component assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP0165575A2 (en) 1985-12-27
EP0165575B1 (en) 1991-09-25
DE3584191D1 (de) 1991-10-31
EP0165575A3 (en) 1987-01-14
JPH0516185B2 (ja) 1993-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4622058A (en) Formation of a multi-layer glass-metallized structure formed on and interconnected to multi-layered-metallized ceramic substrate
US5454928A (en) Process for forming solid conductive vias in substrates
US5236551A (en) Rework of polymeric dielectric electrical interconnect by laser photoablation
US7956377B2 (en) Semiconductor light-emitting device and its manufacturing method
US4221047A (en) Multilayered glass-ceramic substrate for mounting of semiconductor device
US7814651B2 (en) Method for fabricating a through-hole interconnection substrate
US4748491A (en) Redundant circuit of semiconductor device and method of producing same
JPS6149443A (ja) チツプ介在体の製造方法
EP0090565B1 (en) Process for selectively cutting an electrical conductive layer by irradiation with an energy beam
JPS6112054A (ja) 半導体パツケ−ジ製造方法
EP0162145A1 (en) Method of melting a fuse using a laser beam
JPS62293740A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH077102A (ja) 誘電体媒質に開口を作成する方法、基板の上に設けられた誘電率の低い層に開口を作成する方法、多重チップ・モジュールのフルオロカーボン重合体層の上にウィンドウを作成する方法、誘電体層のバイア面の周りに形成された誘電体の稜部を取り除く方法、誘電体層に開口を作成する方法、誘電体オーバレイ、オーバレイ、及び集積回路チップのための回路パッケージ
JPH02123738A (ja) 基板を貫く電気接続部の作製方法
JPH0226392B2 (ja)
US5874369A (en) Method for forming vias in a dielectric film
US6191486B1 (en) Technique for producing interconnecting conductive links
US4855871A (en) Thin film semiconductor interconnect module
JP3489088B2 (ja) 冗長手段を有する半導体装置及びその製造方法
US11705365B2 (en) Methods of micro-via formation for advanced packaging
US5920789A (en) Technique for producing interconnecting conductive links
US5861325A (en) Technique for producing interconnecting conductive links
JP2766912B2 (ja) 集積回路装置の製造方法
US20050205965A1 (en) Semiconductor device having a fuse including an aluminum layer
JP3279296B2 (ja) 半導体装置