JPS6224003A - 流体制御弁 - Google Patents

流体制御弁

Info

Publication number
JPS6224003A
JPS6224003A JP16492485A JP16492485A JPS6224003A JP S6224003 A JPS6224003 A JP S6224003A JP 16492485 A JP16492485 A JP 16492485A JP 16492485 A JP16492485 A JP 16492485A JP S6224003 A JPS6224003 A JP S6224003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pulse motor
poppet
chamber
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16492485A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Kojima
健夫 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP16492485A priority Critical patent/JPS6224003A/ja
Publication of JPS6224003A publication Critical patent/JPS6224003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Servomotors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は流体制御弁に係り、詳しくはリニアパルスモ
ータを弁体の駆動部とする流体制御弁に関ヴるものであ
る。
(従来の技術) 一般に電気制御用fitE <K油圧制御弁としては比
例電磁弁、サーボ弁等がある。サーボ弁Cま入力として
の電気信号を油圧に変換する弁であって、畠速な応答を
要求されるサーボ機構に適している二例えばフィードバ
ック方式のサーボ弁では第0図及び第7図に示すように
トルクモータ41のマグネットコイル42に入力として
電流が流れると、アーマチュア43に磁気的特性を与え
、同アーマデユア43は上下磁極との磁気的関係により
入力電流の大きさと、極性に対応して傾動する。このア
ーマチュア43の傾動により、アーマチュア43の先端
部に設けられたノズルフラッパ44が変位する。J゛る
と、ノズルフラッパ44の両側に配置した左右のノズル
45.46に対するリ−き間が変化して両ノズル45.
46の背圧が変化するため、この結果、スプール47の
両端面に作用する油圧が不平衡となりこの油圧の差によ
りスプール47を移動させる。
このとき、ノズルフラッパ44の先端部に設けられたフ
ィードバックスプリング48は前記スプール47の中央
部に係着されているため、前記アーマチュア43の磁気
的トルクと正反対のトルクを発生させ、ノズルフラッパ
44を中立位置まで引き戻り。同ノズルフラッパ44が
中立位置に戻ると、左右のノズル45.46の背圧は等
しくなりスプール47はその位置で停止するようになっ
ている。このようにサーボ弁のスプール47ばトルクモ
ータ41の入力電流の極性と大きさに比例した弁開度を
保つことができるようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、前記のように従来はノズルフラッパ44の駆
動にトルクモータ41を用いているため、入力電流によ
りコイル42が発熱して消費電力が大きくなる問題があ
り、アナログ制御11になるため温度等の影響を受りヤ
)すく、特に前記トルクモーター41を制御する制御装
置はアナログ制御の場合には電気ノイズに弱く、温度ド
リフトを受(ノウずいという問題がある。
加えて前記アーマデユア43及びノズルフラッパ44等
の多くの精密部品を使用するため、ゴミに弱く高価とな
る問題もあった。さらにはノズルフラッパ44には常時
作動油を流すためロス流量が多い問題があり、又、トル
クモーター41のアーマチュア43の傾動角度は摩擦等
によりヒステリシスを生じやすく、又、n差が大きくな
る問題があった。
この発明は前記従来のアナログ制御弁にJ3(〕る電気
ノイズを受けやすい等の問題点、及び複雑な制御を行い
たい場合に前記従来技術では対処できない点に鑑みてな
されたものである。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明の流体制御弁はデジタル制御信号を出力する制
御装置と、前記デジタル制御信号にて制御駆動されるリ
ニアパルスモータ−と、前記リニアパルスモータ−によ
り駆動される油圧倍力機構と、前記油圧倍力機構により
増幅された駆動力にて駆動され、ステップ的に変位する
ボペツ1〜型パイロツ1へ弁とから構成したちのである
(作用) 前記構成により、制御装置がデジタル制御信号を出力す
ると、同デジタル制御信号に基づいてリニアパルスモー
タ−が動作されで、油圧倍力機構を駆動する。すると、
油圧倍力機構により12幅された駆動力によりポペット
型パイロット弁が駆動され、同ポペット型パイロット弁
がステップ的に変位する。
(実施例) 以下、この発明を具体化した好適な実施例を第1図〜第
5図に従って説明する。
弁本体1の弁孔1aには四方パイロン1〜弁を構成する
スプール2が左右方向へ′PjiIiJJ可能に配設さ
れ、同スプール2が第4図に示Jように弁孔1aの左方
側位間に位置するとさ゛には同スプール2を介して供給
ボート3からシリンダ(図示しない)に通ずるアクチュ
エータボート4へ作動油が流れるとともに、他のアクチ
ュエータボ−1〜5から戻りボート6aへ作動油が流れ
るようになっている。
又、1笥記スプール2が第5図に示すように弁孔1aの
右方側に位置するとさ・にはスプール2を介して供給ボ
ー1〜3からアクチュエータボート5へ作動油が流れる
とともに、アクチュエータボート4から戻りボート6b
へ作動油が流れるようにな)でいる。
なお、前記供給ボート3は油路7及びAイルポンプ8を
介してAイルタンク9に接続され、前記戻りボート6a
、6bは油路10を介してAイルタンク9に接続されて
いる。
又、前記油路7は供給ボー1−3の手酌で一対のパイロ
ット油路11a、11bに分流されている。
両パイロット油路11a、11bはオリフィス12a、
12bを介して弁孔1aの両端に接続されるとともに、
スプール2を駆動する後記パルスI:−ターパイロット
ブf!R,l−の油路13に1と続されている。
パルスモータ−パイロット弁「り、1−について説明す
る。
なお、両パルスモーターパイロツi〜弁[く、しは同一
構成のため説明の便宜上一方のパルスモータ−パイロッ
ト弁Rについて説明し、他方のパルスモータ−パイロッ
ト弁りについては同一符号をイ・」してその説明を省略
する。
ボディ15の上部にはブラケット16を介してリニアパ
ルスモータ−17が固定されている。前記リニアパルス
モータ−17に対応してボディ15上部には上下両部が
それぞれ小室20ど大室21とからなる作動室22が形
成されている。前記小室20には断面積が小なる駆動体
としての小径ビス]−ン23が上下方向へ病動可Rとに
配置されるとともに、大室21には断面積が人なる被動
体としての大径ビス1〜ン24が同じく上下方向へ摺動
可能に配置され、両ピストン23.24間で囲まれる作
動室22には作動油等の流体が密封されている。
前記小室20と大室21とからなる作動室22゜小径ピ
ストン23及び大径ピストン24とにより、油圧倍力機
構Aが構成されている。
そして、前記パルスモーター17のし一ター[」ラド1
7aは前記小径ピストン23の上面に当接され、リニア
パルス[−ター17の駆l11時にセーターロッド17
aを介して小径ビス1−ン2ご3を押圧り−るようにな
っている。ボディ15にJ3いて前記作動室22の下方
には弁孔25が形成され、同弁孔25の内頂部は前記大
径ピストン24の下部が突出されている。
前記弁孔25の下部にはスリーブ26が配置され、パイ
ロット油路11aの一部を構成杖るボディ15に設けら
れた油路27は前記スリーブ26に設けられた油路13
及び弁孔25を介してボディ15に設けられた油路29
に連通されている。
又、油路29は図示しない油路により前記オイルタンク
9に接続されている。前記スリーブ26にはポペット型
パイロット弁(以下、ポペット弁という)30がその下
部に設けられたガイド部31にて上下方向に摺動可能に
配置されている。
前記ポペット弁30はその上端部が+Tj記大径ピスト
ン24の下部に対して当接配置されるとともに、上部と
中央部側の小径部との間に設置jられたテーパー状のシ
ート而32がスリーブ26の上部開口部に設けられた上
部はど外方へ拡開りる9座33に対して接離することに
より、油路27.13.29に流れる作動油(すなわら
流体16)を制御するようになっている。又、曲記ポペ
ツ1〜弁30の下部とボディ15の下部エンドキャップ
34どの間にはコイルスプリング35が介装され、ポペ
ット弁30を常に上方へ付勢している。
なお、前記作動室22と油路29との間には油路36が
接続され、同油路36にはスプリング37を備えたチェ
ック弁38が設けられている。38aはチェック弁38
を油路36内に固定し、油密に保つための止めネジであ
る。前記油路36【よ長期間に回る使用等で作動室22
内に密閉さ゛れた流体が外部へ漏洩し、作動室22内の
流体が所用聞よりも、少なくなった場合に前記油路2つ
から送られる作動油を供給するためのものであり、チェ
ック弁38は作!JJ室22内に貯留された流体が油路
29側へ漏洩するのを防止するためのものである。
なJ3、パルスモータ−パイロット弁りにa3いては油
路13は油路27を介してパイロン1〜油路11bに接
続されている。
前記パルスモータ−パイロット弁R,Lの各リニアパル
ス〔−ター17を制御する装置は第3図に示すようにマ
イクロコンビXL−夕を漏えた制御装置(以下、マイコ
ンコントローラという)1E3から適宜に出力するデジ
タル制御13号としての制御パルス信号に基づいて次段
のモータードライバー19が駆動信号を出力し、同モー
タードライバー19が出ノJザる駆動信号によりデジタ
ル的にそれぞれリニアパルスモータ−17のセーターロ
ッド17aをステップ駆動するようにイ1っている。
上記のように構成された流体制御弁の作用を説明する。
さて、第1図においてはスプール2は中立位置状態にあ
る。この状態でマイコンコント【コーラ18からモータ
ードライバー19に制御パルス信号が出力されると、モ
ータードライバー19はその制御パルス信号に基づいて
各パルスモータ−パイロット弁R,Lに駆動信号を出力
する。すると、各リニアパルスモータ−17はその駆動
号に基づき、モーターロット17ab<アイジタル的に
!ト進下動じ、小径ピストン23を押圧駆動する。する
と、大径ビス[−ン24は作動室22内の作動油を介し
て同じく下動される。
このとき、大径ビス]・ン2/lの変位量は、[小径ピ
ストン23の面積/大径ビス1ヘン24の面積に比例し
て小径ピストン23の変位FfiJ、すし縮小される。
又、大径ピストン24の駆動力は、U大径ビス1−ン2
4の面積/小径ピストン23の面積1に比例して小径ピ
ストン23の駆動力よりも増大される。
このように大径ピストン24はモーターロット17aの
変位量及び駆動力がそれぐれ縮小及び増大された串にて
ボ゛ベット弁30を押圧駆動する。
すると、ポベツ[・弁30はコイルスプリング35の付
勢力に抗してそのシート面32を弁座33に接近させ、
パイロット油路11a、11bの作動油の流れを絞る。
このとき前記モータードライバー19からパルスモータ
−パイロット弁りのリニアパルスモータ−17に出力さ
れた駆動信号が全開を意味1する信号のときはその駆動
信号に基づいてパルスモータ−パイロット弁りのポペッ
ト弁30はそのシート面32を弁座33に当接して油路
13を全閉する。
又、同時にモータードライバー19からパルスし一ター
パイロット弁Rのリニアパルス[−ター17に出力され
た駆動信号が半開を意味する信号のときはパルスモータ
−パイロット弁Rのポペット弁30はそのシート面32
を半開の位置にて停止する。
すると、パイロン1〜油路11b内の圧力がパイロット
油路11a内の圧力よりも高くなり、その結果、スプー
ル2の両端面に作用する油圧が不平衡となるため、この
圧力差によりスプール2を左方へ移動させる。
このスプール2の左方への移動により、第4図に示すよ
うに供給ポート3とアクチュエータポート4、及び戻り
ポート6aどアクチュエータボ−1・5とが連通し、同
スプール2を介して供給ボー[・3からアクチュエータ
ポート4へ作動油が流れるとともに、アクチュエータボ
ーj〜5から戻りボート6aへ作動油が流れる。
面記とは逆にモータードライバー19からパルス巳−タ
ーパイロッ1〜弁Rのリニアパルス[−ター17に出力
された駆動信号が全閉を意味する信号のときはその駆動
信号に基づいてパルス七−ターパイロット弁Rのボペツ
]へ弁30はそのシート面32を弁座33に当接して油
路13を全閉づ−る。
又、同時にモータードライバー19からパルスモータ−
パイロット弁しのリニアパルスモータ−17に出力され
た駆動信号が半開を意味する信号のときはパルスモータ
−パイロット弁りのポペット弁30はそのシート面32
を半閉の位置にて停止する。
すると、パイロット油路11a内の圧力がパイロット油
路11b内の圧力よりも高くなり、その結果、スプール
2の両端面に作用する油圧が不平衡となるため、この圧
力差によりスプール2を右方へ移動させる。
このスプール2の右方への移動により、第5図に示すよ
うに供給ポート3とアクチュエータポート5、及び戻り
ボート6bとアクチュエータポート4とが連通し、同ス
プール2を介して供給We−ト3からアクチュエータポ
ート5へ作動油が流れるとともに、アクチュエータボー
1−4から戻りポート6bへ作動油が流れる。
このようにパイロット油路11a、11bの圧力差は両
ポペット弁30のそれぞれの開度に応じて可変的にコン
トロールされ、この圧力差によりスプール2がマイコン
コントローラ18の制御パルス信号に応じて移動される
とともに、アクチュエータポート4.5に必要迅の作動
油を流す。。
次に両ポペット弁30の開度が一定に保持された状態で
マイコンコントローラ18から次に全開を意味する制御
パルス信号がモータードライバー19に出力され、同モ
ータードライバー19がその信号に基づいて各リニアパ
ルスモータ−17に駆動信号を出力すると、同リニアパ
ルスモータ−17はその゛し一ターロッド17aを上動
させる。
すると、ポペット弁30に対する抑圧駆動が解除される
ため、同ポペット弁30はコイルスプリング35の付勢
力により全開位置まで上動復帰する。
このように、ポペット弁30はマイコンコン1〜ローラ
18の制御パルス信号に対応してその変位間を任意に設
定することができる。すなわち、駆動部にソレノイドを
使用する場合はオン・オフ制御のみによってソレノイド
を励磁消磁を行なうことになり、この場合はポペット弁
30は全閉又は全開の二ストローク位置しかない。これ
に対してリニアパルスモータ−17はポペット弁30の
開度を18(σよ(、デジタル的に任意に制御すること
が可能となる。
従って、パイロット圧力の制御はデジタル的に行なうこ
とができるため、安定性に優れるとともにヒステリシス
が少ないものとなる。この結果、スプール2は正確に位
置決めされるので、オープンループ制御が可能となる。
加えて、リニアパルスモータ−17のモーターロッド1
7aの変位間は油圧倍力機構Aを介す゛ると、変位間が
縮小されるため、ポペット弁30の変位量を小さくでき
、そのため微小制御が可能となる。又、リニアパルスモ
ータ−17は一般的に駆動力が小さいが、モーターロッ
ド17aの駆動力は油圧倍力機構Δにより増幅されるの
で、ポペット弁30の駆動に必要な駆動力を充分に与え
ることができる。
又、パルスモータ−パイロット弁R,Lを使用している
ため、マイコンコントローラ18に対して図示しないア
クチュエータの変位を実用するアクチュエータボート4
,5の流はに関するデーターを入力すれば、プログラム
制御可能な制御弁とすることができる。
なお、この発明は前記実施例に限定されるのものではな
く、この発明の趣旨から逸脱しない範卯で任意に変更す
ることも可能である。
発明の効果 以上詳述したようにこの発明はポペット型パイロット弁
は制御装置のデジタル制御信号に対応してその変位間を
任意に設定することができ、ポペット型パイロット弁の
開度を精度よく、デジタル的に任意に制御することが可
能である。
そのため、パイロット圧力の制御はデジタル的に行なう
ことができるため、安定性に優れるとともにヒステリシ
スが少ないものとなり、オープンループ制御が可能とな
る。又、パルスモータ−を使用しているため、制御装置
に対してデータを入力すればプログラム制御可能な制御
弁とすることができ、制御装置のデジタル制御信号に基
づいて微小なパイロット圧力及びスプール位置制けUが
可能となる。さらには制御装置はデジタル制御信号を出
力するようになっているため、ノイズに強いものとなる
。又、従来と異なり、ノズルフラッパ等の精密部品が不
要となるため、作動油中のゴミに強くなるとともに信頼
性が高くまた製造コス1−を廉価にすることができる効
果を奏し、産業利用上優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
第3図は電気回路図、第4図はスプールの作用を示す要
部断面図、第5図は同じくスプールの他の作用を示す要
部断面図、第6図は従来のサーボ−弁の断面図、第7図
は第6図の状態からスプールが弁開度を保持している状
態の断面図である。 1は弁本体、2はスプール、3は供給ボート、4.5は
アクチュエータボート、6a、6bは戻りボート、8は
オイルポンプ、9はオイルタンク、118.11bはパ
イロット油路、17はパルスモータ−118はマイコン
コントローラ(制御装置)、19はモータードライバー
、20は小室、21は大掌、22は作動室、23は小径
ビス1〜ン、24は大径ピストン、25は弁孔、26は
スリーブ、27.13.29は油路、3oはボベツ[へ
弁、33は弁座、32はシート面、35はコイルスプリ
ング、Aは油圧倍力機構、R,Lはパルス[−ターパイ
ロット弁である。 特許υ1願大   株式会社豊田自動織機製作所代 理
 人   弁理士  恩1)博宣第2図 第3図 第4図 第6Wi jI7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、デジタル制御信号を出力する制御装置と、前記デジ
    タル制御信号にて制御駆動されるリニアパルスモーター
    と、 前記リニアパルスモーターにより駆動される油圧倍力機
    構と、 前記油圧倍力機構により増幅された駆動力にて駆動され
    、ステップ的に変位するポペット型パイロット弁とから
    構成した流体制御弁。 2、前記油圧倍力機構は互いに連通する小室と大室に対
    して、小室には断面積が小なる駆動体が摺動可能に配置
    されるとともに、大室には断面積が大なる被動体が摺動
    可能に配置され、前記駆動体と、前記被動体との間に形
    成される作動室には流体を密封して構成されたものであ
    る特許請求の範囲第1項に記載の流体制御弁。
JP16492485A 1985-07-25 1985-07-25 流体制御弁 Pending JPS6224003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16492485A JPS6224003A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 流体制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16492485A JPS6224003A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 流体制御弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6224003A true JPS6224003A (ja) 1987-02-02

Family

ID=15802428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16492485A Pending JPS6224003A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 流体制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6224003A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111094759A (zh) * 2017-08-30 2020-05-01 Smc 株式会社 增压装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111094759A (zh) * 2017-08-30 2020-05-01 Smc 株式会社 增压装置
CN111094759B (zh) * 2017-08-30 2021-11-05 Smc 株式会社 增压装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007139838B1 (en) Variable valve actuator with latch at one end
JPWO2006082703A1 (ja) 流体制御弁
JPH05134766A (ja) 比例・圧力調整弁
JPS6224003A (ja) 流体制御弁
JP2003083466A (ja) 流量制御弁
US4340087A (en) Power transmission
JPS6383407A (ja) 油圧制御弁
KR100812560B1 (ko) 유량 제어 밸브
JPH0542296Y2 (ja)
US3762277A (en) Power assist mechanism for fluid control valves
JPS5831008Y2 (ja) 電磁制御弁
JPS6139111A (ja) 位置追従式比例ソレノイド形スプ−ル弁
JPS6225764Y2 (ja)
JP2564086Y2 (ja) 作動制御装置
JPH078935Y2 (ja) 負圧から正圧まで連続的に圧力制御できる比例電磁式圧力制御弁
JPH01283408A (ja) アクティブサスペンションのための制御バルブ装置
WO2024066127A1 (zh) 一种高压大流量高水基插装式数字节流阀及控制方法
JPH049487Y2 (ja)
JPS6122161B2 (ja)
JPH0663523B2 (ja) リニアパルスモ−タ直結式制御弁
JPS5831011Y2 (ja) パイロット形電磁制御弁
JPS62220783A (ja) 電磁式流量調整弁
JPH06346981A (ja) パイロット型電磁弁
JPH0322611Y2 (ja)
JPH0245574Y2 (ja)