JPS6224741B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6224741B2
JPS6224741B2 JP58243131A JP24313183A JPS6224741B2 JP S6224741 B2 JPS6224741 B2 JP S6224741B2 JP 58243131 A JP58243131 A JP 58243131A JP 24313183 A JP24313183 A JP 24313183A JP S6224741 B2 JPS6224741 B2 JP S6224741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound wave
lens
energy
sonic
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58243131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6035255A (ja
Inventor
Efu Kueeto Karubin
Ee Remonzu Rosu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIIRANDO SUTANFUOODO JUNIA UNIV
Original Assignee
RIIRANDO SUTANFUOODO JUNIA UNIV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIIRANDO SUTANFUOODO JUNIA UNIV filed Critical RIIRANDO SUTANFUOODO JUNIA UNIV
Publication of JPS6035255A publication Critical patent/JPS6035255A/ja
Publication of JPS6224741B2 publication Critical patent/JPS6224741B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/30Sound-focusing or directing, e.g. scanning using refraction, e.g. acoustic lenses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H3/00Measuring characteristics of vibrations by using a detector in a fluid
    • G01H3/10Amplitude; Power
    • G01H3/12Amplitude; Power by electric means
    • G01H3/125Amplitude; Power by electric means for representing acoustic field distribution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0609Display arrangements, e.g. colour displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02854Length, thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般に顕微鏡、特に高周波音波エネル
ギーを用いる走査型音波顕微鏡に関連する。
従来型顕微鏡は2種の放射線、即ち光学顕微鏡
では電磁波、電子顕微鏡では電子波を使用する。
光学顕微鏡は長年にわたつて改良され、これで
生物細胞のような微小対象物の正確な像が得られ
る。この改良にも拘らず、光学顕微鏡は結像され
る試料の誘電特性を基本的に感知するものである
から固有の限界がある。従つてある種の対象物は
光学的に透明なため像が現われず、他の対象物は
光学的に不透明なため内部の詳細が現われない。
又組織切片及び細胞懸濁液のようなある種の生物
試料では固有の光学的コントラストが少ないので
コントラスト感度に限界がある。このコントラス
トの限界は生物学的試料を着色する非常に手のか
かる技術によりある程度改善できる。
勿論、電子顕微鏡は製作も使用法も技術的には
るかに困難である。又生きている細胞のようなあ
る種の対象物は、真空中に支持する必要があるこ
と、及び細胞を破壊する電子ボンバードのために
検査できない。
周波数約1.000MHzの音波が比較的最近の間発
で発生できるようになつたため水中の音波波長約
1ミクロンが得られ、従つて高分解像が得られる
優れた機構の可能性が示唆されるようになつた。
又音波エネルギーの走査、反射及び吸収を決める
のは試料の誘電特性ではなく弾性特性の変化であ
る。このため、光学的又は電子的に不透明のある
種の試料の表面下の細部の研究が可能になつた。
更に最も重要なことは弾性特性の変化は又異なる
細部を表示し、特に大きな固有音波コントラスト
を与えることである。
従つて本発明の一般目的は高度の分解能、感度
及びコントラストを有し、しかも構造も使用法も
簡単な走査型音波顕微鏡を提供することにある。
この目的を達成するため、マイクロ波領域の無
線周波数(RF)エネルギーが圧電トランスデユ
ーサに印加されて音波伝搬媒質内に視準、即ちコ
リメートされたビーム形式の強力な音波を発生
し、このビームは音波レンズに送られ、このレン
ズは上記伝搬媒質内で簡単ではあるが有効な凹面
形を形成し、かつ隣接する流体媒質内の焦点に音
波エネルギーを集束するため焦面に支持された試
料又は対象物と音波接触する。この音波レンズは
最小球面収差を有するように設計されているので
顕微鏡の分解能は回折だけに限定されることが本
発明の重要特徴である。対象物の走査は集束音波
ビームと対象物との相対運動、例えば焦面内にお
ける対象物自体の単純な機械的並進運動で行われ
る。
対象物の性質、特にその弾性によつて音波エネ
ルギーは吸収、反射及び/又は散乱されるので、
射出音波エネルギーの強さとしてのじよう乱を生
じ、このじよう乱は圧電トランスデユーサで検出
される。じよう乱は送信音波エネルギーにも反射
音波エネルギーにも存在するが本発明では、観察
される特定試料によつて反射される反射エネルギ
ーで検出される。
検出された音波信号は可視表示のためオシロス
コープに印加され、又音波エネルギーの焦面内の
機械的走査による対象物の運動は表示オシロスコ
ープの電子ビームの走査と同期される。又このビ
ームの強さは、電子ビームが螢光板に衝突した時
良好な可視像が得られるように、対象物で送られ
る音波エネルギーに比例させる。
正確な選択周波数によつて非常に高い分解能が
得られる。例えば、400MHzの周波数を用いると
分解能は約3ミクロンになり、又1.5GHzを用い
ると1ミクロン以下の最終分解能が得られる。前
述の音波レンズ設計により球面収差はこの分解能
に対して何の制限も与えない。
全音波ビームが利用されるから最小量の音波エ
ネルギーで優れたコントラストを有する像が得ら
れる。又優れたSN(信号対雑音)特性が平均エ
ネルギーレベル10-7ワツト/cm2で容易に得られ
る。従つて必要なエネルギーは生物試料の損傷レ
ベルよりも十分に低い。
音波レンズ自体は媒質に適当な凹面を形成する
ことによつて簡単に得られ、又は“不遊レンズ”
のような一層複雑なレンズを使用して、球面収差
特にビーム軸外の領域の球面収差を低下できる。
本発明ではレンズの断面を透過する音波エネルギ
ーの伝送は最狭部のビーム断面が最適形状になる
ように制御することが可能である。これはビーム
断面が最大の位相分解能を与えることを考慮した
ものである。
本発明は、透過音波エネルギーではない反射音
波エネルギーを検出するので送受を兼用する圧電
変換器、即ち、音波送受兼用圧電変換器で検出さ
れる。
更に対象物は音波エネルギーの方向に沿つて運
動できるように支持され、対象物の各断面を焦面
内に移動することによつて対象物の内部変化等を
検出することができる。
又基準波を音波ホログラフイ方式で与えて三次
元像を得ることもできる。
上記本発明の目的とそれを達成する方法は添付
図面に示す実施例による下記の詳細な説明から明
らかであろう。
第1図では本発明の特徴である対象物又は試料
よりの反射音波エルギーを検出する方式以外に、
説明上透過音波エネルギーを検出する方式も併せ
記載している。
第1図の無線周波数発振器10は同軸線12を
通して、例えば400MHzの周波数の電磁波エネル
ギーを供給するよう配置され、この同軸線の末端
はB1で示す視準ビームとして強力な音波を発生
するため音波伝搬媒質16の端部の薄膜又は板状
の圧電変換器14にエネルギーを供給する。
変換器14は図示の実施例では酸化亜鉛の薄膜
であるが、ニオブ酸リチウム、硫酸カドミウム、
硫化亜鉛その他種々の圧電材料が使用できる。又
この実施例の音波伝搬媒質16はサフアイアであ
るが、融解石英、イツトリウム―アルミニウムざ
くろ石のような他の媒質、硫化カドミウムのよう
な圧電半導体、又は他の公知の伝搬媒質も使用さ
れる。しかし本発明の目的には後述のようにかな
り高い音波伝搬速度を有する媒質を使用するのが
好適である。
音波レンズ18は、圧電変換器14と反対側で
伝搬媒質16の端部に形成され、図示のようにサ
フアイア材料の端部を研磨して凹面を形成する。
詳記すれば上記レンズはf数は0.65を有する曲率
半径0.4mmに研磨する。従つて音波の視準ビーム
B1は、図示実施例では例えば、上記音波レンズ
18を形成した音波伝搬媒質16端部と、試料O
を支持する部材との間に表面張力によつて保持さ
れる水を使用する流体媒質20内に集束される。
水はサフアイアと比較して音波伝搬速度が低い媒
質であるから、上記音波レンズは正レンズを構成
し音波ビームを焦点Fに集束する。
サフアイアは水よりもはるかに音波伝搬速度が
大きく、これらの音速比C1/C2は約7.45であるか
ら、第2図に示す通り、音波エネルギーの屈折線
とレンズ18の交差半径Rとの間の角θは小さ
な値になる。勿論この値はスネルの法則、即ち
sinθ=C2/C1sinθで決り、このθは第2
図に示す通り音波エネルギーの入射線と曲率半径
の延長線との間の角である。従つて、サフアイア
と水を媒質として使用すると最小錯乱円直径は1
ミクロン以下に減少され、レンズ18のこの球面
収差のため音波顕微鏡の分解能を1ミクロン以下
にできる。図示の実施例では周波数400MHzを使
用すると水中音波の波長は約3.75ミクロンになる
から音波レンズのこの最小球面収差のため分解能
には実際の制限はない。像の最小錯乱円を更に小
さくするため音波レンズに特別のコーチングを施
してもよい。
上記のように、観察すべき対象物又は試料Oは
焦点Fの位置で流体媒質20内に支持され、又こ
の実施例では試料に簡単な機械的運動を与えて走
査する装置が設けられる。第1図に略示されるよ
うに、マイクロメータを有する調整可能な支持体
22によつて試料OはZ方向で焦面に一致させる
ように調整できる。又焦面内では第1図のX方向
の迅速な走査はスピーカ24を上記支持体22上
に装着することによつて行われ、このスピーカコ
ーンは試料又は対象物に接続される。支持体22
は更にラム23でY方向に油圧で往復運動する載
物台26上に装着される。スピーカ24の駆動電
圧と同一電圧が電源25からオシロスコープ28
の水平偏向制御部に供給され、又往復する載物台
26はポテンシオメータ30に接続され、ポテン
シオメータの出力電圧はオシロスコープ28の垂
直偏向制御部に供給されるので対象物の位置とオ
シロスコープビーム位置との間には1対1の対応
が得られる。事実、走査速度300線/秒で3mmの
視野が得られるから1秒以内に完全な像がオシロ
スコープ上に形成される。
公知のように、任意の時期に対象物0に投射さ
れる音波エネルギーは透過じよう乱をうけるか
ら、観察試料が弾性特性によつて音波の強さに変
動が起こり、このじよう乱音波エネルギーは第1
図図示例では水を通して別の音波レンズ32に伝
送され、このレンズは通常前記音波レンズ18と
同じもので、又これらの2個のレンズ18と32
は焦点が一致するように配置される。音波伝搬媒
体34の端部には音波レンズ32が形成されこの
媒質を通つて伝送される音波エネルギーを、B2
で示されるように再び視準し、この音波エネルギ
ーは、酸化亜鉛又は他の適当な圧電材料で作ら
れ、従つてじよう乱音波エネルギー検出器として
動作する圧電変換器36に供給される。この音波
エネルギーは圧電変換器36で電磁エネルギーに
変換された後オシロスコープに供給され、表示ビ
ームの強さを変え、試料像の最終的な可視表示を
与える。
前記対象物又は試料による音波ビームの遮断
は、透過エネルギーのみならず反射エネルギーの
強さにじよう乱を生じ、本発明の原理によると、
この反射エネルギーが可視像の形成に利用され
る、即ち、対象物0に投射される音波エネルギー
はじよう乱を受ける観察試料の弾性特性によつて
音波の強さに変動が起こり、このじよう乱音波エ
ネルギーは反射され水を通して再び音波レンズ1
8に反射伝送され、この反射音波エネルギーB1
で示されるように再び視準する。この反射音波エ
ネルギーは、じよう乱音波エネルギー検出器とし
ても動作する圧電変換器14に供給される。この
音波エネルギーは変換器14で電磁エネルギーに
変換された後オシロスコープに供給され、表示ビ
ームの強さを変え、試料像の最終的可視表示を与
える。
上記試料物点から発散するすべてのエネルギー
が利用されるのでこの音波顕微鏡では低密度の音
波エネルギーが用いられる。事実、平均エネルギ
ーレベル10-7W/cm2で優れたコントラストを示す
生物試料像が得られた。このエネルギーレベルは
生物試料の損傷限界値以下である。又実験の結
果、観察試料の弾性特性によつて優れたコントラ
ストが得られ、又前記のように400MHzの周波数
で約3ミクロンの分解能が得られた。周波数が
1.000MHz以上に増加すると約1ミクロンの分解
能が得られることは明らかで、又音波レンズの球
面収差のためこの優れた分解能には殆ど制限がな
いことを重ねて強調したい。
対象物の位置がマイクロメータ調整支持体22
でZ方向に変位されると、焦面に対する対象物の
位置が変わり、従つて対象物の異なる部分が焦
面、即ち音波ビームの狭小部(1ミクロン)に移
動することは明らかであろう。第3図に示される
ように、1ミクロンの対象物0が焦点Fにある
と、殆ど全部の音波ビームが遮断されて最大のじ
よう乱が現われる。しかし対象物0が点線位置ま
でZ方向に僅かに移動してもビーム遮断とこれに
伴うじよう乱は大幅に減少し、従つて変位が大き
くなるとじよう乱は観察できない。しかし対象物
はZ方向にかなりの大きさを有する場合には、上
記の変位によつて異なる深さの対象物局部、又は
断面が焦面に一致するから特定検査が可能にな
る。従つて対象物の内部の詳細を容易に研究でき
る。
以上説明したように本発明によれば、光学顕微
鏡及び電子顕微鏡では不可能であつた透明物の細
部、又は不透明物内部の細部等をそのまま、例え
ば生物学的試料を着色する手段等を用いることな
く表示でき、又、高度の分解能、感度及びコント
ラストを有し、しかも構造も使用も簡単であると
いつた効果がある。更に、対象物によつてじよう
乱された反射音波エネルギーを検出し表示するの
で、じよう乱された透過音波エネルギーを検出し
表示するもののように対象物の厚さが限定されな
い利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ブロツク図で示される関連電子式入
力装置と出力装置とを有する本発明の一実施例の
音波顕微鏡の中央断面略示図、第2図は第1図の
装置に用いられる音波レンズの動作を説明する線
図、第3図は第1図の装置で得られる対象物の内
部の細部情報の音波検出を説明する概略図であ
る。 14…音波送受用圧電変換器、16…音波伝搬
媒質、18…音波レンズ、20…流体媒質、22
…支持体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 音波伝搬媒質の端部に形成された所定の固定
    焦点を有する音波レンズと、該音波レンズに向け
    て上記音波伝搬媒質内に音波ビームを発生すると
    共に、上記焦点に位置する対象物により反射され
    じよう乱された反射音波エネルギーを検出する音
    波送受兼用装置と、上記入射音波エネルギー及び
    反射音波エネルギーの伝搬方向に設ける流体媒質
    と、上記対象物と音波レンズの先端との距離を相
    対的に変位して音波レンズの焦面を対象物の表面
    ないし深さ方向の任意位置に可変設定する深さ方
    向変位装置と、上記対象物と音波レンズの焦点と
    を水平方向に相対的に走査する走査装置とを具備
    したことを特徴とする走査型音波顕微鏡。
JP58243131A 1974-02-15 1983-12-24 走査型音波顕微鏡 Granted JPS6035255A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44278274A 1974-02-15 1974-02-15
US442782 1974-02-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6035255A JPS6035255A (ja) 1985-02-23
JPS6224741B2 true JPS6224741B2 (ja) 1987-05-29

Family

ID=23758118

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50018446A Expired JPS5944582B2 (ja) 1974-02-15 1975-02-15 走査型音波顕微鏡
JP58223058A Pending JPS59160754A (ja) 1974-02-15 1983-11-26 走査型音波顕微鏡
JP58223057A Pending JPS6035254A (ja) 1974-02-15 1983-11-26 音波顕微鏡
JP58223059A Pending JPS59160755A (ja) 1974-02-15 1983-11-26 音波顕微鏡
JP58243131A Granted JPS6035255A (ja) 1974-02-15 1983-12-24 走査型音波顕微鏡

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50018446A Expired JPS5944582B2 (ja) 1974-02-15 1975-02-15 走査型音波顕微鏡
JP58223058A Pending JPS59160754A (ja) 1974-02-15 1983-11-26 走査型音波顕微鏡
JP58223057A Pending JPS6035254A (ja) 1974-02-15 1983-11-26 音波顕微鏡
JP58223059A Pending JPS59160755A (ja) 1974-02-15 1983-11-26 音波顕微鏡

Country Status (7)

Country Link
JP (5) JPS5944582B2 (ja)
AT (1) AT351283B (ja)
CA (1) CA1029462A (ja)
CH (1) CH581368A5 (ja)
DE (1) DE2504988C2 (ja)
FR (1) FR2261527B1 (ja)
GB (1) GB1503734A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4012950A (en) * 1974-12-12 1977-03-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford University Method of and apparatus for acoustic imaging
US4030342A (en) * 1975-09-18 1977-06-21 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Acoustic microscope for scanning an object stereo-optically and with dark field imaging
JPS6130211Y2 (ja) * 1977-12-14 1986-09-04
EP0033751B1 (en) * 1980-02-08 1983-06-22 Hitachi, Ltd. Ultrasonic transducer using ultra high frequency
JPS6318919Y2 (ja) * 1980-03-26 1988-05-27
JPS589063A (ja) * 1981-07-08 1983-01-19 Noritoshi Nakabachi 超音波顕微鏡
JPS6254159A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 Olympus Optical Co Ltd 位相差型超音波顕微鏡
JPS61280562A (ja) * 1986-06-20 1986-12-11 Hitachi Ltd 超音波顕微鏡
JPS6242068U (ja) * 1986-06-25 1987-03-13
JP2657949B2 (ja) * 1987-04-30 1997-09-30 北海製罐株式会社 管状体の成形装置
DE202006020870U1 (de) 2005-04-11 2010-07-29 Pva Tepla Analytical Systems Gmbh Akustisches Rastermikroskop
DE102006005449B4 (de) 2005-04-11 2010-11-25 Pva Tepla Analytical Systems Gmbh Akustisches Rastermikroskop und Autofokus-Verfahren
DE102006032431B4 (de) * 2006-06-22 2011-12-01 Siltronic Ag Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von mechanischen Defekten in einem aus Halbleitermaterial bestehenden Stabstück
SG138524A1 (en) 2006-06-22 2008-01-28 Siltronic Ag Method and apparatus for detection of mechanical defects in an ingot piece composed of semiconductor material
EP2780726A4 (en) 2011-11-18 2015-07-15 Sonix Inc METHOD AND APPARATUS FOR EQUALIZING SIGNAL PATH IN ACOUSTIC SCAN MICROSCOPE
CN111208200B (zh) * 2020-02-28 2020-10-20 北京理工大学 一种Ti-Al系合金药型罩组织一致性检测装置和检测方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2912853A (en) * 1955-04-18 1959-11-17 Gen Motors Corp Ultrasonic transmission testing method
US3024644A (en) * 1957-01-16 1962-03-13 Univ Illinois Ultrasonic microscope
JPS5237383B2 (ja) * 1971-08-06 1977-09-21
US3774717A (en) * 1971-12-27 1973-11-27 Univ Leland Stanford Junior Method of and apparatus for particle detection and identification
US4295078A (en) * 1980-05-12 1981-10-13 Rca Corporation Color television receiver degaussing circuit

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ULTRASONICS SYMPOSIUM PROCEEDINGS=1973 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5944582B2 (ja) 1984-10-30
JPS6035255A (ja) 1985-02-23
FR2261527A1 (ja) 1975-09-12
DE2504988C2 (de) 1984-08-23
DE2504988A1 (de) 1976-01-08
AT351283B (de) 1979-07-10
CH581368A5 (ja) 1976-10-29
JPS59160755A (ja) 1984-09-11
JPS50116058A (ja) 1975-09-11
CA1029462A (en) 1978-04-11
GB1503734A (en) 1978-03-15
JPS59160754A (ja) 1984-09-11
ATA100575A (de) 1978-12-15
FR2261527B1 (ja) 1977-07-08
JPS6035254A (ja) 1985-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4028933A (en) Acoustic microscope
Lemons et al. Acoustic microscope—scanning version
JPS6224741B2 (ja)
US5079952A (en) Ultrasonic transducer assembly and ultrasonic acoustic microscope
JPS589063A (ja) 超音波顕微鏡
US4577504A (en) Acoustic microscope
CA1248620A (en) Scanning acoustic microscope
US4012950A (en) Method of and apparatus for acoustic imaging
US4694699A (en) Acoustic microscopy
RU172340U1 (ru) Сканирующий акустический микроскоп
US4779241A (en) Acoustic lens arrangement
US4614410A (en) Ultrasonic microscope with optical microscope incorporated therein
US4006444A (en) Acoustic imaging apparatus
US4566333A (en) Focusing ultrasonic transducer element
JPH0330105B2 (ja)
US4641530A (en) Acoustic microscope for analyzing an object in depth having aspherical lenses
SU832449A1 (ru) Сканирующий акустический микроскоп
GB1602741A (en) Acoustic test devices
RU2747917C1 (ru) Акустический микроскоп
US4446738A (en) Acoustic scanning microscope
Wickramasinghe Acoustic microscopy: present and future
Tan et al. Oblique, off‐specular, linear, and nonlinear observations with a scanning micron wavelength acoustic microscope
JPS6255099B2 (ja)
JPS5950936B2 (ja) 超音波顕微鏡の試料保持板
JPS6222838Y2 (ja)