JPS6224419Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6224419Y2
JPS6224419Y2 JP1978165239U JP16523978U JPS6224419Y2 JP S6224419 Y2 JPS6224419 Y2 JP S6224419Y2 JP 1978165239 U JP1978165239 U JP 1978165239U JP 16523978 U JP16523978 U JP 16523978U JP S6224419 Y2 JPS6224419 Y2 JP S6224419Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seed
seedling box
guide
rice
sowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978165239U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5594716U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978165239U priority Critical patent/JPS6224419Y2/ja
Publication of JPS5594716U publication Critical patent/JPS5594716U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6224419Y2 publication Critical patent/JPS6224419Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sowing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、苗箱に充填された床土の播種面に種
籾を案内する種籾案内体を近接せしめることによ
り種籾を乱すことなく整然と播種することがで
き、しかも、播種密度を常に均一にすることがで
きる播種装置に関するものである。
一般に、田植機を用いた稲作で高収穫を得るた
めには、健苗でしかも整然と種籾が播種されたマ
ツト苗を作ることが要求される。しかしながら、
従来からある種々の播種装置は、搬送体に搬送さ
れる苗箱の周壁上縁より上方に種籾供給ホツパー
の下端が位置していたから、この種の案内体の下
端と苗箱の播種面との間隔が大きく開いてしま
い、この広い空間で種籾が再び散乱するため種籾
供給ホツパーから繰出された種籾が整然と規則正
しく播種されず。播種に乱れを生じたり、条播に
あつては畝上面に播種されたりしてしまい、整然
と播種されたマツト苗を得難たく、しかも、苗箱
の周壁上に播種された種籾が不用意に苗箱内に落
下すると播種密度が不均一となり、このため機械
植えの際に植付け本数にばらつきを生じたりして
植付性能を著しく低下する等の欠点があつた。
本考案は、上記の如き実状に鑑み、それらの欠
点を一掃すべく創作されたものであつて、その目
的とするところは、種籾案内体の下面を苗箱の上
縁よりも下降させ、苗箱の播種面との間隔を可及
的に少なくして、種籾供給ホツパーから繰出され
た種籾が確実に播種位置に播種され、整然とした
播種を可能ならしめると共に上記種籾案内体が苗
箱を乗り越えて苗箱の搬送には何ら支障がないよ
うにしたものでありながら、苗箱の周壁上に播種
された種籾が苗箱を乗り越える際の種籾案内体に
よつて不用意に苗箱内に掻落されることはなく、
常に播種密度を均一にし、機械植えの際に植付本
数を一定にして植付性能を向上させることのでき
る播種装置を提供せんとするものである。
本考案に係る播種装置の構成を、図面に示され
た一実施例について説明すれば、1は播種装置で
あつて、該播種装置1には苗箱2を搬送する搬送
体3が播種装置1の全長に亘つて装設されてい
て、該搬送体の上方に臨ませて、播種装置1の始
端側から、必要なら畝4aを形成せしめながら苗
箱2に床土4を均平に充填する床土充填装置5、
上記床土4の播種面4bに種籾Aを播種する種籾
供給装置6及び播種された種籾Aを覆土する覆土
装置(図示せず)が順次配設されている。そし
て、これら搬送体3、床土充填装置5、種籾供給
装置6及び覆土装置は図示しない駆動源に無端帯
7等の適宜な動力伝動機構を介して連動作動する
ように構成されている。
種籾供給装置6は、播種装置1の左右の機枠1
a,1aから立設された一対の支持体8,8に固
着された種籾供給ホツパー9と、該ホツパー9の
種籾送出口9aから種籾Aを苗箱2の播種面4b
の左右方向全長に亘つて順次繰出すべく、その周
面全域に繰出孔10a,10a……を切欠形成
し、かつ種籾送出口9aの下方に軸杆10bを介
して支持体8,8に回転自在に軸架された種籾繰
出体10と、該繰出体10から繰出された種籾を
播種面4bに案内する種籾案内体11とから構成
されている。
種籾案内体11は、周囲を囲繞する垂下状の周
壁12と、該周壁12の前後周壁12a,12b
間に苗箱2の搬送方向と平行に並設した種籾Aを
条播案内する案内枠13,13……とから構成さ
れている。そして上記案内枠13,13……の下
端は周壁12の前後周壁12a,12b下端より
も種籾Aが通過し得る高さlだけ下方に突設し、
かつその前後端部は、前後周壁12a,12bよ
りそれぞれ前方及び後方に突出すると共に、該案
内枠13の上端が長く下端が短かくなるように上
方拡開状に斜切した傾斜部13a,13bが形成
されている。しかも、種籾案内体11はそぞれ二
本の杆体14a,14aからなる平行リンク機構14に
よつて案内枠13,13……の下端が播種面4b
に対し平行で、かつ苗箱2の前後壁2a,2bの
上縁より下位の播種面4bに近接する下降以置
と、上記上縁より上位に離間する上昇位置とに苗
箱2の搬送方向に対して平行状態が保持される状
態で上下に往復移動自在に支持体8,8から水平
に吊下げられている。
15は種籾案内体11の下降位置を一定位置に
規制する規制杆であつて、該規制杆15は種籾案
内体11の後壁12bから後方に突設した突出長
さを自在に調節できるボルトナツト機構からなる
調節部材16の先端に当接すべく支持板8,8間
にわたつて抜差自在に懸架されている。そして、
種籾案内体11は、調節部材16の長さを調節す
ることによりその下降位置を自在に上下調節でき
るように構成されている。
叙上の如く構成された本考案の作用について説
明する。それには、まず搬送体3を駆動させ、苗
箱2をその始端側に載置し搬送させる。すると苗
箱2は順次搬送されるが、床土充填装置5により
床土4が充填され、種籾供給装置6によりその播
種面4bに種籾Aが播種され、さらに覆土装置に
より覆土されることにより一連の播種操作が行わ
れて搬送体3の終端側に搬送されることになる。
次に種籾供給装置6による播種作用について、
さらに詳しく説明する。床土充填装置5により床
土4と該床土上に案内枠13,13……に対応し
てその下方に位置すべく畝4a,4a……の形成
された苗箱2が種籾供給装置6の下方に搬送され
てくるが、苗箱2はその搬送に従い、苗箱2の前
壁2aが下降位置にある種籾案内体11の案内枠
13の後端傾斜部13bに当接し、種籾案内体1
1を前方に押しやろうとする。すると種籾案内体
11は傾斜部13bにより無理なく前方上方に誘
導されて上昇し、苗箱2の前壁2aの上縁に乗り
上げることになり、苗箱2は前壁2aで種籾案内
体11を押し上げたまま搬送される。そして該前
壁2aが案内枠13の前端傾斜部13aまで搬送
されると、種籾案内体11は該傾斜部13aに誘
導されながら自重で規制杆15によつて規制され
る下降位置まで無理なく下降し前壁2aを乗り越
えることができる。従つて、案内枠13の下端が
苗箱2の前壁2aの上縁よりも低位に位置してい
ても苗箱2は無理なくスムーズに搬送されること
になる。このことは、苗箱2の後壁2bについて
も全く同様である。しかも、種籾案内体11は平
行リンク機構によつて上下動するものであるか
ら、案内枠13によつて播種面を崩す(第8図)
ことはない。
一方、種籾供給ホツパー9の種籾送出口9aか
ら種籾繰出体を介して繰出された種籾Aは種籾案
内体11内に落下し、案内枠13,13……によ
つて条播案内されて播種面4bに播種されるもの
であるが、種籾案内体11の下降位置をあらかじ
め調節部材16の長さを調節して案内枠13の下
端が畝4aの上端近傍に位置するように調節して
おけば、案内枠13で条播案内された種籾Aは第
6図に示す如く案内枠13の下端と畝4aの上面
との空間が狭いから散乱されて畝4a上に播種さ
れることもなく(第7図及び第10図)確実に播
種面4bに播種することができる。しかも播種案
内体11の下降位置は規制杆15によつて常に一
定に保たれるから安定した播種をすることができ
る。
そして上記繰出体10は常時一定量宛種籾Aを
繰出するものであるが、このような繰出体におい
ては、苗箱2の前後壁2a,2b部分にも種籾A
を播種することになる。しかしながら、種籾案内
体11の前後周壁12a,12bの下端が案内枠
の下端より種籾が通過し得る長さlだけ高位にあ
るから、種籾案内体11が苗箱の前後壁2a,2
bを乗り越える際、上記前後周壁12a,12a
がこれら種籾Aを苗箱内に掻き落して(第9図)
播種密度を不均一にすることはない。
これを要するに、本考案は、苗箱を搬送する搬
送体の上方に種籾供給ホツパーを固設し、該種籾
供給ホツパーの下方に設けた種籾案内体を、下面
が苗箱の上縁よりも下位の播種面に近接する下降
位置と苗箱の上縁よりも上位に離間する上昇位置
とに上下移動自在なる如く平行リンクを介して水
平に吊下げ、上記種籾案内体を、少なくとも垂下
した周壁と、該周壁の前後壁間に苗箱の搬送方向
と平行に並設して種籾を播種案内する案内枠とで
構成し、かつ該案内枠の前後部をそれぞれ上方拡
開状に斜切してなる傾斜部を形成すると共に、該
案内枠の下端を、案内体の前後壁下端よりも種籾
が通過し得る高さだけ下方に突設させてあること
から、種籾案内体の下校位置ではその下面を苗箱
の播種面に近接させることができるので種籾供給
ホツパーから種籾案内体を介して播種される種籾
は散乱されることなく確実に播種位置に播種さ
れ、整然とした播種を行うことができる。そし
て、下面が苗箱の上縁よりも下降した種籾案内体
は、苗箱の搬送を利用して、苗箱の上縁に乗り上
げて苗箱の搬送に支障を来すことなく乗り越える
ようにしたものでありながら、案内体の前後周壁
下端よりも案内枠の下端が種籾の通過し得る高さ
だけ下方に突出しているので、播種過程で苗箱の
前後壁上に乗つた種籾が、案内体の前後周壁によ
つて苗箱内に掻落されることはなく、播種密度を
常に均一にすることができ、もつて規則正しく配
列した健苗なマツト苗を育成できて、、機械植え
の際における植付本数を一定にして植付性能を向
上することができる等、極めて有用な実用的効果
を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係る播種装置の一実施例を示
すものであつて、第1図は播種装置の要部平面
図、第2図は同上側面図、第3図は一部を切欠い
た播種装置の側面図、第4図は案内体の拡大断側
面図、第5図、第6図は作用説明図、第7図、第
8図、第9図及び第10図は従来例の作用説明図
である。 なお、図中1は播種装置、2は苗箱、3は搬送
体、4は床土、6は種籾供給装置、9は種籾供給
ホツパー、11は種籾案内体、12は周壁、13
は案内枠、14は平行リンク機構、15は規制
杆、16は調節部材である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 苗箱を搬送する搬送体の上方に種籾供給ホツパ
    ーを固設し、該種籾供給ホツパーの下方に設けた
    種籾案内体を、下面が苗箱の上縁よりも下位の播
    種面に近接する下降位置と、苗箱の上縁よりも上
    位に離間する上昇位置とに上下移動自在なる如く
    平行リンクを介して水平に吊下げ、上記種籾案内
    体を、少なくとも垂下した周壁と、該周壁の前後
    壁間に苗箱の搬送方向と平行に並設して種籾を播
    種案内する案内枠とで構成し、かつ該案内枠の前
    後部をそれぞれ上方拡開状に斜切してなる傾斜部
    を形成すると共に、該案内枠の下端を、案内体の
    前後壁下端よりも種籾が通過し得る高さだけ下方
    に突設させてあることを特徴とする播種装置。
JP1978165239U 1978-11-30 1978-11-30 Expired JPS6224419Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978165239U JPS6224419Y2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978165239U JPS6224419Y2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5594716U JPS5594716U (ja) 1980-07-01
JPS6224419Y2 true JPS6224419Y2 (ja) 1987-06-22

Family

ID=29163452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978165239U Expired JPS6224419Y2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6224419Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740622Y2 (ja) * 1978-01-25 1982-09-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5594716U (ja) 1980-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102041505B1 (ko) 작물 이식 장치
US4010778A (en) Automatic seed planting machine and method for planting seeds in planters
FI65154B (fi) Planteringsmaskin foer plantor
JPS6224419Y2 (ja)
CA1091100A (en) Equipment for feeding seedlings of transplanter
JP2013110984A (ja) 播種機
JP3086149B2 (ja) 苗栽培用のトレー
KR102080277B1 (ko) 채소류 육묘공정용 그물망컵 자동 디스펜서
JP6718572B2 (ja) 播種機
JPH08130925A (ja) 育苗用播種設備
JPS6013294Y2 (ja) 播種機
JPH1118519A (ja) 苗植機
JPS6014327Y2 (ja) 条育苗用播種機
JPH08298816A (ja) マット苗用播種機
Lee et al. An improved seedling block transplanter
JP2512280Y2 (ja) 播種装置
JPH0369241B2 (ja)
JPH056723Y2 (ja)
JPH0436603Y2 (ja)
JP3073895B2 (ja) 播種装置
JPS63267206A (ja) 育苗施設の播種プラントにおける播種装置
JPH0132505Y2 (ja)
JPH0626412U (ja) 播種装置
JPS6345883Y2 (ja)
JPS63283507A (ja) 育苗箱用播種装置