JP6718572B2 - 播種機 - Google Patents

播種機 Download PDF

Info

Publication number
JP6718572B2
JP6718572B2 JP2016254320A JP2016254320A JP6718572B2 JP 6718572 B2 JP6718572 B2 JP 6718572B2 JP 2016254320 A JP2016254320 A JP 2016254320A JP 2016254320 A JP2016254320 A JP 2016254320A JP 6718572 B2 JP6718572 B2 JP 6718572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seed
seeding
roller
seedling raising
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016254320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018102255A (ja
Inventor
陽一 渡部
陽一 渡部
誠二 和田
誠二 和田
楠瀬 厚雄
厚雄 楠瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2016254320A priority Critical patent/JP6718572B2/ja
Publication of JP2018102255A publication Critical patent/JP2018102255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718572B2 publication Critical patent/JP6718572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sowing (AREA)

Description

本発明は、育苗箱への土入れ及び播種及び覆土などの播種作業を行う播種施設に据え付けられる播種装置における播種機に関する。
従来、播種施設において、複数の育苗箱を搬送しながら順番に土入れ、播種及び覆土を行う播種装置が設置されている。このような播種装置における播種機は、ホッパーで受けた種子を繰り出しローラを回転させて投下することで、土入れ機で床土が投入された育苗箱に対して播種する(特許文献1参照)。また、播種作業の効率化を図るべく、2つの繰り出しローラを並べて配置した播種機が提案されている(特許文献2参照)。
特許第3963877号公報 特開昭64−51011号公報
しかしながら、特許文献1は、単一の繰り出しローラにより播種作業を実行する構成であるため、播種量が多くなる場合には、繰り出しローラの回転速度を速める必要があり、繰り出しローラを駆動するモータの能力によっては播種量に限界が生じる。そのため、播種量に応じて複数のロールユニットを準備し、播種量を変えるたびに交換する必要があり、作業が繁雑なものとなる。
また、特許文献2は、2つの繰り出しローラを並べて配置した構造を備えるものの、2つの繰り出しローラを同一方向に回転させるため、育苗箱の移動方向に対して偏って播種されてしまい、精度良く且つ均一に種子を播種することが困難である。更に、特許文献2では、播種装置における播種機の設置面積が大きくなり、既存の播種施設での組み込みが困難となる場合がある。
本願発明は、上記のような現状を検討して改善を施した播種機を提供することを技術的課題としている。
本願発明は、上面が開口して種子を受ける種子ホッパーと、前記種子ホッパーから種子を受けて育苗箱に投下する繰り出しローラとを備える播種機であって、前記種子ホッパー下側が二股に形成されて、2つの種子供給口が前後に設けられるとともに、前記繰り出しローラが、搬送方向に沿って前後一対に配置されており、前記繰り出しローラ外周面上の種子を前記繰り出しローラの回転方向に沿うようにして下方へ案内して前記育苗箱に投下させる種子ガイドが設けられるとともに、前後一対の前記繰り出しローラの回転が互いに逆となり、前記育苗箱の搬送方向上流側に位置する繰り出しローラが、前記育苗箱の搬送方向と同方向に種子を投下する一方、前記育苗箱の搬送方向下流側に位置する繰り出しローラが、前記育苗箱の搬送方向と逆方向に種子を投下するものである。
上記播種機において、前後一対の前記繰り出しローラを回転駆動する2つのローラ駆動モータを備えており、前後一対の前記繰り出しローラはそれぞれ、2つの前記ローラ駆動モータにより独立して回転駆動されているものとしてもよい。
上記播種機において、2つの前記ローラ駆動モータは、前記繰り出しローラ上方であって平面視で互いに点対称となる位置に配置されているものとしてもよい。
記播種機において、前記種子供給口が前記繰り出しローラの最上部近傍を臨む位置に配置されているものとしてもよい。
本願発明によると、育苗箱の移動方向に沿って前後対称となるように、互いに回転方向が異なる2つの繰り出しローラを並べて配置するので、播種量が多い場合でもローラ駆動モータへの負荷を抑えられるものでありながら、育苗箱に対して均一に種子を播種できる。また、前後一対の繰り出しローラの回転方向を逆方向とすることで、育苗箱の搬送方向に対して、前後一対の繰り出しローラそれぞれからの播種方向が逆になるため、育苗箱の前後隅での播種不足を解消できる。
本願発明によると、互いに回転方向が異なる2つの繰り出しローラを並べて配置し、2つのローラ駆動モータを個々に制御して、繰り出しローラの回転速度を個々に設定するので、播種量の多少に関わらず、育苗箱に対して均一に種子を播種できる。また、個々の繰り出しローラの回転数を制御でき、播種量を精度良く調整可能であるとともに、播種量が多い場合でもローラ駆動モータへ負荷を軽減できる。育苗箱の搬送方向に対して、各繰り出しローラからの播種方向が異なるため、育苗箱の隅側での播種不足を解消できる。
本願発明によると、ローラ駆動モータを平面視で点対称となる位置に配置することで、播種機がコンベヤ上にバランス良く設置されるため、安定した播種動作を実行できる。また、前後ローラ駆動モータが、播種機の左右側板それぞれに固定されるため、左右側板それぞれにかかる重力を分散できるだけでなく、前後ローラ駆動モータからの振動を分散できる。従って、播種機を構成する筐体にかかる重力負荷や振動負荷を分散させることにより、連結部分における緩みや破損などを抑制し、動作時の耐久性を向上できる。
本願発明によると、前後一対の繰り出しローラそれぞれの回転方向が前後一対の種子供給口それぞれからの種子の投入方向に向かう方向となるため、繰り出しローラが、種子供給口から投入される種子を受け易くなるだけでなく、種子受けホッパーと繰り出しローラとによる空間で種子が滞留することを抑制できる。従って、繰り出しローラ外周面の種子受け溝に種子を均一且つ確実に把持させることができるだけでなく、種子の滞留による繰り出しローラの回転動作への障害を防止できるため、育苗箱に対して均一な播種を実行できる。
本願発明の実施形態となる播種施設の全体構成を示す概略平面図である。 同播種施設のうちの播種作業室の概略側面図である。 同播種施設における播種装置の構成を示す外観斜視図である。 同播種装置の右側面図である。 同播種装置の平面図である。 同播種装置における搬送上流部分の左側面図である。 同播種装置における搬送下流流部分の左側面図である。 同播種装置における播種ユニットの右側面図である。 同播種ユニットにおける搬送上流部分の平面図である。 同播種ユニットにおける搬送下流部分の平面図である。 同播種ユニットの上方左側からの斜視図である。 同播種ユニットの右側からの斜視図である。 同播種ユニットにおける播種機の分解斜視図である。 同播種機の側面断面図である。 同播種機の繰り出しローラの構成を示す斜視図である。 同播種機の播種動作を示す説明図である。
1.播種施設の全体構成
以下に、本願発明を具備した播種施設の全体構成について、図面に基づいて説明する。図1は、播種施設を示す概略平面図であり、図2は、播種施設における播種作業室の概略側面図であり、図3は、播種施設における種籾搬送機構の概略正面図である。
図1に示す如く、播種施設は、種子(種籾など)を水に浸漬させて催芽する浸種槽や塩水消毒槽などを備える種子処理室1と、床土及び覆土を形成する原料土や床土に混合させる肥料及び農薬などを格納する培土置室2と、育苗箱17に床土、種子、及び覆土を供給する播種装置8が設置された播種作業室3と、播種作業室3で播種済みとなった育苗箱17が搬入されて出芽させる出芽室4と、出芽室4で出芽した育苗箱17が搬入されて一定期間育苗する緑化室5とで構成されている。なお、出芽室4及び緑化室5は、引戸などで仕切られており、稲苗並びに各種野菜の苗の発育に応じた温度及び湿度に調節するように構成されている。
図1及び図2に示す如く、播種作業室3において、播種装置8は、育苗箱17を搬送する播種用搬送コンベヤ(搬送装置)9と、播種用搬送コンベヤ9を搬送される育苗箱17に床土を投入する土入れ機(床土供給装置)10と、床土が敷き詰められた育苗箱17に種子を播種する播種機(種子供給装置)11と、種子が播種された育苗箱17に覆土を投入する覆土機(覆土供給装置)12とを備える。また、培土置室2から供給される床土を貯留する床土タンク14が、土入れ機10上方に設けられ、種子処理室1で催芽処理された種子(催芽籾)を貯留する種子タンク15が、播種機11上方に設けられ、培土置室2から供給される覆土を貯留する覆土タンク16が、覆土機12上方に設けられている。
図2に示す如く、播種施設の1階フロアにおいて、播種作業室3が構成されており、播種施設の2階フロアでは、洗浄された空の育苗箱17が多段に積み重ねられた積層状育苗箱17Aが、ストックコンベヤ(図示省略)上で保管されている。ストックコンベヤの終端には、一組の積層状育苗箱17Aを受けて待機させる待機コンベヤ19が設置され、待機コンベヤ19は、播種施設の2階フロアから1階フロアへ一組の積層状育苗箱17Aを下降させる育苗箱自動供給装置20と連結している。育苗箱自動供給装置20は、積層状育苗箱17Aを下降するリフト21と、1階フロアに下降された積層状育苗箱17Aから育苗箱17を1箱ずつ分離して播種装置8に供給する育苗箱分離供給機22とを備える。
播種用搬送コンベヤ9の送り始端側に育苗箱自動供給装置20の育苗箱分離供給機22を配設させており、育苗箱分離供給機22から順次送り出される育苗箱17が、播種用搬送コンベヤ9に供給される。一方、播種用搬送コンベヤ9の送り終端側に箱排出コンベヤ23が配設されており、箱排出コンベヤ23から送出される播種済みの育苗箱17が育苗台車24に積重ね搭載される。播種済みの育苗箱17を搭載した育苗台車24が、次工程の出芽室4に搬送されると、出芽室4内に所定期間保管される。出芽室4内で出芽した育苗箱17を搭載した育苗台車24は、次工程の緑化室5に搬送され、苗が所定の大きさまで育成されるまで緑化室5に保管される。なお、育苗台車24が、苗の育成状態に応じて出芽室4と緑化室5とで異なるものとされる場合、出芽室4で出芽した育苗箱17が、出芽室4用の育苗台車(出芽台車)24から、緑化室5用の育苗台車(緑化台車)24に積み替えられる。
2.播種装置
次いで、播種作業室3に設置される播種装置8について、図3〜図7を参照して、以下に説明する。図3〜図7に示す如く、播種装置8は、床土コンベヤ9A上に土入れ機10を設置した床土ユニット8Aと、播種コンベヤ9B上に播種機11を設置した播種ユニット8Bと、覆土コンベヤ9C上に覆土機12を設置した覆土ユニット8Cとを直列に連結して構成されている。すなわち、播種装置8は、育苗箱17の搬送方向に従って、床土ユニット8A、播種ユニット8B、覆土ユニット8Cの順に連結されて構成されている。なお、以下の説明において、図3などに示す如く、播種用搬送コンベヤ9の搬送方向を前後方向とし、播種用搬送コンベヤ9の幅方向を左右方向とする。
また、播種用搬送コンベヤ9は、ユニット8A〜8C毎に分離可能に構成されており、床土コンベヤ9A、播種コンベヤ9B、及び覆土コンベヤ9Cが連結されることで、育苗箱分離供給機22からの育苗箱17を搬送する搬送装置として構成される。すなわち、床土コンベヤ9Aの搬送方向終端側と播種コンベヤ9Bの搬送方向始端側とが中継コンベヤ9Dを介して連結されるとともに、覆土コンベヤ9Cの搬送方向始端側が播種コンベヤ9Bの搬送方向終端側と連結されて、播種用搬送コンベヤ9が構成されている。
各コンベヤ9A〜9Dはそれぞれ、床面より立設された脚フレーム26により支持された左右一対の側縁フレーム27に軸支されたガイドローラ28により、育苗箱17を側縁フレーム27の延設方向に沿って搬送させる。また、床土コンベヤ9Aの搬送始端側における搬入部には、搬入ベルト29が設けられており、育苗箱自動供給装置20から受けた育苗箱17が、床土コンベヤ9Aのガイドローラ28まで誘導される。また、コンベヤ9B〜9Dそれぞれの搬送始端側には、コンベヤ9D,9B,9C,9Aそれぞれの搬送終端側と連結する連結部30が設けられており、この連結部30によりコンベヤ9A〜9Dを連結することで、後述の搬送用駆動モータ37からの動力がコンベヤ9A〜9Dそれぞれのガイドローラ28及び搬入ベルト29に伝達される。
床土ユニット8Aは、床土コンベヤ9Aにおける左右側縁フレーム27上に土入れ機10を架設して構成されており、土入れ機10よりも搬送上流側(後側)の搬入部には、高さ規制部31が設けられている。高さ規制部31は、左右両側で前方下側に向けて斜行するように設けられた規制板の先端を、育苗箱17の左右側壁上面に接触させることで、土入れ機10に搬送する育苗箱17の高さ位置を規制する。これにより、高さ規制部31よりも搬送方向下流側(前側)において、育苗箱17が上下に重なることなく、1箱ずつ連続的に床土コンベヤ9A上を搬送される。
また、床土ユニット8Aの土入れ機10の搬送下流側(前側)には、育苗箱17内の床土を均す均平機32と、育苗箱17の前後隅に堆積した余分な土を均す隅取り機33と、育苗箱17に敷き詰められた床土に散水する灌水機34とが、前側から、灌水機34、隅取り機33、均平機32の順に設けられている。均平機32、隅取り機33、及び灌水機34は、左右側縁フレーム27に架設されており、床土コンベヤ9Aで搬送される育苗箱17が、均平機32、隅取り機33、及び灌水機34それぞれの下方を通過する。
隅取り機33は、育苗箱17の前隅に堆積した土を後方に均すように押圧する前隅取り機33Aと、育苗箱17の後隅に堆積した土を押圧しながら掻き取る後側隅取り機33Bとで構成されている。また、灌水ポンプ35が、灌水機34上方に載置されており、灌水ポンプ35により貯水槽などから吸い上げられた水が灌水機34に供給される。灌水ポンプ35が灌水機34上部に設置されて、灌水ポンプ35を灌水機34と上下一体に構成することで、床土ユニット8Aの小型化を図れるとともに、灌水ポンプ35と灌水機34とを接続する給水経路を短尺化できる。
床土ユニット8Aは、床土コンベヤ9A上を搬送される育苗箱17に対して、まず、土入れ機10により床土が投入されると、育苗箱17に投入された床土表面が均平機32により均される。その後、床土が均された育苗箱17は、前隅取り機33Aを通過して、育苗箱17前隅の余分な土が掻き取られるか押圧された後、後隅取り機33Bを通過して、育苗箱17後隅の余分な土が掻き取られるか押圧されて、育苗箱17における前後隅の床土の高さが均される。このようにして床土が均一に敷き詰められた育苗箱17が、床土コンベヤ9Aにより灌水機34に搬送されると、灌水ポンプ35を通じて灌水機34に供給された水が育苗箱17の床土表面に噴霧される。
播種ユニット8Bは、播種コンベヤ9Bにおける左右側縁フレーム27上に播種機11を架設して構成されており、播種機11よりも搬送上流側(後側)には、播種コンベヤ9B上方にコントローラ36が設置される一方、播種コンベヤ9B下方に搬送用駆動モータ37が設置される。また、播種ユニット8Bの播種機11の搬送下流側(前側)には、育苗箱17の外周縁に周設された前後左右の側壁上面の種子を掃き落とす種子落とし機38が設置される。コントローラ36及び種子落とし機38は、左右側縁フレーム27に架設されており、播種コンベヤ9Bで搬送される育苗箱17が、コントローラ36及び種子落とし機38それぞれの下方を通過する。
コントローラ36は、土入れ機10、播種機11、覆土機12、灌水ポンプ35、及び搬送用駆動モータ37と電気的に接続しており、播種機11、覆土機12、灌水ポンプ35、及び搬送用駆動モータ37それぞれの駆動を制御する。すなわち、コントローラ36は、土入れ機10及び覆土機12それぞれの動作を制御することで、育苗箱17に投入される床土量及び覆土量を調整し、播種機11の動作を制御することで、育苗箱17への播種量を調整し、灌水ポンプ35の動作を制御することで、灌水機34,39による育苗箱17への灌水量を調整する。また、コントローラ36は、搬送用駆動モータ37の動作を制御することで、播種用搬送コンベヤ9による育苗箱17の搬送速度を調整する。
搬送用駆動モータ37は、コントローラ36からの信号を受けて駆動するとともに、その回転速度が制御される。搬送用駆動モータ37からの回転動力が、動力伝達機構42を通じて、播種ユニット8Bの側縁フレーム27に設けられた搬送チェーン41に伝達されることで、ガイドローラ28を回転させる。また、播種装置8における各連結部30には、動力中継機構43が設けられており、各コンベヤ9A〜9Dそれぞれにおける搬送チェーン41に、搬送用駆動モータ37からの回転動力が伝達される。これにより、各コンベヤ9A〜9Dにおけるガイドローラ28が回転するとともに、均平機32、種子落とし機38、及び覆土落とし機40それぞれが動作する。
播種ユニット8Bは、灌水後の床土が敷き詰められた育苗箱17を、床土ユニット8Aの床土コンベヤ9Aから、中継コンベヤ9Dを介して、播種コンベヤ9Bで受けて、播種機11下方へ育苗箱17を搬送する。播種コンベヤ9Bが育苗箱17を搬送することで、育苗箱17が、播種機11及び種子落とし機38下方を通過する。これにより、育苗箱17に種子が播種機11で播種された後、育苗箱17の側壁上面に播かれた種子が種子落とし機38で掃き落とされる。
覆土ユニット8Cは、覆土コンベヤ9Cにおける左右側縁フレーム27上に覆土機12を架設して構成されており、覆土機12よりも搬送上流側(後側)に、灌水ポンプ35から給水される灌水機39が設置される一方、覆土機12よりも搬送下流側(前側)に、育苗箱17における前後左右の側壁上面の覆土を掃き落とす覆土落とし機40が設置される。コントローラ36及び覆土落とし機40は、左右側縁フレーム27に架設されており、覆土コンベヤ9Cで搬送される育苗箱17が、灌水機39及び覆土落とし機40それぞれの下方を通過する。
覆土ユニット8Cは、播種後の育苗箱17を、播種ユニット8Bの播種コンベヤ9Bから、覆土コンベヤ9Cで受けて、灌水機39下方へ育苗箱17を搬送する。覆土コンベヤ9Cが育苗箱17を搬送することで、育苗箱17が、灌水機39、覆土機12及び覆土落とし機40下方を通過する。これにより、まず、灌水ポンプ35を通じて灌水機34に供給された水が育苗箱17の播種後の床土表面に散水された後、覆土機12により覆土が育苗箱17に投下される。育苗箱17が覆土機12を通過することで、播種後の床土表面に覆土が敷き詰められると、覆土落とし機40により、育苗箱17の側壁上面に投下された余分な土(覆土)が掃き落とされる。
3.播種ユニット
上述の播種装置8における播種ユニット8Bの詳細について、図7〜図12を参照して以下に説明する。図7〜図12に示す如く、播種ユニット8Bは、中継コンベヤ9Dの終端側と連結部30で連結された播種コンベヤ9Bを備えており、コントローラ36、播種機11、及び種子落とし機38が搬送方向上流側から順に播種コンベヤ9Bに上載されるとともに、コントローラ36下方となる位置に、搬送用駆動モータ37が播種コンベヤ9Bに吊り下げ支持されている。
図7〜図12に示す如く、播種コンベヤ9Bは、前後方向(育苗箱17搬送方向)に沿って平行に延設された2本の側縁フレーム27を床面から立設された脚フレーム26で支持した構成を有している。また、左右一対の側縁フレーム27に対して複数本の梁フレーム44が架設されることで、左右の側縁フレーム27が等間隔となるように設置されており、ガイドローラ28を左右に備えたローラ軸45(播種コンベヤ9B前後端側のローラ軸45F,45Bを含む)が2本の側縁フレーム27両方に回転可能に軸架されている。ローラ軸45は、前後方向に沿って等間隔に配置されており、ローラ軸45の左右両端が左右の側縁フレーム27を貫通して軸支されている。
また、左側縁フレーム27外側(左側)において、搬送チェーン41が側縁フレーム27に沿うようにして張設されており、搬送チェーン41に噛合する搬送スプロケット46がローラ軸45の左端に固定されている。搬送チェーン41は、側縁フレーム27に沿って配置された複数の搬送スプロケット46と、搬送スプロケット46の下側に配置された補助スプロケット47に巻装されている。本実施形態では、側縁フレーム27の前端側、後端側、及び中央の三箇所に、補助スプロケット47が回転可能に軸支されており、搬送チェーン41の上側が、搬送スプロケット46と噛合する一方、搬送チェーン41の下側が、補助スプロケット47と噛合している。
播種コンベヤ9Bにおけるローラ軸45のうち、播種コンベヤ9B前端側(搬送方向下流側)のローラ軸45F及び播種コンベヤ9B後端側(搬送方向上流側)のローラ軸45Bはそれぞれ、その左端を他のローラ軸45の左端よりも左側に突出している。そして、前後端側ローラ軸45F,45Bそれぞれは、搬送スプロケット46よりも左側(外側)に中継スプロケット48を回転不能に軸通している。前端側ローラ軸45Fの中継スプロケット48は、覆土コンベヤ9Cの後端側ローラ軸45Bの中継スプロケット48とともに、その外周に搬送中継チェーン49が巻回されている。同様に、後端側ローラ軸45Bの中継スプロケット48は、中継コンベヤ9Dの前端側ローラ軸45Fの中継スプロケット48とともに、その外周に搬送中継チェーン49が巻回されている。
播種コンベヤ9Bにおける左右の側縁フレーム27前端が、覆土コンベヤ9Cにおける左右の側縁フレーム27後端と、連結ブラケット50で連結されている。同様に、播種コンベヤ9Bにおける左右の側縁フレーム27後端が、中継コンベヤ9Dにおける左右の側縁フレーム27前端と、連結ブラケット50で連結されている。側縁フレーム27前後に固定された連結ブラケット50に補助スプロケット51が回転可能に軸支されている。連結ブラケット50の補助スプロケット51と上述の中継スプロケット48の外周側に、搬送中継チェーン49が周装されることで、播種コンベヤ9Bの前後端に動力中継機構43が構成されている。
播種コンベヤ9Bは、後端側ローラ軸45Bの左端が、前端側ローラ軸45Fの左端よりも左側に突出しており、後端側ローラ軸45Bの左端に、入力スプロケット52が回転不能に軸着されている。すなわち、後端側ローラ軸45Bには、搬送スプロケット46、中継スプロケット48、及び入力スプロケット52が、側縁フレーム27左側(外側)から後端側ローラ軸45Bの左端に向かって順番に配置されている。また、搬送用駆動モータ37のモータ軸53が左側方(外側)に突出しており、モータ軸53の先端(左端)には、出力スプロケット54が回転不能に軸着している。そして、後端側ローラ軸45B左端の入力スプロケット52とモータ軸53先端の出力スプロケット54との外周に、搬送駆動チェーン55が周装されている。
搬送用駆動モータ37は、モータ取付フレーム56を介して、側縁フレーム27に吊り下げ固定されて、後端側ローラ軸45Bの下方位置に配置されている。すなわち、モータ取付フレーム56が、左右の側縁フレーム27の下端にボルト締結されており、搬送用駆動モータ37が、モータ軸53を左側の側縁フレーム27より左側方に向けて突出させるように、モータ取付フレーム56にボルト締結される。また、左側縁フレーム27の左側、及び右側縁フレーム27の右側が、側部カバー57により覆われるとともに、左側縁フレーム27の前後端に設けた連結部30が連結部カバー58で覆われる。
播種コンベヤ9Bでは、搬送用駆動モータ37からの回転動力が、モータ軸53の出力スプロケット54から出力されると、搬送駆動チェーン55を介して、入力スプロケット52に伝達される。搬送用駆動モータ37からの回転動力に基づき、入力スプロケット52が回転すると、入力スプロケット52と後端側ローラ軸45Bで同軸となる搬送スプロケット46及び中継スプロケット48が、後端側ローラ軸45Bと共に回転駆動する。後端側ローラ軸45Bの搬送スプロケット46が回転することで、搬送チェーン41を介して、前後端側ローラ軸45F,45Bを含むローラ軸45全てにおける搬送スプロケット46が回転する。これにより、播種コンベヤ9Bにおけるガイドローラ28を回転させ、播種コンベヤ9B上で育苗箱17を搬送させる。
また、前後端側ローラ軸45F,45Bが回転することで、前後端側ローラ軸45F,45Bの中継スプロケット48が回転するため、搬送中継チェーン49を介して、覆土コンベヤ9C及び中継コンベヤ9Dそれぞれに、搬送用駆動モータ37からの回転動力を伝達できる。更に、搬送用駆動モータ37からの回転動力が、中継コンベヤ9Dから連結部30を介して床土コンベヤ9Aにも伝達される。これにより、床土コンベヤ9A、覆土コンベヤ9C、及び中継コンベヤ9Dそれぞれにおけるガイドローラ28が、播種コンベヤ9Bのガイドローラ28と同様に回転し、育苗箱17が、床土コンベヤ9A、中継コンベヤ9D、播種コンベヤ9B、覆土コンベヤ9Cの順に搬送される。
門型の架台フレーム59の脚部が、左右の側縁フレーム27上面に固定されることで、架台フレーム59が、左右の側縁フレーム27上方で搬送用駆動モータ37と重なる位置に架設されている。コントローラ36が、架台フレーム59上面に載置されており、土入れ機10、播種機11、覆土機12、灌水ポンプ35、及び搬送用駆動モータ37等と電気的に接続することで、床土量、播種量、覆土量、灌水量、及び育苗箱17の搬送速度などを制御する。コントローラ36が、左右の側縁フレーム27を架橋するようにして配置されるため、育苗箱17搬送方向に沿ったコントローラ36の設置長さが短くなり、播種ユニット8Bをコンパクトに構成できる。
播種機11は、上面が開口して種子を受ける種子ホッパー60と、種子ホッパー60から種子を受けて育苗箱17に投下する2つの繰り出しローラ62と、2つの繰り出しローラ62を回転駆動する2つのローラ駆動モータ63とを備える。種子ホッパー60下側が二股に形成されており、2つの種子供給口64が前後に設けられている。種子ホッパー60の種子供給口64それぞれの下方には、互いに回転が逆となる繰り出しローラ62を前後に配置している。そして、前後の繰り出しローラ62はそれぞれ、2つのローラ駆動モータ63により独立して回転駆動されている。
種子タンク15(図1など参照)から種子を種子ホッパー60で受けると、種子受けホッパー61における前後の種子供給口64から、前後の繰り出しローラ62それぞれ上方に種子が供給される。繰り出しローラ62がローラ駆動モータ63により回転することで、種子供給口64直下の繰り出しローラ62の周面で把持された種子が育苗箱17上方に移動した後、育苗箱17に投下される。
このとき、前後の繰り出しローラ62は、異なるローラ駆動モータ63により駆動するため、前後の繰り出しローラ62それぞれの回転数を独立して設定でき、育苗箱17への播種量を精度良く調整可能である。また、育苗箱17への播種量が多い場合であっても、ローラ駆動モータ63の回転速度を抑えることができ、ローラ駆動モータ63にかかる負荷を軽減できる。更に、前後の繰り出しローラ62の回転方向を逆方向とすることで、育苗箱17の搬送方向に対して、前後の繰り出しローラ62からの播種方向が逆になるため、育苗箱17の前後隅での播種不足を解消できる。
播種機11において、2つのローラ駆動モータ63は、左右及び前後それぞれに対称となる位置に配置されている。すなわち、前繰り出しローラ62を駆動する前ローラ駆動モータ63は、前繰り出しロータ62の前側左寄り上方に配置され、後繰り出しローラ62を駆動する後ローラ駆動モータ63は、後繰り出しローラ62の後側右寄り上方に配置されている。このように、ローラ駆動モータ63を平面視で点対称となる位置に配置することで、播種機11が播種コンベヤ9B上にバランス良く設置されるため、安定した播種動作を実行できる。
上述のように、播種機11は、種子ホッパー60下側を二股に形成して、2つの種子供給口64を前後に設けており、各種子ホッパーの下方に互いに回転が逆となる前後繰り出しローラ62を配置している。そして、前後繰り出しローラ62が2つのローラ駆動モータ63により独立して回転駆動されており、前後繰り出しローラ62の回転速度が、育苗箱17の搬送速度と播種量に応じて個々に設定される。
前後繰り出しローラ62の回転方向を互いに逆方向とすることで、育苗箱17の搬送方向に対して、前後繰り出しローラ62からの播種方向が異なるため、育苗箱17の前後隅側での播種不足を解消できる。このとき、前後繰り出しローラ62の回転速度を変化させることで、育苗箱17の移動速度を作業者の作業速度に合わせて設定できる。更に、前後繰り出しローラ62それぞれの回転速度を個々に制御することで、育苗箱17への播種量を精度良く調整できる。
種子落とし機38は、播種機11前方であって、その一部分が播種機11の前方部分と上下で重なる位置に固定されており、回転駆動する種子落としブラシ91を軸支している。種子落としブラシ91におけるブラシ回転軸91aの両端は、左右の側縁フレーム27上面に固定された筐体92の左右側面それぞれに設けられた左右支持プレート93の中途部に、回転可能に軸支されている。
左右の支持プレート93は、筐体92の左右側面外側に設けられており、その一端が高さ調節ボルト94と連結される一方、その他端が筐体92の左右側面に軸支されている。筐体92の左右側面には、種子落としブラシ91のブラシ回転軸91aを貫通させる縦長状の貫通穴が穿設されている。このとき、高さ調節ボルト94が操作された際、左右の支持プレート93が筐体92の左右側面における軸支部分を中心に揺動することで、ブラシ回転軸91aを貫通穴に沿って上下に移動させて、種子落としブラシ91の上下位置を調整する。
種子落とし機38は、右支持プレート93に回転可能な中継軸96を軸支しており、中継軸96右端には、ブラシ駆動出力プーリ97及びブラシ駆動中継チェーン101を介して前端側ローラ軸45Fの回転動力が伝達されるブラシ駆動入力プーリ98が軸着されている。なお、ブラシ駆動出力プーリ97は、右側縁フレーム27から突出した前端側ローラ軸45Fの右端に軸着している。
中継軸96は、右支持プレート93における筐体92の右側面への軸支位置に設けられており、中継軸96の右支持プレート93側には、ブラシ駆動中継プーリ99が相対回転不能に嵌装されている。また、種子落としブラシ91のブラシ回転軸91aが、右支持プレート93を貫通しており、種子落としブラシ91から突出させたブラシ回転軸91aの右端にブラシ駆動プーリ100が嵌装されている。そして、ブラシ駆動中継プーリ99及びブラシ駆動プーリ100の外周部分にブラシ駆動チェーン102が巻装されており、前端側ローラ軸45Fから中継軸96に伝達された回転動力が、ブラシ回転軸91aに伝達される。
種子落とし機38は、ブラシ駆動中継チェーン101及びブラシ駆動チェーン102により、前端側ローラ軸45Fの回転動力が、中継軸96を介して、ブラシ回転軸91aに伝達されることで、種子落としブラシ91を回転させる。種子落としブラシ91の外周面が、播種コンベヤ9Bを通過する育苗箱17の前後左右の側縁上面に当接しながら回転することで、育苗箱17の側縁上の種子を掃き落とす。
4.播種機(種子供給装置)
上述の播種ユニット8Bにおける播種機(種子供給装置)11の詳細について、図8〜図16を参照して以下に説明する。播種機11は、種子ホッパー60を、上段の種子受けホッパー61と、下段の種子配列ホッパー80との二段で構成している。播種機11は、種子を受けて一時的に貯留する種子受け種子受けホッパー61の底部に前後一対の種子供給口64が設けられており、前後の種子供給口64下側に前後一対の繰り出しローラ62に配置されている。前後の繰り出しローラ62はそれぞれ、種子受けホッパー61を挟んで前後に配置された前後一対のローラ駆動モータ63により独立して回転駆動される。
前後の繰り出しローラ62は、育苗箱17搬送方向に対して垂直となる方向(左右方向)にローラ軸65が延設されており、ローラ駆動チェーン66を介して、ローラ駆動モータ63のモータ軸67からの動力がローラ軸65に入力される。すなわち、ローラ軸65先端に軸着された繰り出し入力スプロケット68と、モータ軸67先端に軸着された繰り出し出力スプロケット69とが、ローラ駆動チェーン66で巻回されることで、ローラ駆動モータ63からの回転動力が繰り出しローラ62に伝達される。
前後の繰り出しローラ62はそれぞれ、左右一対の側板70に対して回転自在に軸支されている。前ローラ駆動モータ63が、左側板70に固定されて、前繰り出しローラ62の前方上側に配置される一方、後ローラ駆動モータ63が、右側板70に固定されて、後繰り出しローラ62の後方上側に配置されている。前繰り出しローラ62のローラ軸65左端と、前ローラ駆動モータ63のモータ軸67左端とが、左側板70を貫通して、左側板70左側でローラ駆動チェーン66を介して連結している。同様に、後繰り出しローラ62のローラ軸65右端と、後ローラ駆動モータ63のモータ軸67右端とが、右側板70を貫通して、右側板70右側でローラ駆動チェーン66を介して連結している。
前後の繰り出しローラ62におけるローラ軸65は、左右の側板70の貫通穴に嵌着された軸受け71により、回転可能に軸支されている。すなわち、播種コンベヤ9Bにおける左右一対の側縁フレーム27それぞれの上面から立設された左右一対の側板70に対して、前後一対の繰り出しローラ62のローラ軸65両端が、軸受け71を介して軸支されている。従って、左右一対の側板70が、前後一対の繰り出しローラ62を左右から把持するようにして、側板70の下側部分で前後一対の繰り出しローラ62を軸支して、前後一対の繰り出しローラ62と一体に構成されている。
側板70は、上方部分を前後に張り出した形状を有しており、左側板70における前張り出し部分に、前ローラ駆動モータ63が固定される一方、右側板70における後張り出し部分に、後ローラ駆動モータ63が固定される。即ち、振動源となるローラ駆動モータ63を側板70の上側部分に固定するものの、繰り出しローラ62がローラ駆動モータ63よりも下側に配置されて左右の側板70を連結することで、播種機11における振動を抑制して、連結部分の緩みなどを防ぎ、耐久性を向上できる。また、左右側板70の前張り出し部分の下方に種子落とし機38が配置され、播種機11前方部分が種子落とし機38とオーバーラップするようにして設置される。そのため、播種機11と種子落とし機38の設置長さを短くでき、播種ユニット8Bの搬送方向長さ(前後方向長さ)を短尺化して、コンパクトに構成できる。
播種機11において、前後ローラ駆動モータ63が、平面視において点対称となる位置に配置される。そのため、前後ローラ駆動モータ63が、左右側板70それぞれに固定されるため、側板70それぞれにかかる重力を分散できるだけでなく、前後ローラ駆動モータ63からの振動を分散できる。従って、播種機11を構成する筐体にかかる重力負荷や振動負荷を分散させることにより、連結部分における緩みや破損などを抑制し、動作時の耐久性を向上できる。更に、左右側板70を架橋するように補強フレーム72が、前ローラ駆動モータ63後方及び後ローラ駆動モータ63前方それぞれに架設されており、播種機11の剛性を向上させている。
繰り出しローラ62のローラ軸65とローラ駆動モータ63のモータ軸67とを連結するローラ駆動チェーン66は、繰り出し入力スプロケット68及び繰り出し出力スプロケット69と共に、チェーンカバー73により覆われている。すなわち、前ローラ軸65左端の繰り出し入力スプロケット68と、前モータ軸67左端の繰り出し出力スプロケット69とが、その外周を巻回する前(左)ローラ駆動チェーン66と共に、左側板70の前方左側面に固定される前(左)チェーンカバー73に覆われる。同様に、後ローラ軸65右端の繰り出し入力スプロケット68と、後モータ軸67右端の繰り出し出力スプロケット69とが、その外周を巻回する後(右)ローラ駆動チェーン66と共に、右側板70の後方右側面に固定される後(右)チェーンカバー73に覆われる。
種子受けホッパー61は、種子受け口を上方で開口して、種子タンク15などから投入される種子を上方から受ける。そして、種子受けホッパー61の底部を二股に構成して、前後2箇所に種子供給口64を設け、種子受けホッパー61下方に配置された前後一対の繰り出しローラ62それぞれに種子を供給する。種子受けホッパー61は、種子受け口側(上側)から種子供給口64側(下側)に向かって、段階的に平面断面による断面積が小さくなるように構成されている。
種子受けホッパー61は、左右側板70上端よりも上側で、上端の種子受け口に向かって広がるような形状を有する種子受け部74と、左右側板70に囲まれた空間に挿入される種子貯留部75とを上下に連結した形状を有する。種子貯留部75が、左右側板70の上縁側で連結されて、左右の側板70間における繰り出しローラ62の上方位置で、吊り下げ固定されている。種子貯留部75は、底部の中心が上方に凸状となる二股形状を有しており、底部の前後に種子供給口64を開口させている。前後の種子供給口64は、前後の繰り出しローラ62それぞれにおける最上部近傍の上方に位置し、前後の繰り出しローラ62の最上部で挟まれた空間に向けて種子を投入する形状を備える。
種子受けホッパー61は、種子貯留部75における前後の側壁板76の下端を斜め下方に屈曲させた外側投入板部77、前後の側壁板76の間に山形(逆V字状)に屈曲させた内側投入板78を設けている。側壁板76先端(外側投入板部77先端)と内側投入板78先端とは離間させて配置されており、側壁板76先端(外側投入板部77先端)と内側投入板78先端との間の開口部により種子供給口64を構成する。
前壁板76先端が、後方下側に向けて屈曲されて、内側投入板78前端よりも下方に向かって延設された外側投入板部77が構成される。そして、外側投入板部77先端(後端)と内側投入板78前端とによる開口部により、前繰り出しローラ62の最上部近傍から後方に向かって種子を投入する前種子供給口64を構成する。同様に、後壁板76先端が、前方下側に向けて屈曲されて、内側投入板78後端よりも下方に向かって延設された外側投入板部77が構成され、外側投入板部77先端(前端)と内側投入板78後端との開口部で、後繰り出しローラ62の最上部近傍から前方に向かって種子を投入する前種子供給口64が構成されている。
上述のように、種子受けホッパー61の前後の側壁板76の下端から装置内側に向けて斜め下方に延設させた外側投入板部77の間に、逆V字状(∧形状)に屈曲させた内側投入板78を設置して、前後の種子供給口64を、前後繰り出しローラ62で挟まれた装置内側空間に向かって開口させている。また、前後繰り出しローラ62は、その最上部が装置外側に向かうように回転する。
すなわち、前後の種子供給口64が前後繰り出しローラ62の最上部近傍を臨むような位置に配置され、前後繰り出しローラ62それぞれの回転方向が前後種子供給口64それぞれからの種子の投入方向に向かう方向となるように、前後繰り出しローラ62が互いに逆方向に回転している。従って、繰り出しローラ62が、種子供給口64から投入される種子を受け易くなるだけでなく、種子受けホッパー61と繰り出しローラ62とによる空間で種子が滞留することを抑制できる。そのため、繰り出しローラ62外周面の種子受け溝62aに種子を均一且つ確実に把持させることができるだけでなく、種子の滞留による繰り出しローラ62の回転動作への障害を防止できるため、育苗箱17に対して均一な播種を実行できる。
内側投入板78の端部にスライド可能な投入量調整板79を設けて、種子受けホッパー61から繰り出しローラ62への種子の投入量を調整可能に構成している。すなわち、内側投入板78の前後端それぞれに、内側投入板78の斜行方向に沿って移動可能な投入量調整板79が固定されている。この投入量調整板79を内側投入板78に対して相対的にスライドさせて固定することで、繰り出しローラ62への種子の投入量を簡単に調整できる。そのため、繰り出しローラ62からの繰出量を調整することで、播種機11による播種量を精密に調整し、育苗箱17へムラなく播種できる。
播種機11は、種子受けホッパー61から投入される種子を受けて繰り出しローラ62に把持させる種子配列ホッパー80を備える。種子配列ホッパー80は、前後一対の繰り出しローラ62それぞれの上部を覆うようにして、種子受けホッパー61下方で前後に設置されている。前後一対の種子配列ホッパー80は、その上方の開口部分に種子受けホッパー61底部における前後の種子供給口64それぞれが挿入される一方、その下方の開口部分に繰り出しローラ62の一部が挿入されている。
前後一対の種子配列ホッパー80は、前後一対の外側壁板81と、外側壁板81の間に設けた前後一対の内側壁板82とを、左右側板70に固定される左右側壁板83で連結されている。すなわち、種子配列ホッパー80は、外側壁板81、内側壁板82、及び左右側壁板83で前後左右を囲んで構成されており、その上端開口部に種子受けホッパー61底部の種子供給口64が挿入されるとともに、その下端開口部に繰り出しローラ62が挿入されている。前後の繰り出しローラ62はそれぞれ、種子受けホッパー61への挿入部分が内側壁板82から外側壁板81に向かう方向に回転する。すなわち、本実施形態では、左側面視したとき、前繰り出しローラ62が反時計回りの方向に回転する一方、後繰り出しローラ62が時計回りの方向に回転する。
前後外側壁板81それぞれの下端は、前後繰り出しローラ62の外周面に向かって延設されるとともに、上流側板ブラシ84が固定されている。また、前後内側壁板82は、その上端から中途部までが平行になるように並べて設置されており、その下端が互いに離間するように前後繰り出しローラ62の外周面に向かって延設されるとともに、下流側板ブラシ85が固定されている。すなわち、前後内側板82が、前後外側壁板81の間で逆Y字形状を構成するように配置されている。
上述のように、種子ホッパー60は、繰り出しローラ62上方を覆う種子配列ホッパー80の上側開口部に種子受けホッパー61の底部を挿入させた二段構成を有している。そして、種子受けホッパー61において、側壁板76下端側における外側投入板部77の傾斜方向と、内側投入板78の傾斜方向とを互いに交差させている。また、種子受けホッパー61の内側投入板78の傾斜方向と、種子配列ホッパー80における内側壁板82下側の傾斜方向とを略平行としている。
上記構成により、種子ホッパー60は、種子受けホッパー61と種子配列ホッパー80との連結部分に蛇行空間86が構成され、外側投入板部77及び内側投入板78が種子の流下ガイドとして機能する一方、外側投入板部77と内側壁板82とが緩衝板として機能する。そのため、種子受けホッパー61から種子配列ホッパー80に投入された種子は、蛇行空間86を通過することによって、繰り出しローラ62の外周表面に拡散して投下され、繰り出しローラ62の種子受け溝62aに種子が均等に配列される。
種子ホッパー60下方を覆う前後外側壁板81の下端を前後繰り出しローラ62外周面に向けて延設し、前後外側壁板81下端には、前後繰り出しローラ62外周面へ突出させた上流側板ブラシ84を設ける。上流側板ブラシ84が、繰り出しローラ62外周面からの種子の突出量を規制する規制板として機能するため、種子の大きさに合わせて、繰り出しローラ62の種子受け溝62aに種子を整列できる。そのため、繰り出しローラ62からの繰出量を調整し、育苗箱17にムラなく播種できる。
播種機11は、種子配列ホッパー80における外側壁板81下側に、繰り出しローラ62外周面に沿うように屈曲させた種子ガイド87を有している。種子ガイド87は、その左右両端が左右側板70に連結されて固定されており、繰り出しローラ62外周面に把持された種子を、外側壁板81下端位置から繰り出しローラ62の回転方向に沿うようにして下方へ案内し、育苗箱17内の床土上に投下させる。なお、種子ガイド87は、繰り出しローラ62外周面との距離が、上端側(外側壁板81側)から下端側(種子投下側)に向かって広がるような形状で屈曲している。
種子ガイド87の上端部分が、左右一対の側板70に締結固定されるとともに、種子ガイド87の下端部分が、左右一対の側板70設けられた長穴90にボルト90aで締結固定されている。長穴90は、円弧状に設けられており、ボルト90aの締結位置を長穴90に沿って変更することにより、種子ガイド87の傾斜角度を変更可能としている。これにより、種子ガイド87下端と繰り出しローラ62外周面との距離を変更することが可能となり、種子ガイド87に把持させる種子の大きさに応じて種子ガイド87の固定位置を変更できる。また、繰り出しローラ62の回転速度に合わせて種子ガイド87の傾斜角度を変更することにより、種子ガイド87からの種子の投下方向を調整し、育苗箱17に最適に種子を播くことができる。
播種機11は、播種コンベヤ9Bにより播種機11下方を通過する育苗箱17の位置を左右方向に規制する育苗箱ガイド88を備える。育苗箱ガイド88は、前後の種子配列ホッパー80それぞれの下方で、左右側板70それぞれに固定されている。すなわち、板バネ状となる左右一対の育苗箱ガイド88が、前後繰り出しローラ62下方に配置されており、前後繰り出しローラ62下方を通過する育苗箱17を左右から狭持することで、育苗箱17の左右位置を固定して、播種コンベヤ9B上を搬送させる。
育苗箱ガイド88は、育苗箱17の搬送方向上流側が側板70に固定されており、搬送方向上流側を播種コンベヤ9Bの左右中心に向かって突設させている。すなわち、左右一対の育苗箱ガイド88は、育苗箱17の搬送方向上流側から下流側に向かって、互いの距離を狭めるように配置されている。従って、播種機11は、前後繰り出しローラ62それぞれの下方において、育苗箱17の左右位置を一定とした状態で、育苗箱17を搬送することができ、育苗箱17外側への種子の投入を抑制でき、無駄なく種子を播種できる。
繰り出しローラ62は、図15に示す如く、複数の種子受け溝62aを軸方向と交差する方向に傾斜させたねじれ形状で構成している。すなわち、種子受け溝62aが、板ブラシ84,85それぞれの長手方向に対して傾斜するようにして構成されている。従って、1本の種子受け溝62aは、板ブラシ84,85それぞれに対して部分的に重なることとなる。そのため、種子受け溝62a間の凸部62bと板ブラシ84,85とが当接することで、上流側板ブラシ84や下流側板ブラシ近傍に貯留する種子を、種子受け溝62aに効率よく嵌め合わせることができ、1本の種子受け溝62aに効率よく種子を配列できる。
また、種子受け溝62aは、種子の大きさに応じて溝幅及び溝深さが設定される。そして、種子受け溝62aの溝幅W及び溝深さDの異なる繰り出しローラ62を交換可能とすることで、例えば、食用米、飼料米、長粒米などのように複数種類の種子に対して播種可能となる。更に、食用米用の播種機11において、溝幅の広い種子受け溝62aを備えた繰り出しローラ62を固定することで、種子受け溝62aでの種子(種籾)の把持量が多くなるため、育苗箱17に対する播種密度が高密度となる。従って、溝幅の広い種子受け溝62aを備えた繰り出しローラ62を播種機11に具備させることで、飼料米の播種に対応できるだけでなく、密苗方式による食料米の播種にも対応できる。
図16に示す如く、育苗箱17搬送方向上流側となる後繰り出しローラ62が、左側面視で時計回りに回転することで、育苗箱17の搬送方向と同方向に種子を投下する。一方、育苗箱17搬送方向下流側となる前繰り出しローラ62が、左側面視で反時計回りに回転することで、育苗箱17の搬送方向と逆方向に種子を投下する。これにより、後繰り出しローラ62から投下された種子が、育苗箱17の前隅から確実に播種される一方、前繰り出しローラ62から投下された種子が、育苗箱17の後隅まで確実に播種される。従って、前後繰り出しローラ62の回転を逆方向とすることで、育苗箱17の前後隅にも確実に種子を播種することができ、育苗箱17に対して精度よく且つ均一に播種できる。また、前後一対の繰り出しローラ62それぞれから投下される種子は、播種機11の内側に向かって投下されるため、播種機11外側に種子が投下されることがなく、育苗箱17内に投下されることなく漏下した種子を回収するための回収ホッパーの開口面積を小さく構成できる。
また、播種機11は、前後繰り出しローラ62を同径としており、後繰り出しローラ62の回転速度を前繰り出しローラ62の回転速度より速く設定する。即ち、育苗箱17の搬送方向と同方向に種子を投下する後繰り出しローラ62の回転速度が、育苗箱17の搬送方向と逆方向に種子を投下する前繰り出しローラ62の回転速度よりも速い。従って、前後繰り出しローラ62それぞれから投下される種子の育苗箱17に対する相対速度を近づけることができるため、育苗箱17に種子を精度良く均一に播種できる。また、繰り出しローラ62を同一径とすることで、種子ホッパー60から前後繰り出しローラ62それぞれへの種子の供給量を同量とできるため、種子ホッパー60における一方の種子供給口64に種子が滞留することを防止できる。
また、播種機11は、最初の育苗箱17が搬入されると、上流側の後繰り出しローラ62の回転駆動を開始して、後繰り出しローラ62による種子の投入を開始する。その後、最初の育苗箱17が、下流側の前繰り出しローラ62からの種子の投入可能位置に到達すると、前繰り出しローラ62の回転駆動を開始して、前後繰り出しローラ62による種子の投入を実行させる。これにより、播種機11は、最初の育苗箱17が搬入されたとき、後繰り出しローラ62の駆動後に前繰り出しローラ62を駆動させることで、前繰り出しローラ62直下に育苗箱17がない状態での前繰り出しローラ62による無駄な播種動作を禁止できるだけでなく、省電力化をも図れる。
更に、播種機11は、最後の育苗箱17が搬入されると、上流側の後繰り出しローラ62からの種子の投入可能位置を育苗箱17が通過したときに、後繰り出しローラ62の回転駆動を停止して、後繰り出しローラ62による種子の投入を停止する。その後、最後の育苗箱17が、下流側の前繰り出しローラ62からの種子の投入可能位置を通過すると、前繰り出しローラ62の回転駆動を停止して、前後繰り出しローラ62による種子の投入を停止させる。これにより、播種機11は、最後の育苗箱17が搬入されたとき、後繰り出しローラ62の停止後に前繰り出しローラ62を停止させることで、後繰り出しローラ62直下に育苗箱17がない状態での後繰り出しローラ62による無駄な播種動作を禁止できるだけでなく、省電力化をも図れる。
なお、本願発明における各部の構成は図示の実施形態に限定されるものではなく、本願
発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
8 播種装置
8A 床土ユニット
8B 播種ユニット
8C 覆土ユニット
9 播種用搬送コンベヤ
9A 床土コンベヤ
9B 播種コンベヤ
9C 覆土コンベヤ
9D 中継コンベヤ
10 土入れ機(床土供給装置)
11 播種機(種子供給装置)
12 覆土機(覆土供給装置)
36 コントローラ
37 搬送用駆動モータ
38 種子落とし機
60 種子ホッパー
61 種子受けホッパー
62 繰り出しローラ
62a 種子受け溝
62b 凸部
63 ローラ駆動モータ
64 種子供給口
65 ローラ軸
66 ローラ駆動チェーン
67 モータ軸
68 繰り出し入力スプロケット
69 繰り出し出力スプロケット
70 側板
71 軸受け
72 補強フレーム
73 チェーンカバー
74 種子受け部
75 種子貯留部
76 側壁板
77 外側投入板部
78 内側投入板
79 投入量調整板
80 種子配列ホッパー
81 外側壁板(前後)
82 内側壁板
83 側壁板(左右)
84 上流側板ブラシ
85 下流側板ブラシ
86 蛇行空間
87 種子ガイド
88 育苗箱ガイド

Claims (4)

  1. 上面が開口して種子を受ける種子ホッパーと、前記種子ホッパーから種子を受けて育苗箱に投下する繰り出しローラとを備える播種機であって、
    前記種子ホッパー下側が二股に形成されて、2つの種子供給口が前後に設けられるとともに、前記繰り出しローラが、搬送方向に沿って前後一対に配置されており、
    前記繰り出しローラ外周面上の種子を前記繰り出しローラの回転方向に沿うようにして下方へ案内して前記育苗箱に投下させる種子ガイドが設けられるとともに、
    前後一対の前記繰り出しローラの回転が互いに逆となり、前記育苗箱の搬送方向上流側に位置する繰り出しローラが、前記育苗箱の搬送方向と同方向に種子を投下する一方、前記育苗箱の搬送方向下流側に位置する繰り出しローラが、前記育苗箱の搬送方向と逆方向に種子を投下することを特徴とする播種機。
  2. 前後一対の前記繰り出しローラを回転駆動する2つのローラ駆動モータを備えており、前後一対の前記繰り出しローラはそれぞれ、2つの前記ローラ駆動モータにより独立して回転駆動されていることを特徴とする請求項1に記載の播種機。
  3. 2つの前記ローラ駆動モータは、前記繰り出しローラ上方であって平面視で互いに点対称となる位置に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の播種機。
  4. 前記種子供給口が前記繰り出しローラの最上部近傍を臨む位置に配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の播種機。
JP2016254320A 2016-12-27 2016-12-27 播種機 Expired - Fee Related JP6718572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254320A JP6718572B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 播種機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254320A JP6718572B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 播種機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018102255A JP2018102255A (ja) 2018-07-05
JP6718572B2 true JP6718572B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=62784401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254320A Expired - Fee Related JP6718572B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 播種機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6718572B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102427150B1 (ko) * 2022-01-05 2022-07-29 정경일 파종용 종자 공급장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018102255A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667582B2 (ja) 播種機
KR20100087875A (ko) 육모상자용 흙공급장치
JP6666833B2 (ja) 播種機
JP6718572B2 (ja) 播種機
JP5612868B2 (ja) 播種プラント
JPH11187708A (ja) ベルト式点播播種機
JP5761145B2 (ja) 播種機
JP2018117533A (ja) 播種機及び播種機を備えた播種装置
JP2018117534A (ja) 播種機
JP5176712B2 (ja) 播種機
KR101158634B1 (ko) 밭작물 씨앗의 파종용 씨앗공급장치
JP2012039921A (ja) 球根類の植付機
JP2018102256A (ja) 播種機
JP5416791B2 (ja) 土供給装置
JP6564887B2 (ja) 土供給装置
JP3963882B2 (ja) 育苗箱用土入装置
JP3675568B2 (ja) 養土供給装置
JP2009296971A5 (ja)
JPH0142971Y2 (ja)
KR20210045041A (ko) 중력 정렬식 마늘 파종기
JP2514801Y2 (ja) 播種機
KR101566676B1 (ko) 씨앗이탈방지구를 갖는 파종용 씨앗공급장치
JP2015080446A (ja) 種籾供給装置の播種ロールシャッタ
JP2011050296A (ja) 播種装置
JP3549622B2 (ja) 播種プラントの種籾供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees