JPH01207471A - 先割れ繊維及びその製造法 - Google Patents

先割れ繊維及びその製造法

Info

Publication number
JPH01207471A
JPH01207471A JP2958088A JP2958088A JPH01207471A JP H01207471 A JPH01207471 A JP H01207471A JP 2958088 A JP2958088 A JP 2958088A JP 2958088 A JP2958088 A JP 2958088A JP H01207471 A JPH01207471 A JP H01207471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polymer
fibers
tip
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2958088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2596039B2 (ja
Inventor
Ryoji Nakamura
良司 中村
Seiichi Ochi
清一 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP63029580A priority Critical patent/JP2596039B2/ja
Publication of JPH01207471A publication Critical patent/JPH01207471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596039B2 publication Critical patent/JP2596039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はソフトな触感を有し、かつ腰のある有端繊維に
関し、更に詳しくは、繊維先端が極細繊維群より成り先
端部外は非分割状を保つ繊維に関する。
(従来の技術) 最近人ニスニードなどを代表とした極細繊維の用途開発
が進み、合成繊維糸で極細化することによる触感効果が
認められて来ている。しかしながら熱可塑性合成繊維の
細い繊維を紡出する技術は難しく、種々の方式が提案さ
れているものの実状として現状の単成分系紡糸設備では
延伸糸としてせいぜい0.3デニールの単繊維を得るこ
とが限界である。更に細い合成繊維を得る手段としては
、特公昭48−28005号を代表とする2成分以上の
複合繊維を分割して極細化する方法、または特公昭46
−2782号などに見られる2成分ポリマーを多芯型芯
鞘複合紡糸した糸を延伸後、1方のポリマーを溶剤で溶
出して極細繊維を得る方法等がある。
また繊維先端のみが細化された微繊維を付与する方法と
しては特公昭45−711号にみられるように、海鳥型
の複合紡糸を作り、先端のみを残してパラフィンで覆い
海成分を溶出して先端のみに島成分のみを残す方法や特
開昭52−21468号にみられるような溶剤を布帛表
面にスティーミングして、プランジングする方法、特開
昭54−147268号に開示される溶剤と膨潤剤とで
特殊条件下で溶出処理する方法等が知られている。
(本発明が解決しようとする課題) しかしながら、これらの極細繊維より得られる布帛は、
ソフトな手触りが得られるものの張り歴の不足もしくは
弾発性が不足することや、繊維表面積の増加より、表面
反射光が増大することにより発色状に劣る等の商品とし
ての問題点や、設備が複雑になり、紡糸技術が難しくな
ったり、設備コストの増大等の問題を有している。
また商品の要求特性からは合皮や、ワイピングクロス等
の特殊用途は別として、衣料用やインチリヤ用途等は極
表層のみに極11I繊維を配し、接触初期にのみ手触り
に寄与すれば充分な場合やかえって表層以外は0.5デ
ニ一ル以上の繊維径を持つものの方が有用な場合が多い
また、特開昭54−147268号や特開昭52−21
468号にみられる繊維は先割れ端部を有し、触感や弾
発性を満足する繊維が得られるものの細繊化系特有の・
発色性不良やぬめり感増大にともなう欠点を解決し得て
いない。
加えて、特公昭45−711号や特開昭52−2146
8号、及び特開昭54−147268号に示される方法
は、紡糸装置が複雑なことや部分的溶出が特殊な方法や
特定条件に限定されるため、装置的管理的に非常に面倒
な方法である。
(課題を解決するための手段) 本発明者らはかかる背景を考慮し鋭意研究を進めた結果
繊維幹部が0.5〜10デニールのポリエステル系有端
繊維でありその先端10μm以上2mm以下の不定断面
形状の50〜500本の細繊維に分割されており、カッ
トパイル布帛や紡績糸等の有端繊維含有布帛とした場合
、きわめてソフトでドライ感に富む感触を有し、弾発性
や張り腰をそこなうことのない布帛やシート状物が通常
の簡単な溶出処理のみで得られることを見い出した。
すなわち本発明は (1)  繊維幹部が0.5〜10デニールの有端繊維
であり、該繊維の先端部が長さ10um〜2anで50
〜500本の不定形断面の極細繊維に先割れしているこ
とを特徴とする先割れ繊維。
および (2)  繊維形成性熱可塑性重合体(A)に該重合体
と実質的に非相溶性の重合体(B)を0.5〜7重世%
配合せしめて、剪断速度50〜55007秒、ドラフト
比300〜4000を満足する条件で溶融紡糸し、延伸
して得られた繊維を切断し、該切断繊維を前記重合体(
B)の溶出剤で処理することを特徴とする請求項(1)
記載の先割れ繊維の製造法である。
本発明糸は端部のみが細分化され、端部より少なくとも
100μm以長部では0.5〜10デニ一ル通常糸形態
を保持していることが必要である。布帛の場合は、繊維
幹部デニールは0.5〜5デニールであることが有用で
あり、0.5デニ一ル未満では最終用途のソフト惑は増
すものの物によっては張り腰に欠ける風合や圧縮時の弾
発性に劣る欠点がある。逆に幹部太さが5デニールを越
えると初期接触感はソフトがあるが全体としてはゴワゴ
ワした布帛や構造物となってしまう。布帛以外の各種シ
ー・ト状物では5デニールを越え10デニールまで有用
である。先端先割れ部はその長さが10μm以上であり
、好ましくは10μm〜2IIII11、布帛の場合、
より好ましくは100〜10μmである。10tIm未
満では極細繊維の触感効果が不充分となり、2M以上で
は好ましい触感効果が得られるものの細繊部の摩擦耐久
性低下や幹部との染濃度差が明確になり好ましくない。
また細繊部の断面形状は不定型断面形状であることによ
り光沢がよりマイルドになり、合繊維特有のギラギラ光
沢を防止出来る。
また紡糸過程中のコントロールが容易で紡糸設備のより
箇素なもので製造出来る。
かくして特に布帛において、繊維幹部は0.5〜5デニ
ールの有端繊維でその先端部に50〜500本に細繊化
され、その長さが10μm〜2m+aである合成繊維は
非常にソフトな触感と張り腰と弾発性を同時に満足し得
る高感性布帛に適した繊維となる。
本発明の有端繊維および繊維形成性熱可塑性重合体とは
溶融紡糸で得られる合成繊維および溶融紡糸できる重合
体であり、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
テレフタレート共重合体、ポリブチレンテレフタレート
等のポリエステル系繊維、ナイロン6、ナイロン66等
のポリアミド系繊維、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリエーテルエステル等が挙げられる。
好ましい合成繊維としてはポリエステル系繊維である。
ポリエステル系繊維の場合、繊維形成性熱可塑性重合体
(A)に非相溶性の重合体(B)とはポリオキシアルキ
レングリコール系水溶性高分子またはその誘導体である
ことが好ましい。
更に高品位の繊維とするために繊維部に凹凸を付与する
ことにより深色性を増すという点と触感がよりドライで
合成繊維特有のぬめり感を除去する点より好ましく、更
には凹凸形態は、繊維軸方向に概略的に連続する微細溝
であることにより繊維軸方向の摩擦力が低く、繊維断面
方向の摩擦力を高く出来、繊維間の軸方向への繊維間の
移動が阻害されることなく断面方向間の摩擦力が高くし
傅るので、糸の曲げ抗力が低く保った状態でドライなキ
シミ感を付与する目的を達し得る。凹凸の大きさは、深
色能を増し、ドライ感を付与する点よりその巾が0.2
〜0.9pmであることが有効であり、0.2μm未満
では深色能がほとんど出ないばかりかドライ感にも効果
がない、逆に0.9μmを越えるとドライ感は付与され
るものの深色性を増す効果が得られない。これら微細溝
の数は繊維断面方向の外周距離で10tIm当り10〜
50本であることが好ましい。
今、1つ改善点は、微細化繊維の深色能を上げ触感特性
を高める点にある。一般に繊維は細繊化すると繊維表面
積が増加するため、表面の反射光が増し、染色した色が
白っぽく見える傾向がある。
また同時に細繊化により触感はよりワキシーな方向にな
りぬめり感が増す。これを改善するため、好ましくは、
細繊化繊維表面にも可視光の波長オーダーの微細な凹凸
を付与することが有効であり、この目的のためには、紡
糸前または紡糸時に無機倣粒子(内部または外部粒子)
を添加する。凹凸の周期は0.2〜0.7 μmである
ことが望ましい。
0.2μm以下では触感をドライにする効果がほとんど
出ないばかりか淡色化傾向を改善出来ない。
また0、7μmを越えても淡色化傾向が改善されないば
かりかかえってパステル調のくすんだ色調になる。
これらの凹凸は先割れ細繊維表面の少なくとも50%を
覆っていることが望ましい。
本発明糸の中のポリエステル系繊維では特殊な繊維形態
の繊維を容易に得るためには、リン化合物をリン原子換
算で2000ppm以下含有するポリエステルにポリア
ルキレングリコール系水溶性高分子を0.5〜7重量%
溶融混合し、剪断速度が50〜5000 /秒でオリフ
ィス孔より押し出し、ドラフト比が300以上4000
未満で引き取り、延伸後、切断し、アルカリ溶液の溶剤
にて溶出処理し、繊維端部を細分化する方法が好ましい
本発明のポリエステルの場合、通常のアルカリ溶出処理
で簡単にかつコントロール出来る先端分割型のセンイが
得られる点にある。そのためには基質にリン化合物を含
有するポリエステルを用いることが好ましく、かつポリ
アルキレングリコール系高分子とメルトブレンドし、高
度に両成分を繊維軸方向に概略的に連続して配する点に
ある。
詳細なメカニズムは解明出来てないが、リン化合物とポ
リアルキレングリコールを共存せしめ高度に細分配向さ
せることにより再溶出部分がネット状に配し、再溶出部
分のアルカリ溶出速度が側面方向からよりも断面方向か
らの方が著しく増加するため繊維端部のみが細繊に分割
するものと考えられる。
基質ポリエステル中のリン化合物とポリアルキレングリ
コール類の量は重要であり、リン化合物の量はポリエス
テルに対しリン原子換算で2000ppm以下である。
リン化合物量が多いほど細分化には有効であるがリン化
合物量が2000ppmを越えると共重合化の程度が進
み、融点の低下やアルカリ溶出時に分子鎖切断が多量に
生じ強力の低下が著しく実用に供しがたい。
またポリアルキレングリコールまたはその誘導体の量は
少なくともポリエステルに対し0.5〜7wt/%であ
り、好ましくは1〜4wt%である。7wt%を越える
とアルカリ溶出後の原糸強度が著しく低下することや、
紫外線による変退色が著しくなるため、衣料やインチリ
ヤ用原糸としては適さなくなる。
本発明でいうリン化合物としては5価のリン化合物が好
ましく、より好適にはリン酸、ホスホン酸およびそれら
の誘導体が挙げられる。具体的な化合物としてはリン酸
、リン酸のアルカリ金属塩、リン酸トリメチルエステル
、リン酸トリエチルエステル、リン酸トリブチルエステ
ル、リン酸トリフェニルエステル、リン酸モノメチルエ
ステル、リン酸ジメチルエステル、リン酸モノエチルニ
スデル、リン酸ジエチルエステル、リン酸モツプチルエ
ステル、リン酸ジブチルエステル、ホスホン酸、ホスホ
ン酸のアルカリ金属塩、メチルホスホン酸、メチルホス
ホン酸ジメチルエステル、エチルホスホン酸ジメチルエ
ステル、フェニルホスホン酸ジメチルエステル、ベンジ
ンホスホン酸ジエチルエステル、フェニルホスホン酸ジ
フェニルエステル、ジエチルホスホノエチルプロピオネ
ート等が例示され、これらは単独で使用してもよいし、
2種以上を併用してもよい。
また本発明でポリエステル系繊維の場合に好適なポリオ
キシアルキレングリコール系水溶性高分子またはその誘
導体(以下POGと略称する)とは、例えばポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレンオ
キシドとプロピレンオキシドとのランダムまたはブロッ
ク共重合体、ポリテトラメチレングリコール、ポリテト
ラメチレングリコールにエチレンオキシドを付加して得
られるブロック共重合体、ネオペンチルグリコールやビ
スフェノール系グリコールにエチレンオキシドを付加し
た化合物のごとき両末端が水酸基のポリオキシアルキレ
ン化合物、等をあげることが出来る。これらの化合物の
分子量は1000以上、好ましくは5000〜5万、更
に好ましくは、1万〜2.5万である。
本発明でいうPOGは以上の具体的例に限定されるもの
ではないし、又これら化合物の単独あるいは2種以上の
混合物であってもよいことは言うまでもない。
本発明で使用されるべきPOGは、以上のべたようなP
OGであればよい。更に、この添加含有されるべきPO
Gにあらかじめ酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、有機
または無機のイオン性化合物、その他の添加剤を混合し
ておいてもよい。
本発明で使用される重合体(B)の溶出剤としては、重
合体(B)の溶剤、膨油剤、重合体(A)の加水分解剤
、溶剤、膨油剤が挙げられ、重合体(A)がポリエステ
ル系繊維の場合は、アルカリ類やアミゾ類の水溶液が好
ましい。
今1つ肝要なポイントは繊維形成時にポリエステル部と
POG部を極力、繊細軸方向に長く配する点にあり、こ
の事より紡糸ノズル、オリフィス中の剪断速度とオリフ
ィスを出た後のドラフト比が重要である。オリフィス中
の剪断速度は、ポリエステル中のPOG分散分散機細化
しないために剪断速度は少なくする必要があり、剪断速
度は5500 /合以下にする必要がある。しかしなが
ら剪断速度が50/秒以下では安定な製糸形成がなされ
ず、単糸間のムラ、単糸切れが生ずる。−旦、断面内で
のポリエステルとPOGの位置関係が決定された後、両
者が固化前に可能な限り伸長することがPOG層をでき
るだけ細く連続化するうえで重要であり、ノズル下のド
ラフトは高い方が好ましい、このためノズル下のドラフ
ト比は最低限300以上必要であるがドラフト比が40
00を越えると紡糸時にレゾナンスが発生し、太さムラ
が生じたり単糸切れが生じてしまう。
ここでいう剪断速度とは次式で算出する。
(丸断面オリフィスの場合) Q=単孔吐出量(g /5ee) D=ニオリフイス径(CI) P:ポリマー密度(g /cd) =1.2(スリット
型オリフィスの場合) Wニスリットの長さ(C1l) Hニスリット巾(cm) またノズル下のドラフト比は次式で換算する。
VwH紡糸巻取速度(m/分) E;オリフィス出口面積(C4) かくして得られた未延伸糸を常法で延伸後、アルカリ溶
出前の任意の時点でフィラメント糸の一部もしくは、す
べてを切断し有端化後アルカリ溶出することにより有端
部が50〜500本に細分化するアルカリ溶出時のアル
カリとしては力性ソーダーもし又は、水酸化カリが適す
る。
アルカリ溶出率はアルカリ溶出の重量(−0)と溶出後
の重量(W)より次式で算出する。
先端の細分化長及び繊維幹部の微細溝の数及びi部巾は
アルカリ溶出率により決まる。溶出率は5〜40重量%
、好ましくは8〜30重量である。先端の細繊部表面に
凹凸を付与するために紡糸前又は紡糸時に添加する無機
微粒子としては、シリカ、ジルコニル等の化合物が挙げ
られるが、特にリン酸ジルコニルが好ましく、その添加
量はジルコニル原子換算で繊維当り100〜IQQOp
pm 、特に500〜900pp+*が染色鮮明性、製
糸操業性の点で好ましい。
以下実施例を用いて詳細を説明するが特に限定を加える
ものではない。
(実施例) 実施例−1 テレフタル酸1000部、エチレングリコール787部
、トリエチルアミン1.8部及び二酸化アンチモン0.
4部をオートクレーブに仕込み窒素置換後、ゲージ圧2
−5kg/cdに加圧して240°Cで生成する水を蒸
留塔より連続的に除去しながらエステル化反応を行った
0反応開始後120分経過後放圧しエステル化率が95
%の生成物を得た。この生成物に100 g / Il
の濃度のトリメチルホスフェートのエチレングリコール
溶液をリン原子換算濃度で得られるポリマーに対し1l
100ppとなるよう添加し、常圧窒素雰囲気下で10
分間攪拌した。ついで240°Cに昇温した重縮合反応
器に移送し、60分を要して275°Cまで昇温しつつ
反応系の圧力を徐々に下げてQ、lmHgとして更に同
温同圧で100分間重縮合反応を行なった。
窒素で常圧にもどした後、ポリエチレングリコール(平
均分子20.000)にあらかじめヒンダードフェノー
ル系の酸化防止剤である、1.3.5− トリメチル2
,4.6−1−リス(3,5−ジターシ中リーブチルー
4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(チバガイギー社製
、商品名イルガノックス・1330)を1.0%添加し
、溶融化混合しものを、ポリエチレングリコール含有量
が2重量%となるように加えて重合を完結し、極限粘度
(η) 0.635(フェノール/テトラクロルエタン
=6/4の混合溶媒中30℃で測定)のポリエチレング
リコール含有ポリエステルを得た。このポリマーを用い
紡糸温度が275°Cで、オリワニス径が0.8lmφ
の48ホールの紡糸ノズルで1ノズル当り28g/分の
吐出量で押し出し、1soo m /分で巻き取り16
8デールー48フイラメントの未延伸糸を得、常法(ホ
・ノドロラー80°C、ホットプレート150’C)で
2.24倍に延伸し、75デニール48フイラメントの
延伸糸を得た。該延伸糸を経糸として、経糸に通常のポ
リエステルフィラメント75デニール72フイラメント
を用い8枚繻子組織で布帛とし、通常の精練仕上げ後、
起毛加工してスェード調布帛とし、力性ソーダー30g
/lの90’Cの浴中で20%の減量加工後、染色仕上
げした。その評価結果を表−1に示した。
実施例−2 実施例−1の重合時のトリメチルホスフェートを加える
前に、酢酸ジルコニルのエチレングリコール溶液(50
g/ff1)を得られるポリマーに対°しシルコウム原
子換算濃度で800ppmとなるように加え、10分撹
拌後、トリメチルホスフェートを酢酸ジルコニルの2倍
モルとなるよう加え、さらに10分撹拌後、実施例−1
と同法にしたがいポリエチレングリコールを2重量パー
セント含有し、内部粒子が内在するポリエステルポリマ
ーを得た。同ポリマーを紡糸温度285°Cでオリフィ
ス径が、0.9閣φの30ホールの紡糸ノズルより1ノ
ズル当り42gの吐出量で押し出し1300+/sin
で巻きとり290デニール30フイラメントの未延伸糸
を得、常法で2.9倍に延伸し100デニール30フイ
ラメントの延伸糸を得た。該延伸糸をパイル糸とし、地
糸にポリエステル加工糸75デニール48フイラメント
糸を用い、ダブルラッセル機で編成カットして、カット
パイル布帛を得た。同布帛を60 g / ji!のカ
セイソーダ−溶液で18%減量加工後、染色加工した。
その結果を表−1に示した。
実施例−3 実施例−1の初期エチレングリコール投入時エチレング
リコールに分散したシリカゾル(日本エアロジルox 
−50)を200 g / ffiのEC分散液をポリ
エステルに対しシリカが3.0重量パーセント含有する
ように投入し、以下は実施例−1と同法でシリカ及びト
リメチルホスフェートとポリエチレングリコールを含有
するポリマーを得た。該ボリマーヲ用い、0.8閣φの
オリフィス径のノズルより紡糸温度280°C単孔当り
0.6 g /分の吐出量で押し出し1300m+/分
で引取り単糸が4.2dの未延伸トウを得た。同末延伸
糸を3.3倍に延伸熱セツトクリンプ付与後38+am
にカットし1.4d、 38mmのポリエステル綿を得
た。同幅を行い60’/1の紡績糸を作り平織布を得た
。同宿を精練プレセット後、50g/2のカセイソーダ
−溶液でアルカリ溶出処理し、15%減量加工した。同
布帛を染色加工後、ファイナルセットをして仕上布を得
た。その結果を表−1に示した。
比較例−1 実施例−2を同一のポリマーを行い紡糸温度285°C
でオリフィス径が0.3wφ30ホールの紡糸ノズルよ
り38g/分の吐出量で押し出し1300m/分で引き
取り263デニール−30フイラメントの未延伸糸を得
、2.6倍に延伸して100デニール30フイラメント
の延伸糸を得た。実施例−2と、同法でカットパイル布
帛を得、同法でアルカリ溶出染色加工した。その結果を
表−1に示した。
比較例−2 実施例−1で、トリメチルホスフェートとポリエチング
リコールを加えない以外は全く同条件でレギュラーのポ
リエステルチップを得、紡糸温度285°Cでオリフィ
ス径が0.9閤φ48ホールのノズルより吐出量を28
gで押し出し、1500m/分で引き取り168デニー
ル48フイラメントの未延伸糸を得、2.24倍に延伸
し75デニール48フイラメントの延伸糸とし実施例−
1と同法でスェード調の染色布を得た、その結果を表−
1に示した。
評価方法 ■ 繊維幹部の凹凸評価及び細繊部の表面状態染色布の
表面の有端繊維を5+msカットし白金蒸着後、走査型
の電子顕微鏡にて5000倍に拡大し繊維幹部の凹凸数
及び細繊部の長さ及び表面の状態を50ケ所計測し、そ
の平均値を算出した。
■ 細繊部の細分化本数 染色布の有端繊維を51111カツトサンプリンクシ、
アクリル樹脂で包埋し、ミクロトームで5μm厚にカッ
トして、細繊部の断面写真を得、700倍の写真より目
視で断面形状及び細化本数を計測した。
■ 染色状の評価 染色仕上布を目視判定し、3段階に分類評価した。
O:レギュラー糸より深色である。
Δ:レギュラー糸とくらべ大差ない。
×:レギュラー糸より淡くみえる。
■ 触感評価 染色布帛を感能評価し4段階に評価した。
4級ニドライでキミミ感がありタッチがソフトである。
3級:タッチがソフトであるがぬめり感がつよい。
2級ニドライであるがソフト感がない。
1級:ごわごわしかつぬめり感がつよい。
(発明の効果) 本発明糸は有端端部のみが細繊化しソフトな触感と張り
腰、弾発性を同時満足し得る繊維であり、更には、繊維
幹部と細繊部に微細な凹凸を付与することにより、深色
性とドライな触感をも同時満足し得る繊維である。
特許出願人  東洋紡績株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繊維幹部が0.5〜10デニールの有端繊維であ
    り、該繊維の先端部が長さ10μm〜2mmで50〜5
    00本の不定形断面の極細繊維に先割れしていることを
    特徴とする先割れ繊維。
  2. (2)繊維形成性熱可塑性重合体(A)に該重合体と実
    質的に非相溶性の重合体(B)を0.5〜7重量%配合
    せしめて、剪断速度50〜5500/秒、ドラフト比3
    00〜4000を満足する条件で溶融紡糸し、延伸する
    ことにより得られた繊維を切断し、該切断繊維を前記重
    合体(B)の溶出剤で処理することを特徴とする請求項
    (1)記載の先割れ繊維の製造法。
JP63029580A 1988-02-10 1988-02-10 先割れ繊維及びその製造法 Expired - Fee Related JP2596039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029580A JP2596039B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 先割れ繊維及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029580A JP2596039B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 先割れ繊維及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01207471A true JPH01207471A (ja) 1989-08-21
JP2596039B2 JP2596039B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=12280038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63029580A Expired - Fee Related JP2596039B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 先割れ繊維及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596039B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516906A (en) * 1978-07-14 1980-02-06 Teijin Ltd Animal hair-like fiber
JPS5620638A (en) * 1979-07-30 1981-02-26 Teijin Ltd Polyester fiber fabric and production
JPS5898457A (ja) * 1981-12-03 1983-06-11 帝人株式会社 特殊毛羽を有する織編物およびその製造法
JPS58191220A (ja) * 1982-05-06 1983-11-08 Teijin Ltd 中空環状複合繊維のミクロフィブリル化方法
JPS6010148A (ja) * 1983-06-21 1985-01-19 クウオ−ツトロニクス・インコ−ポレイテイツド 流体密度測定装置及び流体密度測定方法
JPS62243872A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 東レ株式会社 両端テ−パ−化繊維の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516906A (en) * 1978-07-14 1980-02-06 Teijin Ltd Animal hair-like fiber
JPS5620638A (en) * 1979-07-30 1981-02-26 Teijin Ltd Polyester fiber fabric and production
JPS5898457A (ja) * 1981-12-03 1983-06-11 帝人株式会社 特殊毛羽を有する織編物およびその製造法
JPS58191220A (ja) * 1982-05-06 1983-11-08 Teijin Ltd 中空環状複合繊維のミクロフィブリル化方法
JPS6010148A (ja) * 1983-06-21 1985-01-19 クウオ−ツトロニクス・インコ−ポレイテイツド 流体密度測定装置及び流体密度測定方法
JPS62243872A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 東レ株式会社 両端テ−パ−化繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2596039B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100378857B1 (ko) 평활한 폴리에스테르 섬유
TWI531694B (zh) 陽離子可染聚酯纖維及複合纖維
KR920007109B1 (ko) 서로 불균질하게 혼합된 에틸렌-비닐 알코올 공중합체 및 폴리에스테르의 복합섬유, 이의 제조방법, 당해 복합섬유의 집합체 및 이의 제조방법
JPS5924233B2 (ja) ポリエステル系合成繊維
KR20030061374A (ko) 섬유 및 그 제조방법
JPS62282071A (ja) ポリエステル系合成繊維およびその製造方法
CN1791711B (zh) 聚酯复合粗细丝条、其制造方法以及其机织或针织物
JP7195592B2 (ja) 潜在捲縮性を有する複合繊維
JPH09273096A (ja) ポリエステル系湿式不織布
JPH01207471A (ja) 先割れ繊維及びその製造法
JP2005307395A (ja) 透け防止ポリエステル系混用品
JP3252615B2 (ja) カーペット用ポリエステル捲縮糸およびタフティングカーペット
JP4084260B2 (ja) ポリエステル複合仮撚加工糸
KR20010082770A (ko) 텍스처 콤바인드 폴리에스테르 멀티필라멘트사 및 이의제조 방법
JP2954827B2 (ja) 極細繊維の製造方法
JP2833059B2 (ja) ポリエステル系特殊捲縮加工糸
JP3756857B2 (ja) 複合繊維
JP2000096350A (ja) 耐摩擦溶融性能を有する芯鞘型複合繊維及び同繊維を使用した織編物
JPH0625918A (ja) 易起毛性ポリエステル系繊維及びその製造方法
JP3236221B2 (ja) 割裂性複合仮撚糸およびその製造方法
JPH10266029A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JP3638707B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント斑糸およびその製造方法
JP2001164436A (ja) ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物
JPH10158953A (ja) 立毛布帛
KR100434563B1 (ko) 자연스러운 스트리키 효과가 우수한 경편지

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees