JPS62241979A - 樹脂組成物及びソルダ−レジストインキ組成物 - Google Patents

樹脂組成物及びソルダ−レジストインキ組成物

Info

Publication number
JPS62241979A
JPS62241979A JP61085100A JP8510086A JPS62241979A JP S62241979 A JPS62241979 A JP S62241979A JP 61085100 A JP61085100 A JP 61085100A JP 8510086 A JP8510086 A JP 8510086A JP S62241979 A JPS62241979 A JP S62241979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
parts
acrylate
component
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61085100A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618843B2 (ja
Inventor
Kazumitsu Nawata
縄田 一允
Shigeto Katayama
片山 成人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP61085100A priority Critical patent/JPH0618843B2/ja
Publication of JPS62241979A publication Critical patent/JPS62241979A/ja
Publication of JPH0618843B2 publication Critical patent/JPH0618843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、放射線硬化型の樹脂組成物及びプリストイン
キ組成物に関する。
(従来の技術) 近年、省資源、省エネルギー、作業性向上、生産性向上
などの理由により紫外線硬化型組成物が多用されて来て
い、る。プリント配線基板加工分野においても同様の理
由によりノルダーレジストインキ、マー午ングインキな
ど種々のインキが従来の熱硬化型組成物から紫外線硬化
型組成物へと移行してきている。ソルダーレジストイン
キハ、イち早−く紫外線硬化型組成物へと移行した。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、現在この紫外線硬化型組成物の適用され
ている用途としては、ラジオ、ビデオ。
テレビ等に使用されている民生用基板と称せられる分野
に限られ、コンピューター、制御機器等の電気絶謙性、
加湿下における・・ンダ耐熱性、密着性、耐薬品性など
高い性能が要求されており、現在の民生基板用ンルダー
レジストインキでは、要求性能レベルに達していないた
めである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記の問題を解決するため鋭意研究の結
果、紫外線硬化型のノルグーレジストイン中に適した耐
熱性、耐湿性、耐溶剤性、電気絶縁性及び密着性に優れ
た放射線硬化型の樹脂組成物を提供することに成功し本
発明を完成した。すなわち1本発明は。
(1)  エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを反応
させて得られる1分子中に2個以上の(メタ)アクリロ
イル基を有するエポキシポリ(メタ)アクリレート(A
)、一般式(1) (但しsRlは、H又はCH5を示す。)であられされ
る化合物(B)、他の不飽和基含有化合物(C)及び任
意成分として光重合開始剤CD)を含むことを特徴とす
る。樹脂組成物。
(2)  エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを反応
させて得られる1分子中に2個以上の(メタ)アクリロ
イル基を有するエポキシポリ(メタ)アクリレート(A
)、一般式(1) であられされる化合物(B)、他の不飽和基含有化合物
(C)及び光重合開始剤(D)を含むことを特徴トスる
ノルグーレジストイン中組成物。
である。
本発明の樹脂組成物及びンルダーレジストインキ組成物
(以下併せて「組成物」という)に使用する前記(A)
乃至CD)の成分について、具体例を示して、更に詳し
く説明する。
先ず(A)成分のエポキシポリ(メタ)アクリレートは
、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸(アクリル酸又は
メタクリル酸)とを反応させ得られる1分子中に2個以
上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物であり、使
用するエポキシ樹脂としては。
ビスフェノールAタイプ(例えば、シェル化学(&)製
、エピコート828. 1001.1004等)。
ビスフェノールFタイプ(シェル化学(株)製、エピコ
ートR−807等)、ビスフェノールSタイプ、フェノ
ールノボラックタイプ(例えば、シェル化学(株)製、
エビコー)152,154等)。
クレゾールノボラックタイプ(例えば1日本化薬(株)
裏、EfOCN−102,10!S等)、ヒダントイン
タイプ等のエポキシ樹脂が挙げられる。
エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応を行なう場
合、エポキシ樹脂の1化学当量に対する(メタ)アクリ
ル酸の使用割合は、0.5〜2.0化学当量であるのが
好ましく、4?に好ましくは0.9〜1.1化学当量で
ある。反応は触媒を使用し促進させることができる。こ
の様な触媒はトリエチルアミン。
ベンジルジメチルアミン、メチルトリエチルアンモニウ
ムクロライド、トリフェニルスチビン等の公知の触媒で
ありその使用量は1反応液の重量に対して好ましくは0
.1〜20%、特に好ましくは1〜5チ使用される。
反応温度は好ましくは60〜120℃、特に好ましくは
70〜100℃である。反応時の重合防止のために重合
防止剤を添加しておくことが好ましく、そのような重合
防止剤には、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール
、フェノチアジン。
N−ニトロノフェニルアミン、銅塩等が挙げられる。そ
の使用量は1通常反応混合物に対して0・01〜1重量
%が好ましい。このようにして得られるエポキシポリ(
メタ)アクリレート(A)は公知である。(A)成分と
しては、紫外線硬化の場合は、エポキシポリメタクリレ
ートよりもエポキシポリアクリレートの方が好ましい。
(A)成分の具体的化合物のうちで特に良好な性質を示
すものとしては。
エポキシ樹脂としてフェノールノボラックタイプのエポ
キシ樹脂を使用したエポキシポリアクリレートが挙げら
れる。(A)成分の配合量は、(A)乃至CD)の成分
の総ft100重量に対し、10〜50重量部が好まし
く、特に15〜40重量部が好ましい。
CB)成分である一般式〔I〕で示される化合物は。
%開13[5B−225085で示される方法によって
合成する事ができる。又、市場より容易に入手する事が
できる。例えば1日本化薬(株)製。
KAYARAD  R−604が挙げられる。一般式(
1)で示される化合物において、紫外線硬化の場合はR
1はHの方が好ましい。
CB)成分の配合量は、(A)乃至CD)の成分の総量
100重量部に対して5〜60重量部が好ましく。
特に10〜50重量部が好ましい。
次に(C)成分は、(A)成分及びCB)成分以外の不
飽和基含有化合物であり、具体的化合物としては、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート。
カルピトール(メタ)アクリレート、フェニルオキシエ
チル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ
)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アク
リレート、インボロニル(メタ)アクリレート、身シク
ロペンタジェンエトキシ(メタ)アクリレート、水添ジ
シクロペンタジェン(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、トリメゾロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ ト
ールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロープロパン
ボリプロボキシトリ(メタ)アクリレート、トーリメテ
ロールプロパンボリエトギシトリ(メタ)アクリレート
、1.6−へΦサンジオールジ(メタ)アクリレート、
ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシ気チル(ツタ)アクリレートのリン酸エステ
ル(例えば1日本化薬(株)製、KAYAMムPM2.
KAYAMA  PMl、KAYAMAPAz等)、z
−ヒドロキクエテル(メタ)アクリレートのe−カプロ
ラクトン付加物のリン酸エステル(例え、ば1.a本化
薬、■0製、に−A、¥A、¥A PM21.KAYA
MAPAzl等)、ヒドロキシピパリン酸エステルネオ
ベンチルグリコールジ(メタ)アクリレート(例えば1
日本化薬(株)製、KAYARAD  MAID人)等
が挙げられる。特に好ましい(C)成分としては。
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、カルピトールア
クリレート、フェニルオキシエチルアクリV−ト、水t
aジシクロペンタジェンアクリレート。
ヒドロキシピパリン酸エステルネオペンチルクリコール
ジアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート
のリン酸エステル等が挙げられる。
(C)成分の配合量は、(A)乃至(D)の成分の総量
100重量部に対して1〜60重量部が好ましく、特に
5〜50重量部が好ましい。
(D)成分の光重合開始剤としては1例えば、ベンゾイ
ンエチルエーテル、ベンゾインブチルエーテルなどのベ
ンゾインアルキルエーテル系、2.2−ジニトキシアセ
トフエノン、4′−フェノキシ−2,2−ジクcIcI
アセトフェノンなどのアセトフェノン系、2−ヒドロキ
シ−2−メチルプロピオフェノン、4′−イノプロピル
−2−ヒドロキク−2−メチルプロピオフェノンなどの
プロピオフェノン系、ベンジルジメチルケタール、1−
ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン及び2−エテ
ルアントラキノン。2−クロロアントラキノンなどのア
ントラキノy系、2−クロロチオキサントン。
2.4−ジエチルチオキサントンなどのチオキサントン
系光増感剤等があげられる。これら光重合開始剤は単独
で又は組合わせて用いられる。特に好ましいCD)成分
としては2−エチルアントラ午ノン、2,4−ジエチル
チオキサントン等が挙げられる。CD)成分の配合量は
1本発明の樹脂組成物の場合、(A)乃至CD)の成分
の総1100重量部に対して0〜15重量部が好ましく
特に0〜5重量部が好ましい。又1本発明のソルダーレ
ジストインキ組成物の場合、(D)成分の配合量は、 
(’A)乃至(D)の成分の総量100重量部に対して
0・5〜15重量部が好ましく、特に1〜5重量部が好
ましい。
本発明組成物は、スクリーン印刷法、−または。
オフセット印刷法等により印刷されるが、その場合の印
刷性を向上させるため1例えばタルク、炭酸カルシウム
、アルミナ、硫酸バリウム、マイカなどの体質顔料、お
よびレベリング剤1着色顔料。
揺変剤、増粘剤、キレート剤などを本発明組成物に加え
てもかまわない。
本発明の樹脂組成物は、特にソルダーレジストインキ組
成物として有用であるが、その他にも銅。
ブリキ、アルミ等の金属用コーティング剤等としても使
用できる。
本発明の組成物は放射線により又は熱的手段により常法
により硬化させることができる。放射線による硬化は電
子線のような微粒子放射により又は紫外線照射のような
化学線により行うことができる。例えば紫外線の照射に
よる硬化は光重合開始剤CD)を用い常法により行なう
ことができる。
(実施例) 以下1本発明を実施例により具体的に説明する。
なお実施例中の部は1重量部である。
〔エポキシポリアクリレート(A)の合成例〕合成例1 温度計、攪拌機および冷却装置を具備したフラスコに、
エポキシ当[180のフェノールノボラック型エポキシ
樹脂(シェル化学(株)製、エピコート154)180
0部、アクリル酸669部。
メトキノン1.2部及びトリフェニル・スチビン24.
6部を加え、110℃まで昇温させ、6時間反応を続け
ることによりエポキシポリアクリレート(A−1)を得
た。・ 合成例2 合成例1と同一のフラスコに、エポキシ当量169のビ
スフェノール?型エポキシ樹脂(シェル化学(株)製、
エピコートR−807) 1690部、アクリル酸66
9部、メトキノン1.2部及びトリフェニルスチビン8
.5部を加え、90℃まで昇温させ、20時間反応を続
けることによりエポキシポリアクリレート(A−2)を
得た。
合成例5 合成例1と同一のフラスコに、エポキシ当量187のビ
スフェノールA型エポキシ樹脂(シェル化学(株)製、
エピコート828)1870部。
アクリル酸669部、メトキノン1.5部及びトリフェ
ニル・スチビン10部を加え、95℃まで昇温させ、1
0時間反応を続けることにより、エポキシポリアクリレ
ート(A−3)を得た。
実施例1 合成例1で得たエポキシポリアクリレート(A−1)1
4部、5−エチル−2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジ
メチルエチル)−5−(ヒト闘牛ジメチル)−1,S−
ジオキサンのジアクリル酸エステル(日本他系(株)l
l、KAYARAD  R−604)29.5部、トリ
メゾロールプロパントリアクリレ−)7.5部、2−と
ドロキシエチルメタクリレート17部、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレートのリン酸エステル(日本他系(株
)製、KAYAMAPM2)2部、シアニングリーン0
.6部、モダ70−(モンナント社製のレベリング剤)
1部、タルク50部及び2−エテルアンスラキノン5部
を加え50〜80℃で均一に混合した後、三本ロール(
(株)弁上製作所製)で十分に混練したものを。
スクリーンにタテ2Qjl11.Elコ50鵡のパター
ンをもつスクリーンを用いてスクリーン印刷法により、
プリント配線板の鋼箔上に印刷し、紫外線で硬化塗膜の
鉛筆硬度は6H,常態、40℃90’%RH4時間の加
湿処理及び80℃温水1時間浸漬直後における260℃
、20秒間のハンダ浸漬においてフクレ、ハガレを生じ
なかった。
又、絶縁抵抗は、lX10”Ωであった。
実施例2 合成例2で得たエポキシポリアクリレート(A−2)2
1.5部、5−エチル−2−(2−ヒドロキシ−1,1
−ジメチルエテル)−5−(ヒドロキシメチル) −1
,S−ジオキサンのジアクリル酸エステル(日本他系(
株)製、、KAYARAD  R−604)33部、フ
ェノキシエチルアクリレ−) 15.5 部。
シアニングリーン0.6 部、そダフロ−1部、タルり
50部及びイルガキュアー651(チノ(・ガイギー社
製、光増感剤)5部を加え、実施例1と同様に混練、印
刷、硬化した所、硬化塗膜の鉛筆硬度は3H,常態、4
0℃、90%RH4時間の加湿処理及び80℃温水1時
間浸漬直後における260℃、20秒間の/Sンダ浸漬
においてフクレ。
ハガレを生じなかった。
又絶縁抵抗は、  1.5 X 10”Ωであった。
実施例3 合成例3て得たエポキシポリアクリレート(A−s)1
4部、5−エテル−2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジ
メチルエチル)−S−(ヒドロキシメチル)−1,3−
ジオキサンのジアクリル酸エステル(日本他系(株)製
、KAYARAD  R−604)29.5部、ヒドロ
キシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート
(日本他系(株)製。
KAYARAD  MANDA)7.5部、ジシクロペ
ンタジェンオキシエチルアクリレート(日立化成(株)
製、 IFA−512A) 17部、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレートのリン酸エステル(日本他系(株)
製、KAYAMA  PM2)2部、シアニングリーン
a、6部、モダフロー1部、メルク50部及び2−エチ
ル・アンスラキノン3部を加え、実施例1と同様に混練
、印刷、硬化した所、硬化塗膜の鉛筆硬度は4H%常態
、40℃、90%RH4時間の加湿処理及び80℃温水
1時間浸漬直後における260℃、20秒間の・・ンダ
浸漬において7クレ、ハガレを生じなかった。又、絶縁
抵抗は、1.2X10  Ωであった。
比較例1 実施例1で使用した5−エチル−2−(2−ヒトcI中
シー1,1−ジメチルエチル)−5−(ヒドロキシメチ
ル)−1,S−ジオキサンのジアクリル酸エステル(日
本他系(抹)製、KAYARADR−6as)に代えて
、2−ヒドロキどエチルメタクリレートを使用した以外
は、実施例1と同様にして硬化した所、硬化塗膜の鉛筆
硬度は5H。
常態、  40 c、 90 % RH4時間(07M
allLM及UaO℃温水1時間浸漬直後における26
0℃。
20秒間のハンダ浸漬において、フクレ /Sガレを生
じた。又絶縁抵抗は、2.0X10  Ωでありた。
(発明の効果) 本発明の放射線硬化型の樹脂組成物は、耐熱性。
耐湿性、耐溶剤性、密着性及び電気絶縁性に優れ、特に
紫外線硬化型ソルダーレジストインキに有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを反応させ
    て得られる1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル
    基を有するエポキシポリ(メタ)アクリレート(A)、
    一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R_1はH又はCB_3を示す。)であられさ
    れる化合物(B)、他の不飽和基含有化合物(C)及び
    任意成分として光重合開始剤(D)を含むことを特徴と
    する樹脂組成物。
  2. (2)エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを反応させ
    て得られる、分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル
    基を有するエポキシポリ(メタ)アクリレート(A)、
    一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R_1は、B又は、CH_3を示す。)で表わ
    される化合物(B)、他の不飽和基含有化合物(C)及
    び光重合開始剤(D)を含むことを特徴とするソルダー
    レジストインキ組成物。
JP61085100A 1986-04-15 1986-04-15 樹脂組成物及びソルダ−レジストインキ組成物 Expired - Fee Related JPH0618843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61085100A JPH0618843B2 (ja) 1986-04-15 1986-04-15 樹脂組成物及びソルダ−レジストインキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61085100A JPH0618843B2 (ja) 1986-04-15 1986-04-15 樹脂組成物及びソルダ−レジストインキ組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62241979A true JPS62241979A (ja) 1987-10-22
JPH0618843B2 JPH0618843B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=13849191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61085100A Expired - Fee Related JPH0618843B2 (ja) 1986-04-15 1986-04-15 樹脂組成物及びソルダ−レジストインキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618843B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177174A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、平版印刷版の製造方法、及び平版印刷版
WO2010107085A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 日本化薬株式会社 ジオレフィン化合物、エポキシ樹脂及び該組成物
US8642247B2 (en) 2005-12-28 2014-02-04 Fujifilm Corporation Ink composition, inkjet recording method, printed material, method for producing planographic printing plate, and planographic printing plate
WO2018163942A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 東レ株式会社 活性エネルギー線硬化型平版印刷用インキ、およびそれを用いた印刷物の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177174A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、平版印刷版の製造方法、及び平版印刷版
US8642247B2 (en) 2005-12-28 2014-02-04 Fujifilm Corporation Ink composition, inkjet recording method, printed material, method for producing planographic printing plate, and planographic printing plate
WO2010107085A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 日本化薬株式会社 ジオレフィン化合物、エポキシ樹脂及び該組成物
JP5492081B2 (ja) * 2009-03-19 2014-05-14 日本化薬株式会社 ジオレフィン化合物、エポキシ樹脂及び該組成物
TWI460171B (zh) * 2009-03-19 2014-11-11 Nippon Kayaku Kk Diene compounds, epoxy resins and the compositions
WO2018163942A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 東レ株式会社 活性エネルギー線硬化型平版印刷用インキ、およびそれを用いた印刷物の製造方法
JPWO2018163942A1 (ja) * 2017-03-07 2019-03-14 東レ株式会社 活性エネルギー線硬化型平版印刷用インキ、およびそれを用いた印刷物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0618843B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01161038A (ja) 樹脂組成物及びソルダーレジスト樹脂組成物
JPH0297513A (ja) 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂を含む樹脂組成物及びソルダーレジスト樹脂組成物
JPH0532746A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2006190848A (ja) 光硬化性・熱硬化性の一液型ソルダーレジスト組成物及びそれを用いたプリント配線板
JPH01242569A (ja) イミド(メタ)アクリレート、これを用いた樹脂組成物及びソルダーレジスト樹脂組成物
JP2003280192A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JPS62241979A (ja) 樹脂組成物及びソルダ−レジストインキ組成物
JPH0411626A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及び硬化物
JPS63251416A (ja) 樹脂組成物及びソルダ−レジスト用樹脂組成物
JPH0122312B2 (ja)
JP2704661B2 (ja) 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、これを含む樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びそれらの硬化物
JPH0414151B2 (ja)
JP2528349B2 (ja) ソルダ―レジストインキ組成物
JPH0336211B2 (ja)
JPS63120715A (ja) ソルダーレジストインキ組成物
JPH09114096A (ja) ソルダーレジスト組成物
JPS62223281A (ja) ソルダ−レジストインキ組成物
JPH03106903A (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びそれらの硬化物
JPH03153768A (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びそれらの硬化物
JP3436788B2 (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びこれらの硬化物
JPH06157714A (ja) エポキシ(メタ)アクリレート、重合性樹脂組成物及びその硬化物
JPH02209912A (ja) 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、これを含む樹脂組成物及びソルダーレジスト樹脂組成物
JPS6198725A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JP3319620B2 (ja) 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JPH10221848A (ja) ソルダーレジスト樹脂組成物とその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees