JPS62245840A - パケツト伝送制御方式 - Google Patents

パケツト伝送制御方式

Info

Publication number
JPS62245840A
JPS62245840A JP61089431A JP8943186A JPS62245840A JP S62245840 A JPS62245840 A JP S62245840A JP 61089431 A JP61089431 A JP 61089431A JP 8943186 A JP8943186 A JP 8943186A JP S62245840 A JPS62245840 A JP S62245840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
packet
call
request packet
calling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61089431A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Etsuno
真行 越野
Jun Taniguchi
谷口 順
Rie Amano
天野 里絵
Nobuyuki Kobayashi
信之 小林
Junichi Oshima
大島 淳一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61089431A priority Critical patent/JPS62245840A/ja
Publication of JPS62245840A publication Critical patent/JPS62245840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、パケット交換ネットワークにおけるパケッ
ト伝送制御方式に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種パケット伝送制御方式として第2図に示す
ものがあった。図において、1は発呼端末、2は発呼局
、3は着呼局、4は着呼端末で、発呼パケット5が出力
されると第1の呼制御メモリ6に一旦格納され、局間発
呼パケット7に変換される。そして、しかる後に伝送さ
れ、第2の呼制御メモリ8に格納される。次に着呼パケ
ット9に変換され着呼端末4に達する。また、610は
復旧要求パケット、11は局間復旧パケット、12は復
旧指示パケット、13は復旧完了パケット、14は局間
復旧完了パケット、15は復旧完了ノくケラトである。
なお、図中四角ノくツケージは送信するパケットを示す
次に動作について説明する。まず、発呼端末1から呼設
定のための発呼パケット5が論理チャネル2を使って発
呼局2へ送信されると、発呼ノくケラト5を受信した発
呼局2は前記発呼ノくケラト5の個々についている呼制
御メモリ識別用の番号である8LNKが(SLNK=1
)である第1の呼制御メモリ6を確保する。この時点で
、確保した第1の呼制御メモリ6の内部に、発呼端末1
が確保した論理チャネル番号LCNである(LCN=2
)という値や各種のデータ通信に必要な情報を書き込む
。ただし、この時点ではまだ着呼局3で確保する第2の
呼制御メモリ8の5LNKの値を示すDLNK(通信相
手5LNK番号)情報は書き込まない。第1の呼制御メ
モリ6が確保されたあと、発呼局1では5NOD(自局
番号)、5LNK等の情報を第1の呼制御メモリ6から
見て、ヘッダー情報として発呼端末1から受信し九発呼
ノくケラト5に付与して、局間発呼パケット7をつくシ
、送出する。局間発呼パケット7を受信した着呼局3で
は、5LNKが2である第2の呼制御メモリ8を確保し
、その内部に着呼端末4で確保する論理チャネルLCN
の値(LCN=1)や、局間発呼パケット7ヘツダ部内
の5LNK情報である(SLNK=1)という値をDL
NK(通信相手5LNK番号)の値として書き込む。そ
してその後に着呼端末4に向けて着呼パケット9を送信
する。今、着呼局3からの接続完了パケットを発呼局2
が受信していない状況で、発呼局2が発呼端末1から送
信された復旧要求パケット10を受信した場合には、先
の発呼動作時に確保した第1の呼制御メモリ6を見て、
局間復旧要求パケット11内部のヘッダ一部分に書き込
む8LNK、DLNKを見つける。しかし、この場合、
第1の呼制御メモリ6にはDLNKの値は書き込まれて
いないので、局間復旧要求パケット11のヘッダーには
DLNKの値は書き込まないまま、発呼局2では局間復
旧要求パケット11を局間に送出する。本来ならば着呼
局3では局間復旧要求パケット11を受信すると、該局
間復旧要求パケット11内のDLNKを見て着呼局3内
の第2の呼制御メモリ8を見つける。しかし、この場合
には局間CQ 、<ケラト11内のDLNKには何も書
かれていないので、第2の呼制御メモリ8を見つけるた
めに、呼制御メモリを1個1個順番に見ていき、局間復
旧要求パケット11内の5LNK 、5NOD(自局番
号)と等しいDLNK 、DNOD (通信相手局番号
)の情報をもつ第2の呼制御メモリ8のデータをさがし
ていく。そして見つけ出した第2の呼制御メモリ8から
論理チャネルを決定し、復旧指示パケット12を送出す
る。着呼端末4は復旧指示パケット12を受信すると、
復旧完了パケット13を着呼局3に送出する。着呼局3
では、復旧完了パケット13を受信したら、第2の呼制
御メモリ8を解放し、局間復旧完了パケット14を送出
する。発呼局2では、局間復旧完了パケット14を受信
すると発呼局2内の第1の呼制御メモリ6を解放し、発
呼端末1へ復旧完了パケット15を送出し、呼の切断を
完了する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のパケット伝送制御方式は以上のように行われてい
るので、発呼局がデータ受信端末からの接続完了パケッ
トを受信する以前に発呼端末からの復旧要求パケットを
受信(早切シの復旧要求パケットを受4N)シた場合、
着呼局で呼制御メモリを見つけるのに、呼制御メモリの
中身を1)1つ見て行かねばならず、該当の呼制御メそ
りを見つけるのにかなシ時間を要し、呼の切断を速やか
に行なうことができないという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するため釦なされ
たもので、呼の切断を従来のパケット伝送方式に比べて
速やかに行なえるようにしたパケット伝送制御方式を提
供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るパケット伝送制御方式における早切り切
断用テーブルは、局間発呼要求パケットを着呼局で受信
した場合には、受信したパケット内の5NOD(自局番
号)、8LNK(通信相手)と着呼局内で確保した呼メ
モリの5LNKを早切り切断用テーブルに書き込み、発
呼局からDLNK(通信相手5LNK番号)のない復旧
要求パケット(早切すの復旧要求パケット)を着呼局が
受信した場合、早切り切断用テーブルを見て、着呼局内
で確保中の呼メモリを捜し出すようにしたものである。
〔作 用〕
この発明におけるパケット伝送制御方式は、DLNK(
通信相手5LNK番号)情報を持たない局間復旧要求パ
ケット(早切シの復旧要求パケット)を着呼局で受信し
た場合、着呼局内部で確保しである呼制御メモリをより
すみやか、かつ簡単に見つけることができると共に、そ
の処理で必要となるテーブル用のバックアメモリを小さ
くすることが可能となる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。図中
、第2図と同一の部分は同一の符号をもって図示した第
1図において、16は発呼要求パケット、17は局間発
呼要求パケット、18は早切り切断用テーブル、19は
局間復旧要求パケットである。
次に動作について説明する。まず、発呼端末1から呼設
定のための発呼要求パケット16が論理チャネル2を使
って発呼局2へ送信される。すると、発呼要求パケット
16を受信した発呼局2では、個々の呼制御メモリにつ
いている呼制御メモリ識別用の番号である5LNKが(
SLNK=1)である第1の呼制御メモリ6を確保する
。この時点で、確保した第1の呼・制御メモリ6の内部
に、発呼端末1が確保した論理チャネル番号LCNであ
る(LCN=2)という値や各種のデータ通信に必要な
情報を書き込む。ただしこの時点では、まだ着呼局で確
保する第2の呼制御メモリ8の5LNKの値を示すDL
NKの情報を書き込まない。
第1の呼制御メモリ6が確保されたあと、発呼局2では
5NOD (自局番号)、8LNK等の情報を第1の呼
制御メモリ6から見て、ヘッダ情報として、発呼端末1
から受信した発呼要求パケット16に付与して、局間発
呼要求パケット17をっくシ局間へ送出する。局間発呼
要求パケット17を受信した着呼局3では、8LNKが
(SLNK=2)である第2の呼制御メモリ8を確保し
、その内部に着呼端末3で確保する論理チャネルLCN
の値(LCN= 1)や、局間発呼要求パケット17の
ヘッダ部内の5LNK情報である(SLNK=1)とい
う値をDLNK(通信相手5LNK番号)の値として書
き込む。そのあとで、今度は着呼局3内部に設けられた
早切シ切断用テーブル18に、第2の呼制御メモリ8か
ら5LNK 、DLNK。
DNODの情報を見て書き込む。そして、その後着呼端
末4に向けて着呼パケット9を送信する。
今、着呼局3からの接続完了パケットを発呼局2が受信
していない状況で、発呼局2が発呼端末1から送信され
た復旧要求パケット10を受信した場合には、先の発呼
動作時に確保した第1の呼制御メモリ6を見て、局間復
旧要求パケット11内部のヘッダ部分に書き込む8LN
K 、DLNK 。
5NODを見つける。しかし、この場合、第1の呼制御
メモリ6にはDLNKの値は書き込まれていないので、
局間復旧要求パケット11のヘラグーにはDLNKの値
を書き込まないまま発呼局2では局間復旧要求パケット
11を局間に送出する。
本来ならば、着呼局3では局間復旧要求パケット11を
受信すると、そのヘッダ部内のDLNKを見て、着呼局
3内の第2の呼制御メモリ8を見つける。しかしこの場
合、(第1の)局間復旧パケット11内にはDLNK情
報が省かれていないので、第2の呼制御メモリ8を見つ
けるために、早切υ切断用テーブル18を見て、テーブ
ル内のDLNK 、DNOD (相手局番号)が局間復
旧要求パケット11内部の5LNK 、5NODと等し
いかどうかを見る。そして、等しい場合(第1図に概当
)には早切シ切断用テーブル18内部の8LNK情報か
ら第2の呼制御メモリ8を見つける。見つけ出した第2
の呼制御メモリ8から論理チャネルを決定し、復旧指示
パケット12を送出する。渚呼端末4では復旧指示パケ
ット12を受信すると、復旧完了パケット13を着呼局
3に向けて送出する。前記着呼局3では、復旧完了パケ
ット13を受信したら、第2の呼制御メモリ8を解放し
、(第2の)局間復旧完了パケット19を送出する。発
呼局2では、(第2の)局間復旧完了パケット19を受
信すると、発呼局2内部の第1の呼制御メモリ6を解放
し、発呼端末1へ復旧完了パケット15を送出し、呼の
切断処理を完了する。
また、上記実施例ではDLNK情報を持たない局間復旧
要求パケット(早切りの局間復旧要求パケット)を着呼
局で受信するための早切多切断用テーブル18は1つだ
けしか設定していない例について述べたが、この早切υ
切断用テーブル18を複数用意してもよく、上記実施例
と同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、着呼局側に早切多切
断用テーブルを設けるようにしたので、着呼局がDLN
K(通信相手呼制御メモリ番号)情報をもたない局間復
旧要求パケットを受信した場合にも、より簡単に1速く
着呼局内部の呼制御メモリを見つけることができ、呼の
切断がより簡単、かつ速やかに完了できる効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例を示すパケット伝送制御方
式の入力データの流れを示すモデル図、第2図は従来の
パケット伝送制御方式の入力データの流れを示すモデル
図である。 1は発呼端末、2は発呼局、3は着呼局、4は着呼端末
、6は第1の呼制御メモリ、8は第2の呼制御メモリ、
9は着呼パケット、10は復旧要求パケット、11は局
間復旧要求パケット、12は復旧指示パケット、15は
復旧完了パケット、16は発呼要求パケット、17は局
間発呼要求パケット、18は早切多切断用テーブル、1
9は局間復旧要求パケットである。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 特許出願人  三菱電機株式会社 ωωΦV2β==!

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データの発呼端末を収容し、該データを中継する発呼局
    と、前記データを着呼局を介して受信するデータ受信端
    末とから構成されるパケット交換ネットワークにおける
    パケット伝送制御方式において、前記データの発呼端末
    から送出される発呼要求パケットを該発呼端末を収容す
    る発呼局が発呼端末から送信された前記発呼要求パケッ
    トに対する該着呼端末からの応答である第2の局間復旧
    完了パケットを発信する以前に着呼局が前記発呼端末か
    らの第1の局間復旧要求パケットを受信し、その時発呼
    端末を収容する発呼局が送信する前記第1の局間復旧要
    求パケットを着呼端末を収容する着呼局の早切り切断テ
    ープを介して復旧指示パケットを着呼端末に送出し、引
    続いて該着呼局が着呼端末より復旧完了パケットを受け
    ると直ちに着呼局内部に確保されている第2の呼制御メ
    モリの内容を見つけ出して解放し、第2の局間復旧要求
    パケットを着呼局から発呼局に出力し、前記第1の呼制
    御メモリを解放して局間復旧要求パケットを発呼端末に
    出力するようにしたことを特徴とするパケット伝送制御
    方式。
JP61089431A 1986-04-18 1986-04-18 パケツト伝送制御方式 Pending JPS62245840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61089431A JPS62245840A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 パケツト伝送制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61089431A JPS62245840A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 パケツト伝送制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62245840A true JPS62245840A (ja) 1987-10-27

Family

ID=13970472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61089431A Pending JPS62245840A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 パケツト伝送制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62245840A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751146U (ja) * 1980-09-10 1982-03-24
JPS5857553U (ja) * 1981-10-16 1983-04-19 株式会社クボタ エアクリ−ナへの吸気装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751146U (ja) * 1980-09-10 1982-03-24
JPS5857553U (ja) * 1981-10-16 1983-04-19 株式会社クボタ エアクリ−ナへの吸気装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62245840A (ja) パケツト伝送制御方式
JPH0281555A (ja) 多段転送サービスにおける転送ループ防止方式
KR0168004B1 (ko) 통신시스템의 복수중계대 구현방법
JPS5888993A (ja) 複合通信網における情報伝送方式
GB1581061A (en) Data storage system
JPH02220528A (ja) 通信転送方式
JPS6337541B2 (ja)
JP3323610B2 (ja) 小局用自動交換装置
JPH02226844A (ja) パケット通信方式
JPS59138190A (ja) センダプレポ−ズ切替方式
JPS63252056A (ja) 構内電話交換システム
JPS63204928A (ja) 移動通信呼接続方法
JPS6380661A (ja) 制御情報伝送方式
JPH0442861B2 (ja)
JPH10190849A (ja) 複数内線同時接続方法
JPH05183581A (ja) パケット自動応答装置
JPH022759A (ja) ルーチング方式
JPH01175449A (ja) 通信システム
JPH02134948A (ja) Isdn端末
JPS6142984B2 (ja)
JPH01164154A (ja) デイジタル電話装置
JPH0344470B2 (ja)
JPH04240952A (ja) 音声サービス処理方式
JPS6070843A (ja) 同報通信制御方式
JPH07123455A (ja) Isdn専用線を用いたプライベート・ネットワークにおけるリルーチング方式