JPS6224424B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6224424B2
JPS6224424B2 JP52114520A JP11452077A JPS6224424B2 JP S6224424 B2 JPS6224424 B2 JP S6224424B2 JP 52114520 A JP52114520 A JP 52114520A JP 11452077 A JP11452077 A JP 11452077A JP S6224424 B2 JPS6224424 B2 JP S6224424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxy
trimethyl
octahydro
methanobenzo
quinoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52114520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5340777A (en
Inventor
Richaado Ruisu Toomasu
Furanshisu Maikune Uiriamu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STWB Inc
Original Assignee
Sterling Drug Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sterling Drug Inc filed Critical Sterling Drug Inc
Priority claimed from DE19782811849 external-priority patent/DE2811849A1/de
Publication of JPS5340777A publication Critical patent/JPS5340777A/ja
Publication of JPS6224424B2 publication Critical patent/JPS6224424B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/82Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/08Aza-anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/22Bridged ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/22Bridged ring systems
    • C07D221/26Benzomorphans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/06Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing isoquinuclidine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、鎮痛剤及び鎮痛拮抗剤として役立つ
11(eq)―(2―アシルエチル)―2,6―メ
タノ―3―ベンゾアゾシン類の製造方法に関す
る。 アメリカ特許3932422号明細書には、1,2,
3,4,5,6―ヘキサヒドロ―11(eq)―
(2―アシルエチル)―2,6―メタノ―3―ベ
ンゾアゾシン類製造の中間体として役立つ特定の
3―アシル―1,2,3,4,4a,5,10,10a
―オクタヒドロ―2,5―メタノベンゾ〔g〕キ
ノリン類が記載されている。しかしながら、最も
好ましい反応条件下においてさえも、従来方法で
は副生物として相当量の2―置換―1,2,3,
4,4a,5,10,10a―オクタヒドロ―3,5―
エテノベンゾ〔g〕キノリン類が生成され、従つ
て主生成物である該2,6―メタノ―3―ベンゾ
アゾシン類の収率はかなり低い。 本発明では、特定のヘキサヒドロ―2,6―メ
タノ―3―ベンゾアゾシン類の製造の中間体とし
て役立つ特定の1―R1―3―R5CO―4aα―R3
5α―R4―6―R2″―7―R2―8―R2′―9―R2
―1,2,3,4,4a,5,10,10a―オクタ
ヒドロ―2,5―メタノベンゾ〔g〕キノリン―
3―カルボン酸低級アルキルエステル類を用いて
いる。 更に特定すれば、本発明により、式I: で示される価値ある中間体が提供される。これら
中間体は1―R1―3―R5CO―4aα―R3―5α―
R4―6―R2″―7―R2―8―R2′―9―R2
1,2,3,4,4a,5,10,10a―オクタヒド
ロ―2,5―メタノベンゾ〔g〕キノリン―3―
カルボン酸低級アルキルエステル類と呼ぶことが
でき、又式: で示される3―R1―6(eq)―R4―7―R2″―8
―R2―9―R2′―10―R2―11(ax)―R3―11
(eq)―CH2CH2COR5―2,6―メタノ―3―ベ
ンゾアゾシン類の製造に役立つ。 上記式,において、R1は水素原子;低級
アルキル基;低級アルケニル基;低級アルキニル
基;ハロ低級アルケニル基;シクロアルキル基;
シクロアルキル低級アルキル基;2―又は3―フ
リルメチル基;非置換環炭素原子が1〜3個のメ
チル基で置換された2―又は3―フリルメチル
基;フエニル低級アルキル基;又はフエニル環が
ハロゲン原子(Br,Cl,Fを包含する)、低級ア
ルキル基、ヒドロキシ基、低級アルカノイルオキ
シ基、低級アルコキシ基、低級アルキルメルカプ
ト基、トリフルオルメチル基、アミノ基、低級ア
ルカノイルアミノ基からなる群の1〜2員、又は
隣接炭素原子に結合した単一メチレンジオキシ基
により置換されたフエニル低級アルキル基であ
り; R2,R2′,R2″及びR2は各々水素原子である
か、それらのうちの3つは水素原子であり、4番
目はハロゲン原子(Br,Cl,Fを包含する)、低
級アルキル基、ヒドロキシ基、低級アルカノイル
オキシ基、低級アルコキシ基、低級アルキルメル
カプト基、トリフルオルメチル基、ニトロ基、ア
ミノ基、低級アルカノイルアミノ基、低級アルコ
キシカルボニルアミノ基又はフエニル基である
か、隣接したかかる基のうちの2つが一体となり
メチレンジオキシ基であり; R3は水素原子か低級アルキルであり; R4は水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
キシ低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル
基、低級アルキルチオ低級アルキル基、低級アル
キルスルフイニル低級アルキル基、フエニルチオ
低級アルキル基、フエニルスルフイニル低級アル
キル基、低級アルケニル基又はハロ低級アルキル
基であり、或はR3とR4とは一体となり二価低級
アルキレン基:―(CH2o―(式中nは整数3又
は4である)であり; R5は低級アルキル基;低級アルキルチオ低級
アルキル基;低級アルコキシ低級アルキル基;低
級アルコキシ基;シクロアルキル基;シクロアル
キル低級アルキル基;2―又は3―フリル基;2
―又は3―フリル―(CH2n―(式中mは整数2
〜4である)基;又は非置換環炭素原子が1〜3
個のメチル基で置換された2―又は3―フリル基
又は2―又は3―フリル―(CH2n―基;フエニ
ル基;フエニル―(CH2n―基;フエニル環がハ
ロゲン原子(Br,Cl,Fを包含する)、低級アル
キル基、ヒドロキシ基、低級アルカノイルオキシ
基、低級アルコキシ基、低級アルキルメルカプト
基、トリフルオルメチル基、アミノ基、低級アル
カノイルアミノ基からなる群の1〜2員又は隣接
炭素原子に結合した単一メチレンジオキシ基で置
換されたフエニル基又はフエニル―(CH2n―基
であり; Alkは低級アルキル基である。 本明細書において、用語“低級アルキル基”、
“低級アルコキシ基”は、メチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、非隣接
t―ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基、イソプロポキシ基又はt―ブトキシ基に
より例示される如き、約1〜7個の炭素原子を持
つ直鎖ないし分枝鎖の飽和非環式基を意味する。 本明細書において、用語“低級アルケニル
基”、“ハロ低級アルケニル基”、“低級アルキニル
基”は、例えば1―プロペニル基、2―ブテニル
基、4―ペンテニル基、3―メチル―2―ブテニ
ル基、1―メチル―2―プロペニル基、2―メチ
ル―2―プロペニル基、2―プロピニル基、2―
ブチニル基、4―ペンチニル基、2―ヘキシニル
基等により例示される如き、1個の二重結合又は
三重結合を含むC3〜7一価基を表す。用語“ハロ
低級アルケニル基”には例えば3―クロル―2―
プロペニル基、3―ブロム―2―プロペニル基、
3,3―ジクロル―2―プロペニル基、3―ブロ
ム―2―メチル―2―プロペニル等が包含され
る。 本明細書において、用語“シクロアルキル基”
は、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2―メチ
ルシクロブチル基、4―エチルシクロヘキシル基
等により例示される如き、3〜7個の環炭素原子
を有する飽和炭環基を意味する。 本明細書において、用語“低級アルカノイル
基”は、例えばホルミル基、アセチル基、プロピ
オニル基、ブチリル基、イソブチリル基等により
例示される如き、C1〜4飽和脂肪族モノカルボン
酸から誘導される基を意味する。 前記アメリカ特許明細書には、後記式aで示
される1―R1―3―R5′CO―4aα―R3―5α―
R4―6―R2″―7―R2―8―R2′―9―R2
1,2,3,4,4a,5,10,10a―オクタヒド
ロ―2,5―メタノベンゾ〔g〕キノリンを不活
性有機溶媒中でギ酸と共に、又はギ酸ベンジルジ
低級アルキルアンモニウム又はギ酸トリ低級アル
キルアンモニウムと共に加熱することからなる、
式で示される化合物の製造方法が記載されてい
る。式aで示される生成物は、文字bにより示
される結合の切断により式aで示される出発物
質を開環することにより生成される。しかしこの
方法では、aで示される結合の切断及びこれに続
くR5′COカルボニル基の窒素原子への再環化によ
り、式で示される相当量の1―R1―2―R5′―
4aα―R3―5α―R4―6―R2″―7―R2―8―
R2′―1,2,3,4,4a,5,10,10a―オクタ
ヒドロ―3,5―エテノベンゾ〔g〕キノリン類
も生成され、従つて、式aで示される主生成物
の収率が低下する。これら2つの転換は次の反応
図式により表される。 (式中、R1,R2,R2′,R2″,R3及びR4は前記
通りの意義を持ち、R5′は水素原子、低級アルキ
ル基、フエニル基又はフエニル低級アルキル基で
ある) 式で示される化合物は、式で示される新規
β―ケトエステルを不活性有機溶媒中でギ酸と共
に、或はギ酸ベンジルジ低級アルキルアンモニウ
ム又はギ酸トリ低級アルキルアンモニウムと共
に、普通120〜150℃の範囲内の温度で加熱するこ
とにより、式で表される副生物を形成すること
なく高収率で生成できる。この反応により式で
示される化合物の2―環炭素原子と3―環炭素原
子との間の開環、3―カーボ―低級アルコキシ
基:COOAlkの加水分解、脱カルボキシル化が同
時に起きる。適当な溶媒はトルエン、キシレン、
メシチレンである。好ましい溶媒はメシチレン中
ギ酸である。 式aで示される化合物ではなく式で示され
るβ―ケトエステルを使用する第2の利点は、前
者を使用する場合には数日、場合によつては最高
6日もの反応時間を必要とするのに対し、式で
示されるβ―ケトエステルを使用する場合には普
通数分〜数時間で充分であり、大部分の場合、
145℃では溶媒としてのメシチレン中でギ酸を使
用すれば4〜6時間で、ギ酸トリメチルアンモニ
ウムを使用すれば9〜13分で反応が完了する。全
ての場合において、反応経過は、反応混合物の一
部を薄層クロマトグラフイープレートにのせ、反
応時間の経過に伴い、出発原料に起因するゾーン
の消失を記録することにより追跡するのがルーチ
ンである。 式で示される化合物は、不活性有機溶媒中で
式bで示される1―R1―3―R5″CO―4aα―
R3―5α―R4―6―R2″―7―R2―8―R′2―9
―R2―1,2,3,4,4a′,5,10,10a―オ
クタヒドロ―2,5―メタノベンゾ〔g〕キノリ
ンをアルカリ金属アミド、例えばソーダアミド又
はリチウムジイソプロピルアミド、と反応させ、
形成されたアルカリ金属塩を次の反応式に従つて
適当なハロゲン化アシル:R5―CO―X(R5
が低級アルコキシ基である時にはハロギ酸低級ア
ルキルエステル)と反応させることにより製造さ
れる。 〔式中、R1,R2,R2′,R2″,R2,R3,R4
びAlkは前記意義を持ち、R5″とR5とはR5と同
一の意義を持ち、但し、R5″が低級アルコキシ基
である時にはR5は低級アルコキシ基を表さね
ばならず、Xはハロゲン原子であり、M―N=B
はアルカリ金属(M)アミド(N=B)である〕 上記反応は約−10〜−70℃の温度で実施するの
が好ましい。適当な溶媒はテトラヒドロフラン、
ジエチルエーテル又はジオキサンである。 式bで示される出発原料とその製造法とはア
メリカ特許3932422号明細書に開示されている。 上に示された様に、式bで示される化合物の
3―アシル基(―COR5″)、式で示されるβ―
ケトエステルの3―アシル基(R5CO―)と3―
カーボ―低級アルコキシ基(―COOAlk)の立体
配置は絶対的確実性をもつてはわかつていない。
しかし、式で示される2,6―メタノ―3―ベ
ンゾアゾシン類(式で示されるβ―ケトエステ
ルから製造される)の構造に関する限り、式で
示される化合物の3位における立体配置の問題は
未決ではない。というのは、3位における不斉
は、式で示される化合物が式で示される化合
物に転化されると破壊されるからである。3位に
おいて可能な両方の立体配置を持つ式で示され
る化合物は、式で示される化合物の製造に十分
に役立つ。いずれの場合においても、式bで示
される化合物をアシル化即ちカルボキシル化し、
ついで開環、脱カルボキシル化すれば、各々の場
合において、式で示される単一の純粋な生成物
が得られる。 本発明の化合物は立体化学異性体、即ち光学異
性体と幾何異性体、の形で存在できる。所望なら
ば、各立体化学体の単離即ち生成は、従来技術で
知られている一般原則の適用により達成できる。
式で示される化合物に対して用いられている命
名法において、本明細書において“ax”はアク
シアル結合を、“eq”はエクアトリアル結合を表
し、配置はヒドロ芳香環に対するものである。従
つて、式で示される6(eq),11(ax)化合物
はシス配置にあり、一方6(eq),11(eq)化合
物はトランス配置にある。 式,a,b,c及びで示される化合
物に対して用いられている命名法において、立体
配置はヒドロ芳香環に対するものであり、記号
“β”は、式で示される化合物の2,5―メタ
ノ橋ないし式で示される化合物の3,5―エテ
ノ橋に対してシス配置であることを示している。
逆に、記号“α”は該基に対してトランス配置で
あることを示している。 本発明の化合物の構造は、合成法、元素分析
値、IRスペクトル、NMRスペクトルにより確立
された。反応経過と生成物の均質性とは薄層クロ
マトグラフイーによりルーチン通り確認された。 本発明の実施方法、その最善と思われる方法
を、当業者が本発明を実施できる様に以下に参考
例および実施例として記載する。特記ない限り融
点は未補正である。 A 式で示される3―R5CO―オクタヒドロ―
2,5―メタノベンゾ〔g〕キノリン―3―カ
ルボン酸低級アルキルエステル 1 対応する3―カルボン酸低級アルキルエス
テルのアシル化による場合 参考例 1 A 2.4N n―ブチルリチウム(50ml;0.12モ
ル)のヘキサン溶液に、温度を0℃に維持しな
がら約30分かけて再蒸留ジイソプロピルアミン
(13.1g;0.13モル)の乾燥テトラヒドロフラ
ン(110ml)溶液を加えた。ついで、−60℃にま
で冷却し、7―メトキシ1,4aα,5α―トリ
メチル―1,2,3,4,4a,5,10,10a―
オクタヒドロ―2,5―メタノベンゾ〔g〕キ
ノリン―3―カルボン酸エチル(34.3g;0.1
モル)のテトラヒドロフラン(110ml)溶液を
2時間かけて加えた。ついで、−60℃で冷却し
ながら約30分かけて、再蒸留塩化ヘキサノイル
(18.8g;0.13モル)のテトラヒドロフラン
(100ml)溶液で処理した。生じた澄明反応混合
物を500mlの重炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ入
れ、各100mlのエーテルで2度抽出し、あわせ
たエーテル抽出液を塩水で洗い、ついで硫酸ナ
トリウムで乾燥し、蒸発乾燥して44gの油状物
を得た。この油状物は放置したら固化した。残
渣をヘキサンから再結晶させて27.5g(63%)
の3―(1―オキソヘキシル)―7―メトキシ
1,4aα,5α―トリメチル―1,2,3,
4,4a,5,10,10a―オクタヒドロ―2,5
―メタノベンゾ〔g〕キノリン―3―カルボン
酸エチル、m.p.117〜120℃、を得た。 以上に述べた方法と同様な方法により、式で
示される以下の化合物を製造した。 B 7―メトキシ1,4aα,5α―トリメチル―
3―(4―メチル―1―オキソペンチル)―
1,2,3,4,4a,5,10,10a―オクタヒ
ドロ―2,5―メタノベンゾ〔g〕キノリン―
3―カルボン酸エチル(22.8g、43%;ペンタ
ンから再結晶後、m.p.97〜100℃) 40.5g(0.12モル)の7―メトキシ―1,4a
α,5α―トリメチル―1,2,3,4,4a,
5,10,10a―オクタヒドロ―2,5―メタノ
ベンゾ〔g〕キノリン―3―カルボン酸エチル
を0.13モルのリチウムジイソプロピルアミドと
反応させ、生じた塩を17.5g(0.13モル)の塩
化4―メチルペンタノイルと反応させて製造し
た。 C 7―メトキシ―1,5α―ジメチル―3―
(1―オキソペンチル)―1,2,3,4,
4a,5,10,10a―オクタヒドロ―2,5―メ
タノベンゾ〔g〕キノリン―3―カルボン酸エ
チル(5.2g、27%;ペンタンから再結晶後m.
p.87〜92℃) 15.0g(0.046モル)の7―メトキシ―1,
5α―ジメチル―1,2,3,4,4a,5,
10,10a―オクタヒドロ―2,5―メタノベン
ゾ〔g〕キノリン―3―カルボン酸エチルを
0.047モルのリチウムジイソプロピルアミドと
反応させ、生じた塩を5.7g(0.046モル)の塩
化ペンタノイルと反応させて製造した。 前参考例1記載の方法と同様な方法で、表1に
列挙した、式で示される以下の化合物を製造し
た。融点と、結晶化に使用した溶媒は“m.p.
(℃)/溶媒”の欄に示されている。
【表】
【表】
【表】 2 対応する3―カルボン酸エステル又は3―
R″5COケトンのカルボキシル化による場合 参考例 2 A リチウムジイソプロピルアミド(0.055モ
ル)のテトラヒドロフラン(60ml)溶液を、前
記実施例1に記載の方法を使用してブチルリチ
ウムとジイソプロピルアミンとから製造した。
かくて製造された溶液を−75℃にまで冷却し、
温度を−75℃に維持しながら7―メトキシ1,
4aα,5α―トリメチル―1,2,3,4,
4a,5,10,10a―オクタヒドロ―2,5―メ
タノベンゾ〔g〕キノリン―3―カルボン酸エ
チル(17.1g;0.05モル)で約30分添加処理し
た。ついで−75℃で1時間かけてクロルギ酸エ
チル(5.4g;0.05モル)のテトラヒドロフラ
ン(80ml)溶液で滴下処理した。1時間撹拌
し、ついで400mlの重炭酸ナトリウム水溶液に
注ぎ入れ、参考例1記載と同一の方法で仕上げ
て9.7gの粗物質を得、これをペンタンから再
結晶して6.3g(30%)の7―メトキシ1,4a
α,5α―トリメチル―1,2,3,4,4a,
5,10,10a―オクタヒドロ―2,5―メタノ
ベンゾ〔g〕キノリン―3,3―ジカルボン酸
ジエチル、m.p.89〜91℃、を得た。 以上に述べた方法と同様な方法で、式で示
される適当な3―R5CO―1,2,3,4,
4a,5,10,10a―オクタヒドロ―2,5―メ
タノベンゾ〔g〕キノリンとクロルギ酸エチル
とをジイソプロピルアミドの存在下で使用し
て、式で示される以下の化合物を製造した。
【表】
【表】 B 式で示される化合物の、式で示される11
(eq)―CH2CH2COR5―2,6―メタノ―3―
ベンゾアゾミンへの転化 実施例 1 A 3―(1―オキソヘキシル)―7―メトキシ
―1,4aα,5α―トリメチル―1,2,3,
4,4a,5,10,10a―オクタヒドロ―2,5
―メタノベンゾ〔g〕キノリン―3―カルボン
酸エチル(10g;0.023モル)のメシチレン
(475ml)/97%ギ酸(35ml)溶液を17.5時間環
流加熱した。溶媒を真空除去し、残渣を重炭酸
ナトリウム水溶液とエーテルとで処理した。エ
ーテル抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、ついで塩化水素エーテル溶液で処理した。
分離した物質を集め、アセトンから再結晶して
全量で6.5g(69%)の8―メトキシ―3,6
(eq)、11(ax)―トリメチル―1,2,3,
4,5,6―ヘキサヒドロ―11(eq)―3
(―オキソオクチル)―2,6―メタノ―3―
ベンゾアゾシン塩酸塩、m.p.213〜215℃、を
2度にわけて得た。 上記実施例1に記載の方法と同様な方法で、
式で示される適当な3―R5CO―1,2,
3,4,4a,5,10,10a―オクタヒドロ―
2,5―メタノベンゾ〔g〕キノリン―3―カ
ルボン酸低級アルキルエステルを還流メシチレ
ン/97%ギ酸中で使用して、式で示される以
下の1,2,3,4,5,6―ヘキサヒドロ―
11(eq)―CH2CH2COR5―2,6―メタノ―
3―ベンゾアゾミンを製造した。 B 8―メトキシ―3,6(eq),11(ax)―ト
リメチル―1,2,3,4,5,6―ヘキサヒ
ドロ―11(eq)―(3―オキソ―6―メチル
ヘプチル)―2,6―メタノ―3―ベンゾアゾ
シン塩酸塩(4.2g、38%;アセトンから再結
晶後m.p.228〜232℃) 12g(0.027モル)の7―メトキシ―1,4a
α,5α―トリメチル―3―(4―メチル―1
―オキソペンチル)―1,2,3,4,4a,
5,10,10a―オクタヒドロ―2,5―メタノ
ベンゾ〔g〕キノリン―3―カルボン酸エチル
を500mlのメシチレンと35mlの97%ギ酸との溶
液中で21時間還流し、生成物を塩酸塩の形で単
離した。 上記実施例1に記載したと同様な方法によ
り、式で示される以下の1,2,3,4,
5,6―ヘキサヒドロ―11(eq)―CH2
CH2COR5―2,6―メタノ―3―ベンゾアゾ
シンを、適当な3―R5CO―オクタヒドロ―
2,5―メタノベンゾ〔g〕キノリン―3―カ
ルボン酸低級アルキルエステルを還流メシチレ
ン/97%ギ酸中で加熱することにより製造し
た。反応時間と収率(%)とは最後の欄に示
す。各場合においてR2′,R2″及びR2は水素
原子であり、又、特記ない限り融点は遊離塩基
のものを示す。
【表】
【表】 実施例 2 A 100℃に加熱された30mlのギ酸トリメチルア
ンモニウムの溶液(2部のトリメチルアミンを
5部の97%ギ酸に添加して製造)に8.3g
(0.02モル)の7―メトキシ―1,4aα,5α
―トリメチル―1,2,3,4,4a,5,10,
10a―オクタヒドロ―2,5―メタノベンゾ
〔g〕キノリン―3,3―ジカルボン酸ジエチ
ル(参考例2に記載)を加え、混合物を15分間
加熱沸騰させた。ついで氷に注ぎ、過剰の水酸
化ナトリウムで塩基性にし、エーテルで抽出し
た。エーテル抽出液を塩水で1度洗い、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、乾固させて6.5gの無色
油状物を得、これをヘキサンから再結晶させて
3.8g(55%)の3―〔8―メトキシ―3,6
(eq),11(ax)―トリメチル―1,2,3,
4,5,6―ヘキサヒドロ―2,6―メタノ―
3―ベンゾアゾシン―11(eq)―イル〕プロ
ピオン酸エチル、m.p.91〜93℃、を得た。 以上に記載された方法と同様な方法により、
式で示される適当な3―R5CO―1,2,
3,4,4a,5,10,10a―オクタヒドロ―
2,5―メタノベンゾ〔g〕キノリン―3―カ
ルボン酸低級アルキルエステルをギ酸トリメチ
ルアンモニウム中で使用して、式で示される
以下の1,2,3,4,5,6―ヘキサヒドロ
―11(eq)―CH2CH2COR5―2,6―メタノ
―3―ベンゾアゾシンを製造した。 B 8―メトキシ―3,6(eq),11(ax)―ト
リメチル―1,2,3,4,5,6―ヘキサヒ
ドロ―11(eq)―〔3―オキソ―3―(2―
フリル)プロピル〕―2,6―メタノ―3―ベ
ンゾアゾシン(1.5g、10%;アセトンから再
結晶後m.p.119〜122℃) 20.5g(0.04モル)の7―メトキシ―1,4a
α,5α―トリメチル―3―(2―フロイル)
―1,2,3,4,4a,5,10,10a―オクタ
ヒドロ―2,5―メタノベンゾ〔g〕キノリン
―3―カルボン酸エチルを60mlのギ酸トリメチ
ルアンモニウム溶液中で12分間加熱沸騰させ、
生成物を遊離塩基の形で単離して製造した。 C 8―メトキシ―3,6(eq),11(ax)―ト
リメチル―1,2,3,4,5,6―ヘキサヒ
ドロ―11(eq)―〔3―オキソ―5―(2―
フリル)ペンチル〕―2,6―メタノ―3―ベ
ンゾアゾシン(0.600g、71%;アセトン/エ
ーテルから再結晶後m.p.144〜149℃) 1.0g(0.0022モル)の7―メトキシ―1,
4aα,5α―トリメチル―3―〔3―〔2―フ
リル)―1―オキソプロピル〕―1,2,3,
4,4a,5,10,10a―オクタヒドロ―2,5
―メタノベンゾ〔g〕キノリン―3―カルボン
酸エチルを10mlのギ酸トリメチルアンモニウム
中で10分間加熱沸騰し、生成物を遊離塩基の形
で単離して製造した。 実施例 3A−3AT 式で示される適当な3―R5CO―オクタヒド
ロ―2,5―メタノベンゾ〔g〕キノリン―3―
カルボン酸低級アルキルエステルを使用して実施
例1記載の方法と同様な方法を追行して、式で
示される以下の11(eq)―CH2CH2COR5―2,
6―メタノ―3―ベンゾアゾシンを製造した。
【表】
【表】
【表】 C 本発明の方法と従来方法との比較 特開昭50−160275号(アメリカ特許3932422
号)明細書に開示されている従来方法と比較して
の、式で示される3―ベンゾアゾミンを製造す
るための本発明の方法で得られる優れた総収率
は、共通の出発原料である式bで示される7―
メトキシ―1,4aα,5α―トリメチル―1,
2,3,4,4a,5,10,10a―オクタヒドロ―
2,5―メタノベンゾ〔g〕キノリン―3―カル
ボン酸エチルから式で示される中間体である7
―メトキシ―1,4aα,5α―トリメチル―3―
(1―オキソエチル)―1,2,3,4,4a,
5,10,10a―オクタヒドロ―2,5―メタノベ
ンゾ〔g〕キノリン―3―カルボン酸エチルを経
る本発明の方法による、又、式c(R5″はCH3
である)で示される中間体である7―メトキシ―
1,4aα,5α―トリメチル―1,2,3,4,
4a,5,10,10a―オクタヒドロ―2,5―メタ
ノベンゾ〔g〕キノリン―3―カルボン酸と7―
メトキシ―1,4aα,5α―トリメチル―3―
(1―オキソエチル)―1,2,3,4,4a,
5,10,10a―オクタヒドロ―2,5―メタノベ
ンゾ〔g〕キノリンとを経る従来方法による8―
メトキシ―3,6(eq),11(ax)―トリメチル
―1,2,3,4,5,6―ヘキサヒドロ―11
(eq)―〔3―オキソブチル)―2,6―メタノ
―3―ベンゾアゾシンの製造で得られた各段毎
の、又総収率を比較した以下の記載により実証さ
れている。反応方法は次の反応式により例示され
る。 A 本発明の方法 (工程A)参考例1記載の方法を使用してリチ
ウムジイソプロピルアミド(0.127モル)のテト
ラヒドロフラン(150ml)溶液を調製した。かく
て調製された溶液を―70℃にまで冷却し、撹拌し
ながら2時間かけて、7―メトキシ―1,4aα,
5α―トリメチル―1,2,3,4,4a,5,
10,10a―オクタヒドロ―2,5―メタノベンゾ
〔g〕キノリン―3―カルボン酸エチル(40.4
g、0.118モル)のテトラヒドロフラン(200ml)
溶液で処理した。添加完了後混合物を更に30分間
撹拌し、ついで、撹拌しながら1時間かけ、温度
を−70℃に維持しながら塩化アセチル(9.9g、
0.127モル)のテトラヒドロフラン(150ml)溶液
で処理した。ついで反応混合物を、参考例1記載
の方法で仕上げ、粗生成物をヘキサンから再結晶
させて18.2g(40%)の7―メトキシ―1,4a
α,5α―トリメチル―3―(1―オキソエチ
ル)―1,2,3,4,4a,5,10,10a―オク
タヒドロ―2,5―メタノベンゾ〔g〕キノリン
―3―カルボン酸エチル、m.p.120〜123℃、を
得た。 (工程2A)上記生成物(1.23g、0.0032モル)
のメシチレン(22ml)/97%ギ酸(81.8ml)溶液
を19時間還流加熱し、ついで実施例1記載の方法
で後処理した。生成物を遊離塩基の形で単離して
0.36g(36%)の8―メトキシ―3,6(eq),
11(ax)―トリメチル―1,2,3,4,5,
6―ヘキサヒドロ―11(eq)―(3―オキソブ
チル)―2,6―メタノ―3―ベンゾアゾシン、
m.p.67〜69℃、を得た(初めの出発原料からの
総収率は14%)。 B 従来方法 (工程1B)10.0g(0.029モル)の7―メトキ
シ―1,4aα,5α―トリメチル―1,2,3,
4,4a,5,10,10a―オクタヒドロ―2,5―
メタノベンゾ〔g〕キノリン―3―カルボン酸エ
チルを、2g(0.05モル)の水酸化ナトリウムを
含むエタノール(100ml)/水(50ml)に溶解
し、約16時間還流加熱し、ついで濃縮して小容量
とした。残渣を約20mlの水で希釈し、希塩酸でPH
を約6.5〜7.0に調整した。生成混合物を200mlの
エタノールで希釈し、過し、液を真空乾燥し
た。残渣を沸騰ベンゼン/トルエンからのくり返
し濃縮により乾燥した後に生成物をアセトニトリ
ルから結晶させて7.9g(>100%)の7―メトキ
シ―1,4aα,5α―トリメチル―1,2,3,
4,4a,5,10,10a―オクタヒドロ―2,5―
メタノベンゾ〔g〕キノリン―3―カルボン酸、
m.p.118〜121℃、を得た。 (工程2B)上記生成物(3.15g、0.010モル)
の無水テトラヒドロフラン(50ml)溶液を撹拌し
ながら窒素雰囲気下、20ml(0.020モル)のメチ
ルリチウム1.7モル溶液で滴下処理した。生成混
合物を約30分間撹拌し、ついで10gの塩化アンモ
ニウムを含む水(100ml)溶液に注ぎ入れた。エ
ーテルで2度抽出し、エーテル抽出液を硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、乾固させて1.4gの褐色油状
物を得、これを沸騰ペンタンで抽出して0.5g
(16%)の7―メトキシ―1,4aα,5α―トリ
メチル―3―(1―オキソエチル)―1,2,
3,4,4a,5,10,10a―オクタヒドロ―2,
5―メタノベンゾ〔g〕キノリンを得た。この粗
生成物をエーテルで抽出後に残つた水溶液を固体
水酸化ナトリウムで飽和し、分離した油状物を水
に溶解し、強酸性にし、分離した固体を集め、乾
燥し、塩酸塩にかえて2.2g(0.0062モル)の、
出発カルボン酸の塩酸塩(m.p.295〜297℃)を
得た。従つて、回収された出発原料に基づく、補
正された反応収率は42%である。 (工程3B)工程2で得られた1.0g(0.0032モ
ル)の7―メトキシ―1,4aα,5α―トリメチ
ル―3―(1―オキソエチル)―1,2,3,
4,4a,5,10,10a―オクタヒドロ―2,5―
メタノベンゾ〔g〕キノリンの溶液を、22mlのメ
シチレンと1.8mlのギ酸とからなる溶液中で合計
67時間加熱し、反応経過は薄層クロマトグラフイ
ーにより時々追跡した。反応混合物を実施例1記
載の方法で後処理して60mg(6%)の8―メトキ
シ―3,6(eq),11(ax)―トリメチル―1,
2,3,4,5,6―ヘキサヒドロ―11(eq)
―(3―オキソブチル)―2,6―メタノ―3―
ベンゾアゾシン、m.p.62〜65℃、を得た。初め
の出発原料からの総収率は、工程2の回収された
出発原料に基づけば2.5%だつた。 式でR5が低級アルキルチオ低級アルキル
基、低級アルコキシ低級アルキル基、低級アルコ
キシ基、シクロアルキル基、シクロアルキル低級
アルキル基、2―又は3―フリル基、2―又は3
―フリル―(CH2n―基(式中mは整数2〜4で
ある)、又は、非置換環炭素原子が1〜3個のメ
チル基で置換された2―又は3―フリル基又は2
―又は3―フリル―(CH2n―基であり、R1
R2,R2′,R2″,R2,R3,及びR4が前記定義通
りである。化合物は新規である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 〔式中、R1は低級アルキル基、シクロアルキ
    ル―低級アルキル基、またはフエニル―低級アル
    キル基; R2は水素原子または低級アルコキシ基; R3は水素原子または低級アルキル基; R4は低級アルキル基; R5は低級アルキル基、低級アルキルチオ―低
    級アルキル基、低級アルコキシ基、シクロアルキ
    ル―低級アルキル基、2―フリル基、2―フリル
    ―(CH2n―またはフエニル―(CH2n(ここ
    で、mは2である)である〕で表わされる化合物
    の製造方法において、 式 〔式中、Alkは低級アルキル基;R1,R2,R3
    R4およびR5は前記の通りである〕で表わされる
    化合物を、不活性溶媒中でギ酸と、またはギ酸ベ
    ンジル―ジ低級アルキルアンモニウムと、または
    ギ酸トリ低級アルキルアンモニウムと共に加熱す
    ることを特徴とする方法。 2 7―メトキシ―1,4aα,5α―トリメチル
    ―3―(1―オキソヘキシル)―1,2,3,
    4,4α,5,10,10a―オクタヒドロ―2,5
    ―メタノベンゾ〔g〕キノリン―3―カルボン酸
    エチルから8―メトキシ―3,6(eq),11
    (ax)―トリメチル―1,2,3,4,5,6―
    ヘキサヒドロ―11(eq)―(3―オキソオクチ
    ル)―2,6―メタノ―3―ベンゾアゾシンを製
    造する特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 7―メトキシ―1,4aα,5α―トリメチル
    ―3―(4―メチル―1―オキソペンチル)―
    1,2,3,4,4a,5,10,10a―オクタヒド
    ロ―2,5―メタノベンゾ〔g〕キノリン―3―
    カルボン酸エチルから8―メトキシ―3,6
    (eq),11(ax)―トリメチル―1,2,3,
    4,5,6―ヘキサヒドロ―11(eq)―(3―
    オキソ―6―メチルヘプチル)―2,6―メタノ
    ―3―ベンゾアゾシンを製造する特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 4 7―メトキシ―1,4aα,5α―トリメチル
    ―3―(1―オキソブチル)―1,2,3,4,
    4a,5,10,10a―オクタヒドロ―2,5―メタ
    ノベンゾ〔g〕キノリン―3―カルボン酸エチル
    から8―メトキシ―3,6(eq),11(ax)―ト
    リメチル―1,2,3,4,5,6―ヘキサヒド
    ロ―11(eq)―(3―オキソヘキシル)―2,
    6―メタノ―3―ベンゾアゾシンを製造する特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 5 7―メトキシ―1,5α―ジメチル―3―
    (1―オキソペンチル)―1,2,3,4,4a,
    5,10,10a―オクタヒドロ―2,5―メタノベ
    ンゾ〔g〕キノリン―3―カルボン酸エチルから
    8―メトキシ―3,6(eq)―ジメチル―1,
    2,3,4,5,6―ヘキサヒドロ―11(eq)
    ―(3―オキソヘプチル)―2,6―メタノ―3
    ―ベンゾアゾシンを製造する特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 6 7―メトキシ―1,4aα,5α―トリメチル
    ―3―(3―メチル―1―オキソブチル)―1,
    2,3,4,4α,5,10,10a―オクタヒドロ
    ―2,5―メタノベンゾ〔g〕キノリン―3―カ
    ルボン酸エチルから8―メトキシ―3,6
    (eq),11―トリメチル―1,2,3,4,5,
    6―ヘキサヒドロ―11(eq)―(3―オキソ―
    5―メチルヘキシル)―2,6―メタノ―3―ベ
    ンゾアゾシンを製造する特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 7 7―メトキシ―1,4aα,5α―トリメチル
    ―3―(1―オキソプロピル)―1,2,3,
    4,4a,5,10,10a―オクタヒドロ―2,5―
    メタノベンゾ〔g〕キノリン―3―カルボン酸エ
    チルから8―メトキシ―3,6(eq),11(ax)
    ―トリメチル―1,2,3,4,5,6―ヘキサ
    ヒドロ―11(eq)―(3―オキソペンチル)―
    2,6―メタノ―3―ベンゾアゾシンを製造する
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 8 7―メトキシ―1,5α―ジメチル―3―
    (1―オキソエチル)―1,2,3,4,4a,
    5,10,10a―オクタヒドロ―2,5―メタノベ
    ンゾ〔g〕キノリン―3―カルボン酸エチルから
    8―メトキシ―3,6(eq)―ジメチル―1,
    2,3,4,5,6―ヘキサヒドロ―11(eq)
    ―(3―オキソブチル)―2,6―メタノ―3―
    ベンゾアゾシンを製造する特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 9 1―シクロプロピルメチル―7―メトキシ―
    4aα,5α―ジメチル―3―(1―オキソペンチ
    ル)―1,2,3,4,4a,5,10,10a―オク
    タヒドロ―2,5―メタノベンゾ〔g〕キノリン
    ―3―カルボン酸エチルから8―メトキシ―3―
    シクロプロピルメチル―6(eq),11(ax)―ジ
    メチル―1,2,3,4,5,6―ヘキサヒドロ
    ―11(eq)―(3―オキソヘプチル)―2,6
    ―メタノ―3―ベンゾアゾシンを製造する特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 10 7―メトキシ―1,4aα,5α―トリメチ
    ル―3―(1―オキソエチル)―1,2,3,
    4,4a,5,10,10a―オクタヒドロ―2,5―
    メタノベンゾ〔g〕キノリン―3―カルボン酸エ
    チルから8―メトキシ―3,6(eq),11(ax)
    ―トリメチル―1,2,3,4,5,6―ヘキサ
    ヒドロ―11(eq)―(3―オキソブチル)―
    2,6―メタノ―3―ベンゾアゾシンを製造する
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 11 7―メトキシ―1,5α―ジメチル―3―
    (1―オキソヘキシル)―1,2,3,4,4a,
    5,10,10a―オクタヒドロ―2,5―メタノベ
    ンゾ〔g〕キノリン―3―カルボン酸エチルから
    8―メトキシ―3,6(eq)―ジメチル―1,
    2,3,4,5,6―ヘキサヒドロ―11(eq)
    ―(3―オキソオクチル)―2,6―メタノ―3
    ―ベンゾアゾシンを製造する特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 12 7―メトキシ―1,4aα,5α―トリメチ
    ル―3―(1―オキソヘプチル)―1,2,3,
    4,4a,5,10,10a―オクタヒドロ―2,5―
    メタノベンゾ〔g〕キノリン―3―カルボン酸エ
    チルから8―メトキシ―3,6(eq),11(ax)
    ―トリメチル―1,2,3,4,5,6―ヘキサ
    ヒドロ―11(eq)―(3―オキソノニル)―
    2,6―メタノ―3―ベンゾアゾシンを製造する
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 13 7―メトキシ―1,5α―ジメチル―3―
    (4―メチル―1―オキソペンチル)―1,2,
    3,4,4a,5,10,10a―オクタヒドロ―2,
    5―メタノベンゾ〔g〕キノリン―3―カルボン
    酸エチルから8―メトキシ―3,6(eq)―ジ
    メチル―1,2,3,4,5,6―ヘキサヒドロ
    ―11(eq)―(6―メチル―3―オキソヘプチ
    ル)―2,6―メタノ―3―ベンゾアゾシンを製
    造する特許請求の範囲第1項記載の方法。 14 7―メトキシ―1,4aα,5α―トリメチ
    ル―3―(1―オキソペンチル)―1,2,3,
    4,4a,5,10,10a―オクタヒドロ―2,5―
    メタノベンゾ〔g〕キノリン―3―カルボン酸エ
    チルから8―メトキシ―3,6(eq),11(ax)
    ―トリメチル―1,2,3,4,5,6―ヘキサ
    ヒドロ―11(eq)―(3―オキソヘプチル)―
    2,6―メタノ―3―ベンゾアゾシンを製造する
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 15 7―メトキシ―1,4aα,5α―トリメチ
    ル―3―〔(4―メチルチオ)―1―オキソブチ
    ル〕―1,2,3,4,4a,5,10,10a―オク
    タヒドロ―2,5―メタノベンゾ〔g〕キノリン
    ―3―カルボン酸エチルから8―メトキシ―3,
    6(eq),11(ax)―トリメチル―1,2,3,
    4,5,6―ヘキサヒドロ―11(eq)―〔(6―
    メチルチオ)―3―オキソヘキシル―2,6―メ
    タノ―3―ベンゾアゾシンを製造する特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 16 7―メトキシ―1,4aα,5α―トリメチ
    ル―3―(1―オキソ―3―フエニルプロピル)
    ―1,2,3,4,4a,5,10,10a―オクタヒ
    ドロ―2,5―メタノベンゾ〔g〕キノリン―3
    ―カルボン酸エチルから8―メトキシ―3,6
    (eq),11(ax)―トリメチル―1,2,3,
    4,5,6―ヘキサヒドロ―11(eq)―(3―
    オキソ―5―フエニルペンチル)―2,6―メタ
    ノ―3―ベンゾアゾシンを製造する特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 17 7―メトキシ―1,4aα,5α―トリメチ
    ル―1,2,3,4,4a,5,10,10a―オクタ
    ヒドロ―2,5―メタノベンゾ〔g〕キノリン―
    3,3―ジカルボン酸ジエチルからβ―{3―
    〔8―メトキシ―3,6〔eq),11(ax)―トリ
    メチル―1,2,3,4,5,6―ヘキサヒドロ
    ―2,6―メタノ―3―ベンゾアゾシン―11
    (eq)―イル}プロピオン酸エチルを製造する特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 18 7―メトキシ―1,4aα,5α―トリメチ
    ル―3―(2―フロイル)―1,2,3,4,
    4a,5,10,10a―オクタヒドロ―2,5―メタ
    ノベンゾ〔g〕キノリン―3―カルボン酸エチル
    から8―メトキシ―3,6(eq),11(ax)―ト
    リメチル―1,2,3,4,5,6―ヘキサヒド
    ロ―11(eq)―〔3―オキソ―3―(2―フリ
    ル)プロピル〕―2,6―メタノ―3―ベンゾア
    ゾシンを製造する特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 19 7―メトキシ―1,4aα,5α―トリメチ
    ル―3―〔3―(2―フリル)―1―オキソプロ
    ピル〕―1,2,3,4,4a,5,10,10a―オ
    クタヒドロ―2,5―メタノベンゾ〔g〕キノリ
    ン―3―カルボン酸エチルから8―メトキシ―
    3,6(eq),11(ax)―トリメチル―1,2,
    3,4,5,6―ヘキサヒドロ―11(eq)―
    〔3―オキソ―5―(2―フリル)ペンチル)―
    2,6―メタノ―3―ベンゾアゾシンを製造する
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 20 7―メトキシ―1,4aα,5α―トリメチ
    ル―3―(1―オキソ―3―シクロペンチルプロ
    ピル)―1,2,3,4,4a,4α,5,10,
    10a―オクタヒドロ―2,5―メタノベンゾ
    〔g〕キノリンカルボン酸エチルから8―メトキ
    シ―3,6(eq),11(ax)―トリメチル―1,
    2,3,4,5,6―ヘキサヒドロ―11(eq)
    ―(3―オキソ―5―シクロペンチルペンチル)
    ―2,6―メタノベンゾアゾシンを製造する特許
    請求の範囲第1項記載の方法。
JP11452077A 1976-09-22 1977-09-22 2*55methnobenzo *g* quinolinee33carboxylic acid ester Granted JPS5340777A (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72537176A 1976-09-22 1976-09-22
US78574677A 1977-04-08 1977-04-08
US05/818,713 US4119628A (en) 1976-09-22 1977-07-25 Process for preparing hexahydro-11 (eq)-CH2 CH2 COR5 -2,6-methano-3-benzazocines
DE19782811849 DE2811849A1 (de) 1976-09-22 1978-03-17 2,6-methano-3-benzazocine, verfahren zu deren herstellung und arzneimittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5340777A JPS5340777A (en) 1978-04-13
JPS6224424B2 true JPS6224424B2 (ja) 1987-05-28

Family

ID=27432292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11452077A Granted JPS5340777A (en) 1976-09-22 1977-09-22 2*55methnobenzo *g* quinolinee33carboxylic acid ester

Country Status (10)

Country Link
US (2) US4119628A (ja)
JP (1) JPS5340777A (ja)
BE (1) BE858866A (ja)
CA (1) CA1095905A (ja)
CH (2) CH624939A5 (ja)
DE (1) DE2742715A1 (ja)
FR (2) FR2375216A1 (ja)
GB (1) GB1551562A (ja)
LU (1) LU78162A1 (ja)
NL (1) NL187630C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4255579A (en) * 1974-05-20 1981-03-10 Sterling Drug Inc. 11-Substituted hexahydro-2,6-methano-3-benzazocines
BE864950A (fr) * 1976-09-22 1978-09-18 Sterling Drug Inc 2,6-methano-3-benzazocines
EP0019056A1 (en) * 1979-03-26 1980-11-26 Sterling Drug Inc. Process for preparing 11-lower alkylthio-3-oxo-lower-alkyl-hexahydro-2,6-methano-3-benzazocines
US4912114A (en) * 1988-03-18 1990-03-27 Sandoz Ltd. Morphinan derivatives
WO2014072809A2 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Purdue Pharma L.P. Benzomorphan analogs and the use thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3932422A (en) * 1974-05-20 1976-01-13 Sterling Drug Inc. 8-Methylene-3-azabicyclo[3.3.1]non-6-en-4-ones

Also Published As

Publication number Publication date
NL7710325A (nl) 1978-03-28
BE858866A (fr) 1978-03-20
JPS5340777A (en) 1978-04-13
NL187630B (nl) 1991-07-01
FR2378768B1 (ja) 1981-05-29
NL187630C (nl) 1991-12-02
US4119628A (en) 1978-10-10
CH624939A5 (ja) 1981-08-31
FR2375216A1 (fr) 1978-07-21
CA1095905A (en) 1981-02-17
AU2903077A (en) 1979-03-29
FR2378768A1 (fr) 1978-08-25
US4148794A (en) 1979-04-10
LU78162A1 (ja) 1978-06-01
GB1551562A (en) 1979-08-30
FR2375216B1 (ja) 1980-09-19
DE2742715A1 (de) 1978-03-23
CH626882A5 (ja) 1981-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Williams et al. Asymmetric syntheses of 1-aminocyclopropane-1-carboxylic acid derivatives.
KR100428238B1 (ko) 약리학적 활성 물질의 제조 방법
US20080312465A1 (en) Intermediate compounds in the synthesis of dronabinol
CZ291440B6 (cs) Způsob výroby citalopramu
HU179972B (en) Process for preparing tetrahydro-benzoxocine- and cys-hexahydro-dibenzo-pyranone derivatives
CS204046B2 (en) Process for preparing /s/-alpha-cyano-3-phenoxybenzylalcohole
SU574153A3 (ru) Способ получени 1,3-дикетооктагидроизохинолинов
JPS6224424B2 (ja)
JP3887756B2 (ja) 医薬的に有用なベンゾモルファン誘導体製造の中間体であるノルベンゾモルファン、特に(−)−(1r,5s,2”r)−3’−ヒドロキシ−2−(2−メトキシプロピル)−5,9,9−トリメチル−6,7−ベンゾモルファンの製造法
US20060009515A1 (en) Process and intermediates for preparing escitalopram
JPS59210085A (ja) 新規エルゴリン誘導体の製造法
JPH11506443A (ja) リポ酸の製造法
JP2000509068A (ja) エナンチオマーとして純粋なアゼチジン―2―カルボン酸の改良された製造方法
US4864037A (en) Optically pure 1,3-dioxenones, methods for preparing same and use thereof
EP0053964A1 (fr) Médicaments à base de dérivés de (quinolyl-4)-1 éthanol ou propanol, nouveaux dérivés de (quinolyl-4)-1 éthanol ou propanol et procédés pour leur préparation
PT91362B (pt) Processo para a preparacao de novos acidos 6-fluor-3,5-di-hidroxi-carboxilicos e seus derivados, e de composicoes farmaceuticas que os contem e de produtos intermediarios
JPS6327349B2 (ja)
US4233129A (en) Process of preparation of alkyl esters of dl cis chrysanthemic acid
JPH0352465B2 (ja)
US2653164A (en) Process for preparing derivatives of marrianolic acid
CA1110243A (en) 2,5-methanobenzo [5] quinoline-3-carboxylate esters
RU2002734C1 (ru) Способ получени в основном оптически чистой 2(S)-стереоизомерной формы производного глутаровой кислоты
JPS5857419B2 (ja) 1−シクロプロピル−1−フエニル−ω−アミノ−1−低級アルカノイルオキシアルカン類の製造方法
US4162361A (en) Morphine/apomorphine rearrangement process
JPH0348194B2 (ja)