JPS62238573A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPS62238573A
JPS62238573A JP8313286A JP8313286A JPS62238573A JP S62238573 A JPS62238573 A JP S62238573A JP 8313286 A JP8313286 A JP 8313286A JP 8313286 A JP8313286 A JP 8313286A JP S62238573 A JPS62238573 A JP S62238573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
photoreceptor
charge
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8313286A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yasutomi
英雄 保富
Shuji Iino
修司 飯野
Mochikiyo Osawa
大澤 以清
Mitsutoshi Nakamura
中村 光俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP8313286A priority Critical patent/JPS62238573A/ja
Priority to EP87105273A priority patent/EP0241032A3/en
Publication of JPS62238573A publication Critical patent/JPS62238573A/ja
Priority to US07/382,015 priority patent/US4939054A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08221Silicon-based comprising one or two silicon based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08278Depositing methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08285Carbon-based

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
泪栗上例皿4+1 ’妃吐 本発明は感光体、特に電子写真感光体に関ずろ。 3剃投冴雁 近年、感光体、特に電子写真用感光体にプラズマ化学蒸
着法(以下、r’ −CV I)法という)により作製
されたアモルファスノリコン(以下、a−5iと略す)
か採月1されるに至っている。 a−Si感光体は種々の優れた特性を(fする。しかし
a−3iは比誘電率εが12程度と大きいため、感光体
として充分な表面7Ii位を得るためには、本質的に最
低25μm程度の膜厚が必要であるという問題がある。 a−9i感光体は、P−CVD法においては唖の堆積速
度が遅いため作製に長時間を要し、さらに均質な膜のa
−Siを得ることが作製時間が長くなる程難しくなる。 その結果、a−5i感光体は白斑点ノイズ等の画像欠陥
が発生Cる確率がly’r+ <、さらに原料費が高い
という欠点等がある。 」−記の欠点を改良4′るための岨々の試みがなされて
いるが、本質的に膜17をこれより薄くすることは好ま
しくない。 一方、a−9i感光体は基板とa−3iとの密着性、さ
らに耐コ〔Iす性、耐11境性あるいは耐薬品性が忠い
といった欠点乙17 +’+= 4°る。 そのような問題点を解消J−るため(r機プラズマ「R
金膜をa−8i感光体のオーバーコート層あるいはアン
ダーコート層として設ける事が提案されている。、 1
iii#の例は、例えば特開昭GO−GI7GItシー
公報、特開昭59−214859号公報、特開明5l−
4G130号公報あるいは特開昭50−20728号公
報等が知られており、後打の例は、例えば特開昭60−
63541号公報、特開Iイ(59−13G742号公
報、特開昭59−28161号公報あるいは特開昭59
−38753号公報等が知られている。 その他プラズマ重合法を使用したものとして、例えば特
開昭59−14832G号公報、特開昭56−6044
7号公報あるいは特開昭53−120527号公報等が
知られている。 打機プラズマ重合膜はエヂジンガス、ベンゼン、芳呑族
シラン等のあらゆる種類の有機化合物のガスから作製で
きること(例えばニー、ティ、ベル(A、T、Be1l
)、エム、ジエン(M、 5hen)ら、ジャーナル 
オブ アプライド ポリマー サイエンス(Jouna
lof  Apl)licd  r’olymer  
5cience)、第17巻、885−892頁(19
73年)等)が知られているが、従来の方法で作製した
有機プラズマ重合膜は絶縁性を前提とした用途に限って
用いられている。従って、それらの膜は通常のポリエチ
レン膜のごと<to”Ωcm程度の電気抵抗をイ1°l
°る絶縁11々と考えられ、あるいは少なくとらその様
な膜であるとの認識の乙とに用いられていた。 特開昭(io−GI761号公報記載の技術は、500
〜2μmのダイヤモンド状炭素絶縁1hを表面保護層と
して波頂した感光体を開示している。 この炭素薄膜はa−9i感光体の耐コロナ放?ltおよ
び機械的強度を改良ずろためのらのである。重合膜は非
常に薄く、電荷はトンネル効果により膜中を移動し、膜
自体電荷輸送能を必要としない。また、rf機プラズマ
重重金膜キャリアー輸送性に関しては一切記載がないし
、a−5iの持つ前記した、本質的問題を解決する乙の
でない。 特開昭59−214859号公報には、スチレンやアセ
チレン等の有機炭化水素モノマーをプラズマ重合により
厚さ5μm程度の有機透明膜のオーバーコート層として
被膜ずろ技術か開示されているが、その層はa−9i感
光体の画像流れの防止よjよび剥離、耐久性、ピンホー
ル、生産効率を改良4°ろものである。有機プラズマ重
合膜のキャリアー輸送性に関しては一切記載がないし、
a−3iの持つ前記した本質的問題を解決する乙のでな
い。 特開昭51−46130号公報には、N−ビニルカルバ
ゾールをグ
【1−放τUにより、表面に厚さ3〜0.0
0111mの(f機プラズマ重合膜として形成した感光
体を開示している。この技術は、正帯電でしか使用でき
なかったポリ−N−ビニルカルバゾール系感光体を両極
性帯電で使用可能にすることを1−1的と4°る。この
膜は0.00+〜3μmと非常に薄く、オーバーコート
的に使用される。 重合膜は非、7〜に薄く、電(:i輸送能を必要としな
いものと考えられる。また、重合膜のキャリアー輸送性
に関しては一切記載がないし、a−9iの持つ前記した
本質的問題を解決するものでない。 特開昭50−20728号公報には、基板−Lに増感層
、fr機先光導電電気絶縁体とを順次積層し、さらにそ
の−にに11さ0.1−1μmのグ【1−放電重合膜を
形成する技術が開示されているが、この膜は湿式現像に
耐えろように表面を保護4°ろ]」的の6のであり、オ
ーバーコート的に使用される。 IR合模は非常に薄く、電荷輸送層として使われている
しのではない。重合膜のキャリアー輸送性に関しては一
切記載がないし、a−9iの持つ前記しノ二本質的問題
を解決ずろらのでない。 特開昭Go−0354L号公報は、a −S iのアン
ダーコート層に200〜2μmのダイヤモンド状fr機
プラズマ重金膜を使用した感光体について開示している
が、その’IT機プラズマ重合膜は基板とa −S i
の密?■性を改gJ−る目的の乙のである。 IR重合膜非常に薄くてよ<、?[!rはトンネル効果
により膜中を移動し、膜自体は電6:1輸送能を必要と
しない。また、fr機プラズマ重合膜のキャリアー輸送
性に関しては一切記載がないし、a−9iの[11つ1
1り記した本質的問題を解決する乙のでない。 特開昭59−136742号公報には、基板上に約5μ
mの(f機プラズマ重合膜、シリコン膜を順次形成4゛
る半導体装置が開示されている。しかし、そのrf機プ
ラズマ重合膜は、!tI)板てあろアルミニウノ、のa
−8iへの拡散を防止4“る[]1的の乙のであるか、
その作製法、1n質等に関しては−切記載がない。また
、n機プラズマ重合膜のキャリアー輸送性に関してら一
切記載がないし、a−Siの 。 持っ前記した本質的問題を解決するものでない。 0開昭59−28161号公報には、基板上に有機プラ
ズマ重合膜、a−9iを順次形成した感光体が開示され
ている。有機プラズマ重合膜は、その絶縁性をIII用
したアンダーコート層でありブロッキング層、接8雇あ
るいは剥離防止層として機能するらのである。重合膜は
非常に薄くてよい(5μm1好ましくは1μm以下)。 薄膜であれば不充分な電荷輸送能であってら、表面電位
(残留電位)の」1昇の問題は生じない。繰り返し使用
によりアンダーコート部での電界が上界し、それによる
キャリアの通過が大きくなること(トンネル効果)で、
残留電位の上ゲ1′が低く抑えられるという現象がある
からである。従って本件の重合膜はアンダーコート層と
して使えて乙、キャリア輸送層としては使えない。 主た、n機プラズマ重合膜のキャリアー輸送性に関して
は−1,IJ記載がないし、a−Siの持つ前記した本
質的問題を解決4°ろらのでない。 特開昭59−38753’r’i公報には酸素、窒素お
4]−び炭化水素の混合ガスからプラズマ重合により1
()〜100 のrf機プラズマ重合薄膜を形成し、そ
の1:にa−9i層を成膜する技術が開示されている。 a機プラズマ111合10は、他のa機高分子に比べて
熱劣化がなく、また、絶縁Vl:を1す用したアンダー
コート層でありブロッキング層あるいは剥離防11―層
として機能するしのである。重合膜は非+、i:曹こ薄
くてよく、電6:jはトンネル効果により膜中を移動し
、膜自体は電荷輸送能を必要としない。 また、(f機プラズマ重合膜のキャリアー輸送性に関し
ては一切記載がないし、a−9iの持つ前記した木質的
問題を解決するものでない。 特開昭5’l−14832G号公報は、ガスを予備分解
、予備重合することを特徴とするl) −CVl)薄膜
製造方法を開示するが、実施例はSi系の物質をIII
用したらののみが例示されているに過ぎない。 特開昭5(i−(i0447号公報は、有機化合物とハ
ロゲン化合物混合物の蒸気をプラズマ重合し、rT機光
導電性膜を形成する方法を開示する。この技術は、ハ【
lゲン導入プラズマ重合膜が近赤外域(0,8〜30μ
l11)に高感度をaすることを示しているが、その膜
は近赤外線センサーへの応用を目的と4′ろらのであり
、本願のように電子写真感光体への使用を1的にするら
のでなく、また感光体に使用できるか否かについては触
れられていない。 特開昭53−120527号公報は、ボッ型放射線感応
材料層を炭化水素およびハ【lゲン化水素のプラズマ重
合法で形成する方法が開示されている。本件はボンηル
ノス!・材料を電子線、X線、λ線あるいはα線により
架橋させ作製する方法であり、電子写真感光体への使用
を目的とするしのでない。 発明が解決し、J−うとする問題意 思」−のように、従来、感光体に用いられているイf機
重合膜はアンダーコート層あるいはオーバーコート層と
して使用1されていたが、それらはキャリアの輸送機能
を必要としない模であって、有機・R金膜が絶縁性であ
るとの判断にたって用t;られでいる。従ってその厚さ
ら高々57zz程度の極めてAVい膜としてしかIII
いられず、キャリアはI・ンネル効果で膜中を通過J−
ろか、トンネル効果が1す1待できない場合には、実用
」二の残留711位としては問題にならないですむ程度
の薄い膜でしか用いられない。 本発明りらは、(f機l■合膜のa−3i感光体への応
用を検討しているうらに、本来絶縁性であると考゛えら
れてい)コ(+°機機工金膜、ある特定の結合様式で(
f在する炭素原子(例えば、炭素−炭素二重(li合、
第四炭素等)の含a割合が74なると、電気抵抗し変化
し、ある割合になると電荷輸送性を示し始めろ11を見
出だした。 本発明はその新たな知見ををIII III 4−るこ
とにより、fL来のa−3i感光体の持つ問題点、4′
なわlCa−8iの膜厚、製造時間、製造コスト等にお
けろ問題点)を4°べて解消し、また従来とは全く便用
1−1的ら、特性乙シ“dなる(1°機重合唖、特に(
j″機ブラズマ重合膜を使用した感光体よ3よびその製
造方法。 を提供4−ろことを目的と4−る。 問題点を解決4゛るための1段 オな4つち、本発明は電荷発生層(3)と11荷輸送層
(2)とをイ丁4°る機能分離型感光体において、電荷
輸送層(2)が水素を含む非晶質炭素膜で、その化学構
造において、水素と結合した炭素数N1と水素と結合し
ていない炭素数N、の比N、・N、が1・01ないし1
1でΔうろことを特徴とする感光体に関4゛る。 本発明感光体は少なくとム電荷発生層と電荷輸送層から
構成される。 ?′Ii荷輸送層は、水素を含aずろ非晶質炭素膜(以
下、a−C膜という)である。水素含(f炭素膜(a 
−C膜)中の水素含mは、20−67 atomic%
、好ましくは40〜G ? atomic%、特に45
〜65atomic%/1mされろことが望ましい。a
−C膜中に含量1されろ水素の量が20 atomic
%より少ないと好適な輸送性が得られ、G 7 ato
mic%より多いと膜質の劣化、成膜性の低1;をきた
4〜。 本発明感光体の特徴は、電荷輸送層としてa −010
を設(1、さらにそのa−C1口中に含有されろ炭素て
、水素と結合した炭素数N+と水素と結合していない炭
素数N、の比Nl:N2h<l・0.1ないしI 1て
あろごとにある。 本発明のa−C膜中には、種々の結合(,1式をした炭
素原r、例えば単結合(フリーラノカル)、二重結合あ
るいは三重結合等が存在し、更にそれらは水素原子が結
合しているしのあるいは水素原子が結合していないしの
として(Y在ずろ。 本発明のa−C膜中における炭素1京子が、水素と結合
していない炭素であり、かつ不飽和結合をイfずろ炭素
あるいは不飽和結合をイイしない炭素であることおよび
それらの数は、赤外吸収スベク]・ル、プロトンによる
核磁気」(鳴(’Il−NMrt)あるいはI3Cによ
る核磁気共鳴(”C−NMIt)等を測定°4°ること
により識別ケろことかできろ。 本発明においては水素と結合した炭素数N、と水素と結
合していない炭素数N、の比N+:Ntが1:O,Iな
いしl lであることが重要である。 本発明のa−C膜は、N、の値を1としたときN!の値
が01〜1、より好ましくは02〜0.8、特に0.2
3〜0.67であるとき電防輸送層として通しており、
0.1より小さいと、そのような膜を電荷輸送層に用い
た感光体は帯電能は上がる乙のの、すぐにチャーンアッ
プが起こり光感度の低下をきたすため、感光体として使
用できなくなる。Iより大きいと、感光体の帯電能が低
下し、感光体として使用できなくなる。 本発明によるa−cl13中には種々の結合様式をした
炭素原子が(?在4“ろが、それらの全炭素原子数は、
膜の組成分析と比重から求められる。ずなわら、a−C
膜のCとIIのI11成分析比がCXIIy(X→−y
=りで、膜の比重がW(g/cm’)であると、膜l 
cm’中の全炭素原子数CcはF式[1]・し式中Cc
は全炭素数、Wは比重、XおよびYは炭素および水素の
組成分析比、Δはアポプ月・【1敗(個/mol)を表
4−01に(L L + (!1ろことかできる。 本発明においては水素と結合した炭素数と水素と結合し
ていな炭素数との和が全炭素数であると4゛ろ。 a−0層の厚さは5〜50μm5特に7〜3011I1
1か適当であり、5μmより薄いと帯電能が低く充分な
FM ′L7画像濃度を得ることができない。50II
I11より厚いと生産性の点で好ましくない。こ&)a
−0層は透光性、高暗抵抗を(fするととらに電(::
i輸送性に富み、膜1?金上記のように5μm以」−と
してし電、HH月・ラップを生じることなくギヤリアを
輸送4°る。 a  0層を形成4゛ろための何機化合物としては、必
すし乙気相である必要はなく、加熱或いは減圧等に、に
り溶融、蒸発、昇や等を経て気化し得る乙のであれば、
液相でら固相でし使用可能である。 該炭化水素としては、例えば、メタンタリ炭化水素、」
6チジン列炭化水素、アセチレン列炭化水素、脂Jζ7
式炭化水素、芳香族炭化水素、等が用いられる。 メタン列炭化水素としては、例えば、メタン、エタン、
ブ【1パン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタノ、
オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、ト
リデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘプタデカン
、ヘプタデカン、オクタデカン、ノナデカン、エイコサ
ン、ヘンエイコザン、ドコザン、トリコザン、テトラメ
チル、ペンタデカン、ヘキザコザン、ヘブタコザン、オ
クタデカン、ノサコザン、トリアコン、トドリアコサン
、ペンタトリアコンタン、等のノルマルパラフィン並び
に、イソブタン、イソペンタン、ネオペンタン、イソへ
;1ザン、ネオヘギザン、2.3−ジメチルブタン、2
−メチルヘキザン、3−エチルベンクン、2.2−ジメ
チルペンタン、2.4−ジメチルペンクン、3.3−ツ
メチルペンタン、トリブタン、2−メチルへブタン、3
−メチルヘブタン、2.2−ジメチルペンクン、2.2
.5−ジメチルペンクン、2,2.3−トリメデルペン
タン、2,2.4−トリメデルペンタン、2,3.3−
トリメチルペンタン、2,3.4−)ジメチルベンクン
1.イソナノン、等のイソパラフィン、等が用いられる
。 エヂジンタリ炭化水素としては、例えば、エチレン、ブ
C+ピレン、イソブヂジン、1−ブテン、2−ブテン、
1−ペンテン、2−・ペンテン、2−メチル−1−ブテ
ン、3−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン
、1−ヘキセン、テトラメチルエチレン、l−ヘプテン
、1−オクテン、l−ノネン、1−デセン、等のオレフ
ィン・+12びに、アレン、メチルアレン、ブタツユ―
ン、ペンタノエン、ヘキザジエ、ン、シクロペンタノエ
ン、等のジオレフィン4(2びに、オノメン、ア【1オ
ンメン、ミ ・ルセン、ヘキサトリエン、等のトリオレ
フイン、等が用いられる。 アセチレン列炭化水素としては、例えば、アセチレン、
メチルアセヂジン、1−ブチン、2−ブチン、1−ペン
チン、1−ヘキノン、1−ヘプテン、1−オクチン、1
−ノニン、l−テンノ等が用いられる。 指環式炭化水素としては、例えば、ツクロブCJパン、
ツク(!ブタン、ノクロペンタン、ツク〔lヘキサン、
ツクロヘブタン、シクロオクタン、シクロノナン、シク
ロデカン、シクロウンデカン、シクロドデカン、シクロ
トリデカン、シクロテトラデカン、シクロウンデカン、
ノクロヘキザデカン、等のシクロパラフィン並びに、シ
クロプロペン、ツクロブテン、シクロペンテン、ノクロ
ヘキセン、ノクロヘブテン、シクロオクテン、シクロノ
ネン、ツク〔!デセン、等のツク〔1オレフイン・Il
2びに、リモネン、テルビルン、フエランドレン、ンル
ベストジン、ツエン、カレン、ピネン、ボルニジン、カ
ンフエン、フエンチェン、ツクClフェンチェノ、トリ
ツクジン、ピザボジン、ジンギヘジン、クルクメン、フ
ムレン、カジネンセスキベニヘン、セリネン、カリオフ
ィレン、サンタレン、セドレン、カンホジン、フィロク
ラテン、ボドカルブレン、ミジン、等のテルペン並びに
、ステ(フィト等が用いられる。 芳香族炭化水素としては、例えば、ベンゼン、l・ルエ
ン、ギンジン、ヘミメリテン、プソイドクメン、メノチ
ジン、プレニテン、イソノコレン、ノコジン、ペンタメ
チルベンゼン、ヘキザメチルベンゼン、エチルベンクン
、プロピルベンゼン、クメン、スチレン、ヒフェニル、
テルフェニル、ノフJニルメタン、トリフェニルメタノ
、ジベンジル、スチルベン、イソテン、ナフタリン、テ
トラリン、アンI・ラセン、フェナントレン、等が用い
られろ。 本0発明においてa−C膜を形成させろ場合、」−記白
一機化合物を21類以上の混合気体で使用1して乙よい
。a−CIIQはi’yPIJl:重合体(ブロックノ
(重合体、ブラットJ(重合体等)が多く形成され、硬
度も、J−び付着性が向」二4゛る。また、アルカン系
炭化水素(Cn”2n+2)を使用すると、ビッカース
硬度2000以」−1電気抵抗1011Ωcmのグイヤ
モンI・状超(W質の、所謂i−C膜ら形成さU・るこ
とかてきる。ただし、この場合のプラズマ条件は高t!
+A、低圧、高パワーが必要で、更にJ、r;板に直流
バイアスを印加4”る必要らある。 ギ、トリアガスとしてはIl、やAr 、 Nc 、 
lle愚の不活性ガスが適当である。 本発明においては、a−C膜の形成には、直流、高周波
あるいは低周波やマイクロ波プラズマ法等の種々のプラ
ズマ法を使用しすることがてきろ。 あるいは後述されているが、電磁波(X線、レーザー光
等)や」、記プラズマとの併用ら可能である。 それらの重合法の選択により、同一のモノマーで乙、色
々異なった特性をTTするi−C膜を得ろことかできろ
。たとえば、低周波プラズマ法(周波数が散ト111〜
敗百K Ilz程度)を使用すると高硬度のa−C膜を
得ることができる。本発明においてa−C膜を形成さU
る際重要なことは、水素と結合した炭素数N、と水素と
結合していない炭素数N、の比N l: N tが0.
1:IないしI:Iとなるように形成・1“ることであ
る。また、電荷発生層を高周波プラズマまたはP −C
V I)法により形成づ。 る場合には、a−0膜も同様の方法て成膜したほうが、
製造装置コスト、工程の省力化につながりにトよしい。 本発明感光体の電荷発生層は特に限定的ではなく、アモ
ルファスシリコン(a−9i)E!(特性ヲ変えろため
種々のI’J種元素、例えば1■、C,01S1N1!
)、13、ハU7ゲン、Ge等を含んでいてらよく、上
だ多層+74造であってらよい)、Sa膜、5e−As
唖、5a−1’ alQ 、 C: d S模、銅フタ
[Iシアニン、酸化亜鉛等の無機物質および/またはビ
スアゾ系顔料、トリアリールメタン系染料、チアジン県
東t1、オギザノン系染料、キザンテン県東れト、シア
ニン系色素、スチリル系色素、ピリリウム系染料、アゾ
系顔料、ギナクリドン系顔料、インノボ系顔料、ペリレ
ン系顔料、多環キノン系顔料、ビスベンズイミダゾール
系顔料、インダスロン系顔料、スクアリリウト系顔料、
フタロシアニン系顔料等のイr機物質を含有ケろ樹脂模
等が例示されろ。 これ以外にら、光を吸収し極めて高い効率で?[tA担
体を発生4゛る材料であれば、いずれの材料であ−)て
ら使用ずろことがてきる。 電荷発生層は公知の方法、例えば上記物質の粉体を適当
な樹脂に分散さ仕成模する方法を使用して設けて乙よく
、本発明において電荷輸送層をプラズマ法で形成4゛る
場合には、電−:f発生層ら同様の方法で成膜したほう
が、製造装置コスト、工程の省力化につながり好ましい
。また電荷発生層を公知の方法で設ける場合には」二足
物質の粉体の表面をあらかじめプラズマ重合により薄膜
コーティング処理し成膜した(1機物質を使用4−ろこ
とら(f効である。例えば、樹脂中にこれらを分散する
場合には、71(面コート4゛ろことで分散性が向」ニ
したり、耐溶剤性を加味さ仕、変質を防IL′4°ろ等
の手段がぢ°えられる。 電り::j発生層は、感光体のどの位置に設けてもよく
、たとえば最上層、最下層、中間1台いずれに設けて乙
よい、 II’7は素材の種類、特にその分光吸収特性
、露光光^;L、1]1的等に6よるが、一般に550
nmの光に対して90%以」二の吸収が得られるように
設定されろ。a−9iの場合で01〜3Bmである。 本発明においては、a−C電?f輸送層の帯電特性を、
;IAI節、1−ろたy)に、炭素または水素以外のヘ
テ(l原11を混入ざUて乙にい。例えば、+I’、f
Lの輸送性1’lをさらに向上ざ仕る)こy)に、周期
律表第111族原r−1あるいはハロゲン原子を混入し
てもよい。 電子の輸送特性をさらに向上さUoるために、周期律表
第V族13;(子あるいはアルカリ金属原子を混入して
乙よい。 正負両キャリアの輸送特性を更に向上さUoるたy)に
、Si、Ga、アルカリ土類金属、カルコゲン1+ii
 r−を混入してらよい。 これらの原子は;(数州いてらよいし、目的ににす、1
u荷輸送層内で、特定の(η置だけに混入して乙にいし
濃度分布等を自°してらにいが、いずれの場合において
乙正要なことは、該プラズマ!n合+1x中に、水素と
結合した炭素数N、と水素と結合していない炭素数N、
の比N+:Ntがl:0.1〜1:1であるように形成
ずろことである。 第1図から第12図は本発明感光体の一態様を示4”模
式的断面図である。図中、(+)は基板、(2)は電(
:j輸送層としてのa−C膜、(3)は電(::7発生
層を示している。第1図に示す@様の感光体において、
例えば(帯電し続いて画像露光4°ると、市(::1発
生層(3)でチャージギヤリアか発生し電子は表面電荷
を中和ずろ。一方、正孔はa−C膜(2)の優れた電荷
輸送性に保証されて基板(1)側へ輸送される。第1図
の感光体を一帯電で用いるときは、上記と反対にa−C
膜(2)中を電子が輸送されろ。 第2図の感光体はa−cl12(2)を最」二層として
用いた例で、→帯電で用いるときは、a−C膜(2)中
を電子が一帯rliで用いろときはa−C膜中を正孔が
輸送される。 第3図に示す感光体は、基板(り上に電荷輸送層(2)
を(fし、電荷発生層(3)が該m/ij輸送層(2)
にザンドイッヂされるように設けられた例である。 第4図〜第6図に示4′感光体は、第1図〜第3図にお
いて示した感光体においてさらにオーバーコート層(4
)として厚さ0.01〜57tmの表面保護層を設けた
例で、感光体が使用されるシステムおよび環境に応じて
電荷発生層(3)あるいはTid!i輸送層a−送別漠
(2)の保護と初期表面電位の向上を図った乙のである
。表面保護層は公知の物質を用いればに<、本発明にお
いては、(r機プラズマ重合によって設(jろことか製
造工程の面等から望ましい。本発明a−CDを使用して
乙よい。この保護層(4)にら必要に上りへテロ原子を
混入して乙よい。 第7〜9図に示4−感光体は、第1図〜第3図において
示した感光体においてさらにアンダーコート層(5)と
して1!1さ0.01〜5μ肩の接着層、あるいは障壁
層を設けた例で、用いる堰板(+)またはその処理方法
に応じて、接着性または注入防止効果を図ったしのであ
る。アンダーコート層は公知の材料を用いればよく、こ
の場合もa機プラズマ重合法によって設けろことが望ま
しい。本発明によろa−(Jllを用いてらよい。更に
第7〜9図の感光体に第11〜6図で示したオーバーコ
ート層(4)を設けてらよい(第10図〜第12図)。 本発明感光体においては、第2図、第3図、第8図ある
いは第9図のごと<a−C膜が最表面になりうる構成の
場合、そのa−C膜にさらに酸素、水素、不活性ガスや
ドライエッヂング用ガス(例えば、ハロゲン化炭素)、
あるいは窒素等のプラズマを照射して、表面改質を行う
ことら可能である。そうすることにより感光体の耐湿性
、耐摩耗性および帯電能をさらに向上させることができ
る。 本発明感光体は電荷発生層と電荷輸送層とをa4”る。 従ってこれを製造するには少なくとら二工程を必要とず
ろ。電荷発生層として、例えばグロー放電分解装;8を
用いて形成したa−3i層を用いろときは、同一の真空
装置を用いてプラズマ重合を行なうことか可能であり、
従ってa−C電荷輸送層や表面保護層、バリア一層等は
プラズマ重合法により行なうのが特に好ましい。 本発明による電子写真感光体の電荷輸送層は、気相状態
の分子を減圧下で放電分解し、発生したプラズマ雰囲気
中に含まれろ活性中性種あるいは荷電極を」□(仮−1
−に拡散、電気力、あるいは磁気力等により誘導し、」
l(板上での再結合反応により同相として坩債させる、
所謂プラズマ重合反応から生成される。 第13図は本発明に係る感光体の製造装置で容(I七結
合型プラズマCV I)装置を示す。電向輸送胎として
プラズマ重合ポリエヂレン唖をN゛4”ろ感光体を例に
とり、その製造法を第13図を用いて説明4゛る。 第13図は本発明に係わる電子写真感光体の製造装置を
示し、図中(701)〜(70G)は常/!kにおいて
気相状態にあるII;]料化合物およびキャリアガスを
密封した第1乃至第6タンクで、各々のタンクは第1乃
至第6調節弁(707)〜(712)と第1乃至第6流
巧【制御a:4(713)〜(718)に接続されてい
る。 図中(719)〜(721)は常温において液(・[1
または固相状態にある原料化合物を封入した第1乃至第
3容器で、谷々の容器は気化のため第1乃至第3温ユJ
器(722)〜(724)によりl!I!Lニー1可能
、例えば、常7ur〜150℃、あるいは−50℃〜常
温であり、さらに各々の容器は第7乃至第9ニーI節ブ
F(725)〜(727)と第7乃至第9流!11制御
器(728)〜(730)に接続されている。 これらのガスは混合器(731)で混合された後、主管
(732)を介して反応室(733)に送り込まれる。 途中の配管は、常温において液相まノこは固相状態にあ
−)た原t1化合物か気化したガスが、途中で凝結しな
いように、適宜配置された配管加熱器(731)により
、! j Q III能とされている。 反応室内には接11i!電極(735)と電力印加電極
(73G )/J’ l−f 向L−C設:ηサレ、各
// (1’) ?(i %b ハ?li極加熱器(7
37)により与熱可能とされている。 I′u力印加?[極には、高周波電力用1整合器(73
8)を介して高周波’n1lA:ic739 )、低周
波電力用整合器(740)を介して低周波?[と:t(
741)、C!−パスフィルタ(742)を介して直流
71i源(743)か接続されており、接続選択スイツ
チ(744)にJ−り周波数の511Xなる電力が印加
可能とされている。 反応室内の圧力は圧力制御弁(745)によりyJ11
1整可能であり、反応室内の減圧は、排気系選択弁(7
4G)を介して、拡散ポンプ(747)、411回転ポ
ンプ(748)、あるいは冷却除外装;1γへ(749
)、メカニカルブースターポンプ(750)、i+I+
回転ポンプにより?iなわれろ。 1ノFガスについては、さらに適当な除外装置(75′
3)に上り安全無害化した後、大気中に排気される。 これらυト気系配管については、常温において液相上た
は固相状態にあった原ネ“ト化合物が気化したガスか、
途中で凝結しないように、適宜配置された配管加熱器に
」;す、与熱可能とされている。 反応室ら同様の理由から反応室加熱器(751)により
り熱++J能とされ、内部に配された電極上に導電性括
仮(752)が設置1ツされる。 第13図に於いて導?u性基板は接地電極に固定して配
されているが、電力印加71i極に固定して配されてし
よく、更に双方に配されて乙よい。 感光体製造に供する反応室は、拡1牧ポンプによりfめ
10  ’乃至!08程度にまで減圧し、真空度の確認
と装置内11りに吸召したガスの脱着を行う。 同時に電極J+++熱器により、電極並びに電極に固定
して配された導電性基板を所定の温度まで昇温する。 次いで、第1乃至第6タンクおよび第1乃至第13容器
から;工;)料ガスを第1乃至第9流M制御器を用いて
定流量化しながら反応室に導入し、IE力調節弁により
反応室内を一定の威圧状態に保つ。 ガス流L11か安定化した後、接続選択スイッチにより
、例えば高周波7u源を選択し、?[1力印加電極にに
り高周波電力を投入ずろ。 両組(・槍間にけ放電が開始され、時間と共に」8(板
1−に1.1月11の11・文か1[構成されろ。 以−1−の構成において、例えば第1図に示した感光体
を製造°・J゛る場合、反応槽(733)を一定の真空
状態としてから、例えばガスライン(7:12)を介し
て第1タンク(701)よりC,It、ガス、第2タン
ク(702)よりギ鬼・リアガスとしてILガスを0(
給゛4゛ろ。 一方1.〜4周o!/電源(739)より上部電極板(
7:1li)にl Owalls〜l kwaLLsの
7は力を印加し両電極板間にプラズマ枚7I[を起こし
、Pめ加熱されたAa」、ζ板(752)l−に17さ
5−50μmのa−C電6:f輸送層(2)を形成4°
ろ。この71j A輸送層は本発明により生成したa−
C膜中、水素と結合した炭素数N、と水素と結合してい
ない炭素数N2の比N、:N、が10、lないしl・1
である。この比は他の要造条(牛(二乙依(t4”るが
直流?ti1を二源(743)からIOV〜IKVのバ
イアス電圧を印加4゛ろことにより制御できろ。叩ら、
水素と結合した炭素数はバイアス4圧を高<4゛ること
によって減少し、a−C膜自体の硬度を高く4−ろこと
ができろ。こうして形成されたa−C電荷輸送層は透光
性、暗抵抗に優れ、チャージキャリアの輸送性に芹しく
浸れている。尚、この層に、例えば第4タンク(704
)より1+ 、 It uガス、または第5タンク(7
05)よりI)11.ガスを導入してり、N型に制御し
て電荷輸送性を一層高めてら良い。 次に電6:j発生層(3)は、第2及び第3タンク(’
102)、(j03)よりIt、、5i114ガスを導
入することによりa−8iをIk体と4°ろ層としてバ
51反されろ。 また、電荷輸送層形成のため反応槽(733)へ導入す
る化合物が液体状の物質であるときは、先述の方法でガ
スを反応槽(733)へ導入し、プラズマ重合さU・れ
ばよい。 また沸点の高い(r機化合物からa−C膜を形成ずろ場
合は、J1ξ板上にあらかじめそれらの物質を塗/li
してよjき、次に真空槽中でキャリアーガス等のプラズ
マを照射して、重合を開始さ仕てらj−い(所謂プラズ
マ重合法)。 本発明におけるa−C膜形成プラズマ市合法は、さらに
レザーヒーム、紫外線、X線あるいは電子線等の電磁波
を弔独で、あるいは補助的に照射し、a−C膜を形成す
ること(光アシスト法)や磁界、バイアス直流電界のア
シストら有効である。光アンスト法は、a−C膜の堆積
速度を向−にさU、製造時間をさらに短縮さUoたい場
合や、a−C膜の高度を」−界さUたい場合に有効であ
る。 以下、実施例を挙げ、本発明を説明ずろ。 去旗桝↓ (1)電6:j輛送層(a−0層の形成l第13図に示
ずグ〔J−放電分解装置において、よ4°、反応槽(7
33)の内部をl 0 6′l’orr程度の高真空に
した後、第1および第2バルブ(707)お、J−び(
70g)を開放し、第1タンク(701)JミリCt1
14ガス、第2タンク(702)より11.ガスを出力
圧ゲージIKg/cm’の下でマスフローコントローラ
(713)および(714)内へ流入さUた。そして、
各マスフローコントローラの1]盛を、IAI整して、
C,11゜の流11tを40sccm、 litを70
secmとなるように設定して反応槽(733)内へ流
入した。夫々の流mが安定した後に、反応槽(733)
の内圧が0.5Torrとなるように調整した。一方、
導電性基板(752)としては、2X50X50mmの
アルミニウム板をII+いて240℃に予じめ加熱して
おき、8ガス流!iが安定し、内圧が安定した状態で高
周波7dに((739)を投入し上部?Ti極板(73
6)に80 wallsの電力(周θ々敢13.56M
IIz)を印加して約4時間プラズマ市合を行ない、導
電性J、ζ仮(752)lに、j7さ60μmのプラズ
マ重合エチレン膜からなる電6:f輸送層を形成した。 以上のようにして得られたプラズマ重合エチレン膜をフ
ーリエ変換赤外分光(パーキンエルマートに製)、”C
−NMIえ装置(日本電子社製固体NMlυj−;、及
び’ll−NMli装置([1本?u子社製固体NMr
t)等で測定し、分析したところ、プラズマ重合エチレ
ン膜の化学構造においては、水素と結合した炭素数N、
と水素と結合していない炭素数N2の比N、+N、は約
80・20、即し、I:0.25であった。またその1
聞の電気Jlk抗を測定したところ、暗抵抗が3XlO
”Ωcffl以下であり、明暗抵抗比が102〜104
以」二であった。本発明プラズマ重合エチレン膜は゛吊
子写真感光体として十分使用できることか判った。 (I+)?[i荷発生層(a−3i層の形成)基板(1
)上にプラズマ重合エチレン膜を(1)の過程により形
成後、高周波電源(739)からの電力印加を一次停止
し、反応槽の内部を真空にした。 第3および第2バルブ(709)および(70g)を開
放し、第3タンク(703)より5il14ガス、第2
タンク(702)からlltガスを出力圧ケーン11ぐ
g/cm2の干てマスフ[J−コントローラ(715)
お、j;び(714)内へ流入さUた。各マスフロ−コ
ントローラの目盛を、す、ζ1整して、5i11.の流
mを90secm、11.の流j11を21hccmに
設定し、反応槽に流入させた。 夫々の流i1が安定した後に、反応槽(733)の内1
「がI 、 0 ’I’orrとなるよう調整した。 ガス流jItが安定し、内圧が安定した状態で高周波I
l+:1(739)を投入し、電極板(736)に30
Wの電力(周波数ML5GMIIz)を印加してグロー
放電を発生さUoた。このグし!−放;tiを10分間
行ない厚さ1μmのa−S i : 1IWIi向発生
層を形成さ口°た。 (±VΣ(感う買0憾り」1」止、炭t’ 411i 
)工程(1)わ、j;び(11)ににす、電?、:I発
生層、a−8i層をAl2M板」二に順次積層した感光
体の性能評価を実施した。評価は第14図に示した感光
体テスターを使用し、帯電能よjよび感度について行っ
ノこ。 作製した感光体試料(35)をスキャニングテーブル(
37)に載置し、シールドブJバー(36)で固定した
。 スキャニングテーブル(37)を帯電領域(52)に浮
動し、+−7、7K V ノ直lAE高電圧(IlO)
により供給されろ高電圧をチャージャー(42)に印加
し、試料(35)の表面にコ(Jす放電を行った。次ぎ
にスキャニングテーブル(37)を放電領域(51)に
移動した。 コ[1す帯7uされた試料の表面電位は透明電極(48
)に、にり感知され、表面電位メーター(49)でその
値を読み取られ、レコーダー(50)に出力される。本
発明感光体は良好な帯電能を示した。 次に、ツヤツタ−(47)を開き、!(44)で反射し
たハClゲノデンプ(43)光を帯電している試料(3
5)の表面に照射した。照射は透明電極(48)を通じ
て行なわれ、照射による表面電位の変化はレコーダー 
(50)に出力されるとともに、その時、流れた電流(
よ光電流モニター(38)に検知される。本発明感光体
は、初期表面電位(V、)= −490volLのとき
の半1lR7に先fft E 1/2が約0.81ux
−sccであった。 さらに実験例1と同じ要領で、感光体ドラムを作製し、
ミノルタカメラ(株)製複写機(Er’−6507、)
で実7I試験を行ったところ、良好な画像か得られた(
なお、この際、電力250W、Ct114300scc
ms IL G 50sccms池は平板の場合と同し
てあ−)た)。更に電荷発生層は電力250W%S 1
lla  l 80sccm、 Ilt 500sec
m、池は・14仮の場合と回しであった。 まノこ、ドラム型感光体テスター(図示U−ず)て複写
ブ(lセスのンコミレーシタンを行ったところ、帯電チ
ャージ−露光照射−転写・除電チャーノー除電イレーザ
光照射を50に回の繰り返し後ら、安定した静電特性が
得られた。 J、tp□イMl  12−一 実施例1で使用した装置を用い、プラズマ条件等の種々
の条件を変えて、プラズマ重合エヂレン膜を作製してい
った場合、膜中のN、:N、の(11(がl=1以上の
乙のは殆んど作製不能であった。仮に出来たとしても十
分なm荷輸送機能を示さず、残留電位の高いしのとなる
。 比較例2 実施例Iの工程(+)で作製された本発明によるプラズ
マ重合エチレン脱の代わりに、低密度ポリエチレン膜を
有機重合の常法により厚さ6μmに作製し、その上に:
[程(II)を施した。 ポリエチレン膜は、N、:N、が約99.5:0.5、
即ち、l:5X10 3であった。また電気抵抗は約I
QIOΩCatであり絶縁体であった。 (1,lられた感光体の性能評価(ill)を行なった
ところ、感光体は光感度がなく、敗Uの操り返しでずぐ
ヂト−ジアソブし、電子写真には使用できないムのであ
った。 比較例3 アルミニウムJ、I、仮」二にa−8i層のみを形成し
た感光体を作製した。作製は実施例!と同様の条件下で
3.25時間行い、17さG  5Bxのa −S i
層を形成した。 得られたJ5光体の性能評価を行ったところ、得られた
感光体はV、−一+ 00V、 El/2=2.7Qu
x−secであり、十極性では十分な帯電能が得られな
かった。 なよj1今後、実施例、比較例と乙に・L仮でのみ作製
し、静電特性、画像特性をの調べた。 及奮鯉ん (1)第13図に示ずグ「l−放電分解装置において、
まず、反応室(733)の内部をI O”l”orr昆
11の高真空にした後、第1および第2調整弁(70?
)および(70g)を開放し、第1タンク(701)よ
り021(、ガス、第2タンク(7θ2)よりII、ガ
スを出力圧ゲージ1Kg/cm”の下でマスフ【1−コ
ントし!−ラ(713)お、Lび(714)内へ流入さ
せた。そして、各マスフ【1−コント〔2−ラの11盛
を調整して、C,11,の流titを70sccmSu
、を80 secmとなるように設定して反応室(73
3)内へ流入した。夫々の流14が安定した後に、反応
室(733)の内圧が1゜0Torrとなるように調整
した。一方、導電性堰板(752)としては、2X5Q
x50+uのアルミニウノ、仮を用いて200℃にtじ
め1111熱しておき、各ガス流mが安定し、内圧が安
定した状態で高周波電源(739)を投入し電力印加電
極(736)に851LILtsの電力(周波数13.
5 (iMIIz)を印加して約1 (1時間プラズマ
条件合を行ない、導電性括仮(752)lに、厚さ約9
μmの電荷輸送層をバ3成した。 この膜中のN+:Ntiよ約(i層:37、即ら、1.
0゜59であっノニ。 ([1)  高周波11源(739)からの電力印加を
一時停正し、反応室の内部を真空にした。 第4および第291−1整弁(710)および(7(1
8)を開放し、第4タンク(704)より5III4ガ
ス、第2タンク(702)から11.ガスを出力圧ゲー
ジ’Kg/cm’の下でマスフローコント【1−ラ(7
1[))および(7+4)内へ流入させた。各マスフ(
ノーコントローラの目盛を調整して、sil+4の流量
を90sccm、II、の原虫を21 O5CCmに設
定し、反応室に流入さUた。夫々の流バlが安定した後
に、反応室(733)の内圧が1.0Torrとなるよ
うシ11整した。 ガス流量が安定し、内圧が安定した状態で高周波電源(
739)を投入し、電力印br+電極(Tale)に3
0Wの電ソバ周波敢13 、56 Mllz)を印加し
てグロー放電を発生さけた。このグロー放電を10分間
行ないIIJさ1μmのa −S i : 117u#
1発生層を形成させた。 得られた感光体は初期表面電位(Vo)= −480v
oltのときの半減露光””I/2は0 、5 (ux
−sacであった。また、この感光体に対して作像して
転写したところ、鮮明な画像か得られた。 二均111邑IM+ 3−□ (1)第13図に示4′グ(1−放電分解装;Hにおい
て、まず、反応室(733)の内部を106Torr程
度の+?j+真空にした後、第1ないし第3調整弁(7
07)ないしく709)を開放し、第1タンク(701
)よりC,11,ガス、第2タンク(702)よりC1
1,ガス、第3タンク(703)より11.ガスを出力
圧ゲージ1Kg/cm2の下でマスフ[l−コントロー
ラ(713)ないしく715)内へ流入さUoた。そし
て、各マス70−フントローラの目盛を調整して、C,
11,の流!■を50secm%C11aをl 00s
ccmSIltをl 20secmとなるように設定し
て反応室(733)内へ流入した。 夫々の流量が安定した後に、反応室(733)の内圧が
I 、 OLorrとなるようにJ、’l整した。一方
、導電性、括阪(752)としては、2X50X501
11JIのアルミニウム板を用いて250℃に予じめ加
熱しておき、各ガス流量が安定し、内圧が安定した状態
で高周波電源(739)を投入し、電力印加電極(73
6)に、200 wattsの電力(周波数13.56
MIIz)を印加して約5時間プラズマ重合を行ない、
厚さ約5゜9μmの電荷輸送層を形成した。 この膜中のN、:Ntは82:18、即ち、1:0゜2
2であった。その上に実施例2の(IT)で示した?[
tdi7発生層を形成した感光体を得た。この感光体は
、V、=−520volt、 El/2= 1.51u
x−sacであった。また作像、転写したところ鮮明な
画像が得られた。 実施例4 (1)  第1;う図に示すグロー放電分解装置におい
て、まず、反応室(733)の内部をI O’ i’o
rr程度の高真空にした後、第1ないし第3 #AI整
弁(707)ないしく709)を開放し、第1タンク(
701)よりC,Il、ガス、第2タンク(702)よ
りC11,ガス、第3タンク(703)よりIl、ガス
を出力圧ゲージ1Kg/Cm’の下でマスフ[l−コン
トローラ(713)ないしく715)内へ流入さUoた
。そして、各マスフロ−コント【I−ラの11盛を1.
九1整して、Ctl14の流量を55secm、 C1
14をG 0sccn+、 Iltをl OOsccm
となるように設定して反応室(733)内へ流入した。 夫々の流7社が安定した後に、反応室(733)の内圧
が2 、Otorrとなるように調整した。一方、導電
性J、ζ仮(752)としては、2X50X5.Omm
のアルミニウム板を用いて250℃に予じめ加熱してt
5き、3ガス流litが安定し、内圧が安定した状態で
高周波電源(739)を投入し、電力印加電極(736
)に、2 G Owallsの7u力(周波数13.5
6MIIz)を印加して約4.5時間プラズマ重合を行
ない、厚さ約5μmの7r1荷輸送層を形成した。 この膜中のN + : N tは約58:42、即し、
1゜072であった。 そのLに実施例2の(11)で示したTri (:j発
生層を形成した感光体を得た。この感光体はV、、=−
540V(IIL、 +(1/2−約1.81ux−s
ccであった。また、作像、転写したところ鮮明な画像
が得られた。 モ駐 (1)第13図に示4−グロー放電分解装置において、
まず、反応室(733)の内部をI O”L’orr桿
度の1f’11真空にした後、第1jjよび第2 、a
’、I整弁(707)および(708)を開放し、第1
タンク(701)よリCIO,ガス、第2タンク(7Q
2)より112ガスを出力用ゲージIKg/cm’の下
でマスフローコント1ノ−ラ(713)−t’;、にヒ
(714)内へ流入さU゛た。そして、各マスフローコ
ント【J−ラの[1盛をコ1す整して、ell、の流量
をりOsccm、 II tをl II Osccmと
なるように設定して反応室(733)内へ流入した。夫
々のtALmが安定した後に、反応室(Li2)の内圧
が0゜2Torrとなるようにg、++整した。一方、
導電性基板(752)としては、2X50X5011M
のアルミニウム板を用いて350℃に予じめ加熱してお
き、各ガス流Mが安定し、内圧が安定した状態で高周波
IIi源(739)を投入し電力印加電極(736)に
300walksの電力(周波数13.56MIIz)
を印加して約10時間プラズマ重合を行ない、導電性J
l(板(752)上に含打される全炭素原子の17さ約
6.5μmのrti荷輸送層を形成した。この膜中のN
1・N、は875・125、叩ら、I:O,14であっ
た。 その−1ユに実施例2の(11)で示した?Ii荷発生
層を形成L/こ感光体を得た。この感光体は、V、=−
595volt、El/2=2.l!ux・sccてあ
った。また作像、転写したところ、鮮明な画像が得られ
た。 大11魚−iMI且 (1)第1:3図に示4−グロー放電分解装置において
、ま・1゛、反応室(733)の内部をI O”I’o
rr11ij度の高真空にした後、第6および第75.
−1整ブF(712)わ5】;び(725)を開放し、
第6タンク(7(16)よ111、第1容器(719)
よりスチレンガスを出力ゲージIKg/cm2の下でマ
スフローコン1−cl−ラ(7Hl)ににU(128)
内”Mi人すtL タ。第1 fFa:4(719)L
k第1加熱a:4(722)に」;り約20℃に加熱し
た状態で用いた。そして、谷マスフローコントローラの
1]盛を調整して、スチレン(C,IL)のtAiff
iを60sec++、112を30 secmとなるよ
うに設定して反応室(733)内へ流入した。夫々の流
量が安定した後に、反応室(733)の内圧が0 、4
 Torrとなるようじx111整した。 一方、導電性基板(752)としては、2x50x50
mmのアルミニウム板を用いて150℃に予じめ加熱し
ておき、各ガス流量が安定し、内圧か安定した状態で低
周波電源(741)を投入し7u力印加電極(736)
にj 20 waLLsの電力(周波数30KIIz)
を印加して約40分プラズマ重合を行ない、導電性JA
仮(752月二ζ1厚さ約9μmの71荷輸送石を形成
した。 この膜中のN 、: N tは54:46、即ち、l:
0゜85であった。その上に実施例2の(U)で示した
電イ::7発生層を形成した感光体を得た。この感光体
は、V ++”  G 70 volt、E l/2=
 41ux−sacてあった。また作像、転写したとこ
ろ鮮明な画像か得られノニ。 発明の効果 本発明による(「機プラズマ重合膜を電6:i輸送層に
(T4′ろ感光体は電荷輸送性、帯電能に優れ、膜L7
かA’i <て乙充分な表面電位を得ることかでき、か
つ良好な画像を得ることができろ。本発明に従えば、電
荷発生層にa−3iを使用4”る場合、従来のa−6i
感光体では達成することのできなか−、た薄膜の感光体
を得ろことができる。 本発明感光体はその原料が安価であり、必要な各層か同
一の槽内て成膜できるとともに、膜厚が薄くてよいのて
、製造コストが安く、かつ製造時間が短くて済む。 本
発明によるa機プラズマ重合膜は、薄膜に形成してらピ
ンホールが生じにく、均質に形成4′ろことができるの
で、薄膜化が容易である。ざらに耐コ[lす性、耐酸性
、耐湿性、耐熱性、トナーの離を性および剛直性にし浸
れているので、表面保護層として使用すると感光体の耐
久性か向上4〜る。
【図面の簡単な説明】
第1図から第12図は本発明感光体の模式的断面図を示
す。 第13図は感光体製造装置を示す概略図である。 第14図は感光体テスターを示す慨略図である。 図中の記号は以下の通りである。 (1)・・基板    (2)・・・電荷輸送層(a−
0層)(3)・電荷発生層 (4)・・・オーバーコー
ト層(5)・・・アンダーコート層 (701)〜(706)・・タンク (707) 〜(712)l’(725)〜(727)
−=WAI節弁(713)〜(718)及び(728)
〜(730)・・・マスフ〔2−コント[!−ラー (719)〜(721)・・容器(732)・・・主管
(733)・・反応室   (735)・・・接地電極
(736)・電力印加用電極 (739)・高周波電源 (741,)  低周波電源
(743)・・直流電圧Δ5;【 (747)〜(750)・真空ポンプ (752)・・導電性基板 (35)・・試料、     (36)・ンールドカバ
ー(37)・・スキャニングテーブル (38)・・・光電流モニター(39)・・・スイッチ
(40)・・・直流高電圧  (41)・・・総電流モ
ニター(42)・・・ヂャーノヤー (43)・・・ハロゲンランプ(44)・・・鏡(45
)・・・コールドフィルター (46)・Nr)フィルター (47)・ツヤツタ−(48)・・・透明電極(49)
・表面電位メーター (50)・・・レコーダー  (51)・・・放電領域
(52)・帯電領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、電荷発生層(3)と電荷輸送層(2)とを有する機
    能分離型感光体において、電荷輸送層(2)が水素を含
    む非晶質炭素膜で、その化学構造において、水素と結合
    した炭素数N_1と水素と結合していない炭素数N_2
    の比N_1:N_2が1:0.1ないし1:1であるこ
    とを特徴とする感光体。
JP8313286A 1986-04-09 1986-04-09 感光体 Pending JPS62238573A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8313286A JPS62238573A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 感光体
EP87105273A EP0241032A3 (en) 1986-04-09 1987-04-09 Photosensitive member composed of charge transporting layer and charge generating layer
US07/382,015 US4939054A (en) 1986-04-09 1989-07-18 Photosensitive member composed of amorphous carbon charge transporting layer and charge generating layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8313286A JPS62238573A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62238573A true JPS62238573A (ja) 1987-10-19

Family

ID=13793670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8313286A Pending JPS62238573A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62238573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163751A (ja) * 1986-09-26 1989-06-28 Canon Inc 電子写真用感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163751A (ja) * 1986-09-26 1989-06-28 Canon Inc 電子写真用感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62238573A (ja) 感光体
US4906544A (en) Photosensitive member of plasma polymerized amorphous carbon charge transporting layer and charge generating layer
US4913994A (en) Photosensitive member composed of charge transporting layer and charge generating layer
JPS6373259A (ja) 感光体
JPS62238571A (ja) 感光体
JPS62238570A (ja) 感光体
JPS62238574A (ja) 感光体
JPS62238572A (ja) 感光体
JPS62220959A (ja) 感光体
JPS62238569A (ja) 感光体
JPS63169655A (ja) 感光体
JPS63218963A (ja) 感光体
JPS63218962A (ja) 感光体
JPS6373260A (ja) 感光体
JPS62289848A (ja) 感光体
JPS63218961A (ja) 感光体
JPS63172170A (ja) 感光体
JPS62299973A (ja) 感光体
JPS62220960A (ja) 感光体
JPS6373261A (ja) 感光体
JPS63170654A (ja) 感光体
JPS6381461A (ja) 感光体
JPS63172168A (ja) 感光体
JPS63223661A (ja) 感光体
JPS6382455A (ja) 感光体