JPS62244628A - ガラスの積層方法 - Google Patents

ガラスの積層方法

Info

Publication number
JPS62244628A
JPS62244628A JP8710886A JP8710886A JPS62244628A JP S62244628 A JPS62244628 A JP S62244628A JP 8710886 A JP8710886 A JP 8710886A JP 8710886 A JP8710886 A JP 8710886A JP S62244628 A JPS62244628 A JP S62244628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
glass
photocurable
laminating
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8710886A
Other languages
English (en)
Inventor
俊司 伊藤
永太郎 福高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP8710886A priority Critical patent/JPS62244628A/ja
Publication of JPS62244628A publication Critical patent/JPS62244628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はガラスの積層方法に関する。特に大型のガラス
を積層する場合の作業性を改善したガラスの積層方法を
提供するものである。
(従来の技術) 大型のガラスを積層する方法はいくつか知られている。
例えばブチラールフィルムを熱圧着する方法、両面粘着
テープを用いてガラスの周辺部を張り合せて接着剤を注
入する方法、シーを作り、接着剤を注入する方法、ある
いは二枚のガラスをセットして周囲を粘着テープで固定
して接着剤を注入する方法がある。
(発明が解決しようとする問題点) ガラスの積層方法としてブチラールフィルムを用いる方
法は、加熱或いは脱泡の為の工程が複雑であり、又両面
のガラスが平行な面同士でないと積層出来ない。両面粘
着フィルムを用いる方法も粘着フィルムを用いる部分の
両面のガラスが平行である必要があり、更に余り厚い接
着剤層での積層は行ない難い。周囲を粘着テープで固定
する方法は簡便であるが、注入樹脂が洩れないように、
粘着テープにシワがよらないようにするには熟練が必要
である。シーリング剤類を用いて周辺部を接着する場合
は、シーリング剤の硬化迄長時間かかるという問題点が
あった。即ち複数のガラスが異型であったり、厚い接着
層を持たせたい時なども含め、簡単な方法で短時間に処
理出来る、接着剤を注入して、全面接着型のガラス積層
方法が求められていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は複数のガラスを接着剤を用いて積層する時、予
め複数のガラスの周辺を光硬化型接着剤を用いて接着し
て枠を作り、その枠の中に接着剤を流し込んで硬化させ
る事を特徴とするガラスの積層方法を提供するものであ
る。
本発明の方法によれば、予めガラスの周辺を光硬化型接
着剤で接着して枠をつくるので、流し込む接着剤の流出
を防ぐことができ、全面接着型ガラス積層体を容易に製
造することができる。
更に、本発明によれば、接着する複数のガラスの形状が
異なる場合にも簡便に積層する事ができる。
本発明に用いる光硬化型接着剤は各種のものが使われ、
ラジカル付加重合するポリエンポリチオール、ラジカル
ビニル重合する(メタ)アクリレート化合物や他の不飽
和化合物、カチオン開環重合するエポキシ化合物類のい
ずれでも用いる事が出来る。ポリエンポリチオールでは
ポリエンとしては各種のポリアリル化合物やポリ(メタ
)アクリレート化合物とチオグリコール酸、チオプロピ
オン酸の多価アルコールのエステルの組合せで用いる。
(メタ)アクリレート系としてはポリエステル(メタ)
アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエ
ーテル(メタ)アクリレート、ポリウレタン(メタ)ア
クリレート等のモノ又はポリ(メタ)アクリレートを用
いる。更に不飽和ポリエステル類も用いる事が出来る。
光硬化型接着剤には硬化させるために光開始剤が用いら
れる。光開始剤としてはベンゾフェノン、P−メトキシ
ベンゾフェノン、アセトフェノン、m−クロルアセトン
、グロビオフェノン、キサントン、ペンツイン、ペンツ
インメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベン
ジルペンツアルデヒド、ベンジルジメチルケタ、−ル、
ナフトキノン、アンスラキノン、P−二トロジフェニル
、P−ニトロアニリン等力ラジカル開始剤として、又ア
リルジアゾニウム塩等がカチオン開始剤として用いる事
ができる。
本発明に用いる光硬化型接着剤は、粘度が25℃で1万
ep1以上で、構造粘性指数が5以上である事が望まし
い。特に積層するガラス間を厚くする場合には構造粘性
を持たせてないと、塗布後光照射により硬化させる迄に
流れてしまい必要なシール性を失なう。
ガラス間接着剤層の厚みを一定にする為には、スペーサ
ーを使う方法、又は外力により少なくとも一方のガラス
を保持して一定にする方法がある。スペーサーを用いる
場合には、スペーサーを予め必要な箇所(例えば4隅)
においてから光硬化型接着剤を塗布する方法、スペーサ
ーを球状のものを用いて光硬化型接着剤中に混入させて
おく方法、あるいは粘度の極めて高いペースト状の光硬
化型接着剤を用いて、接着剤を一方のガラスに塗布し、
他方のガラスと合せる時にクサビ状のスペーサーで位置
決めし、その後クサビを抜いて接着剤自身の粘性抵抗で
もた1ト 1 ±:M−km 講; 七 1光硬化型接
着剤の塗布方法は、一方のガラスに塗布し他方のガラス
を合わせる方法、2枚のガラスを予めセットしてその周
辺部に塗布する方法がいずれも可能である。
光硬化型接着剤の硬化には通常使われる各種  ゛の紫
外線ランプを用いる事ができ、両面又は片面からの照射
いずれでも可能である。
光硬化型接着剤で枠を作る場合、少な(とも周囲の3方
向は完全にシールする事が必要であり、残る1端は次の
全面接着用の接着剤が注入できるように、一部又は全部
シールをしない。
枠周の光硬化型接着剤を硬化させた後は、シールされて
いない端部を上にして、全面接着用の接着剤を注入する
全面接着用の接着剤としては、光硬化性樹脂、エポキシ
樹脂、ウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコ
ン樹脂等各種の接着剤が用いられるが、光硬化性樹脂が
最も好ましい。光硬化性樹脂としては前述の光硬化型接
着剤のうち低粘度で流し込みやすく一又収縮末の低い樹
脂が特に大型のガラスの積層を行なう場合に好ましい。
本発明の方法により積層されたガラスは安全ガラス、防
音ガラス、前面ガラス張り防爆ブラウン管等に用いられ
る。
実施例 ポリプロピレングリコールモノメタクリレート(数平均
分子量800)55重量部、ポリプロピレングリコール
(数平均分子量400)22重量部、メタクリル酸8重
量部、ポリビニルメチルエーテル15重量部、エアロジ
ルAs−380(日本エアロジル製)6重量部、シラン
カップリング剤A−172(日本ユニカー社製)0.5
重量部、ベンジルジメチルケタール0.2重量部及びメ
タアクリロイル、エチルアシッドホスフェート2重量部
よりなる光硬化型接着剤Aを調製した。又テトラハイド
ロフランとプロピレンオキサイドの共重合グリコールの
モノメタアクリレート(数平均分子量1500)98重
量部、メタアクリル酸2重量部、シランカップリング剤
A−172(日本ユニカー社製〕0.5重量部、ベンジ
ルジメチルケタール0.2重量部及びメタアクリロイル
エチルアンラドホスフェート2重量部よりなる光硬化型
樹脂Bを調製した。
光硬化型接着剤Aは粘度9.8万Cps、構造粘性指数
8.5であり、光硬化型樹脂Bは粘度260ep8、硬
化収縮率1.4%であった。
600■xsoo■X10+a+のガラス2枚の3方の
縁を、接着厚み10mI+接着巾105mにて光硬化型
接着剤Aを用いて接着して枠を作った。
次にこの枠の中に光硬化型樹脂Bを流し込んで静置して
泡を抜いた後硬化させて全面接着型積層ガラスを作製し
た。A、Bいづれの硬化も4mW/−の紫外線を20分
間照射して行なった。
出来上った積層ガラスは透明性の良好なものであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のガラスを接着剤を用いて積層する時に、予め複数
    のガラスの周辺を光硬化型接着剤を用いて接着して枠を
    作り、その枠の中に接着剤を流し込んで硬化させる事を
    特徴とするガラスの積層方法。
JP8710886A 1986-04-17 1986-04-17 ガラスの積層方法 Pending JPS62244628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8710886A JPS62244628A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 ガラスの積層方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8710886A JPS62244628A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 ガラスの積層方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62244628A true JPS62244628A (ja) 1987-10-26

Family

ID=13905751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8710886A Pending JPS62244628A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 ガラスの積層方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62244628A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011110820A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Asahi Glass Co Ltd 積層体の製造方法
WO2017209013A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 日立化成株式会社 合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物、合わせガラスの中間膜用フィルム材及び合わせガラスの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149309A (en) * 1975-06-17 1976-12-22 Teruo Yamamoto Production of laminated glass

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149309A (en) * 1975-06-17 1976-12-22 Teruo Yamamoto Production of laminated glass

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011110820A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Asahi Glass Co Ltd 積層体の製造方法
WO2017209013A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 日立化成株式会社 合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物、合わせガラスの中間膜用フィルム材及び合わせガラスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011067B2 (ja) 粘着フィルム
EP3594927A1 (en) Method for manufacturing image display device
JP2002522620A (ja) 複合ガラスの製造のための接着剤
KR20230019176A (ko) 화상 표시 장치 및 그 제조 방법
JPS62244628A (ja) ガラスの積層方法
AU631488B2 (en) Inhomogenous laminating compositions
CN103360958A (zh) 胶粘剂及其应用、胶粘膜组件及其应用
JP2002052552A (ja) 光硬化樹脂シートの製造方法
CN103333620A (zh) 胶粘组件的制备方法
JP3798463B2 (ja) フレキソ版の版つなぎ法
JP3159563B2 (ja) 積層体製造用接着基剤
JPS63120639A (ja) ガラスの積層物
JP6536152B2 (ja) 樹脂封止部品の製造方法
JPS62244629A (ja) ガラスの積層方法
JPS62149774A (ja) 硝子用接着剤
JPH06305785A (ja) 合わせ硝子の製造方法
JPH0127539B2 (ja)
CN216039363U (zh) 一种防刮耐磨的uv光固化保护膜
JPS6225089B2 (ja)
KR100722813B1 (ko) 실란트 조성물 및 이를 이용한 접착 방법
JP2005169821A (ja) 積層シート、その製造方法及び画像表示装置
JPS62275176A (ja) 硝子用接着剤
JPH0489879A (ja) 粘着テープとそれを用いたプラスチックレンズの製造方法および両面粘着テープとその使用方法
JPS6311552A (ja) 合せ物品の製造方法
JPH0449501B2 (ja)