JPS62238571A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPS62238571A
JPS62238571A JP8313086A JP8313086A JPS62238571A JP S62238571 A JPS62238571 A JP S62238571A JP 8313086 A JP8313086 A JP 8313086A JP 8313086 A JP8313086 A JP 8313086A JP S62238571 A JPS62238571 A JP S62238571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
photoreceptor
charge
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8313086A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yasutomi
英雄 保富
Mochikiyo Osawa
大澤 以清
Shuji Iino
修司 飯野
Mitsutoshi Nakamura
中村 光俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP8313086A priority Critical patent/JPS62238571A/ja
Priority to EP19870105274 priority patent/EP0241033A1/en
Publication of JPS62238571A publication Critical patent/JPS62238571A/ja
Priority to US07/373,603 priority patent/US4950571A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08221Silicon-based comprising one or two silicon based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/07Polymeric photoconductive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08278Depositing methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08285Carbon-based

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は感光体、特に電子写真感光体に関する。
従来技術 近年、感光体、特に電子写真用感光体にプラズマ化学蒸
着法(以下、P−CVD法という)により作製されたア
モルファスシリコン(以下、a −S iと略す)が採
用されるに至っている。
a −S i感光体は種々の優れた特性を有する。しか
しa −S iは比誘電率εカ月2程度と大きいため、
感光体として充分な表面電位を得ろためには、本質的に
最低25μm程度の膜厚が必要であるという問題がある
。a−Si感光体は、P−CVD法においては膜の堆積
速度が遅いため作製に長時間を要し、さらに均質な膜の
a−9iを得ることが作製時間が長くなる程難しくなる
。その結果、a −S i感光体は白斑点ノイズ等の画
像欠陥が発生する確率が高く、さらに原料費が高いとい
う欠点等がある。
上記の欠点を改良するための種々の試みがなされている
が、本質的に膜厚をこれより薄くすることは好ましくな
い。
一方、a −S i感光体は基板とa−9iとの密着性
、さらに耐コロナ性、耐環境性あるいは耐薬品性が悪い
といった欠点ら存在する。
そのような問題点を解消するため有機プラズマ重合膜を
a−8i感光体のオーバーコート層あるいはアンダーコ
ート層として設ける事か提案されている。前者の例は、
例えば特開昭60−61761号公報、特開昭59−2
14859号公報、特開昭51−46130号公報ある
いは特開昭50−20728号公報等が知られており、
後者の例は、例えば特開昭60−63541号公報、特
開昭59−136742号公報、特開昭59−2816
1号公報あるいは特開昭59−38753号公報等が知
られている。
その他プラズマ重合法を使用したものとして、例えば特
開昭59−148326号公報、特開昭56−6044
7号公報あるいは特開昭53−120527号公報等が
知られている。
有機プラズマ重合膜はエチレンガス、ベンゼン、芳香族
シラン等のあらゆる種類の有機化合物のガスから作製で
きること(例えばニー、ティ、ベル(A、T、Be1l
)、エム、ジエン(M、 5hen)ら、ジャーナル 
オブ アプライド ポリマー サイエンス(Jouna
lof  Applied  Polymer  5c
ience)、第17巻、885−892頁(1973
年)等)が知られているが、従来の方法で作製した有機
プラズマ重合膜は絶縁性を前提とした用途に限って用い
られている。従って、それらの膜は通常のポリエチレン
膜のごと<toneΩcm程度の電気抵抗を有する絶縁
膜と考えられ、あるいは少なくとらその様な膜であると
の認識のもとに用いられていた。
特開昭60−61761号公報記載の技術は、500人
〜2μmのダイヤモンド状炭素絶縁膜を表面保護層とし
て被覆した感光体を開示している。
この炭素薄膜はa −S i感光体の耐コロナ放電およ
び機械的強度を改良するためのものである。重合膜は非
常に薄く、電荷はトンネル効果により膜中を移動し、膜
自体電荷輸送能を必要としない。また、有機プラズマ重
合膜のキャリアー輸送性に関しては一切記載がないし、
a −S iの持つ前記した゛本質的問題を解決するも
のでない。
特開昭59−214859号公報には、スチレンやアセ
チレン等の有機炭化水素モノマーをプラズマ重合により
厚さ5μm程度の有機透明膜のオーバーコート層として
被膜する技術が開示されているが、その層はa −S 
i感光体の画像流れの防止および剥離、耐久性、ピンホ
ール、生産効率を改良するものである。有機プラズマ重
合膜のキャリアー輸送性に関しては一切記載がないし、
a−3iの持つ前記した本質的問題を解決するものでな
い。
特開昭51−46130号公報には、N−ビニルカルバ
ゾールをグロー放電により、表面に厚さ3〜o、oot
μmの有機プラズマ重合膜として形成した感光体を開示
している。この技術は、正帯電でしか使用できなかった
ポリ−N−ビニルカルバゾール系感光体を両極性帯電で
使用可能にすることを目的とする。この膜は0.001
〜3μmと非常に薄く、オーバーコート的に使用される
重合膜は非常に薄く、電荷輸送能を必要としないものと
考えられる。また、重合膜のキャリアー輸送性に関して
は一切記載がないし、a−Siの持つ館記しrこ本質的
問題を解決するものでない。
特開昭50−20728号公報には、基板上に増感層、
有機光導電性電気絶縁体とを順次積層し、さらにその上
に厚さ0,1〜1μmのグロー放電重合膜を形成する技
術が開示されているが、この膜は湿式現像に耐えるよう
に表面を保護する目的のものであり、オーバーコート的
に使用される。
重合膜は非常に薄(、電荷輸送層として使われているも
のではない。重合膜のキャリアー輸送性に関しては一切
記載がないし、a −S iの持つ前記した本質的問題
を解決するものでない。
特開昭60−63541号公報は、a−Siのアンダー
コート層に200人〜2μmのダイヤモンド状有機プラ
ズマ重合膜を使用した感光体について開示しているが、
その有機プラズマ重合膜は基板とa−Siの密着性を改
善する目的のものである。
重合膜は非常に薄くてよく、電荷はトンネル効果により
膜中を移動し、膜自体は電荷輸送能を必要としない。ま
た、有機プラズマ重合膜のキャリア・−輸送性に関して
は一切記載がないし、a −S iの持つ前記した本質
的問題を解決するものでない。
特開昭59−136742号公報には、基板上に約5μ
mの有機プラズマ重合膜、シリコン膜を順次形成する半
導体装置が開示されている。しかし、その有機プラズマ
重合膜は、基板であるアルミニウムのa−Siへの拡散
を防止する目的のものであるが、その作製法、膜質等に
関しては一切記載がない。また、有機プラズマ重合膜の
キャリアー輸送性に関しても一切記載がないし、a−S
iの持つ前記した本質的問題を解決するものでない。
特開昭59−28161号公報には、基板上に有機プラ
ズマ重合膜、a −S iを順次形成した感光体が開示
されている。有機プラズマ重合膜は、その絶縁性を利用
したアンダーコート層でありブロッキング層、接着層あ
るいは剥離防止層として機能するものである。重合膜は
非常に薄くてよい(5μm1好ましくは1μm以下)。
薄膜であれば不充分な電荷輸送能であっても、表面電位
(残留電位)の上昇の問題は生じない。繰り返し使用に
よりアンダーコート部での電界が上昇し、それによるキ
ャリアの通過が大きくなること(トンネル効果)で、残
留電位の上昇が低く抑えられるという現象があるからで
ある。従って本件の重合膜はアンダーコート層として使
えても、キャリア輸送層としては使えない。
また、有機プラズマ重合膜のキャリアー輸送性に関して
は一切記載がないし、a −S iの持つ前記した本質
的問題を解決するものでない。
特開昭59−38753号公報には酸素、窒素および炭
化水素の混合ガスからプラズマ重合により10〜100
人の有機プラズマ重合薄膜を形成し、その上にa−Si
層を成膜する技術が開示されている。有機プラズマ重合
膜は、他の有機高分子に比べて熱劣化がなく、また、絶
縁性を利用したアンダーコート層でありブロッキング層
あるいは剥離防止層として機能するものである。重合膜
は非常に薄くてよく、電荷はトンネル効果により膜中を
移動し、膜自体は電荷輸送能を必要としない。
また、有機プラズマ重合膜のキャリアー輸送性に関して
は一切記載がないし、a−5iの持つ前記した本質的問
題を解決するものでない。
特開昭59−148326号公報は、ガスを予備分解、
予備重合することを特徴とするp−cvD薄膜製造方法
を開示するが、実施例はSi系の物質を利用したものの
みが例示されているに過ぎない。
特開昭56−60447号公報は、有機化合物とハロゲ
ン化合物混合物の蒸気をプラズマ重合し、有機光導電性
膜を形成する方法を開示する。この技術は、ハロゲン導
入プラズマ重合膜が近赤外域(0,8〜3.0μm)に
高感度を有することを示しているが、その膜は近赤外線
センサーへの応用を目的とするものであり、本願のよう
に電子写真感光体への使用を目的にするものでなく、ま
た感光体に使用できるか否かについては触れられていな
い。
特開昭53−120527号公報は、ポジ型放射線感応
材料層を炭化水素およびハロゲン化水素のプラズマ重合
法で形成する方法が開示されている。本件はポジ型レジ
スト材料を電子線、X線、X線あるいはα線により架橋
させ作製する方法であり、電子写真感光体への使用を目
的とするものでない。
発明が解決しようとする問題点 以上のように、従来、感光体に用いられている有機重合
膜はアンダーコート層あるいはオーバーコート層として
使用されていたが、それらはキャリアの輸送機能を必要
としない膜であって、有機重合膜が絶縁性であるとの判
断にたって用いられており、従ってその厚さも1〜5μ
次程度の極めて薄い膜としてしか用いられず、キャリア
はトンネル効果で膜中を通過するか、トンネル効果が期
待できない場合には、実用上の残留電位としては問題に
ならないですむ程度の薄い膜でしか用いられない。。
本発明者らは、有機重合膜のa−9i感光体への応用を
検討しているうちに、本来絶縁性であると考えられてい
た有機重合膜が、ある特定の結合様式で存在する炭素原
子(例えば、炭素−炭素二重結合、第四炭素等)の含有
割合が異なると、電気抵抗ら変化し、ある割合になると
電荷輸送性を示し始める事を見出だした。
本発明はその新たな知見をを利用することにより、従来
のa−Si感光体の持つ問題点、すなわちa−Siの膜
厚、製造時間、製造コスト等における問題点等をすべて
解消し、また従来とは全く使用目的ら、特性ら異なる有
機重合膜、特に有機プラズマ重合膜を使用した感光体お
よびその製造方法を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 すなわち、本発明は電荷発生層(3)と電荷輸送層(2
)とを有する機能分離型感光体において、電荷輸送層(
2)が水素を含む非晶質炭素膜で、その化学構造におい
て単結合よりなる炭素のうち、水素と結合した炭素数N
、と水素と結合していない炭素数N、の比N1・N、が
1:0.5ないし1:0.14であることを特徴とする
感光体に関する。本発明感光体は少なくとも電荷発生層
と電荷輸送層から構成される。
電荷輸送層は、水素を含有する非晶質炭素膜(以下、a
−C膜という)である。水素含有炭素膜中の水素含量は
、20〜67 atomic%、好ましくは40〜67
 atomic%、特に45〜65 atomic%含
量されることが望ましい。a−C膜中に含有されろ水素
の量が20 atomic%より少ないと好適な輸送性
が得られず、67 atomic%より多いと膜質の劣
化、成膜性の低下をきたす。
本発明感光体の特徴は、電荷輸送層としてa−C膜を設
け、さらにそのa−C膜中に含有されろ炭素で、単結合
よりなる炭素の内、水素と結合した炭素数N1と水素と
結合していない炭素数N、の比N + : N tがt
:0.5ないし1:0.14であることにある。
本発明のa−C1li中には、種々の結合様式をした炭
素原子、例えば単結合(フリーラジカル)、二重結合あ
るいは三重結合等が存在し、更にそれらは水素原子が結
合しているものあるいは水素原子が結合していないもの
として存在する。
本発明のa−C膜中における炭素原子が、単結合よりな
り、かつ水素と結合した炭素あるいは水素と結合してい
ない炭素であることおよびそれらの数は、赤外吸収スペ
クトル、プロトンによる核磁気共鳴(J(−NMR)あ
るいは13Cによる核磁気共鳴(”C−NMR)等を測
定することにより識別することができる。
本発明において単結合よりなる炭素原子は第4炭素、メ
チン基、メチレン基あるいはメチル基をいう。
本発明においては単結合よりなる炭素の内、水素と結合
した炭素数N1と水素と結合していない炭素数N、の比
N、:N2がl:o、5ないし1:0.14であること
が重要である。
本発明のa−C膜は、Nlの値を1としたときN2の値
が0.14〜0.5、より好ましくは0.I7〜04、
特に0.2〜0,3であるとき電荷輸送層として適して
いる。0.14より小さいとメチン基、メチレン基ある
いはメチル基が相対的に多く含まれる電気抵抗の高い膜
となり、好適な輸送性が得られず、そのような膜か電荷
輸送層に用いられた感光体はほとんど光感度がなく、キ
ャリアの注入あるいは輸送能力か非常に悪いものとなる
05より大きいと第4炭素が相対的に多くなり過ぎて、
膜抵抗ら下がり過ぎるため、そのような膜を電荷輸送層
に用いた感光体は充分な帯7ti電位を得ることができ
ない。また、たとえ帯電量を増61  f−IA   
 J< II  ’1fli’i’f4je++す−M
  l  ?26を牛161−+ t、−Mt fW電
位を与えたとしても、電荷の注入および輸送機能が低下
し、感光体としての感度はかなり悪い。
一般にN2の値が0.14以上のとき、はじめて比抵抗
が10目Ωcyt程度以上となり、キャリアの移動度が
10− ’cm”/(v−sec)以上で、良好な電荷
輸送機能が得られろ。
本発明によるa−C膜中には種々の結合様式をした炭素
原子が存在するが、それらの全炭素原子数は、膜の組成
分析と比重から求められる。すなわち、a−C膜(7)
Cと[D組成分析比がCx1(y(x+y=1)で、膜
の比重がW(g/am3)であると、膜l cm3中の
全炭素原子数Ccは下式[I]:[式中Ccは全炭素数
、Wは比重、Xおよびyは炭素および水素の組成分析比
、Aはアボガドロ数(g/mol)を表す。]に従い得
ることができる。
本発明においては単結合よりなる炭素の数が、全炭素数
に対して40〜90%である膜が望ましい。
a−C膜の厚さは5〜50μm、特に7〜30μmが適
当であり、5Ltmより薄いと帯電能が低く充分な複写
画像濃度を得ることができない。50μmより厚いと生
産性の点で好ましくない。このa−C層は透光性、高暗
抵抗を有するとともに電荷輸送性に富み、膜厚を上記の
ように5μm以上としても電荷トラップを生じることな
くキャリアを輸送する。
a−C層を形成するための有機化合物としては、必ずし
ら気桁である必要はなく、加熱あるいは減圧等により溶
融、蒸発、昇華等を経て気化し得るものであれば、液相
でら固相でも使用可能である。
該炭化水素としては、例えばメタン列炭化水素、エチレ
ン列炭化水素、アセチレン列炭化水素、脂環式炭化水素
、芳香族炭化水素等が用いられる。
メタン列炭化水素としては、例えば、メタン、エタン、
プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリ
デカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、
ヘプタデカン、オクタデカン、ノナデカン、エイコサン
、ヘンエイコサン、トコサン、トリコサン、テトラコサ
ン、ペンタコサン、ヘキザコザン、ヘプタコサン、オク
タコサン、ノナコサン、トリアコサン、トドリアコサン
、ペンタトリアコンクン、等のノルマルパラフィン並び
に、イソブタン、イソペンタン、ネオペンタン、イソヘ
キサン、ネオヘキサン、2,3−ジメチルブタン、2−
メチルヘキサン、3−エチルペンタン、2.2−ジメチ
ルペンタン、2.4−ジメチルペンクン、3.3−ジメ
チルペンクン、トリブタン、2−メチルへブタン、3−
メチルへブタン、2.2−ジメチルヘキサン、2,2.
5−ジメチルヘキサン、2,2.3−1−リメチルベン
タ、ン、2,2.4−)ジメチルペンクン、2,3.3
−トリメチルペンタン、2,3.4−1−ジメチルペン
クン、イソナノン、等のイソパラフィン、等が用いられ
る。
エチレン列炭化水素としては、例えば、エチレン、プロ
ピレン、イソブチレン、l−ブテン、2−ブテン、1−
ペンテン、2−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3
−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、l−
ヘキセン、テトラメチルエチレン、1−ヘプテン、l−
オクテン、1−ノネン、l−デセン、等のオレフィン並
びに、アレン、メチルアレン、ブタジェン、ペンタジェ
ン、ヘキサジエン、シクロペンタジェン、等のジオレフ
ィン並びに、オシメン、アロオシメン、ミルセン、ヘキ
サトリエン、等のトリオレフイン、等が用いられる。
アセチレン列炭化水素としては、例えば、アセチレン、
メチルアレンレン、1−ブチン、2−ブチン、■−ペン
チン、1−ヘキシン、1−ヘプチン、1−オクテン、1
−ノニン、1−デシン等が用いられる。
脂環式炭化水素としては、例えば、シクロプロパン、シ
クロブタン、シクロペンクン、シクロヘキセン、シクロ
へブタン、シクロオクタン、シクロノナン、シクロデカ
ン、シクロウンデカン、シクロドデカン、シクロトリデ
カン、シクロテトラデカン、シクロペンタデカン、シク
ロへキサデカン、等のシクロパラフィン並びに、シクロ
プロペン、シクロブテン、シクロヘプテン、シクロヘキ
セン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロノネン
、シクロデセン、等のシクロオレフィン並びに、リモネ
ン、テルビルン、フエランドレン、シルベストレン、ツ
エン、カレン、ピネン、ポルニジン、カンフエン、フェ
ンチェン、シクロウンデカン、トリシクレン、ビサボジ
ン、ジンギベジン、クルクメン、フムレン、カジネンセ
スキヘニヘン、セリネン、カリオフィレン、サンタレン
、セドレン、カンポジン、フィロクラテン、ボドカルブ
レン、ミジン、等のテルペン並びに、ステロイド等が用
いられる。
芳香族炭化水素としては、例えば、ベンゼン、トルエン
、キンジン、ヘミメリテン、プソイドクメン、メンデシ
ン、プレニテン、イソジュレン、ジュレン、ペンタメチ
ルベンゼン、ヘキサメチルベンゼン、エチルベンゼン、
プロピルベンゼン、クメン、スチレン、ビフェニル、テ
ルフェニル、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、
ジベンジル、スヂルベン、イソテン、ナフタリン、テト
ラリン、アントラセン、フェナントレン、等が用いられ
る。
本発明においてa−C膜を形成させる場合、上記有機化
合物を2種類以上の混合気体で使用してもよい。a−C
膜は各種共重合体(ブロック共重合体、ブラット共重合
体等)として形成され、硬度および付着性か向上する。
また、アルカン系炭化水素(CnH2n+。)を使用す
ると、ビッカース硬度2000以上、電気抵抗109Ω
cmのダイヤモンド状超硬質の、いわゆるi−C@も形
成させることができる。ただし、この場合のプラズマ条
件は高温、低圧、高パワーが必要で、更に基板に直流バ
イアスを印加する必要らある。
キャリアガスとしてはH,、Ar、Ne、He等の不活
性ガスが適当である。
本発明においては、a−C膜の形成には、直流、高周波
あるいは低周波マイクロ波プラズマ法等の種々のプラズ
マ法を使用することができる。あるいは後述されている
が、電磁波(X線、レーザ光線)や上記プラズマとの併
用も可能である。それらの重合法の選択により、同一の
モノマーでも、色々異なった特性を有するa−C膜を得
ることができろ。たとえば、低周波プラズマ法(周波数
が数十Hz〜数百K Hz程度)を使用すると高硬度の
a−C膜を得ることができる。本発明においてa−C膜
を形成させる際重要なことは、単結合よりなる炭素の内
、水素と結合した炭素数N1と水素と結合していない炭
素数N2の比N、:N2がI:0.5ないし1:O,1
4となるように形成することである。また、電荷発生層
を高周波プラズマまたはその他のCVD法により形成す
る場合には、a−C膜も同様の方法で成膜したほうが、
製造装置コスト、工程の省力化につながり好ましい。
本発明感光体の電荷発生層は特に限定的ではなく、アモ
ルファスシリコン(a−Si)膜(特性を変えるため種
々の異種元素、例えばH,C,O,S。
N、P、B、ハロゲン、Ge等を含んでいてもよく、ま
た多層構造であってもよい)、Se膜、5e−As膜、
S e−T e@、CdS膜、銅フタロシアニン、酸化
亜鉛等の無機物質および/またはビスアゾ系顔料、トリ
アリールメタン系染料、チアジン系染料、オキサジン系
染料、キサンチン系染料、シアニン系色素、スチリル系
色素、ビリリウム系染料、アゾ系顔料、キナクリドン系
顔料、インジゴ系顔料、ペリレン系顔料、多環キノン系
顔料、ビスベンズイミダゾール系顔料、インダスロン系
顔料、スクアリリウム系顔料、フタロシアニン系顔料等
の有機物質を含有する樹脂膜等が例示される。
これ以外に乙、光を吸収し極めて高い効率で電荷担体を
発生する材料であれば、いずれの材料であっても使用す
ることができる。
電荷発生層は公知の方法、例えば上記物質の粉体を適当
な樹脂に分散させ成膜する方法を使用して設けてもよく
、本発明において電荷輸送層をプラズマ法で形成する場
合には、電荷発生層も同様の方法で成膜したほうが、製
造装置コスト、工程の省力化につながり好ましい。また
電荷発生層を公知の方法で設けろ場合には上記物質の粉
体の表面をあらかじめプラズマ重合により薄膜コーティ
ング処理し成膜した有機物質を使用することも有効であ
る。例えば、樹脂中にこれらを分散する場合には、表面
コートすることで分散性が向上したり、耐溶剤性を加味
させ、変質を防止する等の手段が考えられる。
電荷発生層は、感光体のどの位置に設けてもよく、たと
えば最上層、最下層、中間層いずれに設けてもよい。膜
厚は素材の種類、特にその分光吸収特性、露光光源、目
的等にもよるが、一般に550nmの光に対して90%
以上の吸収が得られるように設定される。a−9iの場
合で0.1〜3μmである。
本発明においては、a−C電荷輸送層の帯電特性を調節
するために、炭素または水素以外のへテロ原子を混入さ
せてもよい。例えば、正孔の輸送特性をさらに向上させ
るために、周期律表第1「族原子、あるいはハロゲン原
子を混入してもよい。
電子の輸送特性をさらに向上させるために、周期律表第
V族原子あるいはアルカリ金属原子を混入してもよい。
正負両キャリアの輸送特性を更に向上させるために、5
iSGe、アルカリ土類金属、カルコゲン原子を混入し
てもよい。
これらの原子は複数用いてもよいし、目的により、電荷
輸送層内で、特定の位置だけに混入してもよいし濃度分
布等を有してもよいが、いずれの場合においても重要な
ことは、該プラズマ重合膜中に単結合よりなる炭素のう
ち、水素と結合した炭素数N1と水素と結合していない
炭素数N、の比N I: N tが1:0.5ないし1
:O,14であるように形成することである。
第1図から第12図は本発明感光体の一態様を示す模式
的断面図である。図中、(1)は基板、(2)は電荷輸
送層としてのa−C膜、(3)は電荷発生層を示してい
る。第1図に示す態様の感光体において、例えば十帯電
し続いて画像露光すると、電荷発生層(3)でチャージ
キャリアが発生し電子は表面電荷を中和する。一方、正
孔はa−C膜(2)の優れた電荷輸送性に保証されて基
板(1)側へ輸送される。第1図の感光体を一帯電で用
いるときは、上記と反対にa−CIIX(2)中を電子
が輸送される。
第2図の感光体はa−C膜(2)を最上層として用いた
例で、十帯電で用いるときは、a−C膜(2)中を電子
が一帯電で用いるときはa−C膜中を正孔が輸送される
第3図に示す感光体は、基板(1)上に電荷輸送層(2
)を有し、電荷発生層(3)が該電荷輸送層(2)にサ
ンドイッチされるように設けられた例である。
第4図〜第6図に示す感光体は、第1図〜第3図におい
て示した感光体においてさらにオーバーコート層(4)
として厚さ0.01〜5μmの表面保護層を設けた例で
、感光体が使用されるシステムおよび環境に応じて電荷
発生層(3)あるいは電荷輸送層a−C層(2)の保護
と初期表面電位の向上を図ったものである。表面保護層
は公知の物質を用いればよく、本発明においては、有機
プラズマ重合によって設けることが製造工程の面等から
望ましい。本発明a−C膜を使用してもよい。この保護
層(4)にも必要に上りへテロ原子を混入してもよい。
第7図〜第9図に示す感光体は、第1図〜第3図におい
て示した感光体に、さらにアンダーコート層(5)とし
て厚さ0.01〜5μ次の接着層、あるいは障壁層を設
けた例で、用いる基板(1)またはその処理方法に応じ
て接着性または注入防止効果を図ったものである。アン
ダーコート層は公知の材料をもちいればよく、この場合
も有機プラズマ重合によって設けることが望ましい。本
発明によるa−C膜を用いてもよい。更に第7図〜第9
図の感光体に第4図〜第6図で示したオーバーコート層
(4)を設けてもよい(第10図〜第12図)。
本発明感光体においては、第2図、第3図、第8図ある
いは第9図のごと< a −C膜が最表面になりうる構
成の場合、そのa−C膜にさらに酸素、水素、不活性ガ
スやドライエツチング用ガス(例えば、ハロゲン化炭素
)あるいは窒素等のプラズマを照射して、表面改質を行
うことも可能である。
そうすることにより感光体の耐湿性、耐摩耗性および帯
雷鮨を六ちに白ト六什Aこ入h(ア去ス一本発明感光体
は電荷発生層と電荷輸送層とを有する。従ってこれを製
造するには少なくとも二工程を必要とする。電荷発生層
として、例えばグロー放電分解装置を用いて形成したa
−9i層を用いるときは、同一の真空装置を用いてプラ
ズマ重合を行なうことが可能であり、従ってa−C電荷
輸送層や表面保護層、バリア一層等はプラズマ重合法に
より行なうのが特に好ましい。
本発明による電子写真感光体の電荷輸送層は、気相状態
の分子を減圧下で放電分解し、発生したプラズマ雰囲気
中に含まれる活性中性種あるいは荷電種を基板上に拡散
、電気力、あるいは磁気力等により誘導し、基板上での
再結合反応により固相として堆積させる、所謂プラズマ
重合反応から生成される。
第13図は本発明に係る感光体の製造装置で容量結合型
プラズマCVD装置を示す。電荷輸送層としてプラズマ
重合ポリエヂジン幕を有する感光体を例にとり、その製
造法を第13図を用いて説明する。
第13図は本発明に係わる電子写真感光体の製造装置を
示し、図中(701)〜(70G)は常温において気相
状態にある原料化合物およびキャリアガスを密封した第
1乃至第6タンクで、各々のタンクは第1乃至第6″A
節弁(707)〜(712)と第1乃至第6流量制御器
(713)〜(718)に接続されている。
図中(719)〜(721)は常温において液相または
固相状態にある原料化合物を封入した第1乃至第3容器
で、各々の容器は気化のため第1乃至第3温調器(72
2)〜(724)により温調可能、例えば、常温〜15
0°C1あるいは一り0℃〜常温であり、さらに各々の
容器は第7乃至第9調節弁(725)〜(727)と第
7乃至第9流量制御器(728)〜(730)に接続さ
れている。
これらのガスは混合器(”31)で混合された後、主管
(732)を介して反応室(733)に送り込まれる。
途中の配管は、常温において液相または固相状態にあっ
た原料化合物が気化したガスが、途中で凝結しないよう
に、適宜配置された配管加熱器(734)により、与熱
可能とされている。
反応室内には接地電極(735)と電力印加電極(73
B)が対向して設置され、各々の電極は電極加熱器(7
37)により与熱可能とされている。
電力印加電極には、高周波電力用整合器(738)を介
して高周波電源(739)、低周波電力用整合器(74
0)を介して低周波電源(741)、ローパスフィルタ
(7,42)を介して直流電源(743)が接続されて
おり、接続選択スイッチ(744)により周波数の異な
る電力が印加可能とされてし、る。
反応室内の圧力は圧力制御弁(745)により調整可能
であり、反応室内の減圧は、排気系選択弁(746)を
介して、拡散ポンプ(747)、油回転ポンプ(748
)、あるいは冷却除外装置(749)、メカニカルブー
スターポンプ(750)、油回転ポンプにより行なわれ
る。
排ガスについては、さらに適当な除外装置(753)に
より安全無害化した後、大気中に排気される。
これら排気系配管については、常温において液相または
固相状態にあった原料化合物が気化したガスが、途中で
凝結しないように、適宜配置された配管加熱器により、
与熱可能とされている。
反応室ら同様の理由から反応室加熱器(751)により
与熱可能とされ、内部に配された電極上に導電性基板(
752)が設置される。
第13図に於いて導電性基板は接地電極に固定して配さ
れているが、電力印加電極に固定して配されて乙よく、
更に双方に配されてもよい。
感光体製造に1ノ(する反応室は、拡散ポンプにより予
め10−4乃至10−8程度にまで減圧し、真空度の確
認と装置内部に吸着したガスの脱着を行う。
同時に7[極加熱器により、電極並びに電極に固定して
配された導電性基板を所定の温度まで昇温する。
次いで、第1乃至第6タンクおよび第1乃至第用いて定
流量化しながら反応室に導入し、圧力調節弁により反応
室内を一定の減圧状態に保つ。
ガス流mが安定化した後、接続選択スイッチにより、例
えば高周波電源を選択し、電力印加電極により高周波電
力を投入する。
両電極間には放電が開始され、時間と共に基板上に固相
の膜が形成される。
以上の溝成において、例えば第1図に示した感光体を製
造する場合、反応+!(733)を一定の真空状態とし
てから、例えばガスライン(732)を介して第1タン
ク(701)よりC,H,ガス、第2タンク(702)
よりキャリアガスとしてH2ガスを供給する。
一方、高周波電源(739)より上部電極板(736)
に10watts= 1 kwattsの電力を印加し
両電極板間にプラズマ放電を起こし、予め加熱されたA
Q基板(752)上に厚さ5〜50μmのa−C電荷輸
送層(2)を形成する。この電荷輸送層は本発明により
生成したa−C膜中の単結合よりなる炭素のうち、水素
と結合した炭素1.と水素と結合していないM’ UP
 He Nl  (I’z ししy+   、x+  
Jlイ 1.Al:、  す−1y11.I’1l4で
ある。この比は他の製造条件にも依存するが直流電圧?
fA(743)からIOV〜IKVのバイアス電圧を印
加することにより制御できる。即ち、単結合よりなる炭
素で水素と結合した炭素数はバイアス電圧を高くするこ
とによって減少し、a −C膜自体の硬度を高くするこ
とができる。こうして形成されたa−C?lX荷輸送層
は透光性、暗抵抗に優れ、チャージキャリアの輸送性に
著しく優れている。尚、この層に、例えば第4タンク(
704)より82H,ガス、または第5タンク(705
)よりPH,ガスを導入してP、N型に制御して電荷輸
送性を一層高めても良い。
次に電荷発生層(3)は、第2及び第3タンク(702
)、(703)よりHt、SiH,ガスを導入すること
によりa−9iを母体とする層として形成されろ。
また、電荷輸送層形成のため反応槽(733)へ導入す
る化合物が液体状の物質であるときは、先述の方法でガ
スを反応槽(733)へ導入し、プラズマ重合させれば
良い。また沸点の高い有機化合物からa−C膜を形成す
る場合は、基板上にあらかじめそれらの物質を塗布して
おき、次に真空槽中でキャリアーガス等のプラズマを照
射して、重合を開始させてもよい(所謂、プラズマ開始
重合法)。
本発明におけるa−C膜形成プラズマ重合法は、さらに
レーザービーム、紫外線、X線あるいは電子線等の電磁
波を単独で、あるいは補助的に照射し、a−C膜を形成
すること(光アシスト法)や、磁界、バイアス直流電界
のアンストも有効である。
光アシスト法は、a−C膜の堆積速度を向上させ、製造
時間をさらに短縮させたい場合や、a−C層の高度を上
昇させたい場合に有効である。
以下、実施例を挙げ、本発明を説明する。
実施例1 (1)電荷輸送層(a−C層の形成) 第13図に示すグロー放電分解装置において、まず、反
応槽(733)の内部を10−8Torr程度の高真空
にした後、第1および第2バルブ(707)および(7
08)を開放し、第1タンク(701)よりC7H4ガ
ス、第2タンク(702)よりH,ガスを出力圧ゲージ
IKg/cm2の下でマスフローコントローラ(713
)および(714)内へ流入させた。そして、各マスフ
ローコントローラの目盛を調整して、C,H。
の流量を30 secm、 I−12を60secmと
なるように設定して反応槽(733)内へ流入した。夫
々の流量が安定した後に、反応槽(733)の内圧が0
 、5 Torrとなるように調整した。一方、導電性
基板(752)としては、2X50X50mmのアルミ
ニウム板を用いて250℃に予じめ加熱しておき、各ガ
ス流量が安定し、内圧が安定した状態で高周波電源(7
39)を投入し上部電極板(736)にI 00 wa
ttsの電力(周波数13 、56 MHz)を印加し
て約4時間プラズマ重合を行ない、導電性基板(752
)上に、厚さ約6μmのプラズマ重合エチレン膜からな
る電荷輸送層を形成した。
以上のようにして得られたプラズマ重合エチレン膜をフ
ーリエ変換赤外分光(パーキンエルマー社製)、13C
−NMR装置(日本電子社製、固体NMR)および’I
−l−1−N装置(日本電子社製、因イ太+1J λl
 p )争ニゴー眉11常 1    ^鼾 1  ナ
ー 、し − ノー   プラズマ重合エチレン膜の化
学構造においては単結合よりなる炭素のうち、水素と結
合した炭素数N1と水素と結合していない炭素数N2の
比N、:N、は約77.5:22.5、即ち、1 :0
.29であった。またその膜の電気抵抗を測定したとこ
ろ、暗抵抗が約5 X I Q ”QcmU下であり、
明暗抵抗比が10”〜104以上であった。本発明プラ
ズマ重合エチレン膜は電子写真感光体として十分使用で
きることが判った。
(n)電荷発生層(a−Si層の形成)基板(1)上に
プラズマ重合エチレン膜を(Dの過程により形成後、高
周波電源(739)からの電力印加を一次停止し、反応
槽の内部を真空にした。
第3および第2バルブ(709)および(70g)を開
放し、第3タンク(703)より5IH4ガス、第2タ
ンク(702)からH2ガスを出力圧ゲージ1Kg/c
m’の下でマスフローコントローラ(715)および(
714)内へ流入させた。各マスフローコントローラの
目盛を調整して、5IH4の流量を90secm、 H
2の流量を210secmに設定し、反応槽に流入させ
た。
夫々の流量が安定した後に、反応槽(733)の内圧力
’1.0Torrとなるよう調整した。
ガス流量が安定し、内圧が安定した状態で高周波源(7
39)を投入し、電極板(736)に30Wの電力(周
波数13.56MHz)を印加してグロー放電を発生さ
せた。このグロー放電を10分間行ない厚さ1μmのa
−5i:Hi電荷発生層形成させた。
(■)(感光体の性能評価) 工程(I)および(II)により、電荷発生層、a−3
i層をAQ基板上に順次積層した感光体の性能評価を実
施した。評価は第14図に示した感光体テスターを使用
し、帯電能および感度について行った。
作製した感光体試料(35)をスキャニングテーブル(
37)にaGIし、シールドカバー(36)で固定した
スキャニングテーブル(37)を帯電領域(52)に移
動し、+7.7KVの直流高電圧(40)により供給さ
れる高電圧をチャージャー(42)に印加し、試料(3
5)の表面にコロナ放電を行った。次ぎにスキャニング
テーブル(37)を放電領域(51)に移動した。
コロナ帯電された試料の表面電位は透明電極(48)に
より感知され、表面電位メーター(49)でその値を読
み取られ、レコーダー(50)に出力される。本発明感
光体は良好な帯電能を示した。
次に、シャッター(47)を開き、鏡(44)で反射し
たハロゲンランプ(43)光を帯電している試料(35
)の表面に照射した。照射は透明電極(48)を通じて
行なわれ、照射による表面電位の変化はレコーダー (
50)に出力されるとともに、その時、流れた電流は光
電流モニター(38)に検知される。本発明感光体は、
初期表面電位(Vo)= −510voltのとき半減
露光量E 1/2が0.51ux−secであった。 
さらに実施例1と同じ要領で、感光体ドラムを作製し、
ミノルタカメラ(株)製複写機(EP−650Z)で実
写試験を行ったところ、良好な画像が得られた(なおこ
の際、電力250W、C7H4300secm、 Ht
 650secm、他は平板の場合と同じであった)。
さらに、電荷発生層は、電力250W、 SiH,18
0sccmSHe 500sccm。
他は平板の場合と同じであった。
また、ドラム型感光体テスター(図示せず)で複写プロ
セスのシュミレーションを行ったところ、帯電チャージ
−露光照射−転写・除電チャージ−除電イレーサ光照射
を50に回の繰り返し後も、初期と同様の静電特性が得
られた。
比較例1 実施例1の工程(1)で作製された本発明によるプラズ
マ重合エヂジン膜の代わりに、低密度ポリエチレン膜を
有機重合の常法により作製し、その上に工程(Il、)
を施した。このポリエチレン膜中のN、:N、は約99
.5・0,5、即ち、1:5X10−3であった。得ら
れた積層膜は、その電気抵抗が約1018Ωcmであり
、絶縁体であった。性能評価([[)を行ったところ、
感光体は光感度がなく、すぐチャージアップし、電子写
真には使用できないものであった。本発明のプラズマ重
合エヂジン膜の優位性が認められた。
比較例2 実施例1で使用した装置を用い、プラズマ重合ジン膜を
作成していった場合、膜中のN + : N tの値が
I:0.5以上のものは殆んど作製不能であった。仮に
出来たとしても、十分な電荷輸送機能を示さず、残留電
位の高いものとなる。
なお、以下実施例、比較例とらに平板でのみ作製し静電
特性、画像特性を調べた。
実施例2 (I)  第13図に示すグロー放電分解装置において
、まず、反応室(733)の内部をl O−” Tor
r程度の高真空にした後、第1および第2調整弁(70
7)および(708)を開放し、第1タンク(701)
よりC* Htガス、第2タンク(702)よりH2ガ
スを出力圧ゲージI Kg/cm”の下でマスフローコ
ントローラ(713)および(714)内へ流入させた
。そして、各マスフローコントローラの目盛を調整して
、C,l−12の流量を70secm、 H2を80s
ecmとなるように設定して反応室(733)内へ流入
した。夫々の流量が安定した後に、反応室(733)の
内圧がl。
0Torrとなるように調整した。一方、導電性基ラム
板を用いて200℃に予じめ加熱しておき、各ガス流量
が安定し、内圧が安定した状態で高周波電源(739)
を投入し電力印加電極(736)に90wattsの電
力(周波数13.56MH2)を印加して約1.5時間
プラズマ重合を行ない、導電性基板(752)上に、厚
さ約9μmの電荷輸送層を形成した。
この膜中のN、:N、は約82.5:17.5、即ち、
1:0.21であった。
(II)  高周波電源(739)からの電力印加を一
次停止し、反応室の内部を真空にした。
第4および第2調整弁(710)および(70g)を開
放し、第4タンク(704)よりSiH,ガス、第2タ
ンク(702)からH,ガスを出力圧ゲージIKg/c
m”の下でマスフローコントローラ(716)および(
714)内へ流入させた。各マスフローコントローラの
目盛を調整して、SiH,の流量を90secm、 H
,の流量を210secmに設定し、反応室に流入させ
た。夫々の流量が安定した後に、反応室(733)の内
圧が1.0Torrとなるよう調整した。
ガス滝壷が安定し、内圧が安定した状態で高周波電源(
739)を投入し、電力印加電極(736)に30Wの
電力(周波数13.56MHz)を印加してグロー放電
を発生させた。このグロー放電を10分間行ない厚さ1
μmのa−8i:H電荷発生層を形成させた。
得られた感光体は初期表面電位(VO)=−460vo
ltのときの半減露光量E1/2は0 、512ux 
−secであった。また、この感光体に対して作像して
転写したところ、鮮明な画像が得られた。
実施例3 (()  第13図に示すグロー放電分解装置において
、まず、反応室(733)の内部をl O−” Tor
r程度の高真空にした後、第1ないし第3調整弁(70
7)ないしく709)を開放し、第1タンク(701)
よりCt H−ガス、第2タンク(7G2)よりCH,
ガス、第3タンク(703)よりH,ガスを出力圧ゲー
ジIKg/cm”の下でマスフローコントローラ(71
3)ないしく715)内へ流入させた。そして、各マス
フローコントローラの目盛を調整して、C、H−の流量
を60 secm、 CI(、を100sccmSH2
を120sccmとなるように設定して反応室(733
)内へ流入した。
夫々の流量が安定した後に、反応室(733)の内圧が
0 、8 torrとなるように調整した。一方、導電
性基板(752)としては、2X50X50+uのアル
ミニウム仮を用いて250℃に予じめ加熱しておき、各
ガス流量が安定し、内圧が安定した状態で高周波電源(
739)を投入し、電力印加電極(736)に、200
 wattsの電力(周波数13.56MH2)を印加
して約4時間プラズマ重合を行ない、厚さ約6μmの電
荷輸送層を形成した。
この膜中のN、:N2は72:28、即ち、l:0゜3
9であった。その上に実施例2の(II)で示した電荷
発生層を形成した感光体を得た。この感光体は、Vo=
 −540volt、 El/2= I 、51ux−
secであった。また作像、転写したところ鮮明な画像
が得られた。
比較例3 実施例1において工程(E Xa −0層の形成)を省
略し、工程(II)と同一条件で膜厚6μmのa−Si
:8層を形成せしめ、a−Si:I−1感光体を得た。
得られた感光体は初期表面電位(VO)= −100V
で半減露光”’1/2は2,7 1ux−seeであり
、十極性では充分な帯電能を示さず、良好な作像は行え
なかった。
本発明による電荷輸送層が帯電能の向上に著しく寄与し
、かつ好適な輸送性を有する事が理解された。
実施例4 (r)  第13図に示すグロー放電分解装置において
、まず、反応室(733)の内部を10−8Torr程
度の高真空にした後、第1ないし第3fA整弁(707
)ないしく709)を開放し、第1タンク(701)よ
りC* H、ガス、第2タンク(702)よりCH4ガ
ス、第3タンク(703)よりH,ガスを出力圧ゲージ
1Kg/cm’の下でマスフローコントローラ(713
)ないしく715)内へ流入さ仕た。そして、各マスフ
ローコントローラの目盛を調整して、C、T−1、の流
量を55sec+n5CH4を60 sccmSHtを
I OOsccmとなるように設定して反応室(733
)内へ流入した。
夫々の流量が安定した後に、反応室(733)の内圧が
1 、5 torrとなるように調整した。一方、導電
性基板(752)としては、2X50X50mmのアル
ミニウム板を用いて250℃に予じめ加熱しておき、各
ガス流量が安定し、内圧が安定した状態で高周波電源(
739)を投入し、電力印加電極(736)に、200
wattsの電力(周波数13.56MHz)を印加し
て約5時間プラズマ重合を行ない、厚さ約5μmの電荷
輸送層を形成した。
この膜中のN 、: N tは約85:15、即ち、1
:0.18であった。
その上に実施例2の(II)で示した電荷発生層を形成
した感光体を得た。この感光体はV。= −530vo
ltSE l/2= I 、 91ux−secであっ
た。また、作像、転写したところ鮮明な画像か得られた
実施例5 (1)第13図に示すグロー放電分解装置において、ま
ず、反応室(733)の内部を10″″’ Torr程
度の高真空にした後、第1および第2調整弁(707)
および(708)を開放し、第1タンク(701)よC
I、ガス、第2タンク(702)よりH,ガスを出力圧
ゲージIKg/cm2の下でマスフローコントローラ(
713)およびC714)内へ流入させた。そして、各
マスフローコントローラの目盛をElして、CHlの流
量を80 secm、 H2を150 secmとなる
ように設定して反応室(733)内へ流入した。夫々の
流mが安定した後に、反応室(733)の内圧が0.I
4T orrとなるように調整した。一方、導電性基板
(752)としては、2X50X50mmのアルミニウ
ム板を用いて350°Cに予じめ加熱しておき、各ガス
流量が安定し、内圧が安定した状態で高周波電源(73
9)を投入し電力印加電w!、(736)に360wa
ttsの電力(周波数13 、56 MHz)を印加し
て約10時間プラズマ重合を行ない、導電性基板(75
2)上に、含有される全炭素原子の厚さ約6.5μmの
電荷輸送層を形成した。
この膜中のN、:N、は67:33、即ち、l二0゜4
9であった。その上に実施例2の(II)で示した電荷
発生層を形成した感光体を得た。この感光体は、Vo=
−650volt、 El/2=3.81ux−see
であった。また作像、転写したところ鮮明な画像が得ら
れた。
実施例6 (1)  第13図に示すグロー放電分解装置において
、まず、反応室(733)の内部をI O”−’ To
rr程度の高真空にした後、第6および第7調整弁(7
12)ないしく725)を開放し、第6タンク(706
)よりH2、第1容2S(719)よりスチμ:/(C
al(a)ガスを出力圧ゲージIKg/cm’の下でマ
スフローコントローラ(718)および(728)内へ
流入させた。第1容器(719)ハ第1加熱器(722
]、:、にす約50°cに加熱した状態て用いた。そし
て、各マスフローコントローラの目盛を調整して、スチ
レン(c a r−r e)の流Mを50sccm、 
H7を30sccmとなるように設定して反応室(73
3)内へ流入した。夫々の流mが安定した後に、反応室
(733)の内圧が0 、3 torrとなるように調
整した。一方、導電性基板(752)としては、2X5
0x50mmのアルミニウム板を用いて150℃に予じ
め加熱しておき、各ガス流帛占ゼカ中1 ml睨ンカウ
1ぷ−J、Il f帛鴫l釦m−噌訓(741)を投入
し、電力印加電極(736)に、150wattsの電
力(周波数30KI−1z)を印加して約35時間プラ
ズマ重合を行ない、導電性基板(752)上に厚さ約8
μmの電荷輸送層を形成した。
この膜中のN 1: N 2は87:13、即ち、I;
0゜15であった。その上に実施例2の(TI)で示し
た電荷発生層を形成した感光体を得た。この感光体は、
Vo=−650volt、 El/2=5.91ux−
secであった。また作像、転写したところ鮮明な画像
が得られた。
発明の効果 本発明による有機プラズマ重合膜を電荷輸送層に有する
感光体は電荷輸送性、帯電能に優れ、膜厚が薄くても充
分な表面電位を得ることができ、かつ良好な画像を得る
ことができる。本発明に従えば、電荷発生層にa−Si
を使用する場合、従来のa−!3i感光体では達成する
ことのできなかった薄膜の感光体を得ることができる。
本発明感光体はその原料が安価であり、必要な各層がM
−の膚山ア虚■δで当スジ失t、?−晴回h(薄(てよ
いので、製造コストが安く、かつ製造時間が短くて済む
。 本発明による有機プラズマ重合膜は、薄膜に形成し
てもピンホールが生じにく、均質に形成することができ
るので、薄膜化が容易である。さらに耐コロナ性、耐酸
性、耐湿性、耐熱性、トナーの離型性および剛直性にも
優れているので、表面保護層として使用すると感光体の
耐久性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図から第12図は本発明感光体の模式的断面図を示
す。 第13図は感光体製造装置を示す概略図である。 第14図は感光体テスターを示す概略図である。 図中の記号は以下の通りである。 (1)・・・基板    (2)・・・電荷輸送層(a
−C層)(3)・・・電荷発生層 (4)・・・オーバ
ーコート層(5)・・・アンダーコート層 (701)〜(706)・・・タンク (707)〜(712)及び(725)〜(727)・
・・調節弁(713)〜(71g)及び(728)〜(
730)・・・マスフローコントローラー (719)〜(721)・・容器(732)・・・主管
(733)・・・反応室   (735)・・・接地電
極(736)・・・電力印加用電極 (739)・・・高周波電源 (741)・・・低周波
電源(743)・・・直流電圧源 (747)〜(750)・・・真空ポンプ(752)・
・・導電性基板 (35)・・・試L      、(36)・・・シー
ルドカバー(37)・・・スキャニングテーブル (38)・・・光電流モニター(39)・・・スイッチ
(40)・・・直流高電圧  (41)・・・総電流モ
ニター(42)・・・チャージャー (43)・・・ハロゲンランプ(44)・・・鏡(45
)・・・コールドフィルター (46)・・・NDフィルター (47)・・・シャッター   (48)・・・透明電
極(49)・・・表面電位メーター (50)・・・レコーダー  (51)・・・放電領域
(52)・・・帯電領域 第4図        “ 第72      1 曹10: 奪2図       第30 115図       第6ff! ?!8フ    第9= 511フ      富12=

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、電荷発生層(3)と電荷輸送層(2)とを有する機
    能分離型感光体において、電荷輸送層(2)が水素を含
    む非晶質炭素膜で、その化学構造において単結合よりな
    る炭素のうち、水素と結合した炭素数N_1と水素と結
    合していない炭素数N_2の比N_1:N_2が:0.
    5ないし1:0.14であることを特徴とする感光体。
JP8313086A 1986-04-09 1986-04-09 感光体 Pending JPS62238571A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8313086A JPS62238571A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 感光体
EP19870105274 EP0241033A1 (en) 1986-04-09 1987-04-09 Photosensitive member composed of charge transporting layer and charge generating layer
US07/373,603 US4950571A (en) 1986-04-09 1989-06-30 Photosensitive member composed of charge transporting layer and charge generating layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8313086A JPS62238571A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62238571A true JPS62238571A (ja) 1987-10-19

Family

ID=13793615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8313086A Pending JPS62238571A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62238571A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163751A (ja) * 1986-09-26 1989-06-28 Canon Inc 電子写真用感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163751A (ja) * 1986-09-26 1989-06-28 Canon Inc 電子写真用感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62220961A (ja) 感光体
JPS62238571A (ja) 感光体
JPS6373259A (ja) 感光体
US4950571A (en) Photosensitive member composed of charge transporting layer and charge generating layer
JPS62238569A (ja) 感光体
JPS62238570A (ja) 感光体
JPS62238574A (ja) 感光体
JPS6381481A (ja) 感光体
JPS62220959A (ja) 感光体
JPS62289848A (ja) 感光体
JPS62238572A (ja) 感光体
JPS63218963A (ja) 感光体
JPS62238573A (ja) 感光体
JPS62220960A (ja) 感光体
JPS63218961A (ja) 感光体
JPS63223661A (ja) 感光体
JPS63218962A (ja) 感光体
JPS6381485A (ja) 感光体
JPS6381461A (ja) 感光体
JPS6326658A (ja) 感光体
JPH01133060A (ja) 感光体
JPS63169655A (ja) 感光体
JPS6373261A (ja) 感光体
JPS6381482A (ja) 感光体
JPS6381478A (ja) 感光体