JPS6224039Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6224039Y2
JPS6224039Y2 JP1982124240U JP12424082U JPS6224039Y2 JP S6224039 Y2 JPS6224039 Y2 JP S6224039Y2 JP 1982124240 U JP1982124240 U JP 1982124240U JP 12424082 U JP12424082 U JP 12424082U JP S6224039 Y2 JPS6224039 Y2 JP S6224039Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
heater element
meandering
heater
ventilation passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982124240U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5928661U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12424082U priority Critical patent/JPS5928661U/ja
Publication of JPS5928661U publication Critical patent/JPS5928661U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6224039Y2 publication Critical patent/JPS6224039Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、デイーゼルエンジン起動用エアヒー
タに関する。
デイーゼルエンジンにおいて、直接噴射式のも
のは、冬季においては吸気予熱を行う必要があ
り、吸入空気管の中間、あるいはエンジン本体に
近接して、エアヒータが取付けられている。
従来、この種のエアヒータの構造は、例えば第
1図に示すように、アルミニウム合金からなる筒
状をなす本体aと、この本体a内に蛇行状をなし
て橋架されたヒータ素子bとからなつている。
このヒータ素子bの両端部は、それぞれ本体a
の内壁に突設されたターミナルcに止着され、同
じく上下の縁部は、エンジンの振動による共振を
防止するため、絶縁材d及びばね材eを介して、
ホルダーfに当接され、このホルダーfを、本体
aに嵌合していた。
上述の構成においては、ヒータ素子の保持構造
が複雑であり、組立てに手間を要する難点があ
る。
また、ヒータ素子の輻射熱あるいは伝導による
熱が、本体を通して外部に逃げ、熱効率の低下を
招いていた。
本考案は、エアヒータの本体を耐熱性及び絶縁
性を有するセラミツクより成形するとともに、ヒ
ータ素子の支持構造を簡易化した、デイーゼルエ
ンジン起動用エアヒータを提供しようとするもの
である。
以下本考案を、第2図及び第3図における一実
施例に基づいて、詳細に説明する。
1は耐熱性と絶縁性を備えるセラミツク材料、
例えば窒化ケイ素からなり、ほぼ矩形筒状をなす
エアヒータの本体で、この本体1内には、前後方
向をなす通気孔2が設けられ、かつ本体1の前端
面1aの四隅には、取付孔3が穿設されている。
通気孔2上下の内壁には、前後方向をなす矩形
断面の突出部1b,1bが、本体1に連設され、
この突出部1bには、それぞれ通気孔2に向けて
開口する断面U字形をなす係合溝4が適数本、実
施例では2本ずつ穿設されている。
第3図に示すように、係合溝4の前端面は、本
体1の前面で開口し、係合溝4の長さは本体1の
奥行きより、若干短くなつており、後端面4a
は、後述するヒータ素子のストツパとなつてい
る。
また、本体1の左右の内壁には、それぞれボス
1cが突設され、各ボス1cには左右方向の貫通
孔5が穿設されている。
この貫通孔5には、それぞれ内側より導通ボル
ト6が挿通され、この導通ボルト6の本体1外の
外周面には、Oリング7、座金8、締付ナツト9
及びフランジナツト10が、この順序で嵌挿され
ている。
11はヒータ素子で、ステンレ鋼又はニクロム
電熱帯からなる矩形薄板を、長手方向に沿う適数
の折曲部11aをもつて蛇行状に折曲してなり、
その両端部にはそれぞれ、後方へ向かつて開口す
る後向U状の切欠部11bが設けられている。
そして、この切欠部11bが、前記導通ボルト
6の基部とボス1c間に挿入されて締着され、か
つヒータ素子11の各折曲部11aが前記係合溝
4にそれぞれ嵌合されることによつて、ヒータ素
子11は本体1に取付けられている。
このエアヒータは、デイーゼルエンジンの吸気
マニホルド入口部に取付けられ、ヒータ素子11
には、導通ボルト6及びキースイツチを介してバ
ツテリーの電源が接続される。
デイーゼルエンジンを始動するには、キースイ
ツチを作動させ、ヒータ素子11に通電すると、
約30秒の待機時間で、吸入空気の予熱に必要な
800℃以上の温度が得られる。
従つて、ヒータ素子11への通電を断ち、スタ
ータにキースイツチを切換えてエンジンを始動さ
せた後、さらにスターターへの通電を断ち、通常
の運転位置へキースイツチを切換える。
以上、詳細に説明したように、本考案によるエ
アヒータにおいては、本体の互いに対向する内壁
面に、前記通気路に沿う方向に、かつ通気路に開
口する適数の係合溝を穿設するとともに、該係合
溝に、ヒータ素子の蛇行する折曲部をそれぞれ嵌
合して保持させてあるから、ヒータ素子を保持す
るための断熱材や絶縁材を省くことができ、構造
が簡単となり、かつ組立、保修に手間を要しない
利点がある。
また、エアヒータの本体をセラミツクで製作し
てあるので、耐熱性及び絶縁性が向上するととも
に熱伝導率が低下し好都合である。
実施例による窒化ケイ素(ホツトプレスによる
成形の場合)の熱伝導率は、約16(kJ/m・h・℃)
で あり、従来のアルミニウムの熱伝導率820に比べ
て、はるかに小さい。
そのため、本体を介して失われる熱量は少量と
なり、吸気予熱の熱効率は高まり、スタータ切換
えまでの待機時間を短縮できる。
なお、本体に穿設した係合溝は、通気路に対し
てのみ開口している凹溝であつてもよく、ヒータ
素子の折曲部を挿入し嵌合しうるものであれば、
所期の目的を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のエアヒータを示す正面図、第
2図は、本考案の一実施例を一部切欠して示す正
面図、第3図は第2図のX−X線における縦断面
図である。 1……本体、1b……突出部、1c……ボス、
2……通気孔、3……取付孔、4……係合溝、5
……貫通孔、6……導通ボルト、7……Oリン
グ、8……座金、9……締付ナツト、10……フ
ランジナツト、11……ヒータ素子、11a……
折曲部、11b……切欠部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 絶縁性と耐熱性を有するセラミツクからなり、
    かつ通気路を有する本体と、該本体の通気路と交
    差するように橋架された蛇行状のヒータ素子とを
    備え、 前記本体の互いに対向する内壁面に、前記通気
    路に沿う方向に、かつ通気路に開口する適数の係
    合溝を穿設するとともに、該係合溝に、前記ヒー
    タ素子の蛇行する折曲部を、それぞれ嵌合して保
    持したことを特徴とするデイーゼルエンジン起動
    用エアヒータ。
JP12424082U 1982-08-17 1982-08-17 デイ−ゼルエンジン起動用エアヒ−タ Granted JPS5928661U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12424082U JPS5928661U (ja) 1982-08-17 1982-08-17 デイ−ゼルエンジン起動用エアヒ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12424082U JPS5928661U (ja) 1982-08-17 1982-08-17 デイ−ゼルエンジン起動用エアヒ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5928661U JPS5928661U (ja) 1984-02-22
JPS6224039Y2 true JPS6224039Y2 (ja) 1987-06-19

Family

ID=30283298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12424082U Granted JPS5928661U (ja) 1982-08-17 1982-08-17 デイ−ゼルエンジン起動用エアヒ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928661U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121462U (ja) * 1983-02-02 1984-08-16 株式会社デンソー エンジン吸気加熱用電熱ヒ−タ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587081Y2 (ja) * 1978-05-31 1983-02-07 株式会社デンソー 内燃機関の吸気加熱用電熱ヒ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5928661U (ja) 1984-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6120277Y2 (ja)
JPH0120303B2 (ja)
JPH0532583B2 (ja)
EP0267645A1 (en) Internal combustion enginewith heating means for heating the fuel/air mixture
JPS5939167Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS6224039Y2 (ja)
US5115787A (en) Spark ignition combustion engine of the fuel injection type and heating element therefor
JPH0724627Y2 (ja) グロープラグカバー
JPS62107261A (ja) 吸気加熱装置
JPS6314188Y2 (ja)
JPH0328259Y2 (ja)
JPS5937635Y2 (ja) 内燃機関用電気式吸気ヒ−タ
JPH0518600Y2 (ja)
JPS6140267Y2 (ja)
JPS6321722Y2 (ja)
JPS5919807Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPH0518601Y2 (ja)
JP2501257Y2 (ja) 内燃機関用の触媒加熱装置
JPS5834284Y2 (ja) 電熱チヨ−ク装置
JPS637256B2 (ja)
JPS6220694Y2 (ja)
JPH06257523A (ja) エンジンの吸気加熱装置
JPH019354Y2 (ja)
JPS6027818Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS6137807Y2 (ja)