JPS62240771A - 防錆処理方法 - Google Patents

防錆処理方法

Info

Publication number
JPS62240771A
JPS62240771A JP8330086A JP8330086A JPS62240771A JP S62240771 A JPS62240771 A JP S62240771A JP 8330086 A JP8330086 A JP 8330086A JP 8330086 A JP8330086 A JP 8330086A JP S62240771 A JPS62240771 A JP S62240771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
steel material
film
rust
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8330086A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Itano
板野 重夫
Sukeaki Hamanaka
亮明 浜中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP8330086A priority Critical patent/JPS62240771A/ja
Publication of JPS62240771A publication Critical patent/JPS62240771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、橋や塔などの大型鉄構製品の下地処理や事故
車等の板金修理時の塗装前の局部防錆処理に適用される
防錆処理方法に関する。
〔従来の技術〕
例えば鋼材の防錆を目的としたZn  メッキに当り、
主に「ドブ漬け」と称する溶融亜鉛メッキ法が採用され
てきた。犬型浴漕にZn を溶融させ、この中に鋼材を
浸漬しZn  を付着させる方法である。
その他、最近開発された技術で直径0.2〜0.3調の
純鉄粒01の周りを亜鉛層02で被覆し直径約0.5+
mの被覆粒03を作り、これを鉄粉投射機04で鋼材0
5に吹付ける。(第5,6図)投射された被覆粒03の
亜鉛層02だけが鋼材に付きZn被覆層06が形成され
(第7図)純鉄粒01は回収される。この後、  Zn
 被覆層06の隙間07に、錆防止用のクローム酸08
を塗る。
ここにおいて、第5図は被覆粒を鋼板に吹付けている状
態を示す側面図、第6図は被覆粒の断面図、第7図はZ
n被覆層を示す鋼材の断面図である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
まず亜鉛メッキ法では浴槽の大きさに限界があるため、
橋や塔などの大型構造物の鋼材に対応するのが困難であ
った。又、現地工事への適用も困難であった。例えば、
事故車修理時の板金・塗装工程に於て、サンダー仕上げ
による錆落し時にZn  メッキ層が除去され、その上
に塗装を施すので耐久性が劣る。従って局部メッキ法の
ニーズが高いが2本法は加熱による隣塗膜の焼損を生じ
適用できない。
次に純鉄粒に亜鉛層を被覆して鋼材に衝突させる方法で
は犬型構材への対応と4局部メッキへの対応が可能とな
る反面、以下の問題点があった。
Zn 被覆粒03が高価であること。被覆粒03の亜鉛
層02は鋼板面で擦過除去され短期に磨滅する。従って
1回収再使用することとなるが。
亜鉛層の変形が著しく球形でなくなるため櫛別けが困難
であること。櫛分けを行わずに使用すると純鉄粒が露出
し、鋼板表面の既被覆層を再び擦過することとなり、被
覆処理能率の低下と被覆層厚さが不均一となる欠点があ
る。
本発明はこれら従来法の欠点を解消し、大型構造物にも
適用でき耐久性もよく、上記問題点を生じない防錆方法
を提供するものである。
〔問題点を解決するだめの手段〕
鋼材表面の防錆処理を要する部位に防錆作用を有する金
属薄膜を予め密着させ、その薄膜表面に金属薄膜よりも
硬質の剛球寸法0.3〜0.5岨の微細剛球を噴射して
5〜10μmの薄膜金属を鋼板表面に転着させることを
特徴とする固体メッキ法による防錆方法を提供するもの
である。
〔作用〕
第4図の原理に基づき説明する。予め表面錆をショツト
ブラストなどの機械的手段、あるいは化学的手段で除去
した鋼材1表面に金、属薄膜2を密着させた状態で剛球
3を噴射させることにより剛球の運動エネルギー(’m
V2. m : 4j球の質量、v:剛球の速度)が薄
膜を変形2aさせる。この変位と面圧はこの剛球頂部で
最大となり、この局部発熱原子オーダーの(超ミクロ的
には2局部溶融する)λ、薄膜の一部は鋼板表面に転着
し、被覆層6が形成される。この場合、剛球径dに比し
薄膜厚さtは十分に小さいものとする。(例L = 5
〜10上1m 、  d = 0.3〜1.Omt=±
〜−Ld)tが厚いと薄膜の変位が小さく、かつ鋼板界
面での薄膜の面圧が下がり転着が十分に行われない。剛
球径dが大きいと薄膜が破れ、後続作業が継続できない
本発明法では、剛球を繰返し使用することにより第2図
に示すように剛球表面にも薄膜の転着層4が形成される
。従って、仮に処理中に薄膜が破れて、直接鋼板面に当
っても既に鋼板面に形成された転着層を磨滅させること
がない。
〔実施例〕
第1図のように表面錆を除去した鋼板1面に防錆作用の
あるZn、 Sn、 AIなどの薄膜2を接着テープI
O等により密着させ、微細剛球3を可搬式噴射ノズル5
から吹付け、剛球の衝撃作用により鋼板l外面上に薄膜
の転着層6を形成する。水沫では、自動車修理の板金塗
装時の下地処理など局部的な防錆処理に適用される。
第3図は橋梁、塔などの大型鉄構製品に本発明を応用し
た例である。予め表面錆を除去した鋼板1上を噴射ノズ
ル5を塔載した台車(不記載)が走行する方式である。
この台車上のスプール(不記載)から供給される防錆作
用のある金属薄膜2を、押圧機構(9a〜9C)を有す
るロール(13a〜8C)で押圧しながら剛球回収装置
7を有する噴射ノズルから剛球を噴射させて、転着層6
を形成する。本図では台車が矢印A方向へ移動する方式
を示したが、ノズルを固定し鋼板1を破線矢印B方向へ
移動しても良い。
〔発明の効果〕
(1)安価な圧延などにより製造された薄膜を鋼板に密
着させて転着処理を行なうため、予め剛球に被覆処理を
施す必要がなく処理費が安価となる。
(2)剛球は使い込むにつれて、その表面に薄膜金属が
転着され転着層厚さは増すことはあっても減ることがな
い。従って煩しい櫛分けを要することなく繰返し使用が
可能となる。
(3)局部処理の継続により処理面積を拡大できるだめ
、小型部材から大型構造物までの工場内及び現地施工が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての防錆作用のある金属
薄膜を介挿して剛球噴射により鋼材表面に転着層を形し
ている側面図、第2図は本発明に使用される剛球表面に
薄膜が転着される様子を示した図、第3図は金属薄膜を
自動供給しなから転着層を形成している他の例を示す側
面図、第、4図は本発明法により転着層が形成される原
理を示す図、第5図は従来法により被覆粒を鋼板に吹付
けている状態を示す図、第6図は第5図の従来法におけ
る被覆粒の断面図、第7図は従来法によるZn被覆層を
示す鋼材の断面図である。 ■・・・鋼板、2・・・薄膜、3 微細剛球、・1・転
着層、5・・・可搬式噴射ノズル、6・・転着層、7・
・剛球回収装置、8 ロール、9・押圧機構。 10・・接着テープ 第3図 第50 第q図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼材表面の防錆処理を要する部位に防錆作用を有する金
    属薄膜を予め密着させ、その薄膜表面に金属薄膜よりも
    硬質の剛球寸法0.3〜0.5mmの微細剛球を噴射し
    て5〜10μmの薄膜金属を鋼板表面に転着させること
    を特徴とする固体メッキ法による防錆方法。
JP8330086A 1986-04-11 1986-04-11 防錆処理方法 Pending JPS62240771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8330086A JPS62240771A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 防錆処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8330086A JPS62240771A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 防錆処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62240771A true JPS62240771A (ja) 1987-10-21

Family

ID=13798555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8330086A Pending JPS62240771A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 防錆処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62240771A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4971838A (en) Pretreating agent for metal spraying and method for forming a metal spray coating
JPH10298733A (ja) 鋳造金属基体表面への金属被覆付着方法
TWI341876B (ja)
JP2002120002A (ja) 被覆層の密着性に優れた被覆用アルミニウム合金板
JP2005513258A (ja) 金属表面を被覆する方法
ITMI990451A1 (it) Procedimento di metallizzazione a spruzzo per il trattameno preliminare ed il rivestimento di superfici
CA1161700A (en) Method for autodeposition onto a non-metallic surface
JPS62240771A (ja) 防錆処理方法
JPS63121650A (ja) 鉄鋼製品の保護被覆方法と被覆された鉄鋼製品
JPS62240770A (ja) 鋼材の防錆下地膜形成方法
JPH0335003B2 (ja)
TW202117093A (zh) 無酸磷化金屬板材的處理方法
JPS6324076A (ja) 鋼材の防錆下地膜形成方法
JP3408718B2 (ja) 金属材表面被膜構造の形成方法
JPS591166A (ja) 疲労塗膜の除去方法
JP2001158974A (ja) 防食方法
KR970004368B1 (ko) 선체블록등의 도장방법
JPH07252667A (ja) 金属コーティング方法
JPH05212321A (ja) 粉体塗装設備
JPS59150085A (ja) 亜鉛被覆鋼材の製造方法
JP3007223U (ja) 金属低温溶射被膜を有する金属体
JP2520812B2 (ja) 鋼材表面の滑り止め方法
JPH03173779A (ja) 鋼板の表面処理方法
JPS6075570A (ja) 溶射皮膜の形成方法
JP3013826U (ja) 基材の保護被覆構造