JP2002522620A - 複合ガラスの製造のための接着剤 - Google Patents

複合ガラスの製造のための接着剤

Info

Publication number
JP2002522620A
JP2002522620A JP2000565058A JP2000565058A JP2002522620A JP 2002522620 A JP2002522620 A JP 2002522620A JP 2000565058 A JP2000565058 A JP 2000565058A JP 2000565058 A JP2000565058 A JP 2000565058A JP 2002522620 A JP2002522620 A JP 2002522620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
glass
acrylate
methacrylate
composite glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000565058A
Other languages
English (en)
Inventor
シュヴァンプ ミヒャエル
ヘラジムチュク イェルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemetall GmbH
Original Assignee
Chemetall GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemetall GmbH filed Critical Chemetall GmbH
Publication of JP2002522620A publication Critical patent/JP2002522620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10697Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer being cross-linked
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10706Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer being photo-polymerized
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J155/00Adhesives based on homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C09J123/00 - C09J153/00
    • C09J155/005Homopolymers or copolymers obtained by polymerisation of macromolecular compounds terminated by a carbon-to-carbon double bond

Abstract

(57)【要約】 本発明は、反応性アクリレートおよびメタクリレトモノマー、アクリレートおよびメタクリレート−官能性オリゴマー、充填物質、定着剤、光開始剤および場合により非反応性のアクリレートおよびメタクリレートのホモポリマーおよびコポリマー、軟化剤、粘着付与剤および安定剤から成り、粘度5〜300Pa・秒および降伏点5〜800Paを23°において示す、複合ガラス製造のための接着剤に関する。本発明は、また本発明による接着剤の製造および上記接着剤の使用にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、複合ガラス製造のための新規の接着剤に関する。
【0002】 複合ガラスは、少なくとも2枚のガラス板およびガラス板をたがいに結合させ
る接着剤層から成る。ガラス板は、無機ガラス、例えばフロートガラス、白色ガ
ラス、1層安全ガラス、部分プレストレスドガラス、色ガラス、積層ガラス、鏡
面ガラス、薄膜ソーラーモジュール、および有機ガラス、例えばポリカーボネー
トガラス(PC)またはポリメチルメタクリレートガラス(PMMA)からの任
意の組合せから選ぶことができる。
【0003】 複合ガラスは、例えば安全性および/または防音性を有する複合ガラスとして
、ガラス板との接着による表面の保護の際またはソーラーモジュールの製造の際
に使用される。
【0004】 複合ガラスの製造のための広く普及している方法では、斜めに配置し、2枚を
一定の間隔で取り付けた清浄化したガラス板から成る板の組に低粘度の注型樹脂
を充填する方法で作業される。その際、2枚のガラス板の間に存在する中空空間
は、外に向かって、例えば2枚のガラス板の間に存在する両面接着テープを用い
てシールされている。この周縁シールは、熱可塑性ポリマー、例えばポリプロピ
レンから成る硬質核を有するブチルストランド(Butylschnur) から成っていても
よい。
【0005】 充填、充填した二重板の水平への倒し、脱気および熱可塑性材料、この場合に
も例えばホットメルト接着剤またはブチルストランドを用いる充填口の封止の後
に、ガラス板の間に存在する注型樹脂層の硬化を行う。硬化は、一成分系の場合
にはUV光または熱により、また多成分系の場合には室温保持または加熱により
行うことができる。
【0006】 通常これらの方法の際に使用される液状注型樹脂は、500Pa・秒未満の粘
度を有し、また多くはアクリレートから成り、これは例えばウレタンアクリレー
ト−オリゴマーを連鎖架橋剤としておよびアクリレート、例えばトリエチレング
リコールジアクリレートに基づく多官能性標準反応性希釈剤を含む。注型樹脂は
、透明、着色または濁り性であることができる。注型樹脂層は、硬化した後に通
常は1〜3mmの層厚さを有する。
【0007】 上記の注型樹脂は、低粘度のために、上記の周縁シール(接着テープまたはブ
チルストランド)によるガラス表面の不十分な粘着または僅かなその損傷の場合
でも、硬化の前でも起きる周縁シールの下からの洩れにより充填した二重ガラス
から容易に流出するという欠点を有する。また、注型樹脂充填口のシール材料が
周縁シールおよび使用する注型樹脂に対して相容性であることに注意しなければ
らなず、それというのも非相容性の場合には、再び流出の危険が存在し、また注
型樹脂の余分の着色がおきる場合があるからである。
【0008】 これまで使用されていた注型樹脂の別の欠点は、硬化の間の10〜17体積%
の体積収縮である。これにより、硬化した複合ガラス内で、注型樹脂層内に応力
が発生し、これは極端な場合にはガラスの注型樹脂層の剥離(離層)となること
がある。
【0009】 注型樹脂を用いる複合ガラスの製造方法にも制限ならびに欠点がある。すなわ
ち、接着テープまたはブチルストランドの接着は手作業で行われ、これには著し
く時間がかかる。厚さ0.9mm未満を有する注型樹脂層は製造できない。ガラ
ス板複合体の迅速な充填および脱気の必要性のために、この方法は低粘度樹脂の
使用に制限される。脱気のために、垂直から水平への倒しが必要となり、これに
は手作業による調整を必要とする。大きい板寸法の場合には、層厚さに大きい不
同が発生し、また注型樹脂は固定して硬化しなければならない。硬化した注型樹
脂層の層厚さの不同は、注型樹脂の低粘度のために、1.0mmの目標層厚さの
場合に0.2〜0.8mmの範囲内となることがある。
【0010】 ドイツ特許(DE)第19535935A1号明細書中には、放射線硬化可能
な多層上塗剤が記載されており、これはなかでも、ウレタンアクリレート40〜
90質量%、ポリエーテルアクリレート0〜22質量%、反応性希釈剤10〜5
0%、光開始剤0〜10質量%、顔料0〜30質量%およびその他の塗料に慣用
の充填物質0〜30質量%を含む上塗り材料から成っている。この上塗剤の用途
は、なかでもガラスの積層である。複合ガラスの製造のための接着剤としては、
この上塗剤は考慮されていない。
【0011】 従って、本発明は、従来技術の欠点を避け、かつ複合ガラスの製造のために、
完成した複合ガラス中で注型樹脂の代わりにガラス板の代わりに存在し、高い粘
度を有し、周縁シールを有しない複合ガラスの製造方法に新規で自動的な方法の
使用を可能とする接着剤を創造するという課題に基づいている。
【0012】 この課題は、請求項1記載のペースト状で液状ではない接着剤により解決され
る。請求項2〜5は、上記の接着剤をさらに改良するものである。請求項6〜7
は、本発明による接着剤の製造方法を記載している。請求項8〜9は、複合ガラ
スの製造方法における本発明による接着剤の使用を記載している。
【0013】 接着剤は、硬化の際にコポリマーを形成し、これはさらに架橋した構造を有す
ることができる反応性アクリレートモノマーおよびメタクリレートモノマーから
主として成っている。接着剤は、さらにアクリレート官能性およびメタクリレー
ト官能性オリゴマー(例えばウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート
)、充填剤、定着剤および開始剤を含む。これはさらに、非反応性のアクリレー
トおよびメタクリレートのホモポリマーおよびコポリマー、軟化剤、粘着付与剤
および安定剤を含むことができる。
【0014】 接着剤は、下記の組成を有する(数字は質量%): a)反応性アクリレートモノマーまたはメタクリレートモノマー 50〜90、 b)アクリレート官能性またはメタクリレート官能性オリゴマー 5〜40、 c)非反応性のアクリレートまたはメタクリレートのホモポリマー またはコポリマー 0〜15、 d)充填物質 2〜30、 e)軟化剤 0〜15、 f)定着剤 0.3〜3、 g)光開始剤 0.1〜3、 h)粘着付与剤 0〜5、 i)安定剤 0〜2。
【0015】 接着剤の有利な形は、下記の組成を有する: a)反応性アクリレートモノマーまたはメタクリレートモノマー 50〜70、 b)アクリレート官能性またはメタクリレート官能性オリゴマー 20〜40、 c)非反応性のアクリレートまたはメタクリレートのホモポリマー またはコポリマー 0〜15、 d)充填物質 5〜25、 e)軟化剤 0〜15、 f)定着剤 0.5〜3、 g)光開始剤 0.1〜2、 h)粘着付与剤 0〜5、 i)安定剤 0〜2。
【0016】 反応性アクリレートモノマーおよびメタクリレートモノマーとして、一官能性
および多官能性で有利にはアクリル酸ならびにメタクリル酸の一官能性のエステ
ルが使用される。使用されるエステルのアルコール成分には、官能性基を用いる
置換または非置換のアルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソ−プロ
ピル、n−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、これらの異性体および高
級同族体、例えば2−エチルヘキシル、フェノキシエチル、ヒドロキシエチル、
2−ヒドロキシプロピル、カプロラクトンヒドロキシエチル、重合度5〜20の
ポリエチレングリコール、重合度5〜20のポリプロピレングリコールおよびジ
メチルアミノエチルを含むことができる。反応性モノマーとして、またアクリル
酸およびメタクリル酸自体、これらの酸のアミドおよびアクリロニトリルが使用
できる。また、反応性アクリレートモノマーおよびメタクリレートモノマーの混
合物も使用できる。
【0017】 アクリレート官能性およびメタクリレート官能性のオリゴマーの例は、エポキ
シアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレートおよびシリ
コーンアクリレートである。オリゴマーは、一官能性または多官能性であること
ができ、有利には、これには二官能性で使用される。またオリゴマーの混合物も
使用できる。
【0018】 エポキシアクリレートは、いずれもアクリル酸またはメタクリル酸末端を有す
るビスフェノール−A−ジグリシジルエーテル、ビスフェノール−F−ジグリシ
ジルエーテル、これらのオリゴマーまたはノボラックグリシジルエーテルに基づ
いている。
【0019】 ウレタンアクリレートは、イソシアナート(例えばトルイレンジイソシアナー
ト、テトラメチルキシレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート
、イソホロンジイソシアナート、シクロヘキシルメタンジイソシアナート、トリ
メチルヘキサメチルジイソシアナート、キシレンジイソシアナートまたはジフェ
ニルメタンジイソシアナート)およびポリオールから構成され、またヒドロキシ
アクリレート(例えばヒドロキシエチルアクリレート)またはヒドロキシメタク
リレート(例えばヒドロキシエチルメタクリレート)を用いて官能性化されてい
る。
【0020】 ポリオールは、ポリエステルポリオールまたはポリエーテルポリオールである
ことができる。ポリエステルポリオールは、ジカルボン酸(例えばアジピン酸、
フタル酸またはこれらの無水物)およびジオール(例えば1,6−ヘキサンジオ
ール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,2,3−プロ
パントリオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトールまたはエチレ
ングリコール、例えばジエチレングリコール)から製造できる。ポリエステルポ
リオールは、またヒドロキシカルボン酸(例えばカプロラクタムから出発)とそ
れ自体との反応により得ることができる。ポリエーテルポリオールは、エチレン
オキシドまたはプロピレンオキシドから製造できる。
【0021】 ポリエステルアクリレートは、アクリル酸またはメタクリル酸を用いて官能性
化されている上記のポリエステルポリオールである。
【0022】 ここに使用される自体公知のシリコーンアクリレートは、アクリレートを用い
て官能性化された種々の分子量のポリジメチルシロキサンに基づいている。
【0023】 非反応性のアクリレートおよびメタクリレートのホモポリマーおよびコポリマ
ーは、アクリル酸、メタクリル酸およびこれらの酸の上記エステルのホモポリマ
ーおよびコポリマーである。接着剤はまた上記のホモポリマーおよびコポリマー
の混合物を含むこともできる。接着剤はまた非反応性のアクリレートおよびメタ
クリレートのホモポリマーおよびコポリマーを用いないでも製造できる。
【0024】 充填物質は、強化性および非強化性であることができる。充填物質として、表
面処理または有利には親水性である焼成または沈降ケイ酸、およびセルロース誘
導体、例えば酢酸セルロース、アセト酪酸セルロース、アセトプロピオン酸セル
ロース、メチルセルロースおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースが使用で
きる。接着剤は、また上記の充填物質の混合物を含むこともできる。
【0025】 軟化剤の例は、フタル酸のエステル、例えばフタル酸−ジ−2−エチルヘキシ
ル、フタル酸−ジイソデシル、フタル酸−ジイソブチル、フタル酸−ジシクロヘ
キシルおよびフタル酸−ジメチル、リン酸のエステル、例えばリン酸−2−エチ
ルヘキシル−ジフェニル、リン酸−トリ(2−エチルヘキシル)およびリン酸−
トリクレジル、トリメリト酸のエステル、例えばトリメリト酸−トリ(2−エチ
ルヘキシルおよびトリメリト酸−トリイソノニル、クエン酸のエステル、例えば
クエン酸−アセチルトリブチルおよびクエン酸アセチルトリエチル、およびジカ
ルボン酸のエステル、例えばアジピン酸−ジ−2−エチルヘキシルおよびセバシ
ン酸ジブチルである。接着剤は、また上記の軟化剤の混合物であることもできる
。接着剤は、また軟化剤を用いないでも製造できる。
【0026】 定着剤は、有機官能性シラン、例えば3−グリシジルオキシプロピル−トリア
ルコキシシラン、3−アミノプロピル−トリアルコキシシラン、N−アミノエチ
ル−3−アミノプロピル−トリアルコキシシラン、3−メタクリルオキシプロピ
ル−トリアルコキシシラン、ビニル−トリアルコキシシラン、イソブチルトリア
ルコキシシラン、メルカプトプロピル−トリアルコキシシランの群から、および
ケイ酸エステル、例えばオルトケイ酸テトラアルキルの群から選ぶことができる
。接着剤は、また上記の定着剤の混合物を含むことができる。
【0027】 光開始剤として、それぞれベンゾインエーテル、ベンジルケタール、α−ジア
ルコキシアセトフェノン、α−ヒドロキシアルキルフェノン、α−アミノアルキ
ルフェノン、アシルホスヒンオキシド、ベンゾフェノンまたはチオキサントンま
たはこれらの混合物の群からの化合物が使用できる。
【0028】 粘着付与剤は、天然および合成、また以後に変性した樹脂の群から選ぶことが
できる。樹脂として、炭化水素樹脂、コロホニウムおよびこれらの誘導体、ポリ
テルペンおよびこれらの誘導体、クマロン−インデン樹脂、フェノール樹脂、ポ
リブテン、水素化ポリブテン、ポリイソブテンおよび水素化ポリイソブテンが使
用できる。接着剤は、また上記の粘着付与剤の混合物を含むことができる。接着
剤は、また上記の粘着付与剤を用いないでも製造できる。
【0029】 安定剤は、抗酸化剤、例えばフェノール(例えば4−メトキシフェノール)ま
たは立体障害フェノール(例えば2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノー
ル)または種々の抗酸化剤の混合物であることができる。接着剤は、安定剤を用
いないでも製造できる。
【0030】 接着剤は、高粘度であり、有利にはチキソトロピー性に調整されている。23
℃における粘度範囲は、5〜300Pa・秒であり、その際、粘度が低下すると
共に、チキソトロピー性を高く調整する。接着剤は、23℃において、5〜80
0Paの範囲内、有利には20〜80Paの範囲内の降伏点を有する。
【0031】 本発明による接着剤は、適合する装置内での内容物の混合物により製造される
。混合の際に高いせん断応力が凝集物の破壊のために必要な場合には、装置は、
急速に回転する溶解板を有する遊星溶解機であることができる。混合の際に高い
せん断応力を必要としない場合には、装置は羽根式混合機または乱流混合機であ
ることができる。高いまたは低いせん断応力が必要であるかは、使用する内容物
に依存する。すなわち、例えば焼成ケイ酸を中程度の粘度の液体中に混和する場
合には、溶解板が絶対に必要である。低粘度の場合には、ビードミル(Perlmuehl
e)の使用が必要であろう。充填物質の混入により、粘度は著しく上昇する。混合
工程の間に、真空の利用が必要となることもある。
【0032】 混合温度は、混合開始の際に室温(15〜25℃)であり、混合物の粘度およ
び使用する混合装置のエネルギー投入に応じて、70℃まで上昇してもよい。低
沸点モノマー、例えばメチルメタクリレートを使用する場合には、冷却が必要で
ある。
【0033】 接着剤が追加の内容物として1種またはそれ以上の有機着色料(例えばアゾ染
料またはフタロシアニン−金属錯体)および/または無機着色ナノ粒子を含む場
合には、これらの接着剤から製造される複合ガラスは着色される。
【0034】 接着剤が追加の内容物として無機顔料(例えば二酸化チタン)を含む場合には
、これらの接着剤から製造される複合ガラスは濁る。着色性無機顔料を使用する
場合には、濁りもこれに応じて着色する。
【0035】 本発明による接着剤は、5段階の工程のみを必要とする複合ガラスの製造方法
に使用できる。
【0036】 1.ガラス板の清浄化および乾燥、 2.ペースト状接着剤の第一の水平に配置したガラス板の内側上への適用、 3.接着剤層の上への第二のガラス板を正確に一致させた配置、 4.得られたサンドイッチ構造体のプレス、および 5.接着剤層の硬化。
【0037】 これらの工程は、例えば下記のように実施できる。
【0038】 ガラス板の市販のガラス清浄剤を用いる清浄化および乾燥は、自体公知の方法
により行う。有利には、これを自動的に洗浄機械内で行うことができる。洗浄の
後には、ガラス板は完全に乾燥し、油脂分がなく、また清浄剤の残留もあっては
ならない。有利には、清浄度を検査する。これは、蛍光管を用いて目視で行うこ
とができる。事前に行うガラス板の切断の際に、有利には水溶性または残留物が
ない乾燥した切断油を用いて作業する。
【0039】 清浄化した第一のガラス板を水平に位置させる。ガラス板の上方の内側上に接
着剤を適用し、これは有利には自動的に行う。ガラス板を接着剤適用装置の下に
通過させるか、または有利には接着剤適用装置をガラス板の上に通過させる。そ
の際、正確に計測された接着剤適用を行う。一般に、接着剤適用の際に、正確で
、それぞれの構造にあらかじめ試験して得られた周縁部間隔を保持し、これによ
り、接着剤が板の周縁に流出できないようにできる。
【0040】 接着剤適用は、ガラス板の輸送方向に直角に配置された広幅ノズルから、成形
フィルムの形で行うことができる。
【0041】 あるいは、接着剤適用は、ガラス板の輸送方向に平行に走るクローラー状(Rau
penfoermig) の接着剤ストランドの形に相応するノズル配置を用いて行うことが
できる。
【0042】 接着剤層上に、第二のガラス板を正確に一致させて乗せ、ガラス−接着剤−ガ
ラスから成るサンドイッチ構造体を形成させる。有利には、またこの工程も自動
的に操作される。
【0043】 このサンドイッチ構造体を引き続いてプレスする。このために、適度の圧力を
第二の上に配置したガラス板の外表面に作用させ、その際、圧力は、第二のガラ
ス板の外表面に集中され、一般に第二のガラス板の一方の側からその別の方の側
に横方向に引いた線にそって作用させる。この圧力線を、サンドイッチ構造体の
一方の端から他方の端に移動させる。下方のガラス板上の相応する背圧は、例え
ば受け台を介して作用させる。作用させるべき圧力は、0.5〜16バールであ
る。有利には圧力は、1基またはそれ以上の加圧ロールを用いて上部の第二のガ
ラス板上に作用させる。殊に有利には、圧力は、両方のガラス板に、1対または
それ以上の加圧ロール対により作用させ、その際、サンドイッチ構造体を加圧ロ
ール対の間の調整可能な中間空間を通して動かす。
【0044】 場合により、さらに存在する空気を、前進する圧力線の前でプレスの際に除く
。クローラー形の接着剤適用の場合に、空気は、接着剤クローラーの間に存在す
るチャンネルを通して除かれる。第一ガラス板、接着剤および第二ガラス板の空
気泡を含まない複合材が生成する。殊には、クローラー状接着剤適用を積極的に
空気の除去に作用させる。
【0045】 その後、接着剤を硬化させる。これは、有利にはいわゆるブラックライト管を
用いて発生させたUV光を用いる照射により行う。UV光源は、接着剤に表面照
射強度10〜100W/m 、有利には15〜40W/m で照射するように
配置する。
【0046】 硬化の後で、接着剤層は層厚さ0.2〜5mm、有利には0.5〜2mmを有
する。
【0047】 有利には、ガラス板2枚および接着剤から成る全体の構成を、上記の工程の間
および工程中で自動的に操作する。
【0048】 本発明による接着剤は、また2枚を越えるガラス板を有する複合ガラスを製造
するためにも適する。このためには、相応する工程を反復する。接着剤を用いて
、一枚のガラス板が薄膜ソーラーモジュールである複合ガラスを製造すると、複
合ボルタモジュールが得られる。
【0049】 本発明による接着剤の上記の流れ性質に基づいて、複合ガラスを自動操作によ
り製造することが初めて可能となる。
【0050】 特別の利点は、本発明による接着剤を用いて周縁シールがない複合ガラスを製
造する可能性である。周縁シールがないと、周縁シールがある複合ガラス内の注
型樹脂の硬化の際に発生するよりも低い応力が注型樹脂硬化の際に発生する。
【0051】 さらに有利には、慣用の注型樹脂と比較して、硬化の間の本発明による接着剤
の10%以下の体積収縮である。接着剤の高い粘度およびサンドイッチ構造体の
均等な加圧により、硬化の後の均等な層厚さが得られる。また、これは複合ガラ
ス内の応力を低下させ、これによりガラスからの接着剤の剥離による損傷の危険
を有利に低下させる。
【0052】 有利なことには、またUV硬化した注型樹脂と比較して、本発明による接着剤
は、より迅速に硬化する。
【0053】 本発明の対象を以下の実施例により詳細に説明する。百分率の記載は、特に断
らない限り、質量百分率である。
【0054】
【実施例】
実施例1〜3:接着剤の製造 実施例1: 遊星溶解機中に、反応性アクリレートモノマーとして、2−エチルヘキシルアク
リレート215.3g(35.9%)、重合度6のポリプロピレングリコールモ
ノメタクリレート〔インスペック社(Firma Inspec)のビソマー(Bisomer)PPM
6E〕48g(8.0%)およびアクリル酸90g(15%)および定着剤とし
てビニルトリメトキシシラン〔シヴェント社(Firma Sivento) のダイナシラン(D
ynasilan) VTMO〕3g(0.5%)を5分間以内で光開始剤1−ヒドロキシ
シクロヘキシルフェニルケトン〔チバ特殊化学薬品社(Firma Ciba Spezialitaet
enchemie) のイルガキュア(Irgacure)184〕3.6g(0.6%)と混合させ
た。引き続いて、40分間で充填物質のアセト酪酸セルロース〔イーストマン社
(Firma Eastman) のCAB381−0.5〕60g(10%)の溶解を行った。
その後、15分間以内でアクリレート官能性オリゴマーとして脂肪族ウレタンア
クリレート〔ラーン社(Firma Rahn)のゲノマー(Genomer) 4258〕144g(
24%)を混和し、ならびに20分間で高分散ケイ酸〔キャボット社(Firma Cab
ot) のCAB−O−SIL LM150〕36g(6.0%)を追加の充填物質
として混和させ、その後15分間、200ミリバールの真空に保持した。粘度4
1Pa・秒(23℃)および降伏点20Pa(23℃)を有する接着剤が得られ
た。
【0055】 実施例2: モルテニ社(Firma Molteni) のバタフライ混合機および溶解板を装備した混合機
内に、反応性アクリレートモノマーとして、2−エチルヘキシルアクリレート1
200g(30.0%)、重合度6のポリプロピレングリコールモノアクリレー
ト〔インスペック社のビソマーPPA6〕400g(10.0%)およびアクリ
ル酸600g(15.0%)および定着剤として有機官能性シランの3−メルカ
プトプロピルトリメトキシシラン〔シヴェント社のダイナシランMTMO〕16
g(0.4%)および光開始剤1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン〔
チバ特殊化学薬品社のイルガキュア184〕24g(0.6%)とを10分間で
一緒に混合させ、その後、40分間で、充填物質のアセト酪酸セルロース〔イー
ストマン社のCAB381−0.5〕320g(8.0%)を溶解させ、引き続
いてアクリレート官能性オリゴマーとして脂肪族ウレタンアクリレート〔ラーン
社のゲノマー4258〕1200g(30.0%)を加え、15分間混合した。
その後、20分間で追加の充填物質として高分散ケイ酸〔デグッサ社(Firma Deg
ussa) のアエロジル(Aerosil) 200〕240g(6.0%)を混入させた。そ
の後30分間、100ミリバールの真空に保持した。得られた接着剤の粘度は、
20Pa・秒(23℃)および降伏点107Pa(23℃)であった。
【0056】 実施例3 モルテニ社のバタフライ混合機および溶解板を装備した混合機内に、反応性アク
リレートモノマーとして、2−エチルヘキシルアクリレート1200g(30.
0%)、重合度6のポリプロピレングリコールモノアクリレート〔インスペック
社のビソマーPPA6〕400g(10.0%)およびアクリル酸600g(1
5.0%)および定着剤として有機官能性シランの3−メルカプトプロピルトリ
メトキシシラン〔シヴェント社のダイナシランMTMO〕16g(0.4%)お
よび光開始剤1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン〔チバ特殊化学薬品
社のイルガキュア184〕24g(0.6%)とを5分間以内で一緒に混合させ
、その後、60分間で、充填物質のアセト酪酸セルロース〔イーストマン社のC
AB381−2〕240g(6.0%)を溶解させ、引き続いてアクリレート官
能性オリゴマーとして脂肪族ウレタンアクリレート〔クレイ・ヴァレー社(Firma
Clay-Valley) のクレイナー(Claynor) CN965〕1280g(32.0%)
を加え、15分間混合した。その後、20分間で追加の充填物質として高分散ケ
イ酸〔キャボット社のCAB−O−SIL M5〕240g(6.0%)を混入
させた。その後30分間、50ミリバールの真空に保持した。得られた接着剤の
粘度は、15Pa・秒(23℃)および降伏点50Pa(23℃)であった。
【0057】 実施例4〜7:接着剤の使用、複合ガラスの製造 実施例4:複合ガラスの製造 清浄化して水平に配置した寸法400×300×3.85mmのガラス板の上に
、長さ300mmの板縁にそって実施例3からの接着剤200gを「ソーセージ
状」に配置した。引き続いて、歯状へら(Zahnspachtel)を用いて接着剤を長さ方
向に引き取り、適用された接着剤量を秤量した。接着剤適用量は91gとなった
。生成した接着剤クローラー上に第二の清浄化した同じ寸法のガラス板を正確に
一致させて乗せ、いずれもクローラー状の接着剤ストランドの側に空気チャンネ
ルがあるようにした。このサンドイッチ構造体を手作業用ロール(直径100m
m)を用いてプレスした。このために、手作業用ロールを適度で手で作用させる
圧力をもって長さ方向に、サンドイッチ構造体の一方の側から他方の側に動かし
、その際、まだ両方のガラス板の間に存在している空気を加圧線の前のチャンネ
ルを通って逃れさせ、チャンネルを閉じると、その間に存在する接着剤層を有す
る二枚のガラス板から成る空気泡がない複合体が得られた。接着剤は、引き続い
て7分間、トルガウ機械製作所(Firma Torgauer Maschinenbau) のUV天井(Him
mel)下で硬化させた(フィリップス蛍光管タイプTL−D 36W/08)。U
V照射の平面強度は、23W/m であった(ガラス表面の高さで測定)。引
き続いて、得られた空気泡がない複合ガラスの厚さをネジ式マイクロメーターで
測定した。これは8.42mmとなり、これは接着剤層厚さ0.72mmに相当
する。
【0058】 実施例5:複合ガラスの製造 清浄化して水平に配置した寸法500×150×3.85mmのガラス板の上に
、実施例2から接着剤157gを配置した。歯状へらを用いて接着剤を分配し、
ガラス板の長さ方向に接着剤中にチャンネルを引き、接着剤がクローラー状にガ
ラス板に乗るようにした。1分間静置した後に、この上に第二の清浄化した同じ
寸法のガラス板を正確に一致させて乗せ、いずれもクローラー状接着剤ストラン
ドの側に空気チャンネルがあるようにした。このサンドイッチ構造体をゴム加工
ロール対(ロールの直径35mm)の間の9.8mmの間隙を通して導き、これ
により空気泡がなくなるようにプレスした。硬化は、実施例4と同様にして行っ
た。得られた空気泡がない複合ガラスの厚さは、9.73mmであり、これは接
着剤層厚さ2.03mmに相当する。
【0059】 実施例6:複合ガラスの製造 清浄化して水平に配置した寸法1500×1000×3.85mmのガラス板の
上に、実施例3で製造した接着剤3250gを配置した。歯状へらを用いて接着
剤を分配し、ガラス板の長さ方向に接着剤のチャンネルを引き、接着剤がクロー
ラー状にガラス板上に乗るようにした。この上に清浄化した同じ寸法の第二のガ
ラス板を正確に一致させて乗せた。このサンドイッチ構造体を間隔200mmで
連続して配置されたゴム加工加圧ロール(直径50mm)を用い、これを実施例
4と同様にして動かし、空気泡がなくなるようにプレスした。硬化は、実施例4
と同様にして行った。得られた空気泡がない複合ガラスの厚さは、9.74mm
であり、これは接着剤層厚さ2.04mmに相当する。
【0060】 実施例7:複合ガラスの製造 清浄化して水平に配置した寸法500×350×5.85mmのガラス板の上に
、実施例3で製造した接着剤147gを配置した。歯状へらを用いて接着剤を分
配し、ガラス板の長さ方向に接着剤のチャンネルを引き、接着剤がクローラー状
にガラス板に乗るようにした。この上に清浄化した同じ寸法の第二のガラス板を
正確に一致させて置いた。このサンドイッチ構造体を実施例4と同様に手作業用
ロールを用いて、空気泡がなくなるようにプレスした。硬化は、実施例4と同様
にして行った。得られた空気泡がない複合ガラスの厚さは、12.52mmであ
り、これは接着剤層厚さ0.82mmに相当する。
【0061】 実施例8および比較例AおよびB:硬化時間の測定 実施例8: 実施例1〜3からのそれぞれの接着剤に対して必要な硬化時間(およびこれによ
り必要な照射時間)を下記のように測定した。
【0062】 清浄化して水平に配置した寸法150×150×3.85mmのガラス板の上
に、ガラス板の中心に接着剤30gを斑点状に乗せ、清浄化した同じ寸法の第二
のガラス板を正確に一致させて乗せた。間隔9.8mmに調整した平面プレス上
でこのサンドイッチ構造体を圧力3バールで1分間プレスした。引き続いて、こ
のサンドイッチ構造体(硬化前の接着剤層厚さ=2.1mm)をフィリップス蛍
光管タイプTL−D 36W/08を装備したトルガウ機械製作所のUV天井下
に配置した。UV照射の平面強度は、23W/m (ガラス表面の高さで測定
)であった。UV光の反対側のガラス板の温度を温度センサーPT100を用い
て照射時間の間測定し、y/t記録計を用いて記録した。温度極大に達するまで
の時間を硬化時間と定義し、実施例1〜3からの接着剤を連続して測定した。
【0063】 結果を表1に記載した。
【0064】 比較例A:一成分UV光硬化性注型樹脂を用いる複合ガラスの製造および硬化
時間の測定 清浄化して水平に配置した寸法1500×1000×3.85mmのガラス板の
上に、一方側に厚さ2mm、幅6mmの両面接着性の発泡閉泡性アクリレートテ
ープ(3M社のアクリリック・フォーム・テープ(Acrylic Foam Tape) タイプ4
912)をガラス板の周縁の周囲を、テープ末端の間にまだ幅約50mmの隙間
(注型樹脂の充填口)が残るように巻き付けた。この上に第清浄化した二のガラ
ス板を正確に一致するように置き、約50mmの開口を有するシールされた中間
空間ができるように配置した。ガラス板と接着テープとの間に緊密な接触および
これによる粘着が得られるように手で適度の圧力を用いてプレスした。この複合
材を斜め、すなわち角度70〜80°でトルガウ機械製作所の充填/転倒装置上
に配置し、トルガウ機械製作所の供給ポンプおよび特殊鋼平面ノズルを用い、充
填口を通じて、アクリレートベースの一成分UV光硬化性注型樹脂〔ケメトール
社(Firma Chemetall) のナフトラン(Naftolan)UV11〕3003gを充填した
。充填口を引き続いてエチレン酢酸ビニル−ホットメルト接着剤(ケメトール社
のホットメルト接着剤22)を用いて閉じ、次いでサンドイッチ構造体をフィリ
ップス社のブラックライト蛍光管、タイプTL−D36W/08を用い、トルガ
ウ機械製作所のUV天井の下でUV照射により15分間で硬化させ、その際温度
はこの15分の経過の間に温度センサーPT100を用いてUV光の反対側のガ
ラス表面で測定し、y/t記録計を用いて記録した。
【0065】 結果を表1に記載する。
【0066】 比較例B:多成分注型樹脂を用いる複合ガラスの製造および硬化時間の測定 比較例Aと同様にして、ガラス板2枚および接着テープから成る複合体を製造し
た。充填する注型樹脂として、アクリレートベースの多成分系を使用した。この
ために、第一成分としてケメトール社のアクリレート樹脂「ナフトランS700
M」3364.2gを、第二成分としてケメトール社の硬化剤「触媒溶液66」
(t−ブチルペルベンゾアートを含む有機過酸化物)33.6gおよび第三成分
としてケメトール社の定着剤「触媒溶液91」(シランから成る)67.2gを
マグネチックスターラーを用いて混合させた。この注型樹脂から、3300gを
特殊鋼充填ノズルを通して斜めに設置したガラス板および接着テープから成る複
合体内に充填した。充填口を比較例Aと同様にして閉じ、サンドイッチ構造体を
水平位置に、トルガウ機械製作所の平面板を備えた硬化机上に室温で配置した。
注型樹脂は2時間で完全に硬化し、その際、温度はガラス表面において温度セン
サーPT100を用いて測定し、y/t記録計を用いて記録した。
【0067】 結果を表1に記載する。
【0068】 表1:比較例AおよびBからの接着剤ならびに実施例1〜3からの本発明による
接着剤の硬化時間(実施例8により測定)
【0069】
【表1】
【0070】 実施例1〜3からの本発明による接着剤は、公知の注型樹脂系と比較して、著
しく短い硬化時間を要するだけであり、これはまた短い照射時間およびそれに応
じて迅速でコスト的に有利な製造方法となることを認めることができる。
【0071】 実施例9:本発明による接着剤を用いた複合ガラスおよび従来の注型樹脂を用
いた複合ガラスの層厚さの比較 実施例6、比較例Aおよび比較例B中で製造した複合ガラスを層厚さ測定のた
めに100mm測定網目に分割し、これにより10×15点の測定点が得られた
。複合ガラスの層厚さは、渦流装置〔ミクロ−イプシロン社(Firma Micro-Epsil
on) のマルチ(Multi) NCDTシリーズ300〕および鉄板(150×150×
3.85mm)を用い、この上に複合ガラスを置いて測定した。結果を表2に記
載する。
【0072】 表2:実施例6および比較例AおよびBにより製造した複合ガラスの層厚さ、m
m(個別の測定点)
【0073】
【表2】
【0074】
【表3】
【0075】 この評価から、新規の本発明による接着剤を用いた複合ガラスは、より均等な
層厚さをもって製造できることが認められる。
【0076】 実施例10:実施例6により製造した複合ガラス内および比較例Aにより製造
した複合ガラス内の応力の比較 複合ガラス内に接着剤層または注型樹脂層により発生した応力を目で見えるよ
うにするために、実施例6および比較例Aにより製造した複合ガラスから、大き
さ40×100mmの断片を切り取り、ガラス内の応力を偏光を用いるガラス応
力測定計を用いて色変化として目で見えるようにした。両方の複合ガラス断片か
ら、この方法により写真を撮影した。図1は、画像を図式的に再現したものであ
る。実施例6から本発明による接着剤を用いて製造した複合ガラスの場合には、
比較例Aから従来の注型樹脂を用いて製造した複合ガラスの場合よりもガラス内
に著しく低い応力が認められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 複合ガラス内に発生した応力を色変化として示す図。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年8月23日(2000.8.23)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】 接着剤は、下記の組成を有する(数字は質量%): a)反応性アクリレートモノマーまたはメタクリレートモノマー 50〜90、 b)アクリレート官能性またはメタクリレート官能性オリゴマーとしての エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート および/またはシリコーンアクリレート 5〜40、 c)非反応性のアクリレートまたはメタクリレートのホモポリマー またはコポリマー 0〜15、 d)充填物質 2〜30、 e)軟化剤 0〜15、 f)定着剤 0.3〜3、 g)光開始剤 0.1〜3、 h)粘着付与剤 0〜5、 i)安定剤 0〜2。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】 接着剤の有利な形は、下記の組成を有する: a)反応性アクリレートモノマーまたはメタクリレートモノマー 50〜70、 b)アクリレート官能性またはメタクリレート官能性オリゴマーとしての エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート および/またはシリコーンアクリレート 20〜40、 c)非反応性のアクリレートまたはメタクリレートのホモポリマー またはコポリマー 0〜15、 d)充填物質 5〜25、 e)軟化剤 0〜15、 f)定着剤 0.5〜3、 g)光開始剤 0.1〜2、 h)粘着付与剤 0〜5、 i)安定剤 0〜2。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G061 AA01 AA13 BA01 CB04 CB16 CD02 CD18 DA30 DA36 4J040 BA17 BA172 DA142 DF042 DF052 DK012 DN07 EB042 FA131 FA222 GA05 GA07 GA11 GA14 GA19 GA22 GA29 HB18 JA01 JB07 KA13 KA19 KA25 KA26 KA31 KA42 LA01 MA05 MA10 MB03 NA20 PA32

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5から300Pa・秒(23℃)の粘度および5から800
    Pa(23℃)の降伏点を有し、下記の内容物(数字は質量百分率、使用した内
    容物の和=100%) a)反応性アクリレートモノマーまたはメタクリレートモノマー 50〜90 b)アクリレート官能性またはメタクリレート官能性オリゴマー 5〜40 c)非反応性のアクリレートまたはメタクリレートのホモポリマー およびコポリマー 0〜15 d)充填物質 2〜30 e)軟化剤 0〜15 f)定着剤 0.3〜3 g)光開始剤 0.1〜3 h)粘着付与剤 0〜5 i)安定剤 0〜2 を含む、複合ガラスの製造のための接着剤。
  2. 【請求項2】 下記の内容物(数字は質量百分率、使用した内容物の和=1
    00%) a)反応性アクリレートモノマーまたはメタクリレートモノマー 50〜70 b)アクリレート官能性またはメタクリレート官能性オリゴマー 20〜40 c)非反応性のアクリレートまたはメタクリレートのホモポリマー およびコポリマー 0〜15 d)充填物質 5〜25 e)軟化剤 0〜15 f)定着剤 0.5〜3 g)光開始剤 0.1〜2 h)粘着付与剤 0〜5 i)安定剤 0〜2 を含む 請求項1記載の接着剤。
  3. 【請求項3】 接着剤の降伏点が20から80Pa(23℃)である、請求
    項1または2記載の接着剤。
  4. 【請求項4】 追加の内容物として、複合ガラスの着色のために1種または
    それ以上の有機着色料および/または無機有色ナノ粒子を含む、請求項1から3
    までのいずれか1項記載の接着剤。
  5. 【請求項5】 追加の内容物として、複合ガラスを混濁させるために無機顔
    料を含む、請求項1から3までのいずれか1項記載の接着剤。
  6. 【請求項6】 内容物を遊星溶解機、羽根式混合機および/または乱流混合
    機を用いて混合させ、かつ混合温度が15から70℃の間にあることを特徴とす
    る、請求項1から5までのいずれか1項記載の接着剤の製造方法。
  7. 【請求項7】 内容物を減圧下または保護気体下で混合させる、請求項6記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 ガラス板を清浄化および乾燥し、 接着剤を水平に配置した第一のガラス板の内側上に適用し、 第二のガラス板を正確に一致させて接着剤層上に乗せ、 得られたサンドイッチ構造体をプレスし、かつ 接着剤層をUV照射により硬化させる 複合ガラスの製造方法における請求項1から5までのいずれか1項記載の接着剤
    の使用。
  9. 【請求項9】 周縁シールがない複合ガラスの製造方法における請求項1か
    ら5までのいずれか1項記載の接着剤の使用。
JP2000565058A 1998-08-13 1999-08-10 複合ガラスの製造のための接着剤 Pending JP2002522620A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19836695.7 1998-08-13
DE1998136695 DE19836695A1 (de) 1998-08-13 1998-08-13 Klebstoff zur Herstellung von Verbundglas
PCT/EP1999/005832 WO2000009619A1 (de) 1998-08-13 1999-08-10 Klebstoff zur herstellung von verbundglas

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002522620A true JP2002522620A (ja) 2002-07-23

Family

ID=7877412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000565058A Pending JP2002522620A (ja) 1998-08-13 1999-08-10 複合ガラスの製造のための接着剤

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1117745A1 (ja)
JP (1) JP2002522620A (ja)
DE (1) DE19836695A1 (ja)
WO (1) WO2000009619A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004111152A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-23 Mitsubishi Plastics, Inc. 透明ゲル粘着剤、透明ゲル粘着シート、及びディスプレイ用光学フィルタ
JP2004359808A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 透明ゲル粘着剤、透明ゲル粘着シート及び衝撃吸収積層体
JP2006150755A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Jsr Corp 衝撃吸収積層構造体、lcd、プラズマディスプレイ、有機elディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ又は電子ペーパー用衝撃吸収積層構造体、及びディスプレイ装置
JP2011085582A (ja) * 2009-09-18 2011-04-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 放射線遮蔽安全ガラスとその製造方法
JP2022000508A (ja) * 2017-02-28 2022-01-04 デクセリアルズ株式会社 光硬化性樹脂組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005035235A1 (de) * 2005-07-25 2007-02-01 Fachhochschule Gelsenkirchen Nichtwässrige Dispersion von Polyurethan(meth)acrylatpartikeln in Reaktivverdünner
EP2100725B1 (en) * 2006-12-28 2012-09-19 Asahi Glass Company, Limited Process for producing a transparent laminate
DE102008054149A1 (de) 2008-10-31 2010-05-12 Schott Ag Brandschutzgläser mit UV-härtbarer Zwischenschicht
DE102009038799B4 (de) 2009-08-25 2011-07-28 Grenzebach Maschinenbau GmbH, 86663 Verfahren und Vorrichtung zum blasenfreien Verkleben großflächiger Glasplatten
DE202009011548U1 (de) 2009-08-25 2009-12-31 Grenzebach Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zum blasenfreien Verkleben großflächiger Glasplatten
DE102011005378A1 (de) * 2011-03-10 2012-09-13 Via Optronics Gmbh Optoelektronische Vorrichtung
WO2013181030A1 (en) 2012-05-29 2013-12-05 3M Innovative Properties Company Liquid optical adhesive compositions
DE102012222056A1 (de) * 2012-12-03 2014-06-05 Tesa Se Lamination starrer Substrate mit dünnen Klebebändern
CN104837938A (zh) 2012-12-10 2015-08-12 3M创新有限公司 液体光学粘合剂组合物
US10035328B2 (en) 2013-11-21 2018-07-31 3M Innovative Properties Company Liquid optical adhesive compositions
EP3071612B1 (en) 2013-11-21 2018-05-02 3M Innovative Properties Company Liquid optical adhesive compositions
KR20230099126A (ko) * 2021-12-27 2023-07-04 엘지디스플레이 주식회사 표시장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2516608C2 (de) * 1975-04-16 1983-11-17 Degussa Ag, 6000 Frankfurt (Meth)acrylatsirup und dessen Verwendung
CA1230577A (en) * 1982-11-05 1987-12-22 Dexter Mcmaster Joining glass sheets with radiation-cured adhesive and possible polymeric interlayer
NZ205990A (en) * 1982-11-05 1987-04-30 Deltaglass Sa Radiation-curable, urethane acrylate-containing liquid adhesive composition and glass laminates
US4599274A (en) * 1983-03-11 1986-07-08 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Photo-curable adhesive composition for glass lamination and laminated glass and process for its production
US5129391A (en) * 1990-03-29 1992-07-14 M.S.C.M., Inc. Thermal packs
CA2082614A1 (en) * 1992-04-24 1993-10-25 Paul J. Shustack Organic solvent and water resistant, thermally, oxidatively and hydrolytically stable radiation-curable coatings for optical fibers, optical fibers coated therewith and processes for making same
DE4406858A1 (de) * 1994-03-02 1995-09-07 Thera Ges Fuer Patente Präpolymere und daraus hergestellte radikalisch polymerisierbare Zubereitungen sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19535935A1 (de) * 1995-09-27 1997-04-03 Basf Lacke & Farben Strahlenhärtbarer Überzug

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004111152A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-23 Mitsubishi Plastics, Inc. 透明ゲル粘着剤、透明ゲル粘着シート、及びディスプレイ用光学フィルタ
JP2004359808A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 透明ゲル粘着剤、透明ゲル粘着シート及び衝撃吸収積層体
KR100722342B1 (ko) * 2003-06-04 2007-05-28 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 투명 겔 점착제, 투명 겔 점착 시트 및 디스플레이용 광학필터
JP2006150755A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Jsr Corp 衝撃吸収積層構造体、lcd、プラズマディスプレイ、有機elディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ又は電子ペーパー用衝撃吸収積層構造体、及びディスプレイ装置
JP4609051B2 (ja) * 2004-11-29 2011-01-12 Jsr株式会社 衝撃吸収積層構造体、lcd、プラズマディスプレイ、有機elディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ又は電子ペーパー用衝撃吸収積層構造体、及びディスプレイ装置
JP2011085582A (ja) * 2009-09-18 2011-04-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 放射線遮蔽安全ガラスとその製造方法
JP2022000508A (ja) * 2017-02-28 2022-01-04 デクセリアルズ株式会社 光硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000009619A1 (de) 2000-02-24
DE19836695A1 (de) 2000-02-24
EP1117745A1 (de) 2001-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002522620A (ja) 複合ガラスの製造のための接着剤
EP0275205B1 (en) Method for making a flexible louvered plastic film with protective coatings and film produced thereby
JP6943461B2 (ja) 相溶組成物、接着剤組成物、複合構造物並びに複合構造物の製造方法及び解体方法
EP2792723A1 (en) Photocurable resin composition, and method of manufacturing image display device employing same
KR101975727B1 (ko) 화상 표시 장치의 제조 방법, 수지용 디스펜서
CN103160212A (zh) 一种紫外光固化光学黏合剂
CN110499111A (zh) 一种uv交联固化改性的聚烯烃光学胶膜及其制备方法
US9168693B2 (en) Laminate material
WO2018163820A1 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2016106275A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
TW201840440A (zh) 圖像顯示裝置之製造方法
JP6733740B2 (ja) 中間膜用樹脂組成物、中間膜用フィルム材及び合わせガラスの製造方法
JP5228423B2 (ja) 硬化性樹脂組成物ならびにこれを用いた透明積層体およびその製造方法
CN110128971B (zh) 一种光学透明热熔胶膜及其应用
JP2002522340A (ja) 合わせガラスの製造方法
CN107384292A (zh) 粘性组合物、光学复合膜以及光学复合膜的制作方法
JPH04222803A (ja) 組成物
WO2018079720A1 (ja) 合わせガラス及びその製造方法、並びに、合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物
WO2019069373A1 (ja) 合わせガラスの中間膜に用いられる樹脂膜、合わせガラスの中間膜用フィルム材、合わせガラス及び合わせガラスの製造方法
JP2003527259A (ja) 注型樹脂の使用ならびにスクリーンおよびガラス板からなるサンドイッチ型構造体を製造するための熱硬化性端縁シールの使用
WO2023205134A2 (en) Vacuum liquid resin laminated glass panel and methods for making and using
JP2003191399A (ja) 透明な合成樹脂積層板
JP2019137573A (ja) 合わせガラス、合わせガラスの製造方法、及び合わせガラスの中間膜用フィルム材
JPH06305785A (ja) 合わせ硝子の製造方法
JPS6225089B2 (ja)