JPS63218961A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPS63218961A
JPS63218961A JP5270387A JP5270387A JPS63218961A JP S63218961 A JPS63218961 A JP S63218961A JP 5270387 A JP5270387 A JP 5270387A JP 5270387 A JP5270387 A JP 5270387A JP S63218961 A JPS63218961 A JP S63218961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
film
potential
charge
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5270387A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Iino
修司 飯野
Hideo Yasutomi
英雄 保富
Mochikiyo Osawa
大澤 以清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP5270387A priority Critical patent/JPS63218961A/ja
Publication of JPS63218961A publication Critical patent/JPS63218961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 崖朶上9利尻分野 本発明は、感光体、特に機能分離型感光体に関する。
従来Ω技術 カールソン法の発明以来、電子写真の応用分野は著しい
発展を続け、感光体にも様々な材料が開発され実用化さ
れて来た。
従来用いられて来た感光体材料の主な物としては、非晶
質セレン、セレン砒素、セレンテルル、硫化カドミウム
、酸化亜鉛、アモルファスシリコン等の無機物質、ポリ
ビニルカルバゾール、金属フタロシアニン、ジスアゾ顔
料、トリスアゾ顔料、ペリレン顔料、トリフェニルメタ
ン化合物、トリフェニルアミン化合物、ヒドラゾン化合
物、スチリル化合物、ピラゾリン化合物、オキサゾール
化合物、オキサジアゾール化合物、等の有機物質が挙げ
られる。
また、その構成形態としては、これらの物質を単体で用
いる単層型構成、結着材中に分散させて用いるバインダ
ー型構成、機能別に電荷発生層と電荷輸送層とを設ける
積層型構成等が挙げられる。
しかしながら、従来用いられて来た感光体材料にはそれ
ぞれ欠点があった。
その一つとして人体への有害性が挙げられるが、前述し
たアモルファスシリコンを除く無機物質においては、い
ずれも好ましくない性質を有する物であった。
また、感光体が実際に複写機内で用いられるためには、
帯電、露光、現像、転写、除電、清掃等の苛酷な環境条
件にざらされた場合においても、常に安定な性能を維持
している必要があるが、前述した有機物質においては、
いずれも耐久性に乏しく、性能面での不安定要素が多か
った。
このような欠点を解消すべく近年、感光体、特に電子写
真用感光体にプラズマ化学蒸着法(以下、P−CVD法
という)により作製されたアモルファスシリコン(以下
、a−3iと略す)が採用されるに至っている。
a−3t感光体は種々の優れた特性を有する。
しかし、a−Siは比誘電率εが12程度と大きいため
、感光体として充分な表面電位を得るためには、本質的
に最低20μm程度の膜厚が必要であるという問題点が
ある。a−8i悪感光は、P−CVD法においては膜の
堆積速度が遅いため作製に長時間を要し、ざらに均質な
膜のa−3iを得ることが作製時間が長くなる程難しく
なる。
その結果、a−3i悪感光は白斑点ノイズ等の画像欠陥
が発生する確率が高く、ざらに原料費が高いという欠点
がある。
上記の欠点を改良するための種々の試みがなされている
が、本質的に膜厚をこれより薄くすることば好ましくな
い。
一方、a−3t感光体は基板とa−3iとの密着性、ざ
らに耐コロナ性、耐環境性あるいは耐薬品性が悪いとい
った欠点も存在する。
そのような問題点を解消するため有機プラズマ重合膜を
感光体のオーバーコート層あるいはアンダーコート層と
して設けることが提案されている。前者の例としては、
例えば、特開昭60−61761号公報、特開昭59−
214859号公報、特開昭51−46130号公報あ
るいは特開昭50−20728号公報等が知られており
、後者の例としては、例えば、特開昭60−63541
号公報、特開昭59−136742号公報、特開昭59
−38753号公報あるいは特開昭59−28161号
公報等が知られている。
有機プラズマ重合膜は、エチレン、ベンゼン、芳香族シ
ラン等のあらゆる種類の有機化合物のガスから作製でき
ること(例えばエム・ジエン(M、5hen)、ニー・
ティー・ベル(A、T、Be1l)ら、ジャーナル・オ
ブ・アプライド・ポリマー・サイエンス(J。
urnal of Applied Polymer 
5ience)、第17巻、885−892頁(197
3年)等)が知られているが、従来の方法で作製した有
機プラズマ重合膜は絶縁性を前提とした用途に限って用
いられている。従って、それらの膜は通常のポリエチレ
ン膜の如<1016Ωam程度の電気抵抗を有する絶縁
膜と考えられ、あるいは、少なくともそのような膜であ
るとの認識のもとに用いられていた。
特開昭60−61761号公報記載の技術は、500人
〜2μmのダイヤモンド状炭素絶縁膜を表面保護層とし
て被覆した感光体を開示している。この炭素膜はa−3
i悪感光の耐コロナ放電および機械的強度を改良するた
めのものである。
重合膜は非常に薄く、電荷はトンネル効果により膜中を
移動し、膜自体電荷輸送能を必要としない。また、有機
プラズマ重合膜のキャリアー輸送性に関しては一切記載
がないし、a−3tの持つ前記した本質的問題を解決す
るものではない。
特開昭59’−214859号公報には、スチレンやア
セチレン等の有機炭化水素モノマーのプラズマ重合によ
り5μm程度の有機透明膜をオーバーコート層として被
覆する技術が開示されているが、その層はa−3i悪感
光の剥離、耐久性、ピンホール、生産効率を改良するも
のである。有機プラズマ重合膜のキャリアー輸送性に関
しては一切記載がないし、a−3iの持つ前記した本質
的問題を解決するものではない。
特開昭51−46130号公報には、N−ビニルカルバ
ゾールのグロー放電により、表面に厚ざ0.001μm
〜3μmの有機プラズマ重合膜を形成した感光体を開示
している。この技術は、正帯電時でしか使用できなかっ
たポリ−N−ビニルカルバゾール系感光体を両極性帯電
で使用可能にすることを目的とする。この膜は0.00
1μm〜3μmと非常に薄<、オーバーコート的に使用
きれる。重合膜は非常に薄く、電荷輸送能を必要としな
いものと考えられる。また、重合膜のキャリアー輸送性
に関しては一切記載がないし、a−3iの持つ前記した
本質的問題を解決するものではない。
特開昭50−20728号公報には、基板上に増感層、
有機光導電性電気絶縁体とを順次積層し、ざらにその上
に厚&0.1μm〜1μmのグロー放電重合膜を形成す
る技術が開示されているが、この膜は湿式現像に耐える
ように表面を保護する目的のものであり、オーバーコー
ト的に使用される。重合膜は非常に薄く、電荷輸送能を
必要としない。また、重合膜のキャリアー輸送性に関し
ては一切記載がないし、a−3iの持つ前記した本質的
問題を解決するものではない。
特開昭60−63541号公報は、a−3iのアンダー
コート層に200人〜2μmのダイヤモンド状有機プラ
ズマ重合膜を使用した感光体について開示しているが、
その有機プラズマ重合膜は基板とa−3iとの密着性を
改善する目的のものである。重合膜は非常に薄くてよく
、電荷はトンネル効果により膜中を移動し、膜自体は電
荷輸送能を必要としない。また、有機プラズマ重合膜の
キャリアー輸送性に関しては一切記載がないし、a−3
iの持つ前記した本質的問題を解決するものではない。
特開昭59−28161号公報には、基板上に網目構造
を有する有機プラズマ重合膜、a−3iを順次積層した
感光体が開示されている。有機プラズマ重合膜は、その
絶縁性を利用したアンダーコート層でありブロッキング
層、接着層あるいは剥離防止層として機能するものであ
る。重合膜は非常に薄くてよく、電荷はトンネル効果に
より膜中を移動し、膜自体は電荷輸送能を必要としない
。また、有機プラズマ重合膜のキャリアー輸送性に関し
ては一切記載がないし、a−3iの持つ前記した本質的
問題を解決するものではない。
特開昭59−38753号公報には、酸素、窒素および
炭化水素の混合ガスからプラズマ重合により10人〜1
00人の有機プラズマ重合膜を形成し、その上にa−3
i層を成膜する技術が開示されている。有機プラズマ重
合膜は、その絶縁性を利用したアンダーコート層であり
ブロッキング層あるいは剥離防止層として機能するもの
である。重合膜は非常に薄くてよく、電荷はトンネル効
果により膜中を移動し、膜自体は電荷輸送能を必要とし
ない。また、有機プラズマ重合膜のキャリアー輸送性に
関しては一切記載がないし、a−3iの持つ前記した本
質的問題を解決するものではない。
特開昭59−136742号公報には、基板上に約5μ
mの有機プラズマ重合膜、a−3i膜を順次形成する半
導体装置が開示されている。しかし、その有機プラズマ
重合膜は、基板であるアルミニウムのa−3iへの拡散
を防止する目的のものであるが、その作製法、膜質に関
しては一切記載がない。また、有機プラズマ重合膜のキ
ャリアー輸送性に関しては一切記載がないし、a−3i
の持つ前記した本質的問題を解決するものではない。
発明が解決しようとする問題点 以上のように、従来、感光体に用いられている有機重合
膜はいわゆるアンダーコート層もしくはオーバーコート
層として使用されていたが、それらはキャリアの輸送機
能を必要としない膜であって、有機重合膜が絶縁性で有
るとの判断、もしくはそのような認識の下に用いられて
いる。従ってその膜厚も高々5μm程度の極めて薄い膜
としてしか用いられず、キャリアはトンネル効果で膜中
を通過するか、トンネル効果が期待できない場合には、
実用上の残留電位としては問題にならずに済む程度の薄
い膜でしか用いられていない。
本発明者らは、有機重合膜の感光体への応用を検討して
いるうちに、本来絶縁性であると考えられていた有機重
合膜が、炭素の二重結合を増加させることにより、電気
抵抗が低下し、電荷輸送性を示し始めることを見出した
本発明はこの新たな知見を利用することにより、従来の
a−Si感光体の持つ問題点、すなわちa−3iの膜厚
、製造時間、製造コスト等における問題点等をすべて解
決し、また従来とは全く使用目的も、特性も異なる有機
重合膜、特に有機プラズマ重合膜を使用した感光体およ
びその製造すなわち、本発明は、電荷発生層(3)と電
荷輸送層(2)とを有する機能分離型感光体において、
電荷輸送層(2)として有機化合物のプラズマ重合膜を
設け、該重合膜の赤外吸収スペクトルの炭素の二重結合
<>C=C<)による1600Cm−1付近のピーク吸
収係数α1とメチレン(−CH2−)基による2925
cm−1付近のピーク吸収係数α2との比α1/α2が
0.03ないしO09゜であることを特徴とする感光体
に関する。
本発明感光体は少なくとも電荷発生層と電荷輸送層から
構成される。
本発明感光体の特徴は、電荷輸送層として有機化合物の
重合膜を設け、ざらにその重合膜中に形成きれた炭素の
二重結合とメチレン基が、赤外吸収スペクトルの炭素の
二重結合による1600cm−1付近のピーク吸収係数
α1とメチレン基による2925cm’″i付近のピー
ク吸収係数α2との比α1/α2が0.03ないし0.
90であることにある(以下、本発明の重合膜をa −
C膜と称する)。
本発明における赤外吸収スペクトルの吸収係数は透過率
と膜厚から下式[■] : a(ν)=−d−1・logs(T/To)  [I]
[式中、 α(ν)は波数νにおける吸収係数、dは膜
厚、T/Toは透過率を表す。] で表される。
本発明のa−C膜は赤外吸収スペクトルにおけるピーク
吸収係数比α1/α2が0.03ないし0.90.より
好ましくは0.07ないし0゜7、特に0.10ないし
0.50であるとき適しており、0.03より小ざいと
、好適な輸送性が得られず感光体としては使用できず、
0.90より大きいと帯電能の劣化、膜質の劣化あるい
は成膜性の低下を招く。
一般に、α1/α2の値が0.03以上のとき始めて比
抵抗が低減し、キャリアの易動度が10−7[c m2
/V/ s e cコ以上となる。
本発明のa−C膜中には、炭素原子に由来する種々の基
、例えば、メチル基あるいはメチン基または種々の結合
様式をした炭素原子、例えば、単結合、三重結合等、更
に、異種元素が添加された場合にはそれらに由来する種
々の結合様式、例えば、弗素原子が添加された場合には
、> CF 2基、 CF3基、窒素原子が添加きれた
様な場合には、窒素と炭素の三重結合基等が存在するが
、式[I]に従いα1/α2の値が前述の範囲となるこ
とが本発明においては重要である。
a−C層の厚とは5ないし50μm1特に7ないし20
μmが適当であり、5μmより薄いと表面電位が低く充
分な複写画像濃度を得ることができない。50μmより
厚いと生産性の点で好ましくない。このa−C膜は、可
視光もしくは半導体レーザー発光波長付近の光に対して
は明確なる電荷発生能は有しないが、比較的高暗抵抗を
有するとともに電荷輸送性に富み、膜厚を上記のように
5μm以上としても電荷トラップを生じることなくキャ
リアを輸送する。ざらに、帯電能、耐久性、耐候性、耐
環境汚染性等の感光体性能に優れ、しかも透光性にも優
れるため、機能分離型感光体としての積層構造を形成す
る場合においても極めて高い自由度が得られるものであ
る。
a−C層を形成するための有機化合物としては炭化水素
が用いられる。
該炭化水素における相状態は常温常圧において必ずしも
気相である必要はなく、加熱あるいは減圧等により溶融
、蒸発、昇華等を経て気化し得る物であれば、液相でも
固相でも使用可能である。
該炭化水素としては、例えば、飽和炭化水素、不飽和炭
化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素等が用いられ
る。
飽和炭化水素としては、例えば、メタン、エタン、プロ
パン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、へブタン、オクタ
ン、ノナン、デカン、ウンデカン、トチ゛カン、トリデ
カン、テトラコサン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘ
プタデカン、オクタデカン、ノナデカン、エイコサン、
ヘンエイコサン、トコサン、トリコサン、テトラコサン
、ペンタコサン、ヘキサコサン、ヘプタコサン、オクタ
コサン、ノナコサン、トリアコンタン、トドリアコンタ
ン、ペンタトリアコンタン、等のノルマルパラフィン並
びに、イソブタン、イソペンタン、ネオペンタン、イソ
ヘキサン、ネオヘキサン、2.3−ジメチルブタン、2
−メチルヘキサン、3−エチルペンタン、2,2−ジメ
チルペンタン、2.4−ジメチルペンタン、3.3−ジ
メチルペンタン、トリブタン、2−メチルへブタン、3
−メチルへブタン、2,2−ジメチルヘキサン、2.2
.5−ジメチルヘキサン、2,2゜3−トリメチルペン
タン、2.2.4−)ジメチルペンタン、2.3.3−
トリメチルペンタン、2.3.4−トリメチルペンタン
、イソナノン、等のイソパラフィン、等が用いられる。
不飽和炭化水素としては、例えば、エチレン、プロピレ
ン、イソブチレン、1−ブテン、2−ブテン、1−ペン
テン、2−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メ
チル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、1−ヘキ
セン、テトラメチルエチレン、1−ヘプテン、1−オク
テン、1−ノネン、1−デセン、等のオレフィン、並び
に、アレン、メチルアレン、ブタジェン、ペンタジェン
、ヘキサジエン、シクロペンタジェン、等のジオレフィ
ン、並びに、オシメン、アロシメン、ミルセン、ヘキサ
トリエン、等のトリオレフイン、並びに、アセチレン、
メチルアセチレン、1−ブチン、2−ブチン、1−ペン
チン、1−ヘキシン、1−ヘプチン、1−オクチン、1
−ノニン、1−デシン、等が用いられる。
脂環式炭化水素としては、例えば、シクロプロパン、シ
クロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロ
へブタン、シクロオクタン、シクロノナン、シクロデカ
ン、シクロウンデカン、シクロドデカン、シクロトリデ
カン、シクロテトラデカン、シクロペンタデカン、シク
ロテトラデカン、等のシクロパラフィン並びに、シクロ
プロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキ
セン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロノネン
、シクロデセン、等のシクロオレフィン並びに、リモネ
ン、テルビルン、フエランドレン、シルベストレン、ツ
エン、カレン、ピネン、ポルニレン、カンフエン、フェ
ンチェン、シクロウンデカン、トリシクレン、ビサボレ
ン、ジンギベレン、クルクメン、フムレン、カジネンセ
スキベニヘン、セリネン、カリオフィレン、サンタレン
、セドレン、カンホレン、フィロクラテン、ポドカルブ
レン、ミレン、等のテルペン並びに、ステロイド等が用
いられる。
芳香族炭化水素としては、例えば、ベンゼン、トルエン
、キシレン、ヘミメリテン、プソイドクメン、メシチレ
ン、プレニテン、イソジュレン、ジュレン、ペンタメチ
ルベンゼン、ヘキサメチルベンゼン、エチルベンゼン、
プロピルベンゼン、クメン、スチレン、ビフェニル、テ
ルフェニル、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、
ジベンジル、スチルベン、インデン、ナフタリン、テト
ラリン、アントラセン、フエ、ナントレン、等が用いら
れる。
キャリアガスとしては、H2、Ar、Ne、He等が適
当である。
本発明においては、a−C膜は、直流、低周波、高周波
、マイクロ波プラズマ法等のプラズマ状態を経て形成す
るのが最も好ましいが、その他イオン化蒸着、イオンビ
ーム蒸着、クラスターイオンビーム蒸着等のイオン状態
を経て形成してもよいし、真空蒸着法、スパッタリング
法等の中性粒子から形成してもよいし、あるいはこれら
の組合せにより形成してもよい。その際重要なことは、
式[I]に従いα1/α2の値が前述の範囲となるよう
に形成することである。また、電荷発生層は、a−C膜
と同様の方法で成膜した方が、製造コスト、工程の省力
化につながり好ましい。
本発明におけるα1/α2の値は、例えば、P−CVD
法においては圧力を高くする、電力を低くする、基板温
度を高くする等の手段により小ざくすることができる。
また、二重結合がより多く含まれる原料モノマーを用い
ることによりα!/α2の値を大きくすることができる
。また、二重結合を含む原料モノマーと二重結合を含ま
ない原料モノマーとの混合ガスを原料として用い、混合
ガス中の前者の混合比率を高くすることによりα1/α
2゛の値を大きくすることができる。勿論、これらの制
御の方向を逆にすれば、逆の効果が得られる。
これらの制御手法は、電荷輸送層にざらなる特性、例え
ば、硬度、透光性等を付与する目的から、あるいは製造
上の安定性を確保する目的から、複数の手法を適宜採用
すればよい。
本発明感光体の電荷発生層は特に限定的ではなく、非晶
質セレン、セレン砒素、セレンテルル、硫化カドミウム
、酸化亜鉛、特性を調整するため、場合により異種元素
(例えば、水素、硼素、炭素、窒素、酸素、弗素、燐、
硫黄、塩素、臭素、ゲルマニウム、等)を含有せしめた
アモルファスシリコン、等の無機物質、ポリビニルカル
バゾール、シアニン系化合物、金属フタロシアニン系化
合物、アゾ系化合物、ペリレン系化合物、トリアリール
メタン系化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリフ
ェニルアミン系化合物、ヒドラゾン系化合物、スチリル
系化合物、ピラゾリン系化合物、オキサゾール系化合物
、オキサジン系化合物、オキサジアゾール系化合物、チ
アジン系化合物、キサンチン系化合物、ピリリウム系化
合物、キナクリドン系化合物、インジゴ系化合物、多環
キノン系化合物、ジスベンズイミダゾール系化合物、イ
ンダスロン系化合物、スクアリリウム系化合物、等の有
機物質等が例示される。
これ以外にも、光を吸収し極めて高い効率で電荷担体を
発生しうる材料であれば、いずれの材料であっても使用
することができる。
本発明においてはa −C電荷輸送層の帯電特性を調節
するために、炭素または水素以外のへテロ原子を混入さ
せてもよい。例えば、正孔の輸送性をざらに向上させる
ために、周期律表第1+[族原子あるいはハロゲン原子
を周期律表第1II族原子においては0.1ないし5.
0原子%程度、ハロゲン原子においては0.1ないし2
5原子%程度混入してもよい。電子の輸送性をざらに向
上きせるために、周期律表第■族原子あるいはアルカリ
金属原子を周期律表第■族原子においては0.1ないし
5.0原子%程度、アルカリ金属原子においては0.1
ないし25原子%程度混入してもよい。
正負両キャリアの輸送特性をざらに向上させるために、
シリコン原子、ゲルマニウム原子、アルカリ土類金属原
子あるいはカルコゲン原子を0.1ないし10原子%程
度混入してもよい。これらの原子は複数用いてもよいし
、目的により電荷輸送層内で特定の位置だけに混入して
もよいし、濃度分布を有してもよいが、いずれの場合に
おいても重要なことは、該重合膜におけるα1/α2の
値が前述の範囲になるように膜形成することである。
これらのへテロ原子の添加は、a−C電荷輸送層にざら
なる特性、例えば、透光性、感光体表面の滑性、基板と
の密着性等を付与する目的から、あるいは製造上の安定
性を確保する目的から、複数の原子を適宜添加してもよ
い。例えば、透光性を高くする場合においては周期律表
第+1[族原子あるいは周期律表第■族原子の添加が有
効である。
また、例えば、a−C膜が本発明感光体の最表面に位置
するような構成においては、ハロゲン原子、待には弗素
原子の感光体表面近傍への添加が、感光体表面の滑性を
高くし複写機内での実用性能を向上させるために有効で
ある。また、例えば、a−C膜が本発明感光体の基板と
の界面に位置するような構成においては、酸素原子、窒
素原子、カルコゲン原子、周期律表第■族原子等の基板
近傍への添加が、基板との密着性を高くし剥離防止のた
めに有効である。また、珪素原子等では多量の添加によ
り障壁層としても有効となる場合もある。このようなペ
テロ原子の添加においては、目的が達せられる範囲であ
ればその添加量は特に制限を受けない。また、これらの
原子は複数用いてもよいし、目的により電荷輸送層内で
特定の位置だけに混入してもよいし、濃度分布を有して
もよいが、いずれの場合においても重要なことは、該重
合膜におけるα1/α2の値が前述の範囲になるように
膜形成することである。
また、a−C層中に膜形成時の不可避不純物が混入する
ような場合、例えば、真空槽内に吸着した大気の脱ガス
あるいは真空槽内へのわずかなリークによる、窒素ガス
、酸素ガスあるいは水蒸気が混入するような場合、ある
いは、真空装置部材として常用きれるステンレス部材か
らの鉄、ニッケルあるいはクロム原子の逆スパツタによ
る混入が発生するような場合、等においても、a −C
膜におけるαl/α2の値が前述の範囲になるように膜
形成することが本発明においては重要である。
第1図から第12図は本発明感光体の一態様を示す模式
的断面図である。図中(1)は基板、(2)は電荷輸送
層としてのa−C膜、(3)は電荷発生層、(4)はオ
ーバーコート層、(5)はアンダーコート層を示してい
る。
コロナ帯電器等により感光体表面を正帯電し続いて画像
露光すると、第1図に示す態様の感光体においては、電
荷発生層(3)で発生した正孔がa −C膜の優れた電
荷輸送性に保証されて電荷輸送層(2)中を導電性基板
(1)に向は走行し、第2図に示す態様の感光体におい
ては、電荷発生層(3)で発生した電子が電荷輸送層(
2)中を感光体表面に向は走行し、第3図に示す態様の
感光体においては、電荷発生層(3)で発生した正孔が
下層の電荷輸送N(2)中を導電性基板(1)に向は走
行すると共に、電荷発生層(3)で発生した電子が上層
の電荷輸送N(2)中を感光体表面に向は走行し、感光
体表面の電荷あるいは基板の電荷を中和し、静電潜像の
形成が行なわれる。感光体表面を負帯電し続いて画像露
光して使用する場合においては、電子と正孔の挙動を入
れ代えて、キャリアーの走行性を解すればよい。
第2図に示す態様の感光体および第3図に示す態様の感
光体では、画像露光用の照射光が電荷輸送層(2)中を
通過することになるが、a−C膜の優れた透光性により
好適な潜像形成を行うことが可能である。
第4図ないし第6図に示す態様の感光体は、第1図ない
し第3図に示した感光体においてざらにオーバーコート
層(4)として厚さ0.01ないし5μmの表面保護層
を設けた例で、感光体が使用されるシステムおよび環境
に応じて電荷発生層(3)あるいは電荷輸送層a−C膜
(2)の保護と初期表面電位の向上を図ったものである
オーバーコート層は公知の物質を用いればよく、本発明
においては、有機プラズマ重合膜によって設けることが
製造工程の面等から望ましい。
本発明a−C膜を使用してもよく、この時のa −C膜
にも必要によりペテロ原子を混入してもよい。
第7図ないし第9図に示す態様の感光体は、第1図ない
し第3図に示した感光体においてさらにアンダーコート
層(5)として厚ざ0.0工ないし5μmの接着層ある
いは障壁層を設けた例で、用いる導電性基板(1)マた
はその処理方法に応じて接着性または注入防止効果を図
ワたものである。
アンダーコート層は公知の物質を用いればよく、本発明
においては、有機プラズマ重合膜によって設けることが
製造工程の面等から望ましい。
本発明a−C膜を使用してもよく、この時のa−C膜に
も必要によりペテロ原子を混入してもよい。ざらに第7
図ないし第9図の感光体には第4図ないし第6図で示し
たオーバーコート層(4)を設けてもよい(第10図な
いし第12図)。
本発明感光体は電荷発生層と電荷輸送層とを有する。従
ってこれを製造するには少なくとも二工程を必要とする
。電荷発生層として、例えばグロー放電分解装置を用い
て形成したa−3工層を用いるときは、同一の真空装置
を用いてプラズマ重合を行なうことが可能であり、従っ
てa −C電荷輸送層や表面保護層、バリア一層等はプ
ラズマ重合法により行なうのが特に好ましい。また、電
荷発生層として、例えば真空蒸着の常法を用いて形成し
たセレン系(セレン砒素、セレンテルル等)層やフタロ
シアニン系(アルミクロロフタロシアニンクロライド、
チタニルフタロシアニン、銅フタロシアニン等)層を用
いるときは、二つの真空装置を例えばゲートバルブで連
結して蒸着とプラズマ重合を行なうことが可能であり、
あるいは、同一の真空槽内に蒸着用とプラズマ重合用の
治具を配置することにより蒸着とプラズマ重合を行なう
ことが可能であり、従ってa−C電荷輸送層や表面保護
層、バリア一層等はプラズマ重合法により行なうのが好
ましい。
本発明による感光体の電荷輸送層は、例えば、気相状態
の分子を減圧下で放電分解し、発生したプラズマ雰囲気
中に含まれる活性中性種あるいは荷電種を基板上に拡散
、電気力、あるいは磁気力等により誘導し、基板上での
再結合反応により固相として堆積させる、いわゆるプラ
ズマ重合反応から生成されることが好ましい。
第13図および第14図は本発明に係わる感光体の製造
装置で容量結合型P−CVD装置を示す。第13図は平
行平板型P−CVD装置、第14図は円筒型P−CVD
装置を示す。
まず、第13図を用いて説明する。
第13図中(70,1’)ないしく706)は常温にお
いて気相状態にある原料化合物およびキャリアガスを密
封した第1ないし第6タンクで、各々のタンクは第1な
いし第6調節弁(707)ないしく712)と第1ない
し第6流量制御器(713)ないしく718)に接続き
れている。図中(719)ないしく721)は常温にお
いて液相または固相状態にある原料化合物を封入した第
1ないし第3容器で、各々の容器は気化のため、第1な
いし第3加熱器(722)ないしく724)により与熱
可能であり、ざらに各々の容器は第7ないし第9調節弁
(725)ないしく727)と第7ないし第9流量制御
器(728)ないしく730)に接続されている。これ
らのガスは混合器(731)で混合された後、主管(7
32)を介して反応室(733)に送り込まれる。途中
の配管は、常温において液相または固相状態にあった原
料化合物が気化したガスが、途中で凝結しないように、
適宜配置された配管加熱器(734)により、与熱可能
とされている。反応室内には接地電極(735)と電力
印加電極(736)が対向して設置され、各々の電極は
電極加熱器(737)により与熱可能とされている。
電力印加電極(736)には、高周波電力用整合器(7
38)を介して高周波電源(739)、低周波電力用整
合器(740)を介して低周波電源(741)、ローパ
スフィルタ(742)を介して直流電源(743)が接
続されており、接続選択スイッチ(744)により周波
数の異なる電力が印加可能とされている。
反応室(733)内の圧力は圧力制御弁(745)によ
り調整可能であり、反応室(733)内の減圧は、排気
系選択弁(746)を介して、拡散ポンプ(747) 
、油回転ポンプ(748)、あるいは、冷却除外装置(
749Lメカニカルブースターポンプ(750)、油回
転ポンプ(748)により行なわれる。
排ガスについては、ざらに適当な除外装置(753)に
より安全無害化した後、大気中に排気される。
これら排気系配管についても、常温において液相または
固相状態にあった原料化合物が気化したガスが、途中で
凝結しないように、適宜配置された配管加熱器(734
)により、与熱可能とされている。
反応室(733)も同様の理由から反応室加熱器(75
1)により与熱可能とされ、内部に配された電極上に導
電性基板(752)が設置される。
第13図において導電性基板(752)は接地電極(7
35)に固定して配されているが、電力印加電極(73
6)に固定して配されても良く、ざらに双方に配されて
も良い。
第14図に示した装置も基本的には第13図に示した装
置と同様であり、反応室(733)内の形態が基板(7
52)が円筒形であることに応じて変更されているもの
である。基板は(752)は接地電極(735)を兼ね
、電力印加電極(736)および電極加熱器(737)
共に円筒形をなしている。また、導電性基板(752)
は、外部より駆動モータ(754)を用いて自転可能と
なっている。
以上の構成において、感光体製造に供する反応室は、拡
散ポンプにより予め10−4ないし1O−6Torr程
度にまで減圧し、真空度の確認と装置内部に吸着したガ
スの脱離を行なう。
同時に電極加熱器により、電極並びに電極に固定して配
された導電性基板を所定の温度まで昇温する。導電性基
板には、前述の如き感光体構成の中から所望の構成を得
るために、必要であれば、予めアンダーコート層あるい
は電荷発生1層を設けておいても良い。アンダーコート
層あるいは電荷発生層の設置には、本装置を用いても良
いし別装置を用いても良い。
次いで、第1ないし第6タンクおよび第1ないし第3容
器から炭化水素を主とする原料ガスを第1ないし第9流
量制御器を用いて定流量化しながら反応室内に導入し、
圧力調節弁により反応室内を一定の減圧状態に保つ。
ガス流量が安定化した後、接続選択スイッチにより、例
えば低周波電源を選択し、電力印加電極に低周波電力を
投入する。
両電極間には放電が開始され、時間と共に基板上に固相
の膜が形成される。
この電荷輸送層は本発明により生成したα1/α2の比
が前述の範囲にあることを特徴とするa −C膜である
。反応時間により膜厚を制御し、所定の膜厚に達したと
ころで放電を停止する。
次いで、第1ないし第9調節弁を閉じ、反応室内を充分
に排気する。ここで所望の感光体構成が得られる場合に
は反応室内の真空を破り、反応室より本発明による感光
体を取り出す。ざらに所望の感光体構成において、電荷
発生層あるいはオーバーコート層が必要とされる場合に
は、そのまま本装置を用いるか、あるいは別装置に移し
てこれらの層を設け、本発明による感光体を得る。
以下実施例を挙げながら本発明を説明する。
去施ガ1 本発明に係わる感光体の製造装置を用いて、第1図に示
した、導電性基板(1)、電荷輸送層(2)、電荷発生
層(3)をこの順に設けた感光体を作製した。
電荷輸送層形成工程: 第13図に示すグロー放電分解装置において、まず、反
応装置(733)の内部を10=Torr程度の高真空
にした後、第1および第2vM節弁(707および70
8)を解放し、第1タンク(701)よりキャリアガス
として水素ガスおよび第2タンク(702)より原料炭
化水素ガスとしてブタジェンガスを各々出力圧IKg/
cm2の下で第1および第2流量制御器(713および
714)内へ流入させた。そして各流量制御器の目盛を
調整して、水素ガスの流量を300secmおよびブタ
ジェンガスの流量を60SCCm、となるように設定し
て、途中混合器(731)を介して主管(732)より
反応室(733)内へ流入した。各々の流量が安定した
後に、反応室(733)内の圧力が2.0Torrとな
るように圧力調節弁(745)を調整した。一方、導電
性基板(752)としては、樅50X横50X厚3mm
のアルミニウム基板を用いて、あらかじめ150℃に加
熱しておき、ガス流量および圧力が安定した状態で、あ
らかじめ接続選択スイッチ(744)により接続してお
いた低周波電源(741)を投入し、電力印加電極(7
36)に80Wattの電力を周波数200KHzの下
で印加して約20分間プラズマ重合反応を行ない、導電
性基板(752)上に厚と10μmのa −C膜を電荷
輸送層として形成した。成膜完了後は、電力印加を停止
し、調節弁を閉じ、反応室(733)内を充分に排気し
た。
以上のようにして得られたa−C膜をフーリエ変換赤外
吸収分光装置(パーキン・エルマー社製)で測定した。
測定は、a−C膜を載置したアルミ基板について、反射
法により、分解能2cm−1で行なった。
第15図はそのスペクトルチャートを示したものである
。得られたスペクトル・チャート上には、1600cm
−1付近および2925cm−’付近に>C=C<結合
に基づく吸収ピークおよび−CH2−基に基づく吸収ピ
ークがそれぞれ認められ、両者のピーク先端における透
過率を読み取り、式[I]を用いてα1/α2を求めた
ところ0.21であった。
電荷発生層形成工程: 次いで、第1調節弁(707) 、第4調節弁(710
)および第6調節弁(712)を解放し、第1タンク(
701)から水素ガス、第4タンク(704)から亜酸
化窒素ガスおよび第6タンク(706)からシランガス
を出力圧IKg/cm2の下で第1、第4および第6流
量制御器(713,716および718)内へ流入させ
た。各流量制tM器の目盛を調整して水素ガスの流量を
210secms亜酸化窒素ガスの流量を1.O8ca
mおよびシランガスの流量を90 s c amに設定
し、反応室(733)内に流入させた。各々の流量が安
定した後に、反応室C733)内の圧力が1.0Tor
rとなる様に圧力調節弁(745)を調整した。一方、
a−c膜が形成されている導電性基板(752)は、1
50℃に加熱しておき、ガス流量および圧力が安定した
状態で、高周波電源(739)より周波数13.56M
Hzの下で電力印加型tM(736)に150Watt
の電力を印加しグロー放電を発生させた。この放電を2
0分間行ない、厚ざ0.5μmのa−3i:H電荷発生
層を形成した。
特性評価結果: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で、ま
ず、帯電器の出力を調整して初期帯電電位−600vに
帯電した。次いで、暗中にて初期帯電から5秒間暗減衰
させたところ、初期帯電電位より15%低い電位にまで
減衰する程度であり、このことから充分な電荷保持性能
を有することが確認された。また、−600Vに初期帯
電した後、比視感度に近似した白色光を用いて初期帯電
電位の50%の表面電位にまで明減衰させたとこる必要
とされた光量は2.0ルツクス・秒であり、このことか
ら充分な光感度性能を有することが確認された。また、
白色光80ルツクス・秒照射時の表面電位を残留電位と
して測定したところ一20Vであり、極めて良好である
ことが確認された。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、電子写
真感光体として優れた性能を有するものである。また、
この感光体に対して常用のカールソンプロセスの中で作
像して転写したところ画像が得られた。
去施カ旦 電荷輸送層形成工程において、圧力設定を5Torrと
すること以外は実施例1と同様にして感光体を作製した
得られたa−C膜の膜厚は15μmであり、フーリエ変
換赤外吸収分光装置(パーキン・エルマー社製)での測
定結果から式[I]を用いてα1/α2を求めたところ
0.10であった。
特性評価結果: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で、ま
ず、帯電器の出力を調整して初期帯電電位−600■に
帯電した。次いで、暗中にて初期帯電から5秒間暗減衰
させたところ、初期帯電電位より13%低い電位にまで
減衰する程度であり、このことから充分な電荷保持性能
を有することが確認された。また、−5oovに初期帯
電した後、比視感度に近似した白色光を用いて初期帯電
電位の50%の表面電位にまで明減衰させたところ必要
とされた光量は2.3ルツクス・秒であり、このことか
ら充分な光感度性能を有することが確認された。また、
白色光80ルツクス・秒照射時の表面電位を残留電位と
して測定したところ一20Vであり、極めて良好である
ことが確認された。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、電子写
真感光体として優れた性能を有するものである。また、
この感光体に対して常用のカールソンプロセスの中で作
像して転写したところ画像が得られた。
実施例3 電荷輸送層形成工程において、圧力設定を2TOrr%
低周波電力を60Wとすること以外は実施例1と同様に
して感光体を作製した。
得られたa−C膜の膜厚は8μmであり、フーリエ変換
赤外吸収分光装置(パーキン・エルマー社製)での測定
結果から式[1]を用いてα1/α2を求めたところ○
607であった。
特性評価結果: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で、ま
ず、帯電器の出力を調整して初期帯電電位−600Vに
帯電した。次いで、暗中にて初期帯電から5秒間暗減衰
きせたところ、初期帯電電位より13%低い電位にまで
減衰する程度であり、このことから充分な電荷保持性能
を有することが確認された。また、−600Vに初期帯
電した後、比視感度に近似した白色光を用いて初期帯電
電位の50%の表面電位にまで明減衰きせたとこる必要
とされた光量は4.フルックス・秒であり、このことか
ら若干高露光を必要とするものの好適な光感度性能を有
することが確認された。また、白色光80ルツクス・秒
照射時の表面電位を残留電位として測定したところ一2
5Vと良好であることが確認された。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、電子写
真感光体として優れた性能を有するものである。また、
この感光体に対して常用のカールソンプロセスの中で露
光量を若干高くして作像して転写したところ画像が得ら
れた。
去施廻4 電荷輸送層形成工程において、圧力設定を4Torrと
すること以外は実施例3と同様にして感光体を作製した
得られたa−C膜の膜厚は12μmであり、フーリエ変
換赤外吸収分光装置(パーキン・エルマー社製)での測
定結果から式[I]を用いてα1/α2を求めたところ
0.03であった。
特性評価結果: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で、ま
ず、帯電器の出力を調整して初期帯電電位−600Vに
帯電した。次いで、暗中にて初期帯電から5秒間暗減衰
させたところ、初期帯電電位より10%低い電位にまで
減衰する程度であ  ゛す、このことから充分な電荷保
持性能を有することが確認された。また、−600Vに
初期帯電した後、比視感度に近似した白色光を用いて初
期帯電電位の50%の表面電位にまで明減衰させたとこ
る必要とされた光量は10.2ルツクス・秒であり、こ
のことから高露光を必要とするものの光感度性能を有す
ることが確認された。また、白色光80ルツクス・秒照
射時の表面電位を残留電位として測定したところ一50
Vと若干高いが実用上問題ないことが確認された。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、電子写
真感光体としての性能を有するものである。また、この
感光体に対して常用のカールソンプロセスの中で露光量
および現像バイアスを若干高くして作像して転写したと
ころ画像が得られた。
実施例5 電荷輸送層形成工程において、低周波電力を120W1
電力周波数を100KHzとすること以外は実施例1と
同様にして感光体を作製した。
得られたa−C膜の膜厚は15μmであり、フーリエ変
換赤外吸収分光装置(パーキン・エルマー社製)での測
定結果から式[I]を用いてα1/α2を求めたところ
0.50であった。
特性評価結果: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で、ま
ず、帯11i器の出力を調整して初期帯電電位−600
■に帯電した。次いで、暗中にて初期帯電から5秒間暗
減衰させたところ、初期帯電電位より18%低い電位に
まで減衰する程度であり、このことから充分な電荷保持
性能を有することが確認された。また、−600Vに初
期帯電した後、比視感度に近似した白色光を用いて初期
帯電電位の50%の表面電位にまで明減衰させたとこる
必要とされた光量は1.8ルツクス・秒であり、このこ
とから充分な光感度性能を有することが確認された。ま
た、白色光80ルツクス・秒照射時の表面電位を残留電
位として測定したところ一15Vであり、極めて良好で
あることが確認された。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、電子写
真感光体として優れた性能を有するものである。また、
この感光体に対して常用のカールソンプロセスの中で作
像して転写したところ画像が得られた。
衷旋皿旦 電荷輸送層形成工程において、真空層内圧力をITor
rs基板温度を100℃、反応時間を15分間とするこ
と以外は実施例5と同様にして感光体を作製した。
得られたa−C膜の膜厚は15μmであり、フーリエ変
換赤外吸収分光装置(パーキン・エルマー社製)での測
定結果から式[I]を用いてα1/α2を求めたところ
0.70であった。
特性評価結果: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で、ま
ず、帯電器の出力を調整して初期帯電電位−600Vに
帯電した。次いで、暗中にて初期帯電から5秒間暗減衰
させたところ、初期帯電電位より22%低い電位にまで
減衰し、このことから実用上問題のない電荷保持性能を
有することが確認された。また、−600Vに初期帯電
した後、比視感度に近似した白色光を用いて初期帯電電
位の50%の表面電位にまで明減衰させたとこる必要と
された光量は1.フルックス・秒であり、このことから
充分な光感度性能を有することが確認された。また、白
色光80ルツクス・秒照射時の表面電位を残留電位とし
て測定したところ一15Vであり、極めて良好であるこ
とが確認された。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、電子写
真感光体として良好な性能を有するものである。また、
この感光体に対して常用のカールソンプロセスの中で作
像して転写したところ画像が得られた。
ヌ旅倒ヱ 本発明に係わる感光体の製造装置を用いて、第1図に示
した、導電性基板(1)、電荷輸送層(2)、電荷発生
層(3)をこの順に設けた感光体を作製した。
電荷輸送層形成工程: 第13図に示すグロー放電分解装置において、まず、反
応装置(733)の内部を1O−6Torr程度の高真
空にした後、第7調節弁(725)を解放し、第1容器
(719)より第1温調器(722)温度95℃の設定
のもとに、スチレンガスを第7流量制御器(728)内
へ流入きせた。そして流量制御器の目盛を調整して、ス
チレンガスの流量を18secmとなるように設定して
主管(732)より反応室(733)内へ流入した。ガ
ス流量が安定した後に、反応室(733)内の圧力が0
.25Torrとなるように圧力調節弁(745)を調
整した。一方、導電性基板(752)としては、*5o
x構5ox厚3mmのアルミニウム基板を用いて、あら
かじめ160℃に加熱しておき、ガス流量および圧力が
安定した状態で、あらかじめ接続選択スイッチ(744
)により接続しておいた低周波電源(741)を投入し
、電力印加電極(736)に150Wa11の電力を周
波数30KHzの下で印加して約15分間プラズマ重合
反応を行ない、導電性基板(752)上に厚ざ12μm
のa −C膜を電荷輸送層として形成した。成膜完了後
は、電力印加を停止し、調節弁を閉じ、反応室(733
)内を充分に排気した。
以上のようにして得られたa−C膜をフーリエ変換赤外
吸収分光装置(パーキン・エルマー社製)で測定した。
測定は、a−C膜を載置したアルミ基板について、反射
法により、分解能2cm−1で行なった。得られたスペ
クトル・チャート上には、1600cm−1付近および
2925 c m−’付近に>C=C<結合に基づく吸
収ピークおよび=CH2−基に基づく吸収ピークがそれ
ぞれ認められ、両者のピーク先端における透過率を読み
取り、式[I]を用いてα1/α2を求めたところ0.
90であった。
電荷発生層形成工程: 次いで、基板温度を160℃とすること以外は実施例1
と同様にして電荷発生層を形成した。
特性評価結果: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で、ま
ず、帯電器の出力を最大にして初期帯電電位−400V
に帯電した。次いで、暗中にて初期帯電から5秒間暗減
衰させたところ、初期帯電電位より30%低い電位にま
で減衰し、これらのことから性能的には劣るものの実用
可能な帯電能と電荷保持性能を有することが確認された
。また、−400Vに初期帯電した後、比視感度に近似
した白色光を用いて初期帯電電位の5o%の表面電位に
まで明減衰させたとこる必要ときれた光量は1.5ルツ
クス・秒であり、このことから充分な光感度性能を有す
ることが確認された。また、白色光80ルツクス・秒照
射時の表面電位を残留電位として測定したところ一10
■であり、極めて良好であることが確認された。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、電子写
真感光体としての性能を有するものである。また、この
感光体に対して常用のカールソンプロセスの中で作像し
て転写したとごろ、画像濃度が低いものの、画像を得る
ことができた。
男旋泗旦 本発明に係わる感光体の製造装置を用いて、第1図に示
した、導電性基板(1)、電荷輸送層(2)、電荷発生
層(3)をこの順に設けた感光体を作製した。
電荷輸送層形成工程: 第14図に示すグロー放電分解装置において、まず、反
応装置(733)の内部を10−6T o rr程度の
高真空にした後、第1および第2調節弁(7o7および
708)を解放し、第1タンク(701)よりキャリア
ガスとして水素ガスおよび第2タンク(702)より原
料炭化水素ガスとしてブタジェンガスを各々出力圧IK
g/cm2の下で第1および第2流量制御器(713お
よび714)内へ流入させた。そして各流量制御器の目
盛を調整して、水素ガスの流量を300secmおよび
ブタジェンガスの流量を60secm、となるように設
定して、途中混合器(731)を介して主管(732)
より反応室(733)内へ流入した。各々の流量が安定
した後に、反応室(733)内の圧力が2.0Torr
となるように圧力調節弁(745)を調整した。一方、
導電性基板(752)としては、直径80X長ざ330
mmの円筒状アルミニウム基板を用いて、あらかじめ8
0℃に加熱しておき、ガス流量および圧力が安定した状
態で、あらかじめ接続選択スイッチ(744)により接
続しておいた低周波電源(741)を投入し、電力印加
電極(736)に160Wattの電力を周波数70K
Hzの下で印加して約23分間プラズマ重合反応を行な
い、導電性基板(752)上に厚き10μmのa −C
膜を電荷輸送層として形成した。成膜完了後は、電力印
加を停止し、調節弁を閉じ、反応室(733)内を充分
に排気した。
以上のようにして得られたa−C膜のα1/α2を求め
たところ0.35であった。
電荷発生層形成工程: 次いで、第1調節弁(707)、第4調節弁(710)
および第6調節弁(712)を解放し、第1タンク(7
01)から水素ガス、第4タンク(704)から亜酸化
窒素ガスおよび第6タンク(706)からシランガスを
出力圧IKg/cm2の下で第1、第4および第6流量
制御器(713,716および718)内へ流入させた
。各流量制御器の目盛を調整して水素ガスの流量を30
0secm、亜酸化窒素ガスの流量を1.OsCCmお
よびシランガスの流量を101005eに設定し、反応
室(733)内に流入させな。
各々の流量が安定した後に、反応室(733)内の圧力
が1.0Torrとなる様に圧力調節弁(745)を調
整した。一方、a −C膜が形成きれている導電性基板
(752)は、150℃に加熱しておき、ガス流量およ
び圧力が安定した状態で、高周波電源(739)より周
波数13.56MHzの下で電力印加電極(736)に
200Wattの電力を印加しグロー放電を発生させた
この放電を15分間行ない、厚ざ0.4μmのa−3i
:H電荷発生層を形成した。
特性評価結果: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で、ま
ず、帯電器の出力を調整して初期帯電電位−600Vに
帯電した。次いで、暗中にて初期帯電から5秒間暗減衰
させたところ、初期帯電電位より17%低い電位にまで
減衰する程度であり、このことから充分な電荷保持性能
を有することが確認された。また、−600Vに初期帯
電した後、比視感度に近似した白色光を用いて初期帯電
電位の50%の表面電位にまで明減衰させたとこる必要
とされた光量は2.0ルツクス・秒であり、このことか
ら充分な光感度性能を有することが確認された。また、
白色光80ルツクス・秒照射時の表面電位を残留電位と
して測定したところ一20Vであり、極めて良好である
ことが確認された。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、電子写
真感光体として優れた性能を有するものである。また、
この感光体に対して実用の複写機の中で作像して転写し
たところ画像が得られた。
寡施廼旦 本発明に係わる感光体の製造装置を用いて、第1図に示
した、導電性基板(1)、電荷輸送層(2)、電荷発生
層(3)をこの順に設けた感光体を作製した。
電荷輸送層形成工程: 第14図に示すグロー放電分解装置において、まず、反
応装置(733)の内部を1O−6Torr程度の高真
空にした後、第1調節弁(707)を解放し、第1タン
ク(701)より原料炭化水素ガスとしてアセチレンガ
スを出力圧IKg/cm2の下で第1流量制御器(71
3)内へ流入させた。そして流量制御器の目盛を調整し
てアセチレンガスの流量を101005eとなるように
設定して、主v(732)より反応室(733)内へ流
入した。各々の流量が安定した後に、反応室(733)
内の圧力が1.0Torrとなるように圧力調節弁(7
45)を調整した。一方、導電性基板(752)として
は、直径80×長き330mmの円筒状アルミニウム基
板を用いて、あらかじめ250℃に加熱しておき、ガス
流量および圧力が安定した状態で、あらかじめ接続選択
スイッチ(744)により接続しておいた高周波電源(
739)を投入し、電力印加電極(736)に200W
attの電力を周波数13.56MHzの下で印加して
約25分間プラズマ重合反応を行ない、導電性基板(7
52)上に厚ざ10umのa−C膜を電荷輸送層として
形成した。成膜完了後は、電力印加を停止し、調節弁を
閉じ、反応室(733)内を充分に排気した。
以上のようにして得られたa−C膜のα1/α2を求め
たところ0.17であった。
電荷発生層形成工程: 次いで、基板温度を250℃とすること以外は実施例8
と同様にして電荷発生層を形成した。
特性評価結果: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で、ま
ず、帯電器の出力を調整して初期帯電電位−600Vに
帯電した。次いで、暗中にて初期帯電から5秒間暗減衰
させたところ、初期帯電電位より20%低い電位にまで
′f1表する程度であり、このことから充分な電荷保持
性能を有することが確認された。また、−60oVに初
期帯電した後、比視感度に近似した白色光を用いて初期
帯電電位の50%の表面電位にまで明減衰させたとこる
必要とされた光量は1.フルックス・秒であり、このこ
とから充分な光感度性能を有することが確認された。ま
た、白色光80ルツクス・秒照射時の表面電位を残留電
位として測定したところ一20Vであり、極めて良好で
あることが確認された。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、電子写
真感光体として優れた性能を有するものである。また、
この感光体に対して実用の複写機の中で作像して転写し
たところ画像が得られた。
3旋」1旦 本発明に係わる感光体の製造装置を用いて、第1図に示
した、導電性基板(1)、電荷輸送層(2)、電荷発生
層(3)をこの頭に設けた感光体を作製した。
電荷輸送層形成工程: 第13図に示すグロー放電分解装置において、まず、反
応装置(733)の内部を1O−6Torr程度の高真
空にした後、第1および第2調節弁(707および70
8)を解放し、第1タンク(701)よりキャリアガス
として水素ガスおよび第2タンク(702)より原料炭
化水素ガスとしてエチレンガスを各々出力圧IKg/c
m2の下で第1および第2流量制御器(713および7
14)内へ流入させた。そして各流量制御器の目盛を調
整して、水素ガスの流量を40scamおよびエチレン
ガスの流量を30secm、となるように設定して、途
中混合器(731)を介して主管(732)より反応室
(733)内へ流入した。各々の流量が安定した後に、
反応室(733)内の圧力が0.6Torrとなるよう
に圧力調節弁(745)を調整した。一方、導電性基板
(752)としては、!50X横50X厚3mmのアル
ミニウム基板を用いて、あらかじめ250℃に加熱して
おき、ガス流量および圧力が安定した状態で、あらかじ
め接続選択スイッチ(744)により接続しておいた低
周波電源(741)を投入し、電力印加電極(736)
に100Wa11の電力を周波数30KHzの下で印加
して約30分間プラズマ重合反応を行ない、導電性基板
(752)上に厚ざ10μmのa −C膜を電荷輸送層
として形成した。成膜完了後は、電力印加を停止し、調
節弁を閉じ、反応室(733)内を充分に排気した。
以上のようにして得られたa−C膜のα1/α2を求め
たところ0.48であった。
電荷発生層形成工程: 次いで、基板温度を250℃とすること以外は実施例1
と同様にして電荷発生層を形成した。
特性評価結果: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で、ま
ず、帯電器の出力を調整して初期帯電電位−600Vに
帯電した。次いで、暗中にて初期帯電から5秒間暗減衰
させたところ、初期帯電電位より18%低い電位にまで
減衰する程度であり、このことから充分な電荷保持性能
を有することが確認された。また、−600Vに初期帯
電した後、比視感度に近似した白色光を用いて初期帯電
電位の50%の表面電位にまで明減衰させたとこる必要
とされた光量は2.1ルツクス・秒であり、このことか
ら充分な光感度性能を有することが確認された。また、
白色光80ルツクス・秒照射時の表面電位を残留電位と
して測定したところ一25Vと良好であることが確認さ
れた。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、電子写
真感光体として優れた性能を有するものである。また、
この感光体に対して常用のカールソンプロセスの中で作
像して転写したところ画像が得られた。
ヌ旅利11 本発明に係わる感光体の製造装置を用いて、第1図に示
した、導電性基板(1)、電荷輸送層(2)、電荷発生
層(3)をこの順に設けた感光体を作製した。
電荷輸送層形成工程: 第13図に示すグロー放電分解装置において、まず、反
応装置(733)の内部を10−6T o rr程度の
高真空にした後、第1、第2および第3調節弁(707
,708および709)を解放し、第1タンク(701
)よりキャリアガスとして水素ガス、第2タンク(70
2)より原料炭化水素ガスとしてメタンガスおよび第3
タンク(703)より原料炭化水素ガスとしてブタジェ
ンガスを各々出力圧IKg/am2の下で第1、第2お
よび第3流量制御器(713,714および715)内
へ流入させた。そして各流量制御器の目盛を調整して、
水素ガスの流量を300secm。
メタンガスの流量を60 s e cmおよびブタジェ
ンガスの流量を60secm、となるように設定して、
途中混合器(731)を介して主管(732)より反応
室(733)内へ流入した。各々の流量が安定した後に
、反応室(733)内の圧力が1.0Torrとなるよ
うに圧力調節弁(745)を調整した。一方、導電性基
板(752)としては、[50x横50X厚3mmのア
ルミニウム基板を用いて、あらかじめ100℃に加熱し
ておき、ガス流量および圧力が安定した状態で、あらか
じめ接続選択スイッチ(744)により接続しておいた
低周波電源(741)を投入し、電力印加電極(736
)に80Wattの電力を周波数200KHzの下で印
加して約20分間プラズマ重合反応を行ない、導電性基
板(752)上に厚き11μmのa−C膜を電荷輸送層
として形成した。成膜完了後は、電力印加を停止し、調
節弁を閉じ、反応室(733)内を充分に排気した。
以上のようにして得られたa−C膜のαl/α2を求め
たところ0.17であった。
電荷発生層形成工程: 次いで、実施例1と同様にして電荷発生層を形成した。
特性評価結果: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で、ま
ず、帯電器の出力を調整して初期帯電電位−600■に
帯電した。次いで、暗中にて初期帯電から5秒間暗減衰
させたところ、初期帯電電位より13%低い電位にまで
減衰する程度であり、このことから充分な電荷保持性能
を有することが確認された。また、−600Vに初期帯
電した後、比視感度に近似した白色光を用いて初期帯電
電位の50%の表面電位にまで明減衰させたところ必要
とされた光量は2.2ルツクス・秒であり、このことか
ら充分な光感度性能を有することが確認された。また、
白色光80ルツクス・秒照射時の表面電位を残留電位と
して測定したところ一20Vであり、極めて良好である
ことが確認された。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、電子写
真感光体として優れた性能を有するものである。また、
この感光体に対して常用のカールソンプロセスの中で作
像して転写したところ画像が得られた。
去旗望1旦 本発明に係わる感光体の製造装置を用いて、第1図に示
した、導電性基板(1)、電荷輸送層(2)、電荷発生
層(3)をこの順に設けた感光体を作製した。
電荷輸送層形成工程: 第13図に示すグロー放電分解装置において、まず、反
応装置(733)の内部を10=Torr程度の高真空
にした後、第1、第2および第3調節弁(7o7.70
8および709)!解放し、第1タンク(701)より
キャリアガスとして水素ガス、第2タンク(702)よ
り原料炭化水素ガスとしてブタジェンガスおよび第3タ
ンク(703)より添加ガスとして水素で10%に希釈
したホスフィンガスを各々出力圧IKg/cm2の下で
第1、第2および第3流量制alII器(713,71
4および715)内へ流入きせた。そして各流量制御器
の目盛を調整して、水素ガスの流量を200secm、
ブタジェンガスの流量を60secmおよび水素で10
%に希釈したホスフィンガスの流量を1001005e
となるように設定して、途中混合器(731)を介して
主管(732)より反応室(733)内へ流入した。
各々の流量が安定した後に、反応室(733)内の圧力
が2.0Torrとなるように圧力調節弁(745)を
調整した。一方、導電性基板(752)としては、!5
0X横50×厚3mm(Dアルミニウム基板を用いて、
あらかじめ150℃に加熱しておき、ガス流量および圧
力が安定した状態で、あらかじめ接続選択スイッチ(7
44)により接続しておいた低周波電源(741)を投
入し、電力印加電極(736)に80Wattの電力を
周波数200KHzの下で印加して約18分間プラズマ
重合反応を行ない、導電性基板(752)上に厚ざ10
umのa−C膜を電荷輸送層として形成した。成膜完了
後は、電力印加を停止し、調節弁を閉じ、反応室(73
3)内を充分に排気した。
以上のようにして得られたa−C膜のα1/α2を求め
たところ0.23であった。また、オージェ分析および
有機元素分析の結果から含有される燐原子の量は全構成
原子に対して2.5原子%であった。
電荷発生層形成工程: 次いで、実施例1と同様にして電荷発生層を形成した。
特性評価結果: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で、ま
ず、帯電器の出力を調整して初期帯電電位−600Vに
帯電した。次いで、暗中にて初期帯電から5秒間暗減衰
させたところ、初期帯電電位より17%低い電位にまで
減衰する程度であり、このことから充分な電荷保持性能
を有することが確認された。また、−600Vに初期帯
電した後、比視感度に近似した白色光を用いて初期帯電
電位の50%の表面電位にまで明減衰させたとこる必要
とされた光量は1.3ルツクス・秒であり、このことか
ら充分な光感度性能を有することが確認された。また、
白色光80ルツクス・秒照射時の表面電位を残留電位と
して測定したところ一10Vであり、極めて良好である
ことが確認された。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、電子写
真感光体として優れた性能を有するものである。また、
この感光体に対して常用のカールソンプロセスの中で作
像して転写したところ画像が得られた。
実施例13 本発明に係わる感光体の製造装置を用いて、第1図に示
した、導電性基板(1)、電荷輸送層(2)、電荷発生
層(3)をこの順に設けた感光体を作製した。
電荷輸送層形成工程: 第13図に示すグロー放電分解装置において、まず、反
応装置(733)の内部を1O−6Torr程度の高真
空にした後、第1および第2調節弁(7o7および70
8)を解放し、第1タンク(701)より原料炭化水素
ガスとしてエチレンガスおよび第2タンク(702)よ
り添加ガスとして水素で10%に希釈したジボランガス
を各々出力圧IKg/cm2の下で第1および第2流量
制蓼器(713および714)内へ流入させた。そして
各流量制御器の目盛を調整して、エチレンガスの流量を
30secmおよび水素で10%に希釈したジボランガ
スの流量を50secmsとなるように設定して、途中
混合器(731)を介して主! (732)より反応室
(733)内へ流入した。各々の流量が安定した後に、
反応室(733)内の圧力が1.0Torrとなるよう
に圧力調節弁(745)を調整した。一方、導電性基板
(752)としては、!50Xm50X厚3mmのアル
ミニウム基板を用いて、あらかじめ250℃に加熱して
おき、ガス流量および圧力が安定した状態で、あらかじ
め接続選択スイッチ(744)により接続しておいた低
周波電源(741)を投入し、電力印加11極(736
) に1OOWa11の電力を周波数30KHzの下で
印加して約30分間プラズマ重合反応を行ない、導電性
基板(752)上に厚き11μmのa −C膜を電荷輸
送層として形成した。成膜完了後は、電力印加を停止し
、調節弁を閉じ、反応室(733)内を充分に排気した
以上のようにして得られたa−C膜のα1/α2を求め
たところ0.5であった。また、オージェ分析および有
機元素分析の結果から含有きれる硼素原子の量は全構成
原子に対して1.5原子%であった。
電荷発生層形成工程: 次いで、第3ないし第6調節弁(709ないし712)
を解放し、第3タンク(703)から水素ガス、第4タ
ンク(704)から亜酸化窒素ガス、第5タンク(70
5)から水素で10ppmに希釈されたジボランガスお
よび第6タンク(706)からシランガスを各々出力圧
IKg/am2の下で第3ないし第6流量制御器(71
5ないし718)内へ流入させた。各流量制御器の目盛
を調整して水素ガスの流量を210secm、亜酸化窒
素ガスの流量を1.0secm、水素で10ppmに希
釈きれたジボランガスの流量を9scCmおよびシラン
ガスの流量を90secmに設定し、反応室(733)
内に流入させた。各々の流量が安定した後に、反応室(
733)内の圧力が1.0Torrとなる様に圧力調節
弁(745)を調整した。一方、a −C膜が形成され
ている導電性基板(752)は、250℃に加熱してお
き、ガス流量および圧力が安定した状態で、高周波電源
(739)より周波数13.56MHzの下で電力印加
電極(736)に150Wattの電力を印加しグロー
放電を発生させた。この放電を20分間行ない、厚ざ0
.5μmのa−3i:H電荷発生層を形成した。
特性評価結果: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で、ま
ず、帯電器の出力を調整して初期帯電電位+600Vに
帯電した。次いで、暗中にて初期帯電から5秒間暗減衰
させたところ、初期帯電電位より20%低い電位にまで
減衰する程度であり、このことから充分な電荷保持性能
を有することが確認された。また、+600■に初期帯
電した後、比視感度に近似した白色光を用いて初期帯電
電位の50%の表面電位にまで明減衰させたとこる必要
とされた光量は2.0ルツクス・秒であり、このことか
ら充分な光感度性能を有することが確認された。また、
白色光80ルツクス・秒照射時の表面電位を残留電位と
して測定したところ+15Vであり、極めて良好である
ことが確認された。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、電子写
真感光体として優れた性能を有するものである。また、
この感光体に対して常用のカールソンプロセスの中で正
帯電にて作像して転写したところ画像が得られた。
男旋剖14 本発明に係わる感光体の製造装置を用いて、第1図に示
した、導電性基板(1)、電荷輸送層(2)、電荷発生
層(3)をこの順に設けた感光体を作製した。
電荷輸送層形成工程: 第13図に示す本発明に係わる感光体の製造装置を用い
て、導電性基板上に実施例12と同様にして厚き7μm
の燐原子が添加されたa −C膜、実施例1と同様にし
て厚ざ5μmのa −C膜および実施例13と同様にし
て厚ざ3μmの硼素原子が添加されたa−C膜を頭次積
層し、ペテロ原子を局在して含有するa −C電荷輸送
層を形成した。
電荷発生層形成工程: 次いで、実施例1と同様にして電荷発生層を形成した。
特性評価績・果: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で、ま
ず、帯電器の出力を調整して初期帯電電位−600Vに
帯電した。次いで、暗中にて初期帯電から5秒間暗減衰
させたところ、初期帯電電位より3%低い電位にまで減
衰する程度であり、このことから充分な電荷保持性能を
有することが確認された。また、−600Vに初期帯電
した後、比視感度に近似した白色光を用いて初期帯電電
位の50%の表面電位にまで明減衰させたとこる必要と
された光量は1.3ルツクス・秒であり、このことから
充分な光感度性能を有することが確認された。また、白
色光80ルツクス・秒照射時の表面電位を残留電位とし
て測定したところ一5■であり、極めて良好であること
が確認された。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、電子写
真感光体として優れた性能を有するものである。また、
この感光体に対して常用のカールソンプロセスの中で作
像して転写したところ画像が得られた。
去旅カ1互 本発明に係わる感光体の製造装置を用いて、電荷輸送層
形成工程と電荷発生層形成工程の順序を入れ換えること
以外は実施例13と同様にして第2図に示した、導電性
基板(1)、電荷発生層(3)、電荷輸送層(2)をこ
の順に設けた感光体を作製した。
特性評価結果: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で、ま
ず、帯電器の出力を調整して初期帯電電位−600Vに
帯電した。次いで、暗中にて初期帯電から5秒間暗減衰
させたところ、初期帯電電位より16%低い電位にまで
減衰する程度であり、このことから充分な電荷保持性能
を有することが確認された。また、−5oovに初期帯
電した後、比視感度に近似した白色光を用いて初期帯電
電位の50%の表面電位にまで明減衰させたところ必要
ときれた光量は1.8ルツクス・秒であり、このことか
ら充分な光感度性能を有することが確認された。また、
白色光80ルツクス・秒照射時の表面電位を残留電位と
して測定したところ一20Vであり、極めて良好である
ことが確認きれた。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、電子写
真感光体として優れた性能を有するものである。また、
この感光体に対して常用のカールソンプロセスの中で作
像して転写したところ画像が得られた。
去旅透1旦 本発明に係わる感光体の製造装置を用いて、第4図に示
した、導電性基板(1)、電荷輸送層(2)、電荷発生
層(3)、オーバーコート層(4)をこの順に設けた感
光体を作製した。
電荷輸送層形成工程: a−C膜の厚ざを10amとすること以外は、実施例8
と同様にしてa −C電荷輸送層を形成した。
電荷発生層形成工程: 次いで、基板をゲートバルブを介して別の真空系に移し
、真空蒸着の常法を用いて厚ざ1μmの三七レン化二砒
素合金電荷発生層を形成した。
オーバーコート層形成工程: 次いで、基板を再び本発明に係わる感光体の製造装置に
移し、a−C膜の厚ざを0.3μmとすること以外は、
実施例8と同様にしてa−Cオーバーコート層を形成し
た。
特性評価結果: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で、ま
ず、帯電器の出力を調整して初期帯電電位+600Vに
帯電した。次いで、暗中にて初期帯電から5秒間暗減衰
させたところ、初期帯電電位より12%低い電位にまで
減衰する程度であり、このことから充分な電荷保持性能
を有することが確認された。また、+600Vに初期帯
電した後、比視感度に近似した白色光を用いて初期帯電
電位の5o%の表面電位にまで明減衰させたところ必要
とされた光量は1.1ルツクス・秒であり、このことか
ら充分な光感度性能を有することが確認された。また、
白色光80ルツクス・秒照射時の表面電位を残留電位と
して測定したところ+15■であり、極めて良好である
ことが確認された。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、電子写
真感光体として優れた性能を有するものである。また、
この感光体に対して常用の複写機の中で正帯電にて作像
して転写したところ画像が得られた。
実施例17 本発明に係わる感光体の製造装置を用いて、第8図に示
した、導電性基板(1)、アンダーコート層(5)、電
荷発生層(3)、電荷輸送層(2)をこの順に設けた感
光体を作製した。
アンダーコート層形成工程: 第14図に示すグロー放電分解装置において、まず、反
応装置(733)の内部を10−6T o rr程度の
高真空にした後、第1、第2および第3調節弁(707
,708および709)を解放し、第1タンク(701
)よりキャリアガスとして水素ガス、第2タンク(70
2)より原料炭化水素ガスとしてブタジェンガスおよび
第3タンク(703)より添加ガスとして水素で10%
に希釈したホスフィンガスを各々出力圧IKg/cm2
の下で第1、第2および第3流量制御器(713,71
4および715)内へ流入させた。そして各流量制御器
の目盛を調整して、水素ガスの流量を300secm、
ブタジェンガスの流量を60secmおよび水素で10
%に希釈したホスフィンガスの流量を101005e、
となるように設定して、途中混合器(731)を介して
主管(732)より反応室(733)内へ流入した。
各々の流量が安定した後に、反応室(733)内の圧力
が2.0Torrとなるように圧力調節弁(745)を
調整した。一方、導電性基板(752)としては、直径
80X長ざ330mmの円筒形アルミニウム基板を用い
て、あらかじめ80℃に加熱しておき、ガス流量および
圧力が安定した状態で、あらかじめ接続選択スイッチ(
744)により接続しておいた低周波電源(741)を
投入し、電力印加電極(736)に80Wattの電力
を周波数200KHzの下で印加して約20秒間プラズ
マ重合反応を行ない、導電性基板(752)上に厚ざ0
.36ttmのa−C膜をアンダーコート層として形成
した。成膜完了後は、電力印加を停止し、調節弁を閉じ
、反応室(733)内を充分に排気した。
以上のようにして得られたa−C膜のα1/α2を求め
たところ0.21であった。また、オージェ分析および
有機元素分析の結果から含有される燐原子の量は全構成
原子に対して2.0原子%であった。
電荷発生層形成工程: 次いで、基板をゲートバルブを介して別の真空系に移し
、真空蒸着の常法を用いて厚き1500人のアルミニウ
ムクロロフタロシアニンクロライドの蒸着膜を電荷発生
層として設けた。ここで、アルミニウムクロロフタロシ
アニンクロライドを載置したボートの加熱温度は520
℃とし、真空度はlXl0−5Torrとした。
電荷輸送層形成工程: 次いで、基板を再び本発明に係わる感光体の製造装置に
移し、反応装置(733)の内部を1O−6Torr程
度の高真空にした後、第2および第4調節弁(708お
よび710)を解放し、第2タンク(702)より原料
炭化水素ガスとしてブタジェンガスおよび第4タンク(
704)より添加ガスとして水素で10%に希釈したジ
ボランガスを各々出力圧IKg/Cm2の下で第2およ
び第4流量制御器(714および716)内へ流入きせ
た。そして各流量制御器の目盛を調整して、ブタジェン
ガスの流量を60 s e cmおよび水素で10%に
希釈したジボランガスの流量を50s e cmlとな
るように設定して、途中混合器(731)を介して主管
(732)より反応室(733)内へ流入した。各々の
流量が安定した後に、反応室(733)内の圧力が2.
0Torrとなるように圧力調節弁(745)を調整し
た。一方、アンダーコート層と電荷発生層が形成された
導電性基板(752)は、あらかじめ80℃に加熱して
おき、ガス流量および圧力が安定した状態で、あらかじ
め接続選択スイッチ(744)により接続しておいた低
周波電源(741)を投入し、電力印加電極(736)
に80Wattの電力を周波数200KHzの下で印加
して約15分間プラズマ重合反応を行ない、厚ざ10μ
mのa−C膜を電荷輸送層として形成した。成膜完了後
は、電力印加を停止し、調節弁を閉じ、反応室(733
)内を充分に排気した。
以上のようにして得られたa−C膜のα1/α2を求め
たところ0.18であった。また、オージェ分析および
有機元素分析の結果から含有される硼素原子の量は全構
成原子に対して0.8原子%であった。
特性評価結果: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で、ま
ず、帯電器の出力を調整して初期帯電電位−600Vに
帯電した。次いで、暗中にて初期帯電から5秒間暗減衰
させたところ、初期帯電電位より5%低い電位にまで減
衰する程度であり、このことから充分な電荷保持性能を
有することが確認された。また、−600Vに初期帯電
した後、780nm付近に発光波長を有する半導体レー
ザー光を用いて初期帯電電位の50%の表面電位にまで
明減衰させたとこる必要ときれた光量は4.2工ルグ/
Cm2であり、このことから充分な長波長光感度性能を
有することが確認された。
また、白色光80ルツクス・秒照射時の表面電位を残留
電位として測定したところ一15Vであり、白色光にお
いても電位減衰が極めて良好であることが確認された。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、レーザ
ービームプリンタ用感光体として優れた性能を有するも
のである。また、この感光体に対して常用のレーザービ
ームプリンタの中で作像して転写したところ画像が得ら
れた。
実施例↓β 電荷発生層形成工程において、蒸着材料をチタニルフタ
ロシアニン、ボート温度を500℃とすること以外は実
施例17と同様にして感光体を作製した。
特性評価結果: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で、ま
ず、帯電器の出力を調整して初期帯電電位−600Vに
帯電した。次いで、暗中にて初期帯電から5秒間暗減衰
させたところ、初期帯電電位より5%低い電位にまで減
衰する程度であり、このことから充分な電荷保持性能を
有することが確認された。また、−600Vに初期帯電
した後、比視感度に近似した白色光を用いて初期帯電電
位の50%の表面電位にまで明減衰させたとこる必要と
された光量は1.4ルツクス・秒であり、このことから
充分な光感度性能を有することが確認された。また、白
色光80ルツクス・秒照射時の表面電位を残留電位とし
て測定したところ一15Vであり、極めて良好であるこ
とが確認された。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、電子写
真感光体として優れた性能を有するものである。また、
この感光体に対して常用の複写機の中で作像して転写し
たところ画像が得られた。
此舵億ユ 本発明に係わる感光体の製造装置を用いて、第1図に示
した、導電性基板(1)、電荷輸送層(2)、電荷発生
層(3)をこの順に設けた積層膜を作製した。
電荷輸送層形成工程: 第13図に示すグロー放電分解装置において、まず、反
応装置(733)の内部を1O−BTorr程度の高真
空にした後、第1調節弁(707)を解放し、第1タン
ク(701)より原料炭化水素ガスとしてブタンガスを
出力圧IKg/cm2の下で、第1流量制御器(713
)内へ流入させた。そして流量制御藩の目盛を調整して
ブタンガスの流量を60secmとなるように設定して
主管(732)より反応室(733)内へ流入した。各
々の流量が安定した後に、反応室(733)内の圧力が
5.0Torrとなるように圧力調節弁(745)を調
整した。一方、導電性基板(752)としては、樅50
X横50X厚3mmのアルミニウム基板を用いて、あら
かじめ50℃に加熱しておき、ガス流量および圧力が安
定した状態で、あらかじめ接続選択スイッチ(744)
により接続しておいた低周波電源(741)を投入し、
電力印加電極(736)に50Wattの電力を周波数
70KHzの下で印加して約40分間プラズマ重合反応
を行ない、導電性基板(752)上に厚き8μmのa−
C膜を電荷輸送層として形成した。成膜完了後は、電力
印加を停止し、調節弁を閉じ、反応室(733)内を充
分に排気した。
以上のようにして得られたa−C膜のα1/α2を求め
たところ0.02であった。
電荷発生層形成工程: 次いで、実施例1と同様にして電荷発生層を形成した。
特性評価結果: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で、ま
ず、帯電器の出力を調整して初期帯電電位−600■に
帯電した。次いで、暗中にて初期帯電から5秒間暗減衰
させたところ、初期帯電電位より2%低い電位にまで減
衰する程度であり、このことから充分な電荷保持性能を
有することが確認された。しかし、−600Vに初期帯
電した後、比視感度に近似した白色光を用いて初期帯電
電位の50%の表面電位にまで明減衰させたとこる必要
とされた光量は38ルツクス・秒であり、このことから
実用的な光感度性能は有きないことが確認された。また
、白色光80ルツクス・秒照射時の表面電位を残留電位
として測定したところ一200■であり、実用的ではな
いことが確認された。
以上より、°比較例1に示した積層膜はα1/α2が低
過ぎることによって、実用的な感光体としては作用しな
いことが確認された。このことから、本発明におけるα
1/α2の範囲は重要であることが確認された。
比較例2 本発明に係わる感光体の製造装置を用いて、第1図に示
した、導電性基板(1)、電荷輸送層(2)、電荷発生
層(3)をこの順に設けた積層膜を作製した。
電荷輸送層形成工程: 第13図に示すグロー放電分解装置において、まず、反
応装置(733)の内部を10−6T o rr程度の
高真空にした後、第7調節弁(725)を解放し、第1
容器(719)より原料炭化水素ガスとしてペンタジェ
ンガスを第1温調器(722)温度30℃の下で、第7
流量制御器(728)内へ流入させた。そして流量制御
器の目盛を調整してペンタジェンガスの流量を30 s
 c amとなるように設定して主管(732)より反
応室(733)内へ流入した。各々の流量が安定した後
に、反応室(733)内の圧力が0.5Torrとなる
ように圧力調節弁(745)を調整した。一方、導電性
基板(752)としては、縦50X横50X厚3mmの
アルミニウム基板を用いて、あらかじめ200℃に加熱
しておき、ガス流量および圧力が安定した状態で、あら
かじめ接続選択スイッチ(744)により接続しておい
た高周波電源(739)を投入し、電力印加電極(73
6)に200Wattの電力を周波数13.56MKH
zの下で印加して約35分間プラズマ重合反応を行ない
、導電性基板(752)上に厚さ8μmのa−C膜を電
荷輸送層として形成した。
成膜完了後は、電力印加を停止し、調節弁を閉じ、反応
室(733)内を充分に排気した。
以上のようにして得られたa−C膜のα1/α2を求め
たところ0.95であった。また、反応室(733)内
は油状生成物により汚染され、膜作製上不都合があるこ
とが確認された。
電荷発生層形成工程: 次いで、実施例1と同様にして電荷発生層を形成した。
特性評価結果: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で、ま
ず、帯電器の出力を最大にして初期帯電電位−200V
に帯電した。次いで、暗中にて初期帯電から5秒間暗減
衰させたところ、初期帯電電位より40%低い電位にま
で減衰し、このことから実用的な帯電能と電荷保持性能
を有さないことが確認きれた。
以上より、比較例2に示した積層膜はα1/α2が高過
ぎることによって、実用的な感光体としては作用しない
ことが確認された。このことから、本発明におけるα1
/α2の範囲は重要であることが確認された。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第12図は本発明感光体の模式的断面図を
示す。 第13図および第14図は感光体製造用装置の一例を示
す図である。 第15図はa−C膜の赤外吸収スペクトルを示す図であ
る。 図中の記号は以下の通りである。 (1)・・・基板 (2)・・・電荷輸送層 (3)・・・電荷発生層 (4)・・・オーバーコート層 (5)・・・アンダーコート層 (701)〜(706)・・・タンク (707)〜(712)・・・調節弁 (725)〜(727)・・・調節弁 (713)〜(718)・・・流量制御器(728)〜
(730)・・・流量制御器(719)〜(721)・
・・容器 (722)〜(724)・・・加熱器 (731)・・・混合器 (732)・・・主管 (733)・・・反応室 (734)・・・配管加熱器 (735)・・・接地電極 (736)・・・電力印加電極 (737)・・・電極加熱器 (738)・・・高周波電力用整合器 (739)・・・高周波電源 (740)・・・低周波電力用整合器 (741)・・・低周波電源 (742)・・・ローパスフィルタ (743)・・・直流電源 (744)・・・接続選択スイッチ (745)・・・圧力調節弁 (746)・・・排気系選択弁 (747)・・・拡散ポンプ (748)・・・油回転ポンプ (749)・・・冷却除外装置 (750)・・・メカニカルブースターポンプ(751
)・・・反応室加熱器 (752)・・・導電性基板 (753)・・・除外装置 (754)・・・駆動モータ 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 第1図 第2図 第3図  第4図 第5図  1− 第7図  第3図 第9図 第76口 第1f図   7A/2図 WII5図 波  数 (om−’ン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、電荷発生層(3)と電荷輸送層(2)とを有する機
    能分離型感光体において、電荷輸送層(2)として有機
    化合物のプラズマ重合膜を設け、該重合膜の赤外吸収ス
    ペクトルの炭素の二重結合(>C=C<)による160
    0cm^−^1付近のピーク吸収係数α_1と、メチレ
    ン(−CH_2−)基による2925cm^−^1付近
    のピーク吸収係数α_2との比α_1/α_2が、0.
    03ないし0.90であることを特徴とする感光体。
JP5270387A 1987-03-06 1987-03-06 感光体 Pending JPS63218961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5270387A JPS63218961A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5270387A JPS63218961A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63218961A true JPS63218961A (ja) 1988-09-12

Family

ID=12922249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5270387A Pending JPS63218961A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63218961A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797338A (en) Photosensitive member comprising charge generating layer and charge transporting layer
JPS62220961A (ja) 感光体
US4851313A (en) Photosensitive member comprising charge generating layer and charge transporting layer and process for preparing same
JPS63218961A (ja) 感光体
JPS6381481A (ja) 感光体
JPS63218962A (ja) 感光体
JPS63218963A (ja) 感光体
US4876168A (en) Photosensitive member comprising charge generating layer and charge transporting layer comprising amorphous carbon containing chalogen or transition metal
EP0238093B1 (en) Photosensitive member composed of charge transporting layer and charge generating layer
JPS63169655A (ja) 感光体
JPS6365447A (ja) 感光体
JPS62238574A (ja) 感光体
JPS62299973A (ja) 感光体
JPS6381461A (ja) 感光体
EP0261654A2 (en) Photosensitive member comprising charge generating layer and charge transporting layer
JPS63309965A (ja) 感光体
JPS6381446A (ja) 感光体
JPS62238570A (ja) 感光体
JPS62238569A (ja) 感光体
JPS6373261A (ja) 感光体
JPS6314157A (ja) 感光体
JPH01133060A (ja) 感光体
EP0261652A2 (en) Photosensitive member comprising charge generating layer and charge transporting layer
JPS6326658A (ja) 感光体
EP0261651A1 (en) Photosensitive member comprising charge generating layer and charge transporting layer