JPS6223960A - 高性能永久磁石材料 - Google Patents

高性能永久磁石材料

Info

Publication number
JPS6223960A
JPS6223960A JP60163628A JP16362885A JPS6223960A JP S6223960 A JPS6223960 A JP S6223960A JP 60163628 A JP60163628 A JP 60163628A JP 16362885 A JP16362885 A JP 16362885A JP S6223960 A JPS6223960 A JP S6223960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
magnetic
atomic
permanent magnet
magnetic phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60163628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH066777B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yamamoto
日登志 山本
Satoru Hirozawa
哲 広沢
Yutaka Matsuura
裕 松浦
Setsuo Fujimura
藤村 節夫
Masato Sagawa
佐川 真人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP60163628A priority Critical patent/JPH066777B2/ja
Publication of JPS6223960A publication Critical patent/JPS6223960A/ja
Publication of JPH066777B2 publication Critical patent/JPH066777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 利用産業分野 この発明は、Fe  EI  R系永久磁石月利の改良
に係り、最大エネルギー積が(BH)max≧458G
Oθの高性能Fe−B−R系永久磁石祠判に関づる。
背景技術 現在の代表的な永久磁FAN判は、アルニコ、ハードフ
エライ(・および希土類]パルl−In ’5である。
このうち希土類コバルト磁石tJ5、磁気特性が格段に
すぐれているため、多種用途に利用されているが、主成
分のSm、 Coは共に資源的に不足し、かつ高価であ
り、今後長期間に4つたって、安定して多量に供給され
ることは困難である。そのため、磁気特性がづぐれ、か
つ安価で、さらに資源的に豊富で今後の安定供給が可能
な組成元素からイ^る永久磁′FJvJ判が切望されて
きた。
本出願人は先に、高価な5TIIやCoを含有しない新
しい高性能永久磁石としてFe−B−R系(RはYを含
む希土類元素のうち少なくとも1種)永久磁石を提案し
た(特開昭59−46008号、特開昭59−6/17
33号、特開昭59−894.01号、特開昭59−1
32104号)。
この永久磁51.Ji、RとしてNdやPrを中心とす
る資源的に豊富な軽希土類を用い、Feを主成分とじて
15MGOaJス」二の(かめて高い丁ネル十−情を示
71すぐれた永久磁石である、。
このFe−B−R系永久磁石−に、なお一層のA’in
k石特・1)1を5える組成どlノで、R(rで11N
d、 Pr、 Dy。
Ho、 Tbのうち少なくども1種あるい1,1ざらに
、l−a 。
Co、 Sm、 (、cJ、 Er、 [1,1m、 
’l’l)、 La、 Yのうら少イrくとも1不重か
らなる)10.0原子%〜30原了%、B2原子%〜2
8原子%、「060原了%〜83原子ソロを主成分とし
、主相か正方晶からひる永久磁h…91を提案した。こ
の永久磁石は、結晶(10造的にIJl、R2Fe14
 B正方晶の磁″1)1−相が50VOI%Jズ上、L
マリッチ金属相、Bリッチ金属相及びR2O3相がら<
iる非磁性相が50 vo1%以下から4【す、B r
 l;J、 10.5kG以」二、l−Ic 1ilo
 koθ」ス士、25MGDelス」二の1!めで高い
エネルギー積を示ツツぐれた永久磁石で必り、 (B 
H)maXl、i:408GOsに達する。
このように、従来とta:比較できないほど、高・Iノ
l能(7永久磁石であるが、今日の機器の小型高1’l
 fJF化の要求に(は、さらに、 (B I−1)m
axが/l0HGOeJJ、上の高性能永久磁5シー4
判が求められでいる。
発明の目的 この発明は、Fs −B −R系永久磁石祠′A′、l
の磁石特性の向上、特に最大エネルギー積の改善向上を
計ることを目的とし、 (BH)max≧408GOθ
の高性能が1qられる「θ−B−R系永久磁石材判を目
的としでいる。
発明の構成と効果 発明者らは、Fe−B−R系永久磁石祠利の磁石特性、
特に(B l−1)maxの敗色向上を計るため、組成
範囲及び磁性相と非磁性相との磁石特性の相関関係につ
き、Fe  B  Nd焼結磁石体について種々検討し
た結果、磁性相と非磁性相との量的関係が、(B I−
1)max等に、特に大きく関与していることを知見し
た。
すなわち、Fe  B  Nd焼結磁石体において、R
リッチ金属相、Bリッチ金属相及びR2O3相からなる
非磁性相の量が多くなると、Brの低下を招来するため
、非磁性相が存在しないことが有効の如く考えられるが
、透過電子顕微鏡による調査結果では、この非磁性相は
、焼結磁石体の結晶粒界面で保磁力発生に重要な作用を
及ぼし、かつ結晶粒界の形成にも大きく関与しでおり、
Fe  B  Nd焼結磁U体において、非磁・[)1
相が存在しなりれぽ、焼結磁石体に「θが析出して、保
磁力の急激イr但下をもたらで。しかし、R2Fe14
 B正方晶の磁′1ノ1相と、Rリッチ金属相、Bリッ
チ金属相及びR20:+相からなる非は性相との量比を
特定範囲にづ−ろと、焼結磁石体の磁石特性、特に(B
H)maxが/l5)IGOeを越える特性が1qられ
ることを知見した。
また、Fe、 B、 Rの特定範囲において、含有酸素
量を減少させると磁石特性の改善に11効であることを
知見したが、焼結時に結晶粒の成長を増進させるため、
特性劣化を招来する回顧があり、ざらに、焼結時の結晶
粒の生長を抑ルリするのに、硼化物の添加が有効で必り
、Fe、B、R,硼化物。
0゜の特定範囲並びに磁性相/非磁性相利用比;スエを
好ましい範囲にすると、 (BH1)maXの最大値か
50HGOθ以上に達することを知見した。
tjなわち、この発明は、 R12,0原子%〜15.O原子%(RはNdまたはP
rの1種または2種、あるいはさらにその1部を1原子
%以下のDV、丁す、 Gd、 Ilo、 Er、丁f
fl、 ’l’l)の重希土類元素のうち少なくとも1
種で置換できる)、B5.5原子%〜8.0原子%、 TiB2、BN 、ZrB2、ZrB+2、’HfB2
 、VB2、NbB、NbB2、TaB5TaB2、C
rB2、Mot3゜MoB2、Mo2B、WB、W2 
B’iJの開化物のうち少なくとも1種0.05原子%
〜3.0原子%、022000p囲以下、 必要に応じて、Ti、 Zr、 HP、 V、 Nb、
 Ta、 Mo、 W。
Aρのう1う少なくとも1種を2原子%以下、残部「e
及び不可避的不純物よりなり、R2Fe114 B正方
晶の磁性相と、Rリッチ金属相、Bリッチ金属相及びR
2O3相からなる非磁性相との回圧が、 磁性相/非磁性相−15〜300を満足し、最大エネル
ギー積か(B l−1)max≧45MGOeであるこ
とを特徴とする高性能永久磁石(・Δ′111である。
この発明において、 R12゜5原子%〜13.5fU子%(RはNdまたは
Prの1種またLi2種、あるいはさらにその1部を1
原子%以下の重希土類元素で置換できる)、[36,0
原子%〜7.5原子%、 開化物のうち少なくとも1種o、io原子%〜0.50
原子%、 0218001313m以下、残部[e及び不可避的不
純物よりなり、 R2Fe12 B正方晶の磁性相と、 Rリッチ金属相、Bリッチ金属相反σR2O3相からな
る非磁性相との担化が、 磁性相/非磁性相−80〜150を満足するど、(!7
られる永久磁石#A i’jlの(B l−1)max
は46NGQe以上、最高52NGOB以上にも達する
また、この発明による永久磁石(・′A利の好ましい組
成範囲では、Feの1部を2原子%以下のTi、 Zr
Hf、 V、 Nb、 Ta、 Mo、 W、 /Vの
うち少なくとも1種と置換することにより、得られる永
久磁石材わ1の(BR1)maxは46MGOe以上、
最高52NGOe以上にも達し、かつすぐれた保磁力が
得られる。
永久磁石の成分限定理由 この発明の永久磁石+1利の希土類元素Rは、Nd。
Pr、のうち少なくとも1種、あるいはさらに、DV。
Tb、 Gd、 Ha、 Er、 Tm、 Yhの重希
土類元素のうち少なくとも1種で置換できる。
また、通常Rのうら1種をもって足りるが、実用上は2
種以上の混合物(ミツシュメタル、ジジム等)を入手上
の便宜等の理由により用いることができる。
なお、このRは純希土類元素でなくてもよく、工業上人
手可能な範囲で製造上不可避な不純物を含有するもので
も差支えない。
Rは、このFe−B−R系永久磁石vI別にお(プる、
必須元素であって、12原子%未満では、結晶構造がα
−鉄と同一構造の立方晶組織となるため、高磁気特性、
特に高保磁力が得られず、15原子%を越えると、Rリ
ッチな非磁性相が多くなり、保磁力は10 kos以上
であるか、残菌磁束密度Brが低下して、すぐれた特性
の永久磁石が得られない。
よって、希土類元素は、12原子%〜15原子%の範囲
とする。
−〇 − Bは、Fe−B−R系永久磁石にお(ブる、必須元素で
あって、5.5原子%未満では、焼結磁石体の保If力
及び角型性の低下を招来し、8.0原子%を越えると、
Bリッチな非磁性相が多くなり、残留磁束密度Brが低
下し、(B l−1)n+axが低下してすぐれた永久
磁石が得られない。よって、B1ユ、5.5原子%〜8
.0原子%の範囲とする。
硼化物のうち少なくとも1種を0.05原子%〜3.0
原子%含有ざVるのは、前記した如く、02量を200
0ppm以下とした時、磁石体の焼結時の結晶粒の成長
を抑制さ−けるためであり、TiB2、BN、ZrB 
2 、Zr B 12 、HF B 2 、V B 2
 、NbB 5NbB 2、TaBs TaB2、Cr
B2、MOBSMOB2、r’4o2B。
WB、W2 B等の開化物のうち少なくとも1種を添加
する。
この開化物の損が0.05原子%未渦では、磁石体の焼
結時の結晶粒成長の抑制効果、すなわち、結晶微細化効
果が得られず、また、3.0原子%を越えると、上記の
効果が飽和してBr。
(Bl−1)maxが急激に低下するため、0,05原
子%〜3.0原子%とする。
水系永久la石材料に含まれる酸素t、lJ:、最イう
酸化しやすい希土類元素と結合して希土類酸化物となり
、永久磁石中に酸化物R203として残留するため好ま
しくなく、02’fifが2000ppmを越えると、
3r、)−1c及び(BH)maxが共に低下するため
、02量は20001)l)m以下とする。
また、含有炭素量が、ioooppmを越えると、著し
い保磁力の劣化を生じ、好ましくない。
[eは、上記系永久磁石vJ利において、必須元素であ
り、他の必須元素及び添加元素の含有残余とする。
この発明において、R2Fe14 B正方晶の磁性相と
、Rリッチ金属相、Bリッチ金属相及びR2O3相から
なる非磁性相との量比を、磁性相/非磁性相−15〜3
00に限定するが、これは量比が15未満では、3rが
低下して(B l−1)ma×≧45t4GOeの特性
が得られず、また300を越えると焼結磁石体をf−3
゜ることが非常に困難となり、かつ焼結体内にFeが晶
出しやすくなり、磁石特性の劣化を招来するためである
また、この発明にj、る永久磁石4・、4別(こおいて
、Feの一部を2原子%以下のTi、 Zr、 Hf、
 V、 Nb。
Ta、 Mo、 W、八ρのうち少なくとも1種と置換
刀ることにより、すぐれた保磁力が得られるが、買換量
が2原子%を越えるとBrの低下を招来し好ましくない
また、この発明による永久磁石祠]′旧こおいて、Fe
の一部を15原子%以下のCoで買換することは、得ら
れる磁石の磁気性゛[)1を損うことなく、温度特性を
改善することができる。
この発明ににる永久磁石材4′)1は、溶解鋳造粉砕法
あるいはCa3軍元拡散法により得られた合金14′1
末を原(′31として製造されるが、合金粉末中に含有
される02. C、Ca、待に03品を極力少なくする
必要かあり、永久磁石471$1の製造仝工程において
、酸化しないよう、不活性雰囲気中で保管、製造するこ
とにより、高性能が確保される。
また、この発明の永久磁石は、磁場中プレス成型するこ
とにより磁気的異方性磁石か得られ、また、無磁界中で
プレス成型することにより、磁気的等方性磁石を得るこ
とができる。
実施例 実施例1 出発原*)1として、純度99,9%の電解鉄、フェロ
ボロン合金、純度99,7%以上のNd金属を使用し、
これらを配合後、Ar雰囲気中で、高周波溶解し、その
後水冷銅鋳型に鋳造し、13.ONd 7.0B80.
OFeなる組成の10k(]鋳塊を得た。
その後この鋳塊を、Ar雰囲気中にて、スタンプミルに
より粗粉砕し、次にボールミルににる微4k)砕時に、
純度99.99%、平均粒度0.51量mのBNO11
5原子%、TLBz 0.15原子%をそれぞれ添加し
て微粉砕し、平均′@度1.6郁の微粉末を1また。
得られたNd−B−Fe合金粉末、Nd−e−BN−「
8合金粉末、Nd  B  TLBz  Fe合金粉末
の各合金粉末を酸化しないように保管し、その後Ar雰
囲気中で、各微粉末を金型に挿入し、15 koeの磁
界中で配向し、磁界に垂直方向に、1.2t、Jの圧力
で成形した。
jqられた10mmX 8mmX15mm寸法の成形体
を、1100℃、4時間、 Ar雰囲気中、の条件で焼
結し、さらにAr中で、800°C,2時間と600’
C,1時間の2段時効処理を施して磁石化した。
ifられた焼結磁石体の組成、結晶’+!a造相量比相
量比、磁石特性を測定し、その結果を第1表に示す。尚
、結晶構造相量比は、1扁光装置の付属した光学顕微鏡
を用いて、磁性相1はコン1〜ラス1〜の貧化として捕
えることができるが、非磁性相は捕えることができず、
400倍の倍率の像に画像処理して、算出した。
実施例2 出発原わ1として、純度99.9%の電VR鉄、゛フェ
ロボロン合金、PKA度99.7%以上のNd金属、 
Dy金属、及びフェロニオブを使用し、これらを配合後
、八で雰囲気中で、高周波溶解し、その後水冷銅鋳型に
鋳造し、12.5Nd 0.5Dy 6.8B 0.1
Nb80.4Feなる組成の10kg鋳塊を得た。
その後このvi塊を、Ar雰囲気中にて、スタンプミル
により粗粉砕し、次にボールミルによる微粉砕時に、純
度99.99%、平均粒度0.5.gmのBNO915
原子%、TiB20.15原子%をそれぞれ添加して微
粉砕し、平均粒度1.6.ia+の微1シ)末を得た。
11qられたNc+−DシーB−NbFa合金粉末、N
d−B−BN−Nb−Fe合金粉末、Nd−DシーB−
五B2−Nb−Fe合金粉末の各合金粉末を酸化しない
ように保管し、その後Ar雰囲気中で、各微粉末を金型
に挿入し、161<○θの磁界中で配向し、磁界に垂直
方向に、1.5t4の圧力で成形した、。
)qられた10mmX 8mraX 15mm寸法の成
形体を、1120’C,/1llff間、 Ar雰囲気
中、の条イ′jで焼結し、さらにAr中で、800’C
,1時間と600’C,2時間の2段時効処理を施1ノ
で磁石化した。
得られた焼結磁石体の組成、結晶(14造相量比、Oe
F?i、磁石特性を測定し、その結果を第2表に示す。
尚、結晶構造相重比(jo、実施例1と同方法で算出し
た。
以下余白 第1表 第2表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  R12.0原子%〜15.0原子%(RはNdまたは
    Prの1種または2種、あるいはさらにその1部を1原
    子%以下の重希土類元素で置換できる)、 B5.5原子%〜8.0原子%、 硼化物のうち少なくとも1種0.05原子%〜3.0原
    子%、 O_22000ppm以下、残部Fe及び不可避的不純
    物よりなり、 R_2Fe_1_4B正方晶の磁性相と、 Rリッチ金属相、Bリッチ金属相及びR_2O_3相か
    らなる非磁性相との量比が、 磁性相/非磁性相=15〜300を満足し、最大エネル
    ギー積が(BH)max≧45MGOeであることを特
    徴とする高性能永久磁石材料。 R12.0原子%〜15.0原子%(RはNdまたはP
    rの1種または2種、あるいはさらにその1部を1原子
    %以下の重希土類元素で置換できる)、 B5.5原子%〜8.0原子%、 硼化物のうち少なくとも1種0.05原子%〜3.0原
    子%、 Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Alの
    うち少なくとも1種を2原子%以下、 0_22000ppm以下、残部Fe及び不可避的不純
    物よりなり、 R_2Fe_1_4B正方晶の磁性相と、 Rリッチ金属相、Bリッチ金属相及びR_2O_3相か
    らなる非磁性相との量比が、 磁性相/非磁性相=15〜300を満足し、最大エネル
    ギー積が(BH)max≧45MGOeであることを特
    徴とする高性能永久磁石材料。
JP60163628A 1985-07-24 1985-07-24 高性能永久磁石材料 Expired - Lifetime JPH066777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60163628A JPH066777B2 (ja) 1985-07-24 1985-07-24 高性能永久磁石材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60163628A JPH066777B2 (ja) 1985-07-24 1985-07-24 高性能永久磁石材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6223960A true JPS6223960A (ja) 1987-01-31
JPH066777B2 JPH066777B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=15777542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60163628A Expired - Lifetime JPH066777B2 (ja) 1985-07-24 1985-07-24 高性能永久磁石材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066777B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260208A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Toshiba Corp 永久磁石
JPS6448406A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Mitsubishi Metal Corp Magnet powder for sintering rare earth-iron-boron and manufacture thereof
JPS6448405A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Mitsubishi Metal Corp Manufacture of rare earth-iron-boron magnet
WO2008139559A1 (ja) 2007-05-02 2008-11-20 Hitachi Metals, Ltd. R-t-b系焼結磁石
WO2008139556A1 (ja) 2007-05-02 2008-11-20 Hitachi Metals, Ltd. R-t-b系焼結磁石
US8012269B2 (en) 2004-12-27 2011-09-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Nd-Fe-B rare earth permanent magnet material

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260208A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Toshiba Corp 永久磁石
JPS6448406A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Mitsubishi Metal Corp Magnet powder for sintering rare earth-iron-boron and manufacture thereof
JPS6448405A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Mitsubishi Metal Corp Manufacture of rare earth-iron-boron magnet
US8012269B2 (en) 2004-12-27 2011-09-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Nd-Fe-B rare earth permanent magnet material
WO2008139559A1 (ja) 2007-05-02 2008-11-20 Hitachi Metals, Ltd. R-t-b系焼結磁石
WO2008139556A1 (ja) 2007-05-02 2008-11-20 Hitachi Metals, Ltd. R-t-b系焼結磁石

Also Published As

Publication number Publication date
JPH066777B2 (ja) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010113371A1 (ja) R-t-b系希土類永久磁石用合金材料、r-t-b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JP4951703B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JP2009010305A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS6223960A (ja) 高性能永久磁石材料
JPS63313807A (ja) 耐食性のすぐれた高性能永久磁石及びその製造方法
US5230749A (en) Permanent magnets
JP2012057182A (ja) R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JPS6077960A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPH0561345B2 (ja)
JP2610798B2 (ja) 永久磁石材料
JPS6247455A (ja) 高性能永久磁石材料
JP2898463B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法
JPH068488B2 (ja) 永久磁石合金
JPH0422006B2 (ja)
JP3086334B2 (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末
JPH0633444B2 (ja) 永久磁石合金
JPH0560241B2 (ja)
JPH0745413A (ja) R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法及び原料粉末調整用合金粉末
JPH064882B2 (ja) 永久磁石材料の加工方法
JP2983902B2 (ja) 超低温用永久磁石材料
JP2886384B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法
JPH0526858B2 (ja)
JPH0570700B2 (ja)
JPH0639662B2 (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石材料
JP2514155B2 (ja) 永久磁石合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term