JPS62243872A - 両端テ−パ−化繊維の製造方法 - Google Patents

両端テ−パ−化繊維の製造方法

Info

Publication number
JPS62243872A
JPS62243872A JP8727386A JP8727386A JPS62243872A JP S62243872 A JPS62243872 A JP S62243872A JP 8727386 A JP8727386 A JP 8727386A JP 8727386 A JP8727386 A JP 8727386A JP S62243872 A JPS62243872 A JP S62243872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
tapered
fiber
length
fiber bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8727386A
Other languages
English (en)
Inventor
隆 丸山
悦央 清村
久夫 犬山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8727386A priority Critical patent/JPS62243872A/ja
Publication of JPS62243872A publication Critical patent/JPS62243872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、両端テーパー化繊維の製造方法に関する。
さらに詳しくは、ポリエステル系繊維より加水分解処理
を利用して両端テーパー化繊維を製造するに際して、得
られるテーパー部分の長さのコントロールを容易にし、
所望通りのテーパー長さを有する該繊維を自在にかつ効
率的に生産性も良く低コスト下に′lA造することを可
能にする、両端テーパー化繊維の製造方法に関するもの
である。
かかる方法で得られる両端テーパー化繊維は、例えば人
工毛皮の立毛用繊維として好適に用いられる。
〔従来技術〕
従来、ポリエステル系繊維より加水分解を利用して両端
テーパー化繊維を製造する技術は、特公昭57−486
61号公報等によって知られているが、同公報に記載の
提案は、単にポリエステル系繊維よりなる束状集合体の
側面部を該gAmの加水分解条件下で実質的に溶解もし
くは変質しない素材で被覆し、しかる後、これをアルカ
リ性の処理液中に完全に浸漬し加水分解処理に供すると
いう方法の開示にとどまるものであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
すなわち、上記従来技術においては、単に両端にテーパ
ー化形状を有する繊維を得ることを目的としているもの
であって、テーパー長さを自由にコントロールするまで
には至っていない。
このような従来技術でテーパー長さをコントロールせん
とするには、被処理繊維の化学的特性自体を変える手段
とか、あるいは処理液濃度、処理時間や温度等の各処理
条件を各処理バッチ毎にその都度変更するという手段が
考えられるが、前者方法は現実的なものとは言い難く、
また、後者方法は条件設定が繁雑で特に多品種少量生産
には生産性の点でもコスト的にも到底向かない。そして
、後者方法では特に上記の如き複数処理条件のうち、た
とえば一つの条件だけを変更したとしても、そうして得
られる両端テーパー化繊維は、えてしてテーパー化自体
が不十分な中途半端なものになったりし、一方これを避
けて、テーパー化も十分でかつテーパー長さもコントロ
ールしつつ所望の両端テーパー化IJA維を得んとする
には、複数条件をうまく組合せて変更しなければならな
いことが多く、これでは技術的にも条件決定が難しい上
に、たとえ技術的にうまくできる見通しが1qられたと
しても、現実には上記の各条件設定の繁雑さ、コストア
ップ、不経済さはますます避け(りないものとなる。
一方、近年、このようなポリエステル系繊維の加水分解
技術で得られる両端テーパー化m維の一つの用途として
、人工毛皮分野の刺毛立毛などに使用することが試みら
れてきているが、従来技術で得られる両端テーパー化繊
維は、両端部において極めてシャープなテーパー形状を
有するものの、テーパーの長さに対する配慮が従来は不
十分であったという問題点が同人工毛皮分野の技術進展
に伴い指摘されることが多くなってきた。
すなわち、例えば、上記従来技術により画一的に両端テ
ーパー化繊維を製造したとしても、該繊維を用いた高次
加工製品である人工毛皮の立毛における刺毛成分の表面
タッチにおいて、ミンク調には硬すぎるものであったり
、一方、コリンスキー調には柔かすぎるものでおる等、
現実の使用に際しては、それぞれのねらい通りのものと
は言い難い中途半端な品質のものであるとの問題が多く
発生してきた。
上記したような点に鑑み、本発明は、多様な目的と用途
に応じて、例えばミンク調の刺毛の如き比較的なめらか
な表面タッチ、またはコリンスキー調の刺毛のごとき粗
硬な表面タッチなど、あるいは、天然物とはまた異なっ
た人工物として特異な表面タッチ等を、テーパーの長さ
を変えることにより自在に得るという技術思想に立つも
のであり、このような観点から、本発明の目的は、1q
られるテーパー部分の長さを自由にコントロールするこ
とができ、所望通りのテーパー長さを有する両端テーパ
ー化l!i維を高い生産性で経済的にかつ自在に製造す
ることを可能にする両端テーパー化繊維の製造方法を提
供せんとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記した目的を達成する本発明は、以下の構成からなる
すなわち、有限長のポリエステル系繊維よりなる束状w
4維束の側面を該繊維の加水分解条件下で実質的に溶解
しない素材で被覆し、該繊維束を加水分wl処理して両
端がテーパー化された繊維を製造するに際して、前記被
覆素材による被覆&J!度を調節することにより、得ら
れるテーパー部分の長さをコントロールすることを特徴
とする両端テーパー化繊維の製造方法である。また、有
限長のポリエステル系5iuiよりなる束状繊維束の側
面を該繊維の加水分解条件下で実質的に溶解しない素材
で被覆し、多数の該繊維束を加水分解処理して両端テー
パー化繊維を@造するに際して、前記繊維束の被覆素材
による被覆硬度を相違せしめることにより、テーパー長
さの相違する多数の両端テーパー化繊維を実質的に同一
の処理浴条件下で1qることを特徴とする両端テーパー
化繊維の製造方法である。
〔作用〕
以下、本発明について更に詳しく説明する。
本発明の特徴は、有限長のポリエステル系繊維よりなる
束状集合体の側面を実質的に溶解しない素材で被覆する
に際し、該被覆素材の被覆硬度を調節することにより、
Il維束端面からのアルカリ液の浸透程度が左右され、
これによって、テーパー部分の長さを自由に変えること
ができることを見出した点にある。すなわち、被覆硬度
を高くすると、繊維束内へのアルカリ液の浸透程度が少
なくなり、結果としてテーパー長の短いものが得られ、
逆に被覆硬度を低くすると、繊維束内へのアルカリ液の
浸透程度が多くなり、結果としてテーパー長の長いもの
が得られるのである。
本発明では、繊維束単位ないし複数のw4維束グループ
単位に上記被覆素材の被覆硬度を調節することにより同
一処理浴中でテーパー長さの異なる複数種の両端テーパ
ー化繊維を同時に得ることや、あるいは、複数バッチの
処理に際して各バッチ間では実質的に同一の処理条件と
しておき、バッチ毎に上記被覆硬度の異なる繊維束を投
入することにより、テーパー長さの異なる複数種の両端
テーパー化繊維を処理条件変更・設定の繁雑をほとんど
伴わずにバッチ毎に得ることができる。さらにまた、繊
維束の一端側の被覆硬度を高くして他端側を低くした繊
維束を処理に供することによって、同一繊維の両端にお
いて、一端では短く他端では長いテーパー形状のもので
ある両端テーパー化繊維を得ることができる等、自由に
テーパー長さをコントロールできるものである。
本発明において、ポリエステル系合成繊維とは、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリヘキシレンテレフタレートなどの芳香族ポリエステ
ル系繊維、およびこれらを主体とする共重合体からなる
繊維のことをいい、さらにこれらに艶消剤、制電剤など
の各種の添加剤を配合したものも含まれる。
また、本発明において、束状繊維束とは複数本の繊維を
ほぼ平行に束状に引揃えた状態のものを言い、束の大き
ざ、長さ、形態、見かけ密度などに特別に限定されるも
のではないが、該束は操作に支障のない限り大きい方が
効率的であり、束の断面形状についても円形もしくは円
形に近い方が側周面面積を小ざくできるので好適なもの
である。
束の長さについては、ねらいとする両端テーパー化繊維
の長さに応じて任意に設定でき、現実的にはねらいの長
さよりもやや長めに設定するのがよい。切断面について
も限定されないが、一つの東向で均一な長さの両端テー
パー化繊維を得る場合には、繊維束の軸方向に直角に切
断するのが望ましい。
本発明において束状集合体の側面を被覆する素材につい
ては、被処理繊維の加水分解処理条件下において、著し
く溶解あるいは分解変質をしないものを用いればよく、
特別に限定されないが、代表的には紙や、ポリオレフィ
ン類、ポリアミド類、セルローズ類からなるフィルム様
のもの、織物、不織布、あるいは耐アルカリ性のゴム類
などを用いることができる。この被覆素材は、側面から
の繊維の加水分解を防ぐため極めて重要であり、被覆し
ない場合や加水分解を受けるポリエステル系の素材を使
用した場合、側面からの加水分解のため収率品位が悪い
ばかりでなく、目標の長さの両端テーパー化繊維が得ら
れないという不都合を招く。以上のような点から被覆物
質としては、加水分解処理液の透過性のないフィルム状
物がより好ましく用いられる。これらの被覆は、束状l
lff集合体の側面部の全部分に行なうのが好ましいが
、不均一な太さ、長さの両端テーパー化繊維を特別に得
んとする場合などには、繊維束側面に対し部分的に被覆
することも可能である。
被覆する方法については特に限定がなく、要は束状集合
体の外側面からの加水分解剤の浸透を抑えることができ
ればよく、前記素材のフィルムシートをテープ状にした
ものを用いて束状集合体にらせん状に巻き付【プる方法
が好ましく用いられる。
本発明においては、これらの被覆に際しての被覆侵の東
硬度が重要な要素をもつものである。かかる被覆俊の東
硬度は、JIS  K6301−1975で測定するこ
とができ、具体的には被覆繊維束の側面硬度を測定すれ
ばよいものである。すなわち、本発明者らの知見によれ
ば、該硬度が30度から100度の範囲内、より好まし
くは40度から80度の範囲内のものとし、この範囲内
で硬度調整することによって、テーパー長さを自由にコ
ントロールして両端尖鋭化繊維を製造することができる
。上記30度から100度の範囲を外れる場合には、硬
すぎても柔らかすぎてもいずれもコントロールがうまく
できなかったり良好なテーパー形状を得ることが困難と
なる。
本発明に使用されるポリエステル加水分解剤としては、
アルカリ性化合物、特に水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムが好ましく用いられる。これらの媒体としては、水
や水とアルコール類などの有機溶媒との混合物等が好ま
しく用いられる。また、これらの処理液には、エタノー
ルアミン、ピリジンなどのアミノ類を併用することもで
きる。
また、必要に応じて加水分解促進剤、例えばラウリルジ
ベンジルアンモニウムクロライド、セチルトリメデルア
ンモニウムクロライドなども用いるようにしてよい。ざ
らに、活性剤、柔軟剤、濶滑剤などを添加して用いても
よい。
実際の加水分解処理に際しては、ポリエステル系繊維の
束状集合体を、前記加水分解剤を含む処理液中に完全に
浸漬するようにして処理を行なうのが工程的に簡単であ
り好ましい。すなわち、多くの場合、束状集合体は処理
液よりも軽いので、液面より一部が浮上することも多く
あるが、このような場合でも何らかの手段で強制的に液
面下に完全に浸漬させて処理を行なうのがよいものであ
る。なお、工程的には繁雑となるが、まず一端側だけを
処理液に浸漬させて処理し、他端側の処理に際しては繊
維束をひつくり返して処理に供するようにしても差支え
はない。また、束状集合体は、正規の処理浴に投入する
前に予め処理液をある程度含浸させておいたものを使用
することなどもできる。
通常、処理液として、水酸化ナトリウム水溶液を使用す
る場合、濃度10〜40%、温度80〜130℃、時間
15〜120分の範囲内で処理することができる。また
、必要以上に強い処理は分解量が多く収率を悪くするの
で好ましくない。
[実施例] 以下、実施例により具体的に本発明の構成と効果につき
説明する。
実施例1 ポリブチレンテレフタレート繊維、太さが30d1断面
は円形、長さが25mmの単繊維束の側面をテープ状の
紙を用いて、被覆硬度が70度になるようにして被覆し
た。該硬度は、島津製作所の島津ゴム硬度計200形を
用いて測定したものである。この繊維束を濃度40%、
温度100℃の苛性ソーダー液中に浸漬して90分間処
理した俊、被覆剤を完全に取り除き、家庭用洗濯礪です
すぎ洗いし、酢酸で中和して乾燥した。得られた両端テ
ーパー化繊維のテーパー長さは、両端ともQ、5mmと
短いものであり、これを刺毛に用いた人工毛皮は、その
テーパー部のタッチにより天然コリンスキー調のものと
言えるものであった。
一方、上記と同一の繊維を用いて、被覆硬度だけが、5
5度と異なるようにして被覆した繊維束を上記と同様の
加水分[i理に供した。なお、実際には、上記の繊維束
と一緒に処理浴中に投入した同一バッチ処理としたもの
である。こうして得られた両端テーパー化繊維のテーパ
ー長さは、両端とも1.1mmのものであった。これを
刺毛に用いた人工毛皮は、そのテーパー部のタッチによ
り天然のミンク調とコリンスキー調の中間のものと言え
るものであった。
実施例2 ポリブチレンテレフタレート繊維、太さが40d、断面
は偏平の異形断面、長さが4Qmmの単繊維束の側面を
テープ状の紙を用いて、被覆硬度が40度になる如くし
て被覆した。この繊維束を実施例1と同様の方法でテー
パー加工した。
得られた両端テーパー化繊維のテーパー長さは、2、□
mmと長く、これを刺毛に用いた人工毛皮は、そのテー
パー部のタッチにより天然ミンク調のものであった。
次に、上記と同一の繊維を用いて、被覆硬度だけが、7
0度と異なるようにして被覆した繊維束を上記と同様の
条件の加水分解処理に供した。こうして得られた両端テ
ーパー化繊維のテーパー長さは、両端とも0.5mmと
短いものであり、これを刺毛に用いた人工毛皮は、その
テーパー部のタッチにより天然コリンスキー調のものと
言えるものであった。
[発明の効果] 以上述べた通りの本発明の両端テーパー化!l雑の製造
方法によれば、被覆素材による被覆硬度を調部するだけ
で特別な装置を作ることもなく、また繁雑な条件設定を
伴うこともなく同一処理浴条件下で、もしくは簡単なわ
ずかの条件変更下で、テーパー部分の長さの異なった両
端テーパー化繊維を所望に応じて自在に得ることが可能
となり、各種高次製品の用途や目的に応じて風合、外観
、光沢等の異なった製品を得ることができるようになる
ものである。
また、テーパー部分の長さの違った製品を、自在に混合
させて、天然物にもない今までに世の中に存在しなかっ
た新しい風合や光沢の製品を1!7ることも可能になる

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有限長のポリエステル系繊維よりなる束状繊維束
    の側面を該繊維の加水分解条件下で実質的に溶解しない
    素材で被覆し、該繊維束を加水分解処理して両端がテー
    パー化された繊維を製造するに際して、前記被覆素材に
    よる被覆硬度を調節することにより、得られるテーパー
    部分の長さをコントロールすることを特徴とする両端テ
    ーパー化繊維の製造方法。
  2. (2)有限長のポリエステル系繊維よりなる束状繊維束
    の側面を該繊維の加水分解条件下で実質的に溶解しない
    素材で被覆し、多数の該繊維束を加水分解処理して両端
    テーパー化繊維を製造するに際して、前記繊維束の被覆
    素材による被覆硬度を相違せしめることにより、テーパ
    ー長さの相違する多数の両端テーパー化繊維を実質的に
    同一の処理浴条件下で得ることを特徴とする両端テーパ
    ー化繊維の製造方法。
JP8727386A 1986-04-16 1986-04-16 両端テ−パ−化繊維の製造方法 Pending JPS62243872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8727386A JPS62243872A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 両端テ−パ−化繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8727386A JPS62243872A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 両端テ−パ−化繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62243872A true JPS62243872A (ja) 1987-10-24

Family

ID=13910158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8727386A Pending JPS62243872A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 両端テ−パ−化繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62243872A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207471A (ja) * 1988-02-10 1989-08-21 Toyobo Co Ltd 先割れ繊維及びその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207471A (ja) * 1988-02-10 1989-08-21 Toyobo Co Ltd 先割れ繊維及びその製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5836217A (ja) 風合の改良されたセルロ−ス系繊維の製造法
DE69736606T2 (de) Cellulase und Cellulase-Präperation, die dieselbe enthält
CN111455657B (zh) 一种假发用牛毛纤维及其制备方法
JPS62243872A (ja) 両端テ−パ−化繊維の製造方法
CN105803809A (zh) 一种防静电可除臭羽绒的处理方法
JPS6011152B2 (ja) 尖鋭繊維の製造方法
KR101187493B1 (ko) 내섬유 분할을 이용한 세섬사 촉감을 갖는 양모섬유의 제조방법 및 이에 의해 제조된 양모섬유
JP2844293B2 (ja) アセテート繊維含有織編物の加工方法
CN108774874B (zh) 一种含纳米银亲水丙纶无纺布料的制备方法
CN108589415A (zh) 一种可降解的仿皮革纸品饰料的制备方法及纸品饰料
CN1187204C (zh) 蛋腐蚀镂空雕刻方法
SU1234430A1 (ru) Способ обработки меховых шкурок
JPH0693571A (ja) 合成皮革の製造方法
JPH06346364A (ja) 繊維品およびポリウレタンフォームに抗菌性および抗かび性ならびに低温輻射機能性を付与する方法
JPH08199481A (ja) 耐久抗ピル性を有する羊毛調アクリル繊維布帛の製造方法
JPS60119263A (ja) 両端テ−パ−化繊維の製造法
JPS63243370A (ja) 先端尖鋭化繊維の製造方法
JPS5941399A (ja) 毛皮原料の処理方法
JPS58186670A (ja) 剥皮されたアクリル系合成繊維の製造法
CN110453307A (zh) 一种仿鬃刷拉丝工艺方法
JPH03241076A (ja) ジーンズ製品の製造方法
JP2971897B2 (ja) 尖鋭化繊維の製造方法
JPS6356348B2 (ja)
JPS581227B2 (ja) 先細ポリエステル繊維の製造法
JP3544825B6 (ja) 抗菌性アクリル繊維及びその製造方法