JPS62247354A - スクリ−ン製版用感光性樹脂組成物 - Google Patents

スクリ−ン製版用感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62247354A
JPS62247354A JP8705886A JP8705886A JPS62247354A JP S62247354 A JPS62247354 A JP S62247354A JP 8705886 A JP8705886 A JP 8705886A JP 8705886 A JP8705886 A JP 8705886A JP S62247354 A JPS62247354 A JP S62247354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
compound
photosensitive
formula
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8705886A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Oka
敏夫 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP8705886A priority Critical patent/JPS62247354A/ja
Publication of JPS62247354A publication Critical patent/JPS62247354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はフィルム形成性高分子化合物、光架橋性ポリビ
ニルアルコール及び、水溶性アジド化合物又は水溶性キ
ノンジアジド化合物等の、経時安定性及び解像力の良い
潜像形成能力を持つ感光性化合物からなることを特徴と
するスクリーン製版用感光性樹脂組成物に関する。
[従来の技術及び問題点] スクリーン印刷は製版及び印刷の容易さ、画像制度の高
さ、被印刷体にあまり制限が無いこと、印刷されるイン
キの厚みが大であること、などの特徴により他の印刷方
式に比較して多種多様な方面で使用され、応用範囲がま
すます広がり、需要が急速に増加している。
直接法と呼ばれるスクリーン印刷製版はポリビニルアル
コール、ポリ酢酸ビニルエマルジョン及び重クロム酸塩
やジアゾ樹脂の如き感光剤を混合し、調製した感光性エ
マルジョンを枠に貼り付けたポリエステル、ナイロンな
どからなるスクリーン上に塗布し、感光性塗膜を形成す
ることにより製版されているが、この直接法においては
手塗り操作と乾燥を繰り返すために、塗布工程に時間が
かかり、更に塗膜の厚さの変動も大きく、膜面も平滑性
に欠けるため解像力が低下する欠点がみられる。
一方間接法と呼ばれるスクリーン印刷製版は、プラスチ
ックフィルム上に感光性塗膜を形成しておき、露光・現
像を行い画像を形成した後スクリーン」二にこれを転写
することで刷版を形成する。この手法で作成された刷版
は極めて高解像であるが、版膜厚が薄く印刷に対する強
度が十分でない。
直間法と呼ばれるスクリーン印刷製版は、直接法の欠点
を補うために考案されたもので、プラスチックフィルム
上に形成した感光性塗膜を、水又は感光性エマルジョン
を用いてスクリーン版面に貼り付け、乾燥後プラスチッ
クフィルムを除去して感光性スクリーン刷版を得る方法
である。この方法によれば、作業工程を短縮でき、均一
な厚みの塗膜を得ることにより高精度のスクリーン刷版
が作成できる。
以上3方法において、感光剤として用いられる重クロム
酸塩は高感度であるが、塗布後の暗反応が早いため、作
業工程の制限を受け、更に六価クロムの公害問題が生じ
使用が制限されている。
又、ジアゾ樹脂は垂クロム酸塩の場合よりも感度が低い
し、暗反応も徐々にではあるが進行し、必ずしも満足出
来るものではない。
その後、極めて高感度で暗反応を起こさず、又環境汚染
源となる金属を含まない感光性組成物として、特公昭5
6−40814号公報はスチルバゾリウム基含有の、又
、特公昭58−194905号公報はカルコン基含有の
光架橋性ポリビニルアルコールとフィルム形成性高分子
化合物とからなるスクリーン印刷版感光性樹脂組成物を
開示しているが、次のような欠点がある。
1)高感度であるためハレーションが生じ、解像力が悪
くなる。
2)常法通りにスクリーンに直接塗布し乾燥した後、又
はこの感光性樹脂組成物をプラスチックフィルム上に塗
布し、スクリーン版面に水を用いて貼り付は乾燥後プラ
スチックフィルムを除去して作成した感光性スクリーン
版を、露光しても潜像が現れず、露光済みかどうがの判
断が出来ない。
3)現像時、潜像がでないため、スプレーすべき部分を
見落とすことがある。
上記欠点に対して特公昭58−232540号公報は、
ジアゾ樹脂を添加して改良を試みているが、かかる方法
では、本感光性樹脂組成物の長所である高感度及び経時
安定性の良さを損なうことになる。
[問題点を解決するための手段] 本発明者は上記問題点を解決すべく鋭意検討を重ね、本
発明をなすに至った。
本発明の目的は、感度の高さ及び経時安定性の良さを損
なう事なく、露光時の潜像の確認が可能な解像力の良い
スクリーン製版用感光性樹脂組成物を提供することにあ
る。
かかる目的を達成した本発明のスクリーン製版用感光性
樹脂組成物は、フィルム形成性高分子化合物と、一般式
(■): [但し、Aは一般式(II )又は(III):RI 
 X−″ RI  X− (但し、式中のR1は水素原子、アルキル基又はアラル
キル基を示し、ヒドロキシル基、カルバモイル基、エー
テル結合、不飽和結合を含んでもよい。R2は水素原子
又は低級アルキル基を示す。
X−は陰イオンを示す。)で表される基から選ばれた基
であり、mは0又は1、nは1乃至6の整数を示す。1 一般式(■): 及び一般式(V): [但し、(IV)、(V)式中Bは少なくとも一瞬の極
性基をもつ芳香族又は複素環族基であり、m、nは一般
式(I)のそれぞれと同じである。]からなる群から選
ばれた少なくとも1つの光架橋性ポリビニルアルコール
と、水溶性アジド化合物又は水溶性キノンジアジド化合
物等の、経時安定性の良い潜像形成能力を持つ感光性化
合物とを含有することを特徴とするものである。
本発明におけるフィルム形成性高分子としては酢酸ビニ
ルエマルジョン、アクリル系エマルジョン、エチレン−
酢酸ビニルエマルジョン、エチレン−アクリル系エマル
ジョン、SBRラテックス、塩化ビニルエマルジョン、
塩化ビニリデンエマルジョン等のフィルム形成性高分子
化合物を含有するエマルジョンが用いられる。
本発明の光架橋性ポリビニルアルコールはポリ酢酸ビニ
ルの完全ケン化物又は部分ケン化物であるポリビニルア
ルコールに、前記一般式(I )、(IV )又は(V
)で表される光架橋性構成単位を導入することにより得
られる。この光架橋性構成単位の導入は、特公昭56−
5761号、特公昭56−5762号、特開昭58−1
94905号公報等に記載されている既知の方法によっ
て行う事が出来る。代表例として一般式(I)の光架橋
性構成単位を含有するポリビニルアルコールの合成方法
を示す。即ち、ポリビニルアルコールと一般式(VI)
又は(■):(但し上式中A、m及びnは前記式(I)
と同じであり、R3はそれぞれが低級アルキル基である
か、又は2個のR3で低級アルキレン基である。)で表
されるスチルバゾリウム塩化合物又はスチリルキノリニ
ウム塩化合物とを、酸触媒の存在下に反応させることに
より、スチルバゾリウム基又はスチリルキノリニウム基
が導入された光架橋性ポリビニルアルコールが得られる
一般式(VI)で示される化合物の例としては、1−メ
チル−2−(p−ホルミルスチリル)ピリジニウム、1
−メチル−4−(p−ホルミルスチリル)ピリジニウム
、1−エチル−2−(p−ホルミルスチリル)ピリジニ
ウム、1−エチル−4−(p−ホルミルスチリル)ピリ
ジニウム、1−アリル−4−(p−ホルミルスチリル)
ピリジニウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−(
p−ホルミルスチリル)ピリジニウム、1−(2−ヒド
ロキシエチル)−4−(p−ホルミルスチリル)ピリジ
ニウム、1−カルバモイルメチル−(p−ホルミルスチ
リル)ピリジニウム、1−力ルバモイルメチル−4−(
p−ホルミルスチリル)ピリジニウム、1−メチル−2
−(m−ホルミルスチリル)ピリジニウム、1−ベンジ
ル−4−(p−ホルミルスチリル)ピリジニウム、1−
メチル−4−(p−ホルミルスチリル)−5−エチルピ
リジニウム、、1−メチル−2−(p−ホルミルスチリ
ル)キノリニウム、1−エチル−2−(p−ホルミルス
チリル)キノリニウム、1−エチル4−(p−ホルミル
スチリル)キノリニウムなどを挙げることができる。
又、一般式(■)で示される化合物としては、一般式(
VI)で示されるホルミル化合物のアセタール化物を用
いることが出来る。更にX−で示される陰イオンとして
は、ハロゲンイオン、リン酸イオン、硫酸イオン、メト
硫酸イオン、p−1−ルエンスルホン酸イオン等が使用
される。
一般式(IV)及び一般式(V)で示される光架橋性構
成中.位において極性基をもつ芳香族又は複素環族Bと
してはカルボン酸類及びそれらの塩、スルホン酸類及び
それらの塩、並びに−級、二級及び三級アミンさらには
三級アミンの第四級塩を含むそれらの塩で置換された芳
香族又は複素環族基が挙げられる。
光架橋性ポリビニルアルコールにおいて、そのポリビニ
ルアルコールのケン化度は75モル%以上であり、平均
重合度は300〜3000の範囲にあるのが好ましい。
一方、光架橋性構成単位含有率は、ポリビニルアルコー
ル重合体構成単位の0.5〜1.0モル%であるのが好
ましい。これ以上多くなると、反応混合物の粘度が著し
く上昇し、製造困難になる。又得られた感光性樹脂組成
物の水溶性が不十分になる。
本発明において使用される潜像形成性水溶性感光剤とし
ては、以下のものが挙げられる。即ちネガ型潜像を形成
するものとしては、p−アジドベンゾイン酸、4,4′
−ジアジドスチルベン−2,2′−ジスルホン酸、1,
3−ビス−(4′アジドベンザル)−2−プロパノン−
2′−スルホン酸、1,3−ビス−(4′アジドベンザ
ル)−2−プロパノン−2,2′−ジスルホン酸、3−
スルホニルアジド安息香酸、4−スルホニルアジド安息
香酸、2,6.ビス−(4′アジドベンザル)−シクロ
へキサノン−2,2′−ジスルホン酸ナトリウム、2,
6−ビス−(4′アジドベンザル)−メチル−シクロヘ
キサノン−2,2−ジスルホン酸ナトリウム等のアジド
化合物、ポジ型潜像を形成するものとしては、ナフトキ
ノン(I,2)ジアジド(2)−4−スルホン酸ナトリ
ウム、ナフトキノン(I.2)ジアジド(2)−5−ス
ルホン酸ナトリウム等のナフトキノンジアジド化合物等
であるが、これに限定されるものではない。上記化合物
のうち、特に4,4′−ジアジドスチルベン−2,2−
ジスルホン酸の使用が好ましい。
本発明のスクリーン製版用感光性樹脂組成物におけるフ
ィルム形成性高分子化合物と光架橋性ポリビニルアルコ
ールとの配合割合は100tfL部:10〜200重量
部の範囲が好ましい。
光架橋性ポリビニルアルコールが10重量部より少ない
場合には、塗膜の耐溶剤性が低く耐刷性が悪くなり、又
、未露光部のウォッシュアウト性が悪く、現像不十分と
なる欠点がある。又200重量部より多い場合には、耐
水性や表面平滑性が悪くなり、感度も低下する。
フィルム形成性高分子化合物と光架橋性ポリビニルアル
コールの合計量に対する潜像形成性水溶性感光剤の配合
割合は100重量部:0.01〜2重量部の範囲が好ま
しい。0.01重量部より少ない場合には、潜像が認め
難くなり、又2重量部より多い場合には、塗膜が脆くな
り耐溶剤性も低下する。さらに感度も低下してしまう。
本発明のスクリーン製版用感光性樹脂組成物は、少俄の
光架橋性構成単位であっても高い感度を示し、大気中の
酸素の影響を受けない。更に経時安定性が良く、液又は
乾燥塗膜の状態で長期保存が可能である。
以」二のフィルム形成性高分子化合物、光架橋性ポリビ
ニルアルコール及び潜像形成性水溶性感光剤とからなる
感光性樹脂組成物に、露光・現像後の画像のピンホール
などの点検を容易にするために、適当な染料又は顔料を
少量添加してもよい。
又、皮膜の各種性能を改良するために、IIf塑剤や界
面活性剤、滑剤、微粉末体その他各種添加剤等を少量添
加しても良い。
上記の各種添加剤をも含む本発明のスクリーン製版用感
光性樹脂組成物を常法に従いスクリーン上に塗布し、乾
燥した後、露光・現像することによりスクリーン印刷版
を製造することが出来る。あるいはプラスチックフィル
ム上に感光性樹脂組成物を塗布してスクリーン製版用低
感光性フィルムを作成し、該フィルムをスクリーン版面
に水等を用いて貼り付は乾燥後、プラスチックフィルム
を除去した後、露光・現像してスクリーン印刷版を製造
することも出来る。
[実施例及び効果] 次に参考例及び実施例により本発明の詳細な説明する。
参考例−1 N−メチル−Y−ピコリニウムメト硫酸塩110gとテ
レフタルアルデヒド200gをメタノール400m1に
熱時溶解してから6mlのピペリジンを加えて3時間還
流した。冷却後、エタノールを減圧留去し、酢酸エチル
で洗浄した。得られた沈殿物を熟エタノールに溶解して
から酢酸エチルを徐々に加えれば結晶が析出し、酢酸エ
チルで洗浄後乾燥した。こうしてN−メチル−Y−(p
−ホルミルスチリル)ピリジニウムメト硫酸塩120g
を得た。
参考例−2 P−ヒドロキシベンツアルデヒド50gと」−5gの水
酸化すトリウムを、100m1のエチルセロソルブに溶
解してから74gのプロムアセトアルテヒドジメチルア
セタールを加えて20時間還流した、反応液を冷却後ベ
ンゼンを加え、水で1回洗ってがらヒドロキシアルデヒ
ドがなくなる迄希アルカリで洗浄した。このベンゼン溶
液を無水炭酸カリウムで乾燥した後、蒸留してp−ホル
ミルフェノキシアセトアルデヒドジメチルアセタール3
6gを得た。
このようにして得られたp−ホルミルフェノキシアセト
アルデヒドジメチルアセタール21gとN−メチル−Y
−ピコリニウムメト硫酸塩22gをメタノール90m1
に溶解してから4mlのピペリジンを加え、4時間還流
した。その後反応液を冷却し、析出した結晶を口過しア
セトンで十分に洗浄し、乾燥して、N−メチル−4−(
p−(2,2ジメトキシエトキシ)スチリル)ピリジニ
ウムメト硫酸塩30gを得た。
参考例−3(光架橋性ポリビニルアルコール(A)の調
製) 参考例−1で得られたN−メチル−Y−(p−ホルミル
スチリル)ピリジニウムメト硫酸塩9gとケン化度88
モル%、重合度1,700のポリビニルアルコール10
0gとヲ900m1の水に加熱溶解し、この溶液に85
%リン酸5gを加え、60°Cにて5時間加熱攪伴後更
に常温で1昼夜攪伴した。反応液を大量のアセトンに浬
加して樹脂を沈殿させ、これを2回メタノールで十分に
洗い乾燥した。得られた樹脂は98gであった。この中
のスチルバゾリウム基のポリビニルアルコール重合体構
成単位全量に対する含有率は約1.2モル%であった。
参考例−4(光架橋性ポリビニルアルコール(B)の調
製) 参考例−1で得られたN−メチル−Y−(p−ホルミル
スチリル)ピリジニウムメト硫酸塩30gとケン化度8
8モル%、を今度500のポリビニルアルコール100
gとを参考例−3と同様に反応させて樹脂105gを得
た。この中のスチルバゾリウム基の含有率は約3.5モ
ル%であった。
参考例−5(光架橋性ポリビニルアルコール(C)の調
製) 参考例−2で得られたN、メチル−4−(p−(2,2
−ジメトキシエトキシ)スチリル)ピリジニウムメト硫
酸塩13gとケン化度88モル%、重合度1,400の
ポリビニルアルコール100gとを参考例、3と同様に
反応させてスチルバゾリウム基の含有率約1.5モル%
の樹脂を100g得た。
参考例−6 2−メチルキノリン28.6gとテレフタルジアルデヒ
ド6.7gを酢酸24gと無水酢酸45gと共に8時間
加熱還流した。冷却後、析出した結晶をジクロルメタン
に溶かし、水洗し、次いで水酸化ナトリウム溶液で洗浄
し酢酸を除去した。このジクロルメタン溶液に濃塩酸を
加えると直ちにかさ高い黄褐色の結晶が析出した。この
結晶を口集し、水から再結晶した後、約300m1のエ
タノール中に懸濁し、トリエチルアミンで中和して加温
することにより脱塩酸した。次いで不溶のジオレフィン
型化合物3.9gを口側し、口液に水を加えて放置して
2−(p−ホルミルスチリル)−キノリン8.14gを
酢酸エチル30m1に溶解し、この溶液にジメチル硫酸
9.0gを加えて6時間加熱還流した。冷却後、析出し
た結晶を口集し、水から再結晶して1−メチル−2−(
p−ホルミルスチリル)−キノリニウムメトサルフェー
トの結晶11.8gを得た。
参考例−7(光架橋性ポリビニルアルコール(D)の調
製) 参考例−6で得られた1−メチル−2−(p−ホルミル
スチリル)−キノリニウムメトサルフェート20gとケ
ン化度88モル%、重合度1,700のポリビニルアル
コール200gを蒸留水2,000m1に溶解した。こ
れに更に85%リン酸4gを加え、かきまぜながら温度
45°Cで20時間反応させた。その後、反応液を10
アンモニア水溶液で中和した。この水溶液中にはスチリ
ルキノリニウム基の含有率約1.0モル%の光架橋性ポ
リビニルアルコール(D)が218g含まれていた。
実施例−1 参考例−3で得られた光架橋性ポリビニルアルコール(
A)の固形分濃度10%水溶液300g、4,4′−ジ
アジドスチルベン−2,2′−ジスルホン酸の固形分濃
度6%水溶液10g及びポリ酢酸ビニルエマルジョン(
ダイセル化学製セビアンA−256、固形分50%)1
40gを加えよく混合した。この感光性エマルジョンを
300メツシユのテトロン製スクリーンに塗布、乾燥し
、約3¥1の均一な膜を得た。これにポジ原稿を密着さ
せて、3kwの超高圧水銀灯により距離1mで30秒間
露光を行うことにより潜像を確認することが出来だ。そ
の後スプレーにて水洗現像し、乾燥してエツジシャープ
ネスに優れた線幅10011の細線まで再現したスクリ
ーン印刷版を得た。この印刷版を用いて印刷したところ
非常に鮮明な印刷物が得られ、画像の再現性も良好であ
った。印刷終了後インキを洗い落とした後市販の剥膜液
(富士薬品5KR−800)で容易に再生することが出
来た。
実施例−2 実施例−1の感光性エマルジョンをカーテンコーターに
て厚さ7511の2軸延伸ポリエチレンテレフタレート
フイルムの一面に塗布し、60°Cの熱風にて乾燥し、
厚さ3011の感光性塗膜を形成した。
得られたスクリーン製版用感光性フィルムを木枠に張り
つけたポリエステルスクリーン版(250メツシユ)に
水で貼りつけ、通風乾燥してポリエステルスフイルム1
lJP11LJ、:。
次にポジ原稿を密着させて、3kwの超高圧水銀灯によ
り距離1mで40秒間露光を行い、常温水のシャワーに
より水洗現像し、乾燥してエツジシャープネスに優れた
線幅10011の細線まで再現し、ピンホールの無いた
スクリーン印刷版を得た。
比較例−1 参考例−3の光架橋性ポリビニルアルコール(A)の固
形分濃度10%水溶液100gと、ポリ酢酸ビニルエマ
ルジョン(実施例−1と同じ)とからなる感光性エマル
ジョンを300メツシユのテトロン製スクリーンに塗布
、乾燥し、約1011の均一な膜を得た。これにポジノ
ボ稿を密着させて、3kwの超高圧水銀灯により距離1
mで40秒間露光したが潜像は全く認められなかった。
更にスプレーで水洗現像し、乾燥して線幅15011の
細線まで再現したスクリーン印刷版を得た。
比較例−2 参考例−7の光架橋性ポリビニルアルコール(D)の固
形分濃度10%水溶液200gと、60gのポリ酢酸ビ
ニルエマルジョン(実施例−1と同じ)とからなる感光
性エマルジョンを調製し、比較例−1と同様にしてスク
リーン上に塗布、乾燥し、露光したが潜像は全く認めら
れなかった。更にスプレーで水洗現像し、乾燥して線幅
15011の細線まで再現したスクリーン印刷版を得た
。得られた画像は、市販の剥膜液では再生することが困
難であった。
実施例−3〜7 参考例−3〜5の光架橋性ポリビニルアルコール(A)
、(B)、(C)及び中)、ポリ酢酸ビニルエマルジョ
ン及び実施例−1で用いた水溶性アジド化合物により表
−1記載の組成からなる感光性エマルジョンを調製し、
実施例−2と同じ方法にて感光性フィルムを作成しスク
リーン版を得たが、表−1に示す如くいずれも潜像が確
認出来、解像力は良好であった。
表−1 イ憤又   #理づ−βしヌ −’A   74手続補
正装置自発) 昭和62年7月15夕日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 フィルム形成性高分子化合物と、一般式( I ):▲数
    式、化学式、表等があります▼( I ) [但し、Aは一般式(II)又は(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (但し、式中のR_1は水素原子、アルキル基又はアラ
    ルキル基を示し、ヒドロキシル基、カルバモイル基、エ
    ーテル結合、不飽和結合を含んでもよい。R_2は水素
    原子又は低級アルキル基を示す。 X^−は陰イオンを示す。)で表される基から選ばれた
    基であり、mは0又は1、nは1乃至6の整数を示す。 ] 一般式(IV): ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 及び一般式(V): ▲数式、化学式、表等があります▼(V) [但し、(IV)、(V)式中Bは少なくとも一瞬の極性
    基をもつ芳香族又は複素環族基であり、m、nは一般式
    ( I )のそれぞれと同じである。] からなる群から選ばれた少なくとも1つの光架橋性ポリ
    ビニルアルコールと、水溶性アジド化合物又は水溶性キ
    ノンジアジド化合物等の、経時安定性及び解像力の良い
    潜像形成能力を持つ感光性化合物とを含有することを特
    徴とするスクリーン製版用感光性樹脂組成物。
JP8705886A 1986-04-17 1986-04-17 スクリ−ン製版用感光性樹脂組成物 Pending JPS62247354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8705886A JPS62247354A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 スクリ−ン製版用感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8705886A JPS62247354A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 スクリ−ン製版用感光性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62247354A true JPS62247354A (ja) 1987-10-28

Family

ID=13904338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8705886A Pending JPS62247354A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 スクリ−ン製版用感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62247354A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084519A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Kuraray Co Ltd 粉体塗料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5070104A (ja) * 1973-10-24 1975-06-11
JPS5090403A (ja) * 1973-12-13 1975-07-19
JPS50108919A (ja) * 1974-01-24 1975-08-27
JPS6050531A (ja) * 1983-08-30 1985-03-20 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPS6117141A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Agency Of Ind Science & Technol スクリーン製版用感光性樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5070104A (ja) * 1973-10-24 1975-06-11
JPS5090403A (ja) * 1973-12-13 1975-07-19
JPS50108919A (ja) * 1974-01-24 1975-08-27
JPS6050531A (ja) * 1983-08-30 1985-03-20 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPS6117141A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Agency Of Ind Science & Technol スクリーン製版用感光性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084519A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Kuraray Co Ltd 粉体塗料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2948610A (en) Light-sensitive compositions and their use in photomechanical processes
JPH0666030B2 (ja) スクリ−ン製版用感光性樹脂組成物
JPS61230138A (ja) 感光性樹脂組成物
US4544621A (en) Photocrosslinkable water-soluble polymers, containing maleimidyl and quaternary ammonium groups process for their preparation and use thereof
JP3561061B2 (ja) ポリビニルアルコール系感光性樹脂および感光性樹脂組成物並びにそれを用いたパターン形成方法
US4891300A (en) Saponified polyvinyl acetate derivatives which are photosensitive resin compositions
EP0252152B1 (en) Photosensitive emulsion for coating plastic film
US5705317A (en) Radiation-sensitive mixture
US4271260A (en) Positive nonsilver washout systems containing dihydropyridines and photooxidants
JPH0336215B2 (ja)
JPS62247354A (ja) スクリ−ン製版用感光性樹脂組成物
US5246815A (en) Photosensitive material for screen processing
US3694251A (en) Coated article having a layer of boehmite and alkyl titanate
US4656292A (en) 2,3-dimethylmaleimido-alkyl haloacetates
JPS585737A (ja) 感光性混合物
JPS63220138A (ja) スクリ−ン製版用感光性樹脂組成物
JPS647649B2 (ja)
JPS6187153A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS6117136A (ja) プラスチツクフイルム塗布用感光性エマルジヨン
JPS6187150A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS59211037A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS61273538A (ja) 感光性組成物
EP0252151B1 (en) Photosensitive material for screen process
US4420630A (en) Polymerizable vinyl benzoates
JPS63259657A (ja) 感光性組成物