JPS6223892Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6223892Y2
JPS6223892Y2 JP9500681U JP9500681U JPS6223892Y2 JP S6223892 Y2 JPS6223892 Y2 JP S6223892Y2 JP 9500681 U JP9500681 U JP 9500681U JP 9500681 U JP9500681 U JP 9500681U JP S6223892 Y2 JPS6223892 Y2 JP S6223892Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation valve
valve
pressure oil
supply pipe
oil supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9500681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS581668U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9500681U priority Critical patent/JPS581668U/ja
Publication of JPS581668U publication Critical patent/JPS581668U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6223892Y2 publication Critical patent/JPS6223892Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は掘削機、特に小型掘削機の油圧回路に
関する。
掘削機では同時多動作即ち、旋回、バケツト回
動、アーム揺動、ブーム起伏の2動作、3動作、
4動作のいずれの組合せも同時に操作できること
が要求される。一方、小型掘削機に於いてはコス
ト低減の為前記諸動作を行わせる油圧回路の簡略
化が要求されるという相矛盾した要求が存在す
る。
従来の小型掘削機の油圧回路ではコスト低減を
優先しており、その為、走行時にアームの独立動
作ができず不整地脱出に極めて不都合であつた
し、アームの動作回路が一系統であつたためにア
ームの動作速度が遅く作業能率が悪い、又走行速
度が増速できない等種々の不都合があつた。
本考案は上記不都合を解消する簡潔な油圧回路
を提供することを目的とするものである。
以下図面に基き本考案の実施例を説明する。
先ず第1図により第1の実施例を説明するとエ
ンジン1にポンプ2,3及び4を結合し、ポンプ
2,3にはそれぞれ圧油供給管5,6を接続し、
又圧油供給管6に圧油供給管6′を後述する増速
操作弁12の中立位置で短絡させ、前記圧油供給
管6と圧油供給管6′とをa点に於いて戻り管7
に合流させる。又、前記ポンプ4に接続した圧油
供給管8を後述する排土板操作弁15の中立位置
nで前記圧油供給管6′に連通する。
前記圧油供給管5にポンプ2側(上流側)より
順次旋回操作弁9、バケツト操作10、左走行操
作弁11、増速操作弁12をタンデムに接続して
設け、圧油供給管6′に増速操作弁12側(上流
側)より順次右走行操作弁13、アーム第一操作
弁14、排土板操作弁15、ブーム操作弁16、
アーム第2操作弁17をタンデムに接続して設け
る。
安全弁18,19を有するバイパス管20,2
1を旋回操作弁9及び右走行操作弁13の上流側
にそれぞれ接続し、b点に於いて戻り管7に合流
させる。
又、連通管22,23,24により圧油供給管
5と旋回操作弁9、バケツト操作弁10、左走行
操作弁11とを接続すると共に接続管25により
圧油供給管5の左走行操作弁11の上流側と増速
操作弁12の作動ポートとを接続し、又接続管2
6により左走行操作弁11の作動ポートと増速操
作弁12の上流側とを接続し、更に接続管27に
より旋回操作弁9の上流側と下流側とを短絡させ
る。
次に、前記圧油供給管6′と右走行操作弁1
3、アーム第1操作弁14、ブーム操作弁16、
アーム第2操作弁17とをそれぞれ連通管28,
29,30,31により接続すると共に圧油供給
管8と排土板操作弁15とを連通管32で接続
し、更に旋回操作弁9、バケツト操作弁10とバ
イパス管20とを帰管33,34により接続し、
右走行操作弁13、排土板操作弁15、ブーム操
作弁16、アーム第2操作弁17とバイパス管2
1とを帰管35,36,37,38により接続す
る。
而して、前記旋回操作弁9に旋回スイング切換
弁39を介して旋回モータ40及びブームスイン
グシリンダ41を接続し、バケツト操作弁10に
バケツトシリンダ42、左走行操作弁11に左走
行モータ43、右走行操作弁13に右走行モータ
44、アーム第1操作弁14とアーム第2操作弁
17にアームシリンダ45、排土板操作弁15に
排土板シリンダ46、ブーム操作弁16にブーム
シリンダ47をそれぞれ接続する。
尚、図中48,49,50はブレーキバルブを
示し、nは操作弁の中立位置を示す。
上記構成の油圧回路によれば、各操作弁を単独
操作して、各操作弁と対応するアクチユエータを
駆動し得ると共に以下に述べる操作が可能であ
る。
先ず上記各操作弁の操作に加えて増速操作弁1
2を操作すれば、ポンプ2,3からの圧油が圧油
供給管5と接続管25との接続点で合流し、左走
行モータ43と右走行モータ44にシリーズに流
れて両モータ43,44を増速駆動させる。
次に、多重動作を行う場合について説明する。
先づブームシリンダ47の駆動時にアーム第1
操作弁14、バケツト操作弁10、旋回操作弁
9、左走行操作弁11、右走行操作弁13、排土
板操作弁15、のいずれか一つを操作して各操作
弁に対応するアクチユエータ45,42,40,
43,44,46のいずれか一つを駆動させて同
時2動作が可能である。
又、ブームシリンダ47、アームシリンダ45
の駆動時にバケツト操作弁10、旋回操作弁9、
左走行操作弁11のいずれか一つを操作して、ア
クチユエータ42,40,43のいずれか一つを
駆動させ同時3動作が可能であり、ブームシリン
ダ47、バケツトシリンダ42の駆動時に右走行
操作弁13、排土板操作弁15、増速操作弁12
の操作を伴い左走行操作弁11のいずれか一つを
操作してアクチユエータ44,46,43のいず
れか一つを駆動させ同時3動作が可能であると共
にブームシリンダ47、アームシリンダ45、左
走行モータ43の駆動と同時に右走行操作弁13
により右走行モータ44を駆動させ得、ブームシ
リンダ47、旋回モータ40の駆動時に右走行操
作弁13、排土板操作弁15のいずれか一つを操
作してアクチユエータ44,46のいずれか一つ
を駆動させ同時3動作が可能であり、ブームシリ
ンダ47、左走行モータ43の駆動時に右走行操
作弁13、排土板操作弁15のいずれか一つを操
作してアクチユエータ44,46のいずれか一つ
を駆動させて前記同様同時3動作を行い得る。
更に、アームシリンダ45(アーム第1、第2
操作弁14,17を操作)の駆動時にバケツト操
作弁10、旋回操作弁9、左走行操作弁11、右
走行操作弁13、排土板操作弁15のいずれか一
つを操作することにより、アクテユエータ42,
40,43,44,46のいずれか一つを駆動さ
せて同時2動作が可能であり、更に以下の弁操作
により同時3及至4動作が可能である。
アームシリンダ45、バケツトシリンダ42の
駆動時に右走行操作弁13、増速操作弁12の操
作を伴い左走行操作弁11、排土板操作弁15の
いずれか一つを操作することにより、アクチユエ
ータ44,43,46のいずれか一つを駆動させ
得、又左走行モータ43の駆動と同時に右走行モ
ーータ44の駆動も可能である。更に、アームシ
リンダ45、旋回モータ40の駆動時に右走行操
作弁13、排土板操作弁15のいずれか一つを操
作してアクチユエータ44,46のいずれか一つ
を駆動させ得、アームシリンダ45、左走行モー
タ43の駆動時に右走行操作弁13、排土板操作
弁15のいずれか一つを操作してアクチユエータ
44,46のいずれか一つを駆動させ得る。
次にバケツトシリンダ42駆動時に於ける多重
動作について述べると、右走行操作弁13、増速
操作弁12の操作を伴い左走行操作弁11、排土
板操作弁15のいずれか一つを操作してアクチユ
エータ44,43,46のいずれか一つを駆動さ
せ得、左走行モータ43駆動時には操作弁13,
15により右走行モータ44、排土板シリンダ4
6のいずれか一つが駆動可能であり、右走行モー
タ44の駆動時には排土板操作弁15により排土
板シリンダ46の駆動が可能である。
又、旋回モータ40駆動時に於ける多重動作に
ついて述べると、右走行操作弁13、排土板操作
弁15のいずれか一つの操作によりアクチユエー
タ44,46のいずれか一つを駆動させ得、右走
行モータ44駆動時には更に排土板シリンダ46
を駆動させ得る。
更に又、左走行モータ43駆動時に於いては、
右走行操作弁13、排土板操作弁15のいずれか
一つの操作でアクチユエータ44,46のいずれ
か一つを駆動させ得ると共に右走行モータ44駆
動時には排土板シリンダ46も駆動させることが
できる。
又、右走行モータ44駆動時には排土板シリン
ダ46を駆動させ得る。
尚、上記作動説明に於いて、ブームスイングシ
リンダ41の駆動について述べなかつたが旋回ス
イング切換弁39を操作すれば、上記説明中旋回
モータ40と置き換えて駆動させることは言うま
でもない。
又、バケツトシリンダ42駆動と同時に左走行
モータ43を駆動させる場合には必ず増速操作弁
12を操作することになるが、実際の作業では弁
操作が煩雑になるので、増速操作弁12を単独で
も操作し得ると共にバケツト操作弁10が操作さ
れる場合は連動して増速操作弁12が操作される
様構成しておけばよい。
次に第2図により第2の実施例を説明する。
以下は第1の実施例と相違する部分の説明であ
り、第2図中第1図と同一構成要素には同一符号
を付す。
第1の実施例では旋回操作弁9の上流側と下流
側とを接続管27により短絡させたが、第2の実
施例では接続管51により旋回操作弁9の戻り口
とバケツト操作弁10の上流側とを連通してあ
る。
この回路構成により旋回モータ40とバケツト
シリンダ42又は左走行モータ43とがシリーー
ズに接続されることになり、第1の実施例ではで
きなかつた旋回モータ40とバケツトシリンダ4
2、旋回モータ40と左走行モータ43の同時駆
動が可能となる。
上記実施例で旋回モータ40とバケツトシリン
ダ42とをシリーズに接続した場合で、旋回モー
タ40を継続的に駆動せしめるにはバケツトシリ
ンダ42のストロークエンドに於いてシリンダの
ピストンにより分割されたシリンダ室が連通状態
となる様する必要がある。
斯かる構造を有するシリンダの一例を第3図に
於いて説明すると、ピストン52の所要箇所に弁
体嵌装孔53を穿設しシリンダ室54,55を連
通させ、該嵌装孔53に一対の弁体56,57を
摺動自在に嵌装して、各弁体56,57の空洞部
58に嵌込んでスプリング59を圧縮状態で挾設
し、両弁体56,57を離反方向に付勢せしめ
る。而して、弁体56,57の細径端60,61
をピストン52外部に突出せしめ、連絡孔62に
て嵌装孔53と空洞部58とを連通せしめたもの
である。
尚、図中63はシリンダ本体、64はシリンダ
ロツド、65はオイルシール、66はピストン5
2をロツド64に固着せしめるためのナツトであ
る。
図で示す如く、ピストン52が左端へ到達する
と、細径端66が本体63に突当りシリンダ室5
4と嵌装孔53が連通し、又弁体57はシリンダ
室55の油圧により押込れるので結局シリンダ室
54,55は連通状態となる。
以上述べた如く本考案によれば、 (i) 極めて簡潔である、 (ii) 走行と同時にアームの駆動が可能であるの
で、不整地の脱出、トラツクの自力搭載が容易
である、 (iii) アームの動作速度が早くなる、 (iv) 増速バルブを設け、走行スピードを増速させ
得ると共により多くの多重動作を可能にする、 (v) その他上述した如く、極めて多くの多重動作
が可能である、 (vi) 又、第2実施例の如く旋回操作弁とバケツト
操作弁とをシリーズに接続すると更に多くの多
重動作を可能にする、 等優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例の油圧回路図、
第2図は第2の実施例の油圧回路図、第3図は第
2の実施例中使用したバケツトシリンダの一例を
示す説明図である。 2,3,4はポンプ、5,6,6′,8は圧油
供給管、9は旋回操作弁、10はバケツト操作
弁、11は左走行操作弁、12は増速操作弁、1
3は右走行操作弁、14はアーム第1操作弁、1
5は排土板操作弁、16はブーム操作弁、17は
アーム第2操作弁、25,26,27は接続管、
40は旋回モータ、41はブームスイングシリン
ダ、42はバケツトシリンダ、43は左走行モー
タ、44は右走行モータ、45はアームシリン
ダ、46は排土板シリンダ、47はブームシリン
ダを示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1のポンプに接続した第1の圧油供給管に上
    流側より旋回操作弁、バケツト操作弁、左走行操
    作弁、増速操作弁を順次タンデムに設けると共に
    旋回操作弁上流側と下流側とを短絡させ、各操作
    弁に接続したアクチユエータを弁操作により駆動
    させ得る様にすると共に左走行操作弁作動ポート
    と増速操作弁上流側及び増速操作弁作動ポートと
    左走行操作弁上流側とをそれぞれ接続管により接
    続し、又第2のポンプに接続した第2の圧油供給
    管と第3の圧油供給管を前記増速操作弁の中立位
    置で短絡せしめ、前記第3の圧油供給管に上流側
    より右走行操作弁、アーム第1操作弁、排土板操
    作弁、ブーム操作弁、アーム第2操作弁を順次タ
    ンデムに設け、該第3の圧油供給管に設けた各操
    作弁に接続したアクチユエータを弁操作により駆
    動させ得る様にすると共に増速操作弁操作により
    第2の圧油供給管と左走行操作弁上流とを及び第
    1の圧油供給管と第3の圧油供給管とをそれぞれ
    接続管を介して連通させる様にし、第3のポンプ
    に接続した第4の圧油供給管を前記排土板操作弁
    の中立位置で前記第3の圧油供給管に接続したこ
    とを特徴とする掘削機の油圧回路。
JP9500681U 1981-06-26 1981-06-26 掘削機の油圧回路 Granted JPS581668U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9500681U JPS581668U (ja) 1981-06-26 1981-06-26 掘削機の油圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9500681U JPS581668U (ja) 1981-06-26 1981-06-26 掘削機の油圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS581668U JPS581668U (ja) 1983-01-07
JPS6223892Y2 true JPS6223892Y2 (ja) 1987-06-18

Family

ID=29889928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9500681U Granted JPS581668U (ja) 1981-06-26 1981-06-26 掘削機の油圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581668U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS581668U (ja) 1983-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6223892Y2 (ja)
GB2222809A (en) Hydraulic circuit for backhoe vehicle
JPH0751796B2 (ja) バックホウの油圧回路
JPH0660644B2 (ja) 油圧ショベルの油圧回路
JPS5828039Y2 (ja) サギヨウシヤノユアツカイロ
JP2600928Y2 (ja) 建設車両の油圧回路
JPS5847831A (ja) 油圧シヨベルの油圧回路
JPS5919214B2 (ja) 油圧ショベルの油圧回路
JPH0738404Y2 (ja) 作業機アタッチメントの作動油流量再生回路
KR950005291Y1 (ko) 바퀴형 굴삭기의 유압구동 시스템
JPH0730778Y2 (ja) ホイール式バックホー作業車の油圧回路
JPS5815669Y2 (ja) ダブルポンプの流量制御装置
JPS5935667Y2 (ja) 油圧掘削機の油圧回路
JPS5842524Y2 (ja) 上部旋回式油圧掘削機の油圧回路
JPH0624421Y2 (ja) 杭打機の油圧回路
JPH0410291Y2 (ja)
JPS632522Y2 (ja)
JPS5935663Y2 (ja) 油圧式掘削機
JPS632523Y2 (ja)
JPH0452481Y2 (ja)
JPS5916562Y2 (ja) 片ロッドシリンダの駆動油圧回路
JPS59657B2 (ja) 油圧シヨベルの油圧回路
JPH0751797B2 (ja) バックホウの油圧回路
JPS6272356U (ja)
JPH0663266B2 (ja) 作業車の流体圧回路