JPS6314157A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPS6314157A
JPS6314157A JP15921486A JP15921486A JPS6314157A JP S6314157 A JPS6314157 A JP S6314157A JP 15921486 A JP15921486 A JP 15921486A JP 15921486 A JP15921486 A JP 15921486A JP S6314157 A JPS6314157 A JP S6314157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
film
atoms
flow rate
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15921486A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Iino
修司 飯野
Hideo Yasutomi
英雄 保富
Isao Doi
勲 土井
Mitsutoshi Nakamura
中村 光俊
Mochikiyo Osawa
大澤 以清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP15921486A priority Critical patent/JPS6314157A/ja
Priority to US07/069,420 priority patent/US4863821A/en
Priority to EP87109787A priority patent/EP0253279A3/en
Publication of JPS6314157A publication Critical patent/JPS6314157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08278Depositing methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/0433Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure all layers being inorganic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08221Silicon-based comprising one or two silicon based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08285Carbon-based

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産呈上Ω」男分野 本発明は、非晶質炭素膜を電荷輸送層とした感光体に関
する。
従来の技術 カールソン法の発明以来、電子写真の応用分野は著しい
発展を続け、電子写真用感光体にも様々な材料が開発さ
れ実用化されてきた。
従来用いられて来た電子写真感光体材?4の主なものと
しては、非晶質セレン、セレン砒素、セレンテルル、硫
化カドミウム、酸化亜鉛、アモルファスシリコン等の無
機物質、ポリビニルカルバゾール、金属フタロシアニン
、ジスアゾ顔キ4、トリスアゾ顔料、ペリレン顔料、ト
リフェニルメタン化合物、トリフェニルアミン化合物、
ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、ピラゾリン化合物
、オキサゾール化合物、オキサジアゾール化合物等の有
機物質が挙げられる。また、その構成形態としては、こ
れらの物質を単体で用いる単層型構成、結着材中に分散
きせて用いるバインダー型構成、機能別に電荷発生層と
電荷輸送層とを設けるvIN型構成等が挙げられる。
しかしながら、従来用いられて来た電子写真感光体材料
にはそれぞれ欠点があった。その一つとして人体への有
害性が挙げられるが、前述したアモルファスシリコンを
除く無機物質においては、何れも好ましくない性質を持
つものであった。また、電子写真感光体が実際に複写機
内で用いられるためには、帯電、露光、現像、転写、除
電、清掃等の苛酷な環境条件に曝された場合においても
、常に安定な性能を維持している必要があるが、前述し
た有機物質においては、何れも耐久性に乏しく、性能面
での不安定要素が多かった。
このような欠点を解消すべく、近年、有害性を改善し耐
久性に富んだ材料として、グロー放電法により生成され
るアモルファスシリコンの電子写真感光体への応用が進
んで来ている。しかし、アモルファスシリコンは、原料
として発火性の強いシランガスを必要とするため、製造
上の危険性が高い。また、シランガスを多量に必要とす
る反面、高価なガスであることから、出来上がった電子
写真感光体も、従来の感光体に比べ大幅に高価なものと
なる。また、成膜速度が遅く、成膜時に爆発性を有する
多量のシラン未分解生成物を粉塵状に発生する等、生産
上の不都合も多い。この粉塵が製造時に感光層中に混入
した場合には、画像品質に著しく悪影響を及ぼす。また
、アモルファスシリコンは、元来、比誘電率が高いため
帯電性能が低く、複写機内で所定の表面電位に帯電する
ためには、帯電器に高出力が要求される。
また一方、近年では、プラズマ重合膜を感光体に用いる
ことが提案されている。
プラズマ有機重合膜自体は古(より知られており、例え
ばジエン(M、5hen)及びベル(A、T、Be1l
)らにより、1973年のジャーナル・オブ・アプライ
ド・ポリマー・サイエンス(Jourral of A
ppliedPolyser 5cience)第17
巻の885〜892頁において、あらゆる有機化合物の
ガスから作製きれうろことが、また、同著者により、1
979年のアメリカンケミカルソサエティー (A+o
er 1can Chew 1cal 5ociety
)発行によるプラズマボリマライゼーション(Plas
Ila polymerization)の中でもその
成膜性が論じられている。
しかしながら従来の方法で作製したプラズマ有機重合膜
は絶縁性を前提とした用途に限って用いられ、即ちそれ
らの膜は通常のポリエチレン膜の如<1016Ωam程
度の比抵抗を有する絶!2ffJと考えられ、或は、少
なくともそのような膜であるとのaERのもとに用いら
れていた。実際に電子写真感光体への用途にしても同様
の認識から、保護層、接着層、ブロッキング層もしくは
絶縁層に限られており、所謂アンダーコート層もしくは
オーバーコート層としてしか用いられていなかった。
例えば、特開昭59−28161号公報には、基板上に
ブロッキング層及び接着層としてプラズマ重合された網
目構造を有する高分子層を設け、その上にアモルファス
シリコン層を設けた感光体が開示きれている。特開昭5
9−38753号公報には、基板上にブロッキング層及
び接着層として酸素と窒素と炭化水素の混合ガスから生
成される1013〜1015Ωcmの高抵抗のプラズマ
重合コン層を設けた感光体が開示されている。特開昭5
9−136742号公報には、アルミ基板上に設けたア
モルファスシリコン層内へ光照射時にアルミ原子が拡散
するのを防止するための保護層として1〜5μm程度の
炭素膜を基板表面に形成せしめた感光体が開示されてい
る。特開昭60−63541号公報には、アルミ基板と
その上に設けたアモルファスシリコン層との接着性を改
善するために、接着層として200A〜2μmのダイヤ
モンド状炭素膜を中間に設けた感光体が開示され、残留
電荷の面から膜厚は2um以下が好ましいと・されてい
る。
これもの開示は、何れも基板とアモルファスシリコン層
との間に、所謂アンダーコート層を設けた発明であり、
電荷輸送性についての開示は全くなく、また、a−Si
の有する前記した本質的問題を解決するものではない。
又、例えば、特開昭50−20728号公報には、ポリ
ビニルカルバゾール−セレン系感光体の表面に保護層と
してグロー放電重合によるポリマー膜を0.1〜1μm
設けた感光体が開示されている。特開昭59−2148
59号公報には、アモルファスシリコン感光体の表面に
保護層としてスチレンやアセチレン等の有機炭化水素モ
ノマーをプラズマ重合きせて5μm程度の膜を形成させ
る技術が開示きれている。特開昭60−61761号公
報には、表面保護層として、500λ〜2μmのダイヤ
モンド状炭素薄膜を設けた感光体が開示され、透光性の
面から膜厚は2μm以下が好ましいとされている。特開
昭60−249115号公報には、0.05〜5μm程
度の無定形炭素又は硬質炭素膜を表面保護層として用い
る技術が開示され、膜厚が5μmを越えると感光体活性
に悪影響が及ぶとされている。
これらの開示は、何れも感光体表面に所謂オーバーコー
ト層を設けた発明であり、電荷輸送性についての開示は
全くなく、また、a−3tの有する前記した本質的問題
を解決するものではない。
また、特開昭51−46130号公報には、ポリビニル
カルバゾール系電子写真感光体の表面にグロー放電重合
を行なって0.001〜3μmのポリマー膜を形成せし
めた電子写真感光板が開示きれているが、電荷輸送性に
ついては全く言及されていないし、a−8iの持つ前記
した本質的問題を解決するものではない。
:rIが一゛こしようとするnFJN点以上の様に、従
来、電子写真感光体に用いられているプラズマ有81重
合膜は所謂アンダーコート層もしくはオーバーコート層
として使用されていたが、それらはキャリアの輸送機能
を必要としない膜であって、有機重合膜が絶縁性で有る
との判断にたって用いられている。従ってその膜厚も寓
々5μm程度の極めて薄い膜としてしが用いられず、キ
ャリアはトンネル効果で膜中を通過するか、トンネル効
果が期待できない場合には、実用上の残留電位としては
問題にならずに済む程度の薄い膜でしか用いられていな
い。
機能分離型電子写真感光体においては、電荷輸送層はキ
ャリア輸送性に優れている必要があり、キャリア易動度
として少なくとも10−’[cm2/V/sec]以上
の値が必要である。また、電子写真システムの中で好適
に使用するために帯電性能に優れている必要があり、少
なくとも10[V/umE以上の耐圧が要求され、ざら
に帯電器の負荷を抑えるために比訪電率にして6以下の
値を有     −す、ることか好ましい。
Il壱を ゛するための 本発明は、従来の感光体が有する欠点を解消し、電荷輸
送層として有機気体の低圧力下でのプラズマ重合反応に
より生成された化学的修飾物質としてハロゲン原子を含
むプラズマ有機重合膜を有することを特徴とする感光体
に関する。ここで本発明による非晶質炭素膜(以下、a
 −C膜と称する)中の炭素原子、水素原子及びハロゲ
ン原子の量は、元素分析の常法、例えば有機元素分析、
オージェ分析等を用いる事によって知る事が可能である
。電荷輸送層は、可視光もしくは半導体レーザー光付近
の波長の光に対しては、明確なる光導電性は有しないが
好適な電荷輸送性を安定に提供し、さらに、帯電能、耐
久性、耐候性、耐環境汚染性等の電子写真感光体性能に
優れ、しかも透光性にも優れるため、特に機能分離型感
光体としての積層構造を形成する場合に於ても極めて高
い自由度が得られるものである。
本発明者らは、プラズマ有機重合膜の感光体への応用を
検討しているうちに、本来絶縁性であると考えられてい
た有機重合膜が、化学的修飾物質としてハロゲン原子を
添加することにより比抵抗が低下し、容易に好適な電荷
輸送性を示し始める事を見出した。その理論的解釈には
本発明者においても不明確点が多く詳細に亙り言及はで
きないが、電荷発生層中に捕捉されている比較的不安定
なエネルギー状態の電子、例えばπ電子、不対電子、残
存フリーラジカル等が、ハロゲン原子の混入による分極
もしくは立体的構造等の変化により、電荷輸送性に効果
的に寄与するためと推定される。
ざらに、ハロゲン原子無添加の状態では該重合膜は、成
膜後の時間経過とともに輸送性の低下を発生しやすい、
即ち感度低下を生じ易いが、化学的修飾物質としてハロ
ゲン原子を添加することにより、該電荷輸送層の電荷輸
送性が経時劣化を受けることな(安定に確保されること
を見出した。
ざらに、ハロゲン原子の添加は、感光体の低電界領域で
の明減衰特性に於ても好適な電位減衰を保証し、所謂L
DCの裾野を低くし、残留電位の発生を著しく防止する
効果を有する事を見出した。
さらに、ハロゲン原子の添加は、ある程度の膜厚が要求
される電荷輸送層の作製に於て必須とされる成膜速度を
、大幅に改善することを見出した。
本発明においては、a−C膜を形成するための有機気体
として炭化水素が用いられる。該炭化水素における相状
態は常温常圧において必ずしも気相である必要はなく、
加熱或は減圧等により溶融、蒸発、昇華等を経て気化し
うるものであれば、液相でも固相でも使用可能である。
該炭化水素としては、例えば、飽和炭化水素、不飽和炭
化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素等が用いられ
る。
使用可能な炭化水素には種類が多いが、飽和炭化水素と
しては、例えば、メタン、エタン、プロパン、ブタン、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デ
カン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカ
ン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、オク
タデカン、ノナデカン、エイコサン、ヘンエイコサン、
トコサン、トリコサン、テトラコサン、ペンタコサン、
ヘキサコサン、ヘプタコサン、オクタコサン、ノナコサ
ン、トリアコンタン、トドリアコンタン、ペンタトリア
コンタン等のノルマルパラフィン、並びに、イソブタン
、イソペンタン、ネオペンタン、イソヘキサン、ネオヘ
キサン、2.3−ジメチルブタン、2−メチルヘキサン
、3−エチルペンタン、2.2−ジメチルペンタン、2
.4−ジメチルペンタン、3.3−ジメチルベンクン、
トリブタン、2−メチルへブタン、3−メチルへブタン
、2.2−ジメチルヘキサン、2.2.5−ジメチルヘ
キサン、2,2.3−トリメチルペンタン、2.2.4
−トリメチルペンタン、2゜3.3−トリメチルペンタ
ン、2.3.4−トリメチルペンタン、イソナノン等の
イソパラフィン等が用いられる。
不飽和炭化水素としては、例えば、エチレン、プロピレ
ン、イソブチレン、1−ブテン、2−ブテン、1−ペン
テン、2−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メ
チル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、1−ヘキ
セン、テトラメチルエチレン、1−ヘプテン、1−オク
テン、1−ノネン、1−デセン等のオレフィン、並びに
、アレン、メチルアレン、ブタジェン、ペンタジェン、
ヘキサジエン、シクロペンタジェン等のジオレフィン、
並びに、オシメン、アロオシメン、ミルセン、ヘキサト
リエン等のトリオレフイン、並びに、アセチレン、メチ
ルアセチレン、1−ブチン、2−ブチン、1−ペンチン
、1−ヘキシン、1−ヘプチン、1−オクチン、1−ノ
ニン、1−デシン等が用いられる。
脂環式炭化水素としては、例えば、シクロプロパン、シ
クロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロ
へブタン、シクロオクタン、シクロノナン、シクロデカ
ン、シクロウンデカン、シクロドデカン、シクロトリデ
カン、シクロテトラデカン、シクロペンタデカン、シク
ロヘキサデカン等のシクロパラフィン並びに、シクロプ
ロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセ
ン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロノネン、
シクロデセン等のシクロオレフィン並びに、リモネン、
テルビルン、フエランドレン、シルベストレン、ツエン
、カレン、ピネン、ボルニレン、カンフエン、フエンチ
ェン、シクロウンデカン、トリシクレン、ビサボレン、
ジンギベレン、クルクメン、フムレン、カジネンセスキ
ベニヘン、セリネン、カリオフィレン、サンタレン、セ
ドレン、カンホレン、フィロクラテン、ボドカルプレン
、ミレン等のテルペン、並びに、ステロイド等が用いら
れる。
芳香族炭化水素としては、例えば、ベンゼン、トルエン
、キシレン、ヘミメリテン、プソイドクメン、メシチレ
ン、プレニテン、イソジュレン、ジュレン、ペンタメチ
ルベンゼン、ヘキサメチルベンゼン、エチルベンゼン、
プロピルベンゼン、クメン、スチレン、ビフェニル、テ
ルフェニル、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、
ジベンジル、メチルベン、インデン、ナフタリン、テト
ラリン、アントラセン、フェナントレン等が用いられる
本発明におけるa −C膜中に含まれる水素原子の量は
、炭素原子と水素原子の総旦に対して0゜1乃至67原
子%、好適には30乃至6o原子%である。水素原子の
量が0.1原子%より低い場合には、輸送性能が低下し
好適な光感度が得られない。水素原子の量が67原子%
より高い場合には、帯電能の低下と成膜性の劣化を招く
本発明におけるa −C膜中に含まれる水素原子の量は
、成膜装置の形態並びに成膜時の条件により変化させる
事が可能であり、水素量を低くするには、例えば、基板
温度を高くする、圧力を低(する、原料炭化水素ガスの
希釈率を低くする、印加電力を高くする、交番電界の周
波数を低くする、交番電界に重畳せしめた直流電界強度
を高くする、等の手段により制御する事が可能である。
本発明における電荷輸送層としてのa−C膜の膜厚は、
通常の電子写真プロセスで用いるためには、5乃至50
μm1特に?乃至20umが適当であり、5μmより薄
いと、帯電電位が低いため充分な複写画像濃度を得る事
が出来ない。また、50μmより厚いと、生産性の面で
好ましくない。このa−C膜は、高透光性、高暗抵抗を
有するとともに電荷輸送性に富み、膜厚を上記の様に5
μm以上としてもキャリアはトラップされることなく輸
送され明減衰に寄与する事が可能である。
本発明においては炭化水素の他に、a−C”A中にハロ
ゲン原子を添加するためにハロゲン化合物が使用される
。ここでハロゲン原子とは、弗素原子、塩素原子、臭素
原子、及び沃素原子をいう。
該ハロゲン化合物における相状態は常温常圧において必
ずしも気相である必要はなく、加熱或は減圧等により溶
融、蒸発、昇華等を経て気化しうるものであれば、液相
でも同相でも使用可能である。ハロゲン化合物としては
、例えば、弗素、塩素、臭素、沃素、弗化水素、弗化塩
素、弗化臭素、弗化沃素、塩化水素、塩化臭素、塩化沃
素、臭化水素、臭化沃素、沃化水素等の無機化合物、ハ
ロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール、ハロゲン化ス
チレン、ハロゲン化ポリメチレン、へ〇ホルム等の有機
化合物が用いられる。ハロゲン化アルキルとしては、例
えば、フッ化メチル、塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化
メチル、フッ化エチル、塩化エチル、臭化エチル、ヨウ
化エチル、フッ化プロピル、塩化プロピル、臭化プロピ
ル、ヨウ化プロピル、フッ化ブチル、塩化ブチル、臭化
ブチル、ヨウ化ブチル、フッ化アミル、塩化アミル、臭
化アミル、ヨウ化アミル、フッ化ヘキシル、塩化ヘキシ
ル、臭化ヘキシル、ヨウ化ヘキシル、フッ化へブチル、
塩化へブチル、臭化ヘブチル、ヨウ化へブチル、フッ化
オクチル、塩化オクチル、臭化オクチル、ヨウ化オクヂ
ル、フッ化ノニル、塩化ノニル、臭化ノニル、ヨウ化ノ
ニル、フッ化デシル、塩化デシル、臭化デシル、ヨウ化
デシル等が用いられる。ハロゲン化アリールとしては、
例えば、フルオルベンゼン、クロルベンゼン、ブロムベ
ンゼン、ヨードベンゼン、クロルトルエン、ブロムトル
エン、クロルナフタリン、ブロムナフタリン等が用いら
れる。ハロゲン化スチレンとしては、例えば、クロルス
チレン、ブロムスチレン、ヨードスチレン、フルオルス
チレン等が用いられる。ハロゲン化ポリメチレンとして
は、例えば、塩化メチレン、臭化メチレン、ヨウ化メチ
レン、塩化エチレン、臭化エチレン、ヨウ化エチレン、
塩化トリメチレン、臭化トリメチレン、ヨウ化トリメチ
レン、ジ塩化ブタン、ジ臭化ブタン、ショウ化ブタン、
ジ塩化ペンタン、ジ臭化ペンタン、ショウ化ペンタン、
ジ塩化ヘキサン、ジ臭化ヘキサン、ショウ化ヘキサン、
ジ塩化へブタン、ジ臭化へブタン、ショウ化へブタン、
ジ塩化オクタン、ジ臭化オクタン、ショウ化オクタン、
ジ塩化ノナン、ジ臭化ノナン、ジ塩化デカン、ジヨウ化
デカン、等が用いられる。へロホルムとしては、例えば
、フルオロホルム、クロロホルム、ブロモホルム、ヨー
ドホルム等が用いられる。
本発明における原料気体からa −C膜を形成する過程
としては、原料気体が、直流、低周波、高周波、或はマ
イクロ波等を用いたプラズマ法により生成されるプラズ
マ状態を経て形成される方法が最も好ましいが、その他
にも、イオン化蒸着法、或はイオンビーム蒸着法等によ
り生成されるイオン状態を経て形成されてもよいし、真
空蒸着法、或はスパッタリング法等により生成される中
性粒子から形成されてもよいし、更には、これらの組み
合わせにより形成きれてもよい。その際重要な事は、該
a−C膜中に含有される、水素原子並びにハロゲン原子
の量が、前述の範囲となる様に形成する事である。
本発明に於いて化学的修飾物質として含有きれるハロゲ
ン原子の量は、全構成原子に対して0゜1乃至25原子
%、好適には0.3乃至15原子%、最適には0.5乃
至1o原子%である。ハロゲン原子の量が0.1原子%
より低い場合には、必ずしも好適な電荷輸送性が保証さ
れず、感度低下もしくは残留電位の発生等を生じ易くな
り、また、経時的感度安定性も保証きれなくなる。ハロ
ゲン原子の量が25原子%より高い場合には、適量の添
加では好適な電荷輸送性と残留電位発生防止を保証して
いたハロゲン原子が、逆に、帯電能の低下、更には経時
後の暗抵抗を低くする作用を示し、数カ月単位の保管中
に電荷保持能の低下を招く。また、必ずしも成膜性が保
証きれなくなり、膜の剥離、油状化もしくは粉体化を招
く。
本発明に於いて化学的修飾物質として含有されるハロゲ
ン原子の量は、主に、プラズマ反応を行なう反応室への
前述のハロゲン化合物の導入量を増減することにより制
罪することが可能である。
ハロゲン化合物の導入量を増大させれば、本発明による
a−−C膜中へのハロゲン原子の添加Nを高くすること
が可能であり、逆にハロゲン化合物の導入量を減少させ
れば、本発明によるa −C膜中へのハロゲン原子の添
加量を低くすることが可能である。
本発明による感光体に用いる電荷発生層は特に限定的で
はなく、例えば、非晶質セレン、セレン砒素、セレンテ
ルル、硫化カドミウム、酸化亜鉛、特性を変えるため場
合により異種元素(例えば、水素、硼素、炭素、窒素、
酸素、弗素、燐、硫黄、塩素、臭素、ゲルマニウム等)
を含有せしめたアモルファスシリコン、等の無機物質、
ポリビニルカルバゾール、シアニン系化合物、金属フタ
ロシアニン系化合物、アゾ系化合物、ペリレン系化合物
、トリアリールメタン系化合物、トリフェニルメタン系
化合物、トリフェニルアミン系化合物、ヒドラゾン系化
合物、スチリル系化合物、ビラプリン系化合物、オキサ
ゾール系化合物、オキサジン系化合物、オキサジアゾー
ル系化合物、チアジン系化合物、キサンチン系化合物、
ビリリウム系化合物、キナクリドン系化合物、インジゴ
系化合物、多環キノン系化合物、ジスベンズイミダゾー
ル系化合物、インダスロン系化合物、スクアリリウム系
化合物等の有機物質を用いる事が可能である。これ以外
にも、照射光により効率よく光励起キャリアを発生し、
そのキャリアを電荷輸送層中に効率よく注入しうる材料
であれば、いずれの材料であっても使用することができ
る。
また、該電荷発生層は製造方法に於ても制限を受けるこ
とはなく、例えば、本発明における電荷輸送、FJ (
a−CIli)と同様の製造方法によってもよいし、液
相中での電着法、スプレー或はディッピング等による塗
布法、等によって形成してもよい。中でも、本発明にお
ける電荷輸送層と同様の製造方法にり成膜した場合には
、製造装置コスト、工程の省力化にもつながり好ましい
本発明における感光体は、電荷発生層と電荷輸送層から
成る感光体であり、該電荷発生層と該電荷輸送層の積層
構成は、必要に応じて適宜選択することが可能である。
第1図は、その一形態として、導電性基板(1)上に電
荷輸送層(2)と電荷発生層(3)を順次積層してなる
構成を示したものである。第2図は、別の一形態として
、導電性基板(1)上に電荷発生N(3)と電荷輸送層
(2)を順次積層してなる構成を示したものである。第
3図は、別の一形態として、導電性基板(1)上に、電
荷輸送層(2)と電荷発生層(3)と電荷輸送層(2)
を順次積層してなる構成を示したものである。
感光体表面を、例えばコロナ帯電器等により正帯電した
後、画像露光して使用する場合においては、第1図では
電荷発生層(3)で発生した正孔が電荷輸送層(2)中
を導電性基板(1)に向は走行し、第2図では電荷発生
層(3)で発生した電子が電荷輸送層(2)中を感光体
表面に向は走行し、第3図では電荷発生層(3)で発生
した正孔が電荷輸送層(2)中を導電性基板(1)に向
は走行すると共に、同時に電荷発生層(3)で発生した
電子が上側の電荷輸送層(2)中を感光体表面に向は走
行し、好適な明減衰に保証きれた静電潜像の形成が行な
われる。反対に感光体表面を負帯電した後、画像露光し
て使用する場合に於ては、電子と正孔の挙動を入れ代え
て、キャリアーの走行性を解すればよい。第2図及び第
3図では、画像露光用の照射光が電荷輸送層(2)中を
通過することになるが、本発明による電荷輸送層は透光
性に優れることから、好適な潜像形成を行なうことが可
能である。
第4図は、ざらなる一形態として、導電性基板(1)上
に電荷輸送層(2)と電荷発生層(3)と表面保護層(
4)を順次積層してなる構成を示したものである。即ち
第1図の形態に表面保護、層を設けた形態に相当するが
、第1図の形態では、最表面が本発明においては特に限
定を受けない電荷発生層で有ることから、多くの場合実
用上の耐久性を確保するために表面保護層を設けること
が好ましい。第2図及び第3図の構成の場合、最表面が
耐久性に優れた本発明による電荷輸送層であるため、表
面保護層を設けなくてもよいが、例えば現像剤の付着に
よる感光体表面の汚れを防止するような、複写機内の各
種エレメントに対する整合性を調整する目的から、表面
保護層を設けることもざらなる一形態と成りうる。
第5図は、さらなる一形態として、導電性基板(1)上
に中間層(5)と電荷発生層(3)と電荷輸送層(2)
を順次積層してなる構成を示したものである。即ち第2
図の形態に中間層を設けた形態に相当するが、第2図の
形態では、導電性基板との接合面が本発明においては特
に限定を受けない電荷発生層で有ることから、多くの場
合接着性及び注入阻止効果を確保するために中間層を設
けることが好ましい。第1図及び第3図の構成の場合、
導電性基板との接合面が、接着性及び注入阻止効果に優
れた、本発明による電荷輸送層であるため、中間層を設
けなくてもよいが、例えば導電性基板の前処理方法のよ
うな、感光層形成以前の製造工程との整合性を:JJ整
する目的から、中間層を設けることもざらなる一形態と
成りうる。
第6図は、さらなる一形態として、導電性基板(1)上
に中間層(5)と電荷輸送層(2)と電荷発生層(3)
と表面保護層(4)を順次積層してなる構成を示したも
のである。即ち第1図の形態に中間層と表面保護層を設
けた形態に相当する。中間層と表面保護層の設置理由は
前述と同様であり、従って第2図及び第3図の構成にお
いて中間層と表面保護層を設けることもざらなる一形態
と成りうる。
本発明において中間層と表面保護層は、材料的にも、製
法的にも、特に限定を受けるものではなく所定の目的が
達せられるものであれば、適宜還択することが可能であ
る。本発明によるa −CIiffを用いてもよい。但
し、用いる材料が、例えば従来例で述べた如き絶縁性材
料である場合には、残留電位発生の防止のため膜厚は5
μm以下に留める必要がある。
本発明による感光体の電荷輸送層は、気相状態の分子を
減圧下で放電分解し、発生したプラズマ雰囲気中に含ま
れる活性中性種あるいは荷電種を基板上に拡散、電気力
、あるいは磁気力等により誘導し、基板上での再結合反
応により固相として堆積きせる、所謂プラズマ重合反応
から生成きれる。
第7図は本発明に係わる感光体の製造装置を示し、図中
(701)〜(706)は常温において気相状態にある
原料化合物及びキャリアガスを密封した第1乃至第6タ
ンクで、各々のタンクは第1乃至第6調節弁(707)
〜(712)と第1乃至第6流量制御器(713)〜(
718)に接続されている。図中(719)〜(721
)は常温において1・α)■または固相状態にある原t
el化合物を封λしf二第1乃至第3容話で、各々の容
器は気化のため第1乃至第3加熱器(722)〜(72
4)により与熱可能であり、ざらに各々の容器は第7乃
至第9調節弁(725)〜(727)と第7乃至第9流
!ff1J御器(728)〜(730)に接続されてい
る。これらのガスは混合器(731)で混合された後、
主管(732)を介して反応室(733)に送り込まれ
る。途中の配管は、常温において液相または固相状態に
あった原料化合物が気化したガスが、途中で凝結しない
ように、適宜配置された配管加熱器(734)により、
与熱可能とされている。反応室内には接地電極(735
)と電力印加量)1(736)が対向して設置され、各
々の電極は電極加熱器(737)により与熱可能とされ
ている。電力印加電極(736)には、高周波電力用整
合器(738)を介して高周波電源(739)、低周波
電力用整合器(?40)を介して低周波電源(741)
、ローパスフィルタ(742)を介して直流電源(74
3)が接続されており、接続選択スイッチ(?44)に
より周波数の異なる電力が印加可能とされている。反応
室(733)内の圧力は圧力制図弁(745)により調
整可能であり、反応室(733)内の減圧:よ、排気系
A択弁(746)を介して、拡散ポンプ(747)−、
油回転ポンプ(748)、或は、冷却除外装置(749
) 、メカニカルブースターポンプ(750)、油回転
ポンプ(748)により行なわれる。排ガスについては
、更に適当な除外装置(753)により安全無害化した
後、大気中に排気される。これら排気系配管についても
、常温において液泪または固相状態にあった原料化合物
が気化したガスが、途中で凝結しないように、適宜量U
された配管加熱器(734)により、与熱可能とされて
いる。反応室(733)も同様の理由から反応室加熱器
(751)により与熱可能とされ、内部に配きれた電極
上に導電性基板(752)が設置きれる。第7図におい
て導電性基板(752)は接地電極(735)に固定し
て配されていやが、電力印加量t】(736)に固定し
て配さ゛れてもよく、更に双方に配されてもよい。
第811は本発明に係わる感光体の製造装置の別の一形
態を示し、反応室(’733 ’)内部の形!き以外は
、第7図に示した本発明に係わる感光体の製造装置と同
様である。第8図において、反応室(733)内部には
、第7図における接地電極(735)を兼ねた円筒形の
導電性基板(752)が投宿され、内側には電極加熱器
(737)が配さねている。導電性基板(752)周囲
には同じく円筒形状をした電力印加電極(736)が配
きれ、外側には電極加熱器(737)が配されている。
導電性基板(752)は、外部より駆動モータ1’75
4)を用いて自転可能となっている。
感光体製凸に供する反応室は、拡散ポンプにより予め1
0゛4乃至1O−6Torr程度にまで減圧し、真空度
の確;、こと装置内部に汲置したガスの脱着を行なう、
 ’B]時に電極加熱式により、電i)並びに電極にr
1定して配された導電性基板を所定のζ出産まで昇温す
る。導電性基板には、前述の如き感光体構成の中から所
望の構成を得るために、ら要であれば、予めアンダーコ
ート層或は電荷発生層を設けて置いてもよい。アンダー
コート層或は電荷発生層の設置には、本装置を用いても
よいし別装置を用いてもよい。次いで、第1乃至第6タ
ンク及び第1乃至第3容器から適宜炭化水素並びに窒素
化合物よりなる原料ガスを第1乃至第9流量制罪器を用
いて定流量化しながら反応室内に導入し、圧力調節弁に
より反応室内を一定の減圧状態に保つ。ガス流量が安定
化した後、接続選択スイッチにより、例えば高周波電源
を選択し、電力印加電極に高周波電力を投入する。両電
極間には放電が開始され、時間と共に基板上に同相の膜
が形成される。反応時間により膜厚を制御し、所定の膜
厚に達したところで放電を停止し、本発明にょるa−C
yJをN荷翰送層として得る。こグ)a (”’謀:よ
、本発明により生成し、た炭素、tス子ど水嚢+Q子か
らなる非晶質固体中巳こ、化学的修飾物質どして少なく
と・もハロゲン原子を金慴威原モーに対し゛ご0.1乃
至25原子%含有する事を特徴とする膜である。次いで
、第1乃至第9調節弁を閉じ、反応室内を充分に排気す
る。ここで所望の感光体構成が得られる場合には反応室
内の真空を破り、反応室より本発明による感光体を取り
出す。更に所望の感光体構成に於て、電荷発生層或はオ
ーバーコート層が必要とされる場合には、そのまま本装
置を用いるか、或は同様に一旦真空を破り取り出して別
装置に移してこれらの層を設け、本発明による感光体を
′t5る。
以下実施例を挙げながら、本発明を説明する。
叉施泗1 本発明に係わる製造装置を用いて、第1UXJに述べた
如き、導電性基板、電荷輸送層、電荷発生層をこの順に
設けた感光体を作製した。
電荷輸送層形成工程(CTL): 第7図に示すグロー放電分解装置に於て、まず、反応装
置(733)の内部を1O−6Torr程度の高真空に
した後、第1、第2、及び第3調節弁(707,708
、及び709)を解放し、第1タンク(701)より水
素ガス、第2タンク(702)よりエチレンガス、及び
第3タンク(703)より四弗化炭素ガスを各々出力圧
1゜○Kg/am2の下で第1、第2、及び第3流量制
御器(713,714、及び715)内へ流入させた。
そして各流量制御器の目盛を調整して、水素ガスの流量
を40 s c am、エチレンガスの流量を30se
cm、及び四弗化炭素ガスの流量を120 s e c
mとなるように設定して、途中混合器(731)を介し
て、主管(732)より反応室(733)内へ流入した
。各々の流量が安定した後に、反応室(733)内の圧
力が1.0T。
rrとなるように圧力調節弁(745)を調整した。一
方、導電性基板(752)としては、樅50×横50×
厚3mmのアルミニウム基板を用いて、予め250℃に
加熱しておき、ガス流量及び圧力が安定した状態で、予
め接続選択スイッチ(744)により接続しておいt:
高周波M源(739)を投入し、電力印加電極(736
)に200WatLの電力を周波数13 、56 M 
Hzの下で印加して約5時間プラズマ重合反応を行ない
、導電性基板(752)上に厚ざ20L1mのa−C膜
を電荷輸送層として形成した。成膜完了後は、電力印加
を停止し、調節弁を閉じ、反応室(733)内を充分に
排気した。
以上のようにして得られたa−C膜にっキCHN定量分
析を行なったところ、含有される水素原子の量は炭素原
子と水素原子の総量に対して47原子%、ざらにオージ
ェ分析から、含有きれるハロゲン原子、即ち、弗素原子
の量は全構成原子に対し3.1卵子%であった。
電荷発生層形成工程(CGL)(a−3i):次いで、
第1調節弁(707) 、及び第6調節弁(712)を
解放し、第1タンク(701)から水素ガス、及び第6
タンク(706)からシランガスを、出力圧IKg/c
m2の下で第1、及び第6流量制御器(713、及び7
18)内へ流入させた。各流量制御器の目盛を調整して
水素ガスの流量を300secms及びシランガスをの
流量を1.OOsccmに設定し、反応室(733)内
に流入きせた。各々の流量が安定した後に、反応室(7
33)内の圧力が0.8Torrとなるように圧力調節
弁(745)を調整した。一方、a−C膜が形成されて
いる導電性基板(752)は、250℃に加熱しておき
、ガス流量及び圧力が安定した状態で、高周波電源(7
39)より周波数13.56MHzの下で電力印加電極
(736)に200Wattの電力を印加し、グロー放
電を発生きせた。この放電を20分間行ない、厚き0.
4μmのa−5i:H電荷発生層を形成した。
特性: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で用い
たところ最高帯電電位(以下VmaXと称する)は−7
00Vで有り、即ち、全感光体膜厚が20.4μmであ
ることから1μm当りの帯電能(以下C,A、と称する
)は34.3Vと極めて高(、このことから充分な帯電
性能を有する事が理解された。また、暗中にてVmax
からVmaxの90%の電位にまで暗減衰するのに要し
た時間(以下Tdと称する)は約15秒であり、このこ
とから充分な電荷保持性能を有する事が理解された。ま
た、VmaxからVmaxの20%の電位にまで明減衰
させたとこる必要とされた光ft(以下Eと称する)は
2.5ルツクス・秒であり、このことから充分な光感度
性能を有する事が理解された。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、優れた
性能を有するものである。また、この感光体に対して常
用のカールソンプロセスの中で、作像して転写したとこ
ろ、鮮明な画像が得られた。
実施ガ旦二旦 CTL工程に於て、流入する四弗化炭素の流量を各々9
0(実施例2) 、60 (実施例3)、30(実施例
4) 、20 (実施例5) 、12 (実施例6)s
ccmとする以外は、実施例1と同様にして本発明によ
る感光体の作製を実施した。ここで得られたa−C膜に
っtcHN定量分析を行なったところ、含有きれる水素
原子の量は炭素原子と水素原子の総量に対して各々49
.50.53.53.54原子%、ざらにオージェ分析
から、含有きれるハロゲン原子、即ち、弗素原子の量は
全構成原子に対して各々2.5.2.011.2.0.
8.0.5原子%であった。また、a−C膜の膜厚は、
各々16.13.9.5.8.5.7.5μmであった
特性: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で用い
たところ、Vmaxは各ノ?−700、−700、−6
50,−600、−6ooで有り、即ち、全感光体膜厚
が各々16.4.13.4.9.9.8.9.7.9μ
mであることからC0A、は各々42.7.52.2.
65.7.67.4、?5.9Vと極めて高く、このこ
とから充分な帯電性能を有する事が理解された。また、
TdLt各々約15.15.20.25.30秒であり
、このことから充分な電荷保持性能を有する事が理解さ
れた。また、Eは各々2.6.2゜8.3.1.3.5
.4.2ルツクス・秒であり、このことから充分な光感
度性能を有する事が理解された。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、優れた
性能を有するものである。また、この感光体に対して常
用のカールソンプロセスの中で、作像して転写したとこ
ろ、鮮明な画像が得られた。
実施例ヱ CTL工程に於て、流入する四弗化炭素の流量を7se
cmとする以外は、実施例1と同様にして本発明による
感光体の作製を実施した。ここで得られたa −C膜に
つ@CHN定量分析を行なったところ、含有される水素
原子の量は炭素原子と水素原子の総量に対して54原子
%、ざらにオージェ分析から、含有きれるハロゲン原子
、即ち、弗素原子の量は全構成原子に対して0.3原子
%であった。また、a−C膜の膜厚は、7μmであった
特性: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で用い
たところ、Vmaxは−600で有り、即ち、全感光体
膜厚が7.4μmであることからC,A、は81.IV
と極めて高く、このことから充分な帯電性能を有する事
が理解された。また、Tdは約30秒であり、このこと
から充分な電荷保持性能を有する事が理解された。また
、Eは7.2ルツクス・秒であり、このことから実施例
1〜6に比べて若干感度が低いものの充分な光感度性能
を有する事が理解きれた。
また、実施例1〜6に示した本発明による感光体では、
作製後3カ月経過後に再び測定したE(以下E°と称す
る)では、はぼEと同等の数値が得られたのに対し、本
実施例に於ける感光体ではEoが9.2ルツクス・秒ま
で若干低減しており、実用上は問題ない範囲ではあるが
、経時的な感度低下の傾向が見られた。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、優れた
性能を有するものである。また、この感光体に対して常
用のカールソンプロセスの中で、作像して転写したとこ
ろ、鮮明な画像が得られた。
去旅例旦 CTL工程に於て、流入する四弗化炭素の流量をlse
cmとする以外は、実施例1と同様にして本発明による
感光体の作製を実施した。ここで得られたa−C膜につ
きCHN定量分析を行なったところ、含有される水素原
子の量は炭素原子と水素原子の総量に対して55原子%
、ざらにオージェ分析から、含有きれるハロゲン原子、
即ち、弗素原子のfitは全構成原子に対して0.1原
子%であった。また、a−C膜の膜厚は、5μmであっ
た。
特性: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で用い
たところ、Vmaxは−550で有り、即ち、全感光体
膜厚が5.4μmであることからC,A、は102Vと
極めて高く、このことから充分な帯電性能を有する事が
理解された。また、Tdは約35秒であり、このことか
ら充分な電荷保持性能を有する事が理解きれた。また、
Eは10.5ルツクス・秒であり、このことから実施例
1〜7に比べて感度が低いものの電子写真感光体に必要
とされる光感度性能を有する事が理解された。Eoに於
ては、21.2ルツクス・秒まで低減しており、経時的
な感度低下の傾向が見られた。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、感光体
としての性能を具備するものである。
また、この感光体に対して常用のカールソンプロセスの
中で、露光量を窩(シて作像して転写したところ、画像
が得られた。
比較ガ1 CTL工程に於て、四弗化炭素の流入を行なわない事以
外は、実施例1と同様にして膜の積層を行なった。ここ
で得られたa−C膜につきCHN定量分析を行なったと
ころ、含有きれる水素原子の量は炭素原子と水素原子の
総量に対して55原子%、またオージェ分析からは、含
有されるハロゲン原子、即ち、弗素原子は検出されなか
った。
また、a−C膜の膜厚は、2.5μmであり、成膜速度
は極めて遅かった。
特性: 得られた積層膜を常用のカールソンプロセスの中で用い
たところ、Vmaxは−250で有り、即ち、全膜厚が
2.9μmであることからC9・A、は86Vと極めて
高く、このことから帯電性能については充分な性能を有
する事が理解ざλ、  ′また、Tdは約35秒であり
、電荷保持性能についても充分な性能を有する事が理解
された。しかし、Eは30ルツクス・秒と極めて悪かっ
た事から、実用性能に乏しい事が理解された。ざらに、
E“は80ルツクス・秒の光量に対しても半減電位まで
減衰できなかった事から測定値を得る事ができず、感光
体には適きない事が理解きれた。
以上より、本例に示した積層膜は、感光体としての性能
を有しないものと判断された。また、この感光体に対し
て常用のカールソンプロセスの中で、露光量を高くして
作像して転写したところ、所謂カブリの多い画像しか得
られず、また、3力月経過後に於ては画(illを得る
ことはでさながった。
実施倒ユ 本発明に係わる製造装置を用いて、図1に述べた如き、
導電性基板、電荷輸送層、電荷発生層をこの順に設けた
感光体を作製した。
CTL工程: 第8図に示すグロー放電分解装置に於て、まず、反応装
置N (733)の内部を1O−6Torr程度の高真
空にした後、第1調節弁(707)を解放し、第1タン
ク(701)より水素ガスを出力圧1.0Kg/cm2
の下で第1、第2流量制御器(713)内へ、同時に、
第7、及び第8調節弁(725、及び726)を解放し
、第1、及び第2容!(719、及び720)よりスチ
レンガス、及びクロロホルムガスを第1温調器(722
)温度90℃、及び第2温調器(723)温度35℃の
下で、第7、及び第8流量制御器(728、及び729
)内へ流入させた。そして流量制御器の目盛を調整して
、水素ガスの流量を200SCCr11.スチレンガス
の流量を100secml及びクロロホルムガスの流量
を150secmとなるように設定して、途中混合器(
731)を介して、主管(732)より反応室(733
)内へ流入した。各々の流量が安定した後に、反応室(
733)内の圧力が1.0Torrとなるように圧力調
節弁(745)を調整した。一方、導電性基板(752
)としては、直径80×長さ330mmのアルミニウム
基板を用いて、予め150℃に加熱しておき、ガス流量
及び圧力が安定した状態で、予め接続選択スイッチ(7
44)により接続しておいた低周波電源(741)を投
入し、電力印加電極(736)に150Wattの電力
を周波数20KHzの下で印加して約1時間プラズマ重
合反応を行ない、導電性基板(752)上に厚き20μ
mのa−C膜を電荷輸送層として形成した。成膜完了後
は、電力印加を停止し、調節弁を閉じ、反応室(733
)内を充分に排気した。
以上のようにして得られたa−C膜につきCHN定旦定
板分析なったところ、含有される水素原子の量は炭素原
子と水素原子の総量に対して39原子%、ざらにオージ
ェ分析から、含有されるハロゲン原子、即ち、塩素原子
の量は全構成原子に対し5.3原子%であった。
CGL(a−Si)工程: 次いで、第1調節弁(707) 、及び第6調節弁(7
12)を解放し、第1タンク(701)から水素ガス、
及び第6タンク(706)からシランガスを、出力圧I
Kg/cm2の下で第1、及び第6流量制(汁器(71
3、及び718)内へ流入させた。各流量制御器の目盛
を調整して水素ガスの流量を400secm、及びシラ
ンガスをの流量を100 s e cmに設定し、反応
室(733)内に流入させた。各々の流量が安定した後
に、反応室(733)内の圧力が1.0Torrとなる
ように圧力調節弁(745)を調整した。一方、a−C
膜が形成されている導電性基板(752)は、150℃
に加熱しておき、ガス流量及び圧力が安定した状態で、
高周波電源(739)より周波数13.56MHzの下
で電力印加電極(736)に200Wattの電力を印
加し、グロー放電を発生させた。この放電を10分間行
ない、厚き0.4μmのa−3il十電荷発生層を形成
した。
特性: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で用い
たところVmaxは一800Vで有り、即ち、全感光体
膜厚が20.4μmであることからC,A、は39.2
Vと極めて高く、このことから充分な帯電性能を有する
事が理解された。また、Tdは約20秒であり、このこ
とから充分な電荷保持性能を有する事が理解された。ま
た、Eは1.9ルツクス・秒であり、このことから充分
な光感度性能を有する事が理解きれた。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、優れた
性能を有するものである。また、この感光体に対して常
用のカールソンプロセスによる被写機の中で、作像して
転写したところ、鮮明な画像が得られた。
実施例10〜14 CTL工程に於て、流入するクロロホルムガスの流量を
各々120(実施例1o)、80(実施例11)、50
(実施例12) 、20 (実施例13)、10(実施
例14)sccmとする以外は、実施例9と同様にして
本発明による感光体の作製を実施した。ここで得られた
a−C膜につきCHN定量分析を行なったところ、含有
される水素原子の量は炭素原子と水素原子の総量に対し
て各々42.44.48.50.53原子%、ざらにオ
ージェ分析から、含有きれるハロゲン原子、即ち、塩素
原子の量は全構成原子に対して各々5.0.4.2.3
.2.1.5.0.7原子%であった。また、a−C膜
の膜厚は、各々18.17.14.5.13.10μm
であった。
特性: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で用い
たところ、Vmaxは各々−800、−750、−75
0,−650,−600で有り、即ち、全感光体膜厚が
各々】8.4.17.4.14.9.13.4.10.
4ttmであることからC,A、は各々43.5.43
.1.50゜3.48.5.57.7Vと極めて高く、
このことから充分な帯電性能を有する事が理解きれた。
また、Tdは各々約20.25.25.25.30秒で
あり、このことから充分な電荷保持性能を有する事が理
Mされた。また、Eは各々2.3.2.4.2.8.3
.3.3.8ルツクス・秒であり、このことから充分な
光感度性能を有する事が理解された。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、優れた
性能を有するものである。また、この感光体に対して常
用のカールソンプロセスによる複写機の中で、作像して
転写したところ、鮮明な画像が得られた。
X旅健1互 CTL工程に於て、流入するクロロホルムガスの流量を
7secmとする以外は、実施例9と同様にして本発明
による感光体の作製を実施した。
ここで得られたa−C膜につきCHN定量分析を行なっ
たところ、含有される水素原子の量は炭素原子と水素原
子の総量に対して53原子%、ざらにオージェ分析から
、含有されるハロゲン原子、即ち、塩素原子の量は全構
成原子に対して0.4原子%であった。また、a−C膜
の膜厚は、8μmであった。
特性: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で用い
たところ、Vmaxは−600で有り、即ち、全感光体
膜厚が8.4μmであることからC,A、は71.4V
と痛めて高く、このことから充分な帯電性能を有する事
が理解された。また、Tdは約30秒であり、このこと
から充分な電荷保持性能を有する事が理解された。また
、Eは7.5ルツクス・秒であり、このことから実施例
9〜14に比べて若干感度が低いものの充分な光感度性
能を有する事が理解された。
また、実施例9〜14に示した本発明による感光体では
、EoがEとほぼ同等の数値が得られたのに対し、本実
施例に於ける感光体ではEoが10.8ルツクス・秒ま
で若干低減しており、実用上は問題ない範囲ではあるが
、経時的な感度低下の傾向が見られた。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、優れた
性能を有するものである。また、この感光体に対して常
用のカールソンプロセスによる複写機の中で、作像して
転写したところ、鮮明な画像が得られた。
実施例1旦 CTL工程に於て、流入するクロロホルムガスの流量を
lsecmとする以外は、実施例9と同様にして本発明
による感光体の作製を実施した。
ここで得られたa−C膜につきCHN定量分析を行なっ
たところ、含有きれる水素原子の量は炭素原子と水素原
子の総量に対して54原子%、ざらにオージェ分析から
、含有されるハロゲン原子、即ち、塩素原子の量は全構
成原子に対して0.2原子%であった。また、a−C膜
の膜厚は、7μmであった。
特性: 。
得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で用い
たところ、Vmaxは−600で有り、即ち、全感光体
膜厚が7.4μmであることからC,A、は81.IV
と極めて高く、このことから充分な帯電性能を有する事
が理解された。また、Tdは約30秒であり、このこと
から充分な電荷保持性能を有する事が理解きれた。また
、Eは12.5ルツクス・秒であり、このことから実施
例9〜15に比べて感度が低いものの感光体に必要とさ
れる光感度性能を有する事が理解きれた。Eoに於ては
、27.5ルツクス・秒まで低減しており、経時的な感
度低下の傾向が見られた。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、感光体
としての性能を具備するものである。
また、この感光体に対して常用のカールソンプロセスに
よる複写機の中で、露光量を高くして作像して転写した
ところ、画像が得られた。
比較例2 CTL工程に於て、クロロホルムガスの流入を行なわな
い事以外は、実施例9と同様にしてHりの積層を行なっ
た。ここで得られたa−C膜につきCHN定量分析を行
なったところ、含有される水素原子の量は炭素原子と水
素原子の総量に対して54原子%、またオージェ分析か
らは、含有されるハロゲン原子、即ち、塩素原子は検出
されなかった。また、a−CMの膜厚は、5μmであり
、成膜速度は極めて遅かった。
特性: 得られた積層膜を常用のカールソンプロセスの中で用い
たところ、vmaXは−450で有り、即ち、全膜厚が
5.4μmであることからC9A、は83.3Vと極め
て高く、このことから帯電性能については充分な性能を
有する事が理解きれ、また、Tdは約35秒であり、電
荷保持性能についても充分な性能を有する事が理解きれ
た。
しかし、Eは40ルツクス・秒と極めて悪く、また、こ
れは実用面での残留電位がほぼ一10ovに達する事を
意味することから、実用性能に乏しい事が理解された。
ざらに、Eoは80ルツクス・秒の光量に対しても半減
電位まで減衰できなかった事から測定値を得る事ができ
ず、感光体には適さない事が理解された。
以上より、本例に示した積層膜は、感光体としての性能
を有しないものと判断された。また、この感光体に対し
て常用のカールソンプロセスの中で、露光量を高くして
作像して転写したところ、所謂カブリの多い画像しか得
られず、また、3力月経過後に於ては画像を得ることは
できなかった。
実施ガ上ヱ 本発明に係わる製造装置を用いて、図1に述べた如き、
導電性基板、電荷輸送層、電荷発生層をこの順に設けた
感光体を作製した。
CTL工程: 第7図に示すグロー放電分解装着に於て、まず、反応装
置(733)の内部を1O−6Torr程度の高真空に
した後、第4調節弁(710)を、解放し、第4タンク
(704)よりアルゴンガスを各々出力圧1.0Kg/
am2の下で第4流量制罪!(716)内へ、同時に、
第9調節弁(727)を解放し、第3容!(721)よ
り2.2゜2−トリフルオロエチルメタクリレートCH
2=C(CH3)C00CR2CF3を第3温調器(7
24)温度40℃ノ下テ、第9流量制all!(730
)内へ流入させた。そして各流量制師器の目盛を調整し
て、アルゴンガスの流量を40secm1及び2,2.
2−トリフルオロエチルメタクリレートガスの流量を3
0secmとなるように設定して、途中混合器(731
)を介して、主管(732)より反応室(733)内へ
流入した。
各々の流量が安定した後に、反応室(733)内の圧力
が0.3Torrとなるように圧力調節弁(745)を
調整した。一方、導電性基板(752)としては、!5
0X横50×厚3mmのアルミニウム基板を用いて、予
め200℃に加熱しておき、ガス流量及び圧力が安定し
た状態で、予め接続選択スイッチ(744)により接続
しておいた高周波電源(739)を投入し、電力印加電
極(736)に200Wattの電力を周波数13.5
6MHzの下で印加して約5時間プラズマ重合反応を行
ない、導電性基板(752)上に厚き15μmのa−C
膜を電荷輸送層として形成した。成膜完了後は、電力印
加を停止し、調節弁を閉じ、反応室(733)内を充分
に排気した。
以上のようにして得られたa−C膜につきCHN定量分
析を行なったところ、含有される水素原子の量は炭素原
子と水素原子の総量に対して37原子%、ざらにオージ
ェ分析から、含有されるハロゲン原子、即ち、弗素原子
の量は全構成原子に対し10原子%であった。
CGL (a−3i)工程: 次いで、第1調節弁(707)、及び第6調節弁(71
2)を解放し、第1タンク(701)から水素ガス、及
び第6タンク(706)からシランガスを、出力圧IK
g/cm2の下で第1、及び第6流量制御器(713、
及び718)内へ流入させた。各流量制御器の目盛を調
整して水素ガスの流量を300 s c 0m%及びシ
ランガスをの流量を101005eに設定し、反応室(
733)内に流入させた。各々の流量が安定した後に、
反応室(733)内の圧力が0.8Torrとなるよう
に圧力調節弁(745)を調整した。一方、a−C膜が
形成されている導電性基板(752)は、200℃に加
熱しておき、ガス流量及び圧力が安定した状態で、高周
波電源(739)より周波数13.56MHzの下で電
力印加電極(736)に200Wattの電力を印加し
、グロー放電を発生きせた。この放電を20分間行ない
、厚き0.4μmのa−Si:H電荷発生層を形成した
特性: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で用い
たところVmaxは一600Vで有り、即ち、全感光体
膜厚が15.4μmであることからC,A、は39Vと
極めて高く、このことから充分な帯電性能を有する事が
理解された。また、Tdは約15秒であり、このことか
ら充分な電荷保持性能を有する事が理解きれた。また、
Eは1、フルックス・秒であり、このことから充分な光
感度性能を有する事が理解きれた。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、優れた
性能を有するものである。また、この感光体に対して常
用のカールソンプロセスの中で、作像して転写したとこ
ろ、鮮明な画像が得られた。
X旅鑓1旦 CTL工程に於て、2,2.2−トリフルオロエチルメ
タクリレートCH2=C(CH3)Co。
CH2CF3の代りに2.2.3.3−テトラフルオロ
プロピルメタクリレートCH2=C(CH3)COOC
H2(CF2)2Hを流入し、第3温FA器(724)
の温度を50℃にする以外は、実施例17と同様にして
本発明による感光体の作製を実施した。
ここで得られたa−C膜にっきCHN定量分析を行なっ
たところ、含有きれる水素原子の量は炭素原子と水素原
子の総量に対して34原子%、ざらにオージェ分析から
、含有されるハロゲン原子、即ち、弗素原子の量は全構
成原子に対し15原子%であった。ま−た、!Iり厚は
22μmであっ特性: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で用い
たところVmaXは一550vで有り、即ち、全感光体
膜厚が22.4μmであることからC,A、は24.6
Vと高く、このことから充分な帯電性能を有する事が理
解された。また、Tdは約15秒であり、この事から充
分な電荷保持性能を有する事が理解された。また、Eは
4.2ルツクス・秒であり、この事から充分な光感度性
能を有する事が理解された。また、3カ月経過後再びT
d(以下Td’と称する)を測定したところ、実施例1
7の感光体ではほぼ同等の数値が得られたのに対し、本
感光体では約10秒であり、実用上は問題は無いものの
若干経時後の電荷保持能低下の傾向が見られた。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、優れた
性能を有するものである。また、この感光体に対して常
用のカールソンプロセスの中で、作像して転写したとこ
ろ、鮮明な画像が得られた。
X施泗12 CTL工程に於て、2,2.2−トリフルオロエチルメ
タクリレートCH2=C(CH3)C00CH2CF3
の代りにIH,LH,5H−オクタフルオロペンチルメ
タクリレートcH2=c (CH3)COOCR2(C
F2)4Hを流入し、第3温調器(724)の温度を6
0℃にする以外は、実施例17と同様にして本発明によ
る感光体の作製を実施した。
ここで得られたa −C膜にっきCHN定量分析を行な
ったところ、含有される水素原子の量は炭素原子と水素
原子の総量に対して3o原子%、ざらにオージェ分析か
ら、含有されるハロゲン原子、即ち、弗素原子の量は全
構成原子に対し25原子%であった。また、膜厚は25
μmであった。
特性: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で用い
たところVmaxは一500Vで有り、即ち、全感光体
膜厚が25.4μmであることからC,A、は20.4
Vであり、実施例17.18に比べて若干帯電性能に劣
るものの、実用上使用可能な帯電性能を有する事が理解
きれた。また、Tdは約10秒であり、実施例17に較
べ若干低いながら、実用上充分な電荷保持性能を有する
事が理解された。また、Eは3.9ルツクス・秒であり
、この事から充分な光感度性能を有する事が理解きれた
。また、Tcj’を測定したところ、豹3秒であり、か
なりの電荷保持能低下の傾向が見られた。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、感光体
としての性能を具備するものである。
また、この感光体に対して常用のカールソンプロセスの
中で、帯電から現像までの工程を迅速化して作像して転
写したところ、画像が得られた。
比較置板 CTL工程に於て、2,2.2−トリフルオロエチルメ
タクリレ−)CH2=C(CH3)Co。
CH2CF3の代りにIH,IH,2H,2H−へブタ
フルオロデシルメタクリレートCH2=C(CH3)C
OOCH2(CF2)eHを流入し、第3温調器(72
4)の温度を70℃にする以外は、実施例17と同様に
して積層膜の作製を行なった。
ここで得られたa−C膜は、一部に剥離を生じており成
膜性が悪かった。成膜している部分だけにつきCHN定
量分析を行なったところ、含有される水素原子の量は炭
素原子と水素原子の総量に対して28原子%、ざらにオ
ージェ分析から、含有されるハロゲン原子、即ち、弗票
原子の量は全構成原子に対し28原子%であフた。また
、膜厚は27μmであった。
特性: 得られた積層膜の成膜部分を常用のカールソンプロセス
の中で用いたところVmaxは一350Vで有り、即ち
、全感光体膜厚が27.4μmであることからC,A、
は12.8Vと低く、また、Tdも約3秒と低かワた。
また、−350Vから一100Vまで明減衰するのに必
要とされた光量は4.8ルツクス・秒であり、この事か
ら光感度性能は満足する事が理解された。また、3力月
後のTd’を測定したところ、1秒に満たず、著しく電
荷保持能が低下することが理解された。
以上より、本例の積層膜は、感光体としての性能を有ざ
ず、しかも成膜性が悪いことが理解きれる。
叉旅例旦Ω 本発明に係わる製造装置を用いて、図1に述べた如き、
導電性基板、電荷輸送層、電荷発生層をこの順に設けた
感光体を作製した。
CTL工程: 第7図に示すグロー放電分解装置に於て、まず、反応装
置(733)の内部を10=Torr程度の高真空にし
た後、第1、及び第3調節弁(707、及び709)を
解放し、第1タンク(701)より水素ガス、及び第3
タンク(703)より四弗化炭素ガスを各々出力圧1.
0Kg/cm2の下で第1、及び第3流量制御器(71
3、及び715)内へ、同時に、第7調節弁(725)
を解放し、第1容器(719)よりシクロヘキサンガス
を第1温調u(722)i度45℃の下で、第7流量制
御器(728)内へ流入きせた。そして各流量制御器の
目盛を調整して、水素ガスの流量を40secms四弗
化炭素ガスの流量を10105e、及びシクロへキサガ
スの流量を20 s e cmとなるように設定して、
途中混合器(731)を介して、主管(732)より反
応室(733)内へ流入した。各々の流量が安定した後
に、反応室(733)内の圧力が0.6T。
rrとなるように圧力調節弁(745)を調整した。一
方、導電性基板(752)としては、樅50×横50×
厚3mmのアルミニウム基板を用いて、予め200℃に
加熱しておき、ガス流量及び圧力が安定した状態で、予
め接続選択スイッチ(744)により接続しておいた高
周波電源(739)を投入し、電力印加電極(736)
に100Wattの電力を周波数13.56MHzの下
で印加して約1時間プラズマ重合反応を行ない、導電性
基板(752)上に厚き約15μmのa−〇膜を電荷輸
送層として形成した。成膜完了後は、電力印加を停止し
、調節弁を閉じ、反応室(733)内を充分に排気した
以上のようにして得られたa−C膜につきCHN定量分
析を行なったところ、含有きれる水素原子の量は炭素原
子と水素原子の総量に対して42原子%、ざらにオージ
ェ分析から、含有されるハロゲン原子、即ち、弗素原子
の量は全構成原子に対し3.2原子%であった。
CGL (a−Si)工程: 次いで、第1調節弁(707) 、第5調節弁(711
)、及び第6調節弁(712)を解放し、第1タンク(
701)から水素ガス、第5タンク(705)から水素
ガスで50ppmに希釈きれたジボランガス、及び第6
タンク(706)からシランガスを、出力圧IKg/c
m2の下で第1、第5、及び第6流量制御晋(713,
717、及び718)内へ流入させた。各流量制御器の
目盛を調整して水素ガスの流量を300secm1水素
ガスで50ppmに希釈されたジボランガスの流量を1
0105e、及びシランガスをの流量を101005e
に設定し、反応室(733)内に流入させた。各々の流
量が安定した後に、反応室(733)内の圧力が0.5
Torrとなるように圧力調節弁(745)  を調整
した。
一方、a−C膜が形成されている導電性基板(752)
は、200℃に加熱しておき、ガス流量及び圧力が安定
した状態で、高周波電源(739)より周波数13.5
6MHzの下で電力印加電極(736)に200Wat
tの電力を印加し、グロー放電を発生させた。この放電
を20分間行ない、厚き0.5μmのa−Si:H電荷
発生層を形成した。
特性: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で用い
たところ最高帯電電位は+600Vで有り、即ち、全感
光体膜厚が15.4μmであることから1μm当りの帯
電能は39Vと極めて高く、このことから充分な帯電性
能を有する事が理解された。また、Tdは20秒であり
、このことから充分な電荷保持性能を有する事が理解き
れた。また、Eは4.1ルツクス・秒であり、このこと
から充分な光感度性能を有する事が理解された。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、感光体
として優れた性能を有するものである。また、この感光
体に対して常用のカールソンプロセスの中で、作像して
転写したところ、鮮明な画像が得られた。
宜旅泗旦よ 本発明に係わる製造装置を用いて、図1に述べた如き、
導電性基板、電荷輸送層、電荷発生層をこの順に設けた
感光体を作製した。
CTL工程: 第7図に示すグロー放電分解装置に於て、まず、反応装
置(733)の内部を1O−6Torr程度の高真空に
した後、第1、及び第2調節弁(707、及び708)
を解放し、第1タンク(701)より水素ガス、及び第
2タンク(702)よりブタジェンガスを各々出力圧1
.0Kg/cm2の下で第1、及び第2流量制御器(7
13、及び714)内へ、同時に、第7、及び第8調節
弁(725、及び726)を解放し、第1容器(719
)よりミルセンガスを第1温調器(722)温度55℃
の下で、第7流量制御a器(728)内へ、第2容器(
720)よりフルオルベンゼンガスを第2温調器(72
3)温度50℃の下で、第8流量制御器(729)内へ
流入きせた。
そして各流量制御器の目盛を調整して、水素ガスの流量
を40sCcm、ブタジェンガスの流量を30sCCr
n %ミルセンガスの流量を40sCcm1及びシクロ
へキサガスの流量を30sCcmとなるように設定して
、途中混合器(731)を介して、主!(732)より
反応室(733)内へ流入した。各々の流量が安定した
後に、反応室(733)内の圧力が1.0Torrとな
るように圧力調節弁(745)を調整した。一方、導電
性基板(752)としては、樅50×横50×厚3mm
のアルミニウム基板を用いて、予め200℃に加熱して
おき、ガス流量及び圧力が安定した状態で、予め接続選
択スイッチ(744)により接続しておいた低周波電源
(741)を投入し、電力印加電極(736)に100
Wattの電力を周波数50KHzの下で印加して約4
5分間プラズマ重合反応を行ない、導電性基板(752
)上に厚き約15μmのa −C膜を電荷輸送層として
形成した。成膜完了後は、電力印加を停止し、調節弁を
閉じ、反応室(733)内を充分に排気した。
以上のようにして得られたa−C膜にっtcHN定量分
析を行なったところ、含有される水素原子の量は炭素原
子と水素原子の総量に対して37原子%、ざらにオージ
ェ分析から、含有されるハロゲン原子、即ち、弗素原子
の量は全構成原子に対し8.7原子%であった。
CGL (a−Si)工程: a−C膜が形成された基板を一旦装置より取り出し、次
いで別の真空蒸着装置を用いて、常法の抵抗加熱法によ
り、0.5μmの厚ざのセレン砒素合金を設け、本発明
による感光体を得た。
特性: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で用い
たところ最高帯電電位は+650Vで有り、即ち、全感
光体膜厚が15.4μmであることから1μm当りの帯
電能は42.2Vと極めて高く、このことから充分な帯
電性能を有する事が理解きれた。また、Tdは25秒で
あり、このことから充分な電荷保持性能を有する事が理
解された。また、Eは2.3ルツクス・秒であり、この
ことから充分な光感度性能を有する事が理解された。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、優れた
性能を有するものである。また、この感光体に対して常
用のカールソンプロセスの中で、作像して転写したとこ
ろ、鮮明な画像が得られた。
寒■驕ヱ 実施例2においてCTL工程とCGL工程を入れ換える
事以外は、実施例1と同様にして本発明による感光体の
作製を実施した。
特性: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で用い
たところ最高帯電電位は+750Vで有り、即ち、全感
光体膜厚が16.4umであることから1μm当りの帯
電能は45.7Vと極めて高く、このことから充分な帯
電性能を有する事が理解きれた。また、Tdは20秒で
あり、このことから充分な電荷保持性能を有する事が理
解された。また、Eは4.2ルツクス・秒であり、この
ことから充分な光感度性能を有する事が理解きれた。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、優れた
性能を有するものである。また、この感光体に対して常
用のカールソンプロセスの中で、作像して転写したとこ
ろ、鮮明な画像が得られた。
大旅困旦旦 本発明に係わる製造装置を用いて、図1に述べた如き、
導電性基板、電荷輸送層、電荷発生層をこの順に設けた
感光体を作製した。
CTL工程: 第7図に示すグロー放電分解装置に於て、まず、反応装
置(733)の内部を10”6Torr程度の高真空に
した後、第1、及び第2調節弁(707、及び7o8)
を解放し、第1タンク(701)より水素ガス、及び第
2タンク(702)よりエチレンガスを各々出力圧1.
0Kg/cm2の下で第1、及び第2流量制御器(71
3、及び714)内へ、同時に、第7調節弁(725)
を解放し、第1容器(719)よりIH9IH,5H−
オクタフルオロペンチルメタクリレートcH2=c  
(CH3)COOCH2(CF2) 4Hiスを第1温
調器(722)温度55℃の下で、第7W量制御器(7
28)内へ流入させた。そして各流量制御器の目盛を調
整して、水素ガスの流量を40 s e cm、エチレ
ンガスの流量を70scCmz及びIH,IH,5H−
オクタフルオロペンチルメタクリレートガスの流量を1
0105eとなるように設定して、途中混合器(731
)を介して、主管(732)より反応室(733)内へ
流入した。各々の流量が安定した後に、反応室(733
)内の圧力が0.8Torrとなるように圧力調節弁(
745)をFA整した。一方、導電性基板(752)と
しては、!50X積50×厚3mmのアルミニウム基板
を用いて、予め2゜0℃に加熱しておき、ガス流量及び
圧力が安定した状態で、予め接続選択スイッチ(744
)により接続しておいた低周波電源(741)を投入し
、電力印加電極(736)に100Wattの電力を周
波数50KHzの下で印加して約1時間プラズマ重合反
応を行ない、導電性基板(752)上に厚ざ約20μm
のa −C膜を電荷輸送層として形成した。成膜完了後
は、電力印加を停止し、調節弁を閉じ、反応室(733
)内を充分に排気した。
以上のようにして得られたa−C膜につtcHN定景分
定置分析ったところ、含有される水素原子の量は炭素原
子と水素原子の総量に対して48原子%、ざらにオージ
ェ分析から、含有される・ハロゲン原子、即ち、弗素原
子の量は全構成原子に対し6.6原子%であった。
CGL (a−Si)工程: 次いで、実旅例1と同様にして、厚30.4μmのa−
3t:H電荷発生層を形成した。
特性: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で用い
たところ最高帯電電位は+750Vで有り、即ち、全感
光体膜厚が20.4μmであることから1μm当りの帯
電能は36.8Vと極めて高く、このことから充分な帯
電性能を有する事が理解された。また、Tdは約20秒
であり、このことから充分な電荷保持性能を有する事が
理解きれた。また、Eは2.0ルツクス・秒であり、こ
のことから充分な光感度性能を有する事が理解された。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、優れた
性能を有するものである。また、この感光体に対して常
用のカールソンプロセスの中で、作像して転写したとこ
ろ、鮮明な画像が得られた。
ス旅透旦4 本発明に係わる製造装置を用いて、図1に述べた如き、
導電性基板、電荷輸送層、電荷発生層をこの順に設けた
感光体を作製した。
CTL工程: 第7図に示すグロー放電分解装置に於て、まず、反応装
置(733)の内部を1O−6Torr程度の高真空に
した後、第7、及び第8調節弁(725、及び726)
を解放し、第1容器(719)よりIH,LH,5H−
オクタフルオロペンチルメタクリレ−)CH2=C(C
H3)Co。
CH2(CF2)4Hガスを第1温調器(722)温度
55℃の下で第7流量制御器(728)内へ、第2容器
(720)よりスチレンガスを第2温調M (723)
温度60℃の下で第8流量制御器(729)内へ流入さ
せた。そして各流量制御器の目盛を調整して、LH,L
H,5H−オクタフルオロベンチルメタクリレートガス
の流量を20S CCmz及びスチレンガスの流量を7
0secmとなるように設定して、途中混合器(731
)を介して、主管(732)より反応室(733)内へ
流入した。各々の流量が安定した後に、反応室(733
)内の圧力が0.9Torrとなるように圧力調節弁(
745)を調整した。一方、導電性基板(752)とし
ては、縦50X横50×厚3mmのアルミニウム基板を
用いて、予め100℃に加熱しておき、ガス流量及び圧
力が安定した状態で、予め接続選択スイッチ(744)
により接続しておいた低周波電源(741)を投入し、
電力印加電極(736)に150Wattの電力を周波
′11130 K Hzの下で印加して約30分間プラ
ズマ重合反応を行ない、導電性基板(752)上に厚さ
約25μmのa −C膜を電荷輸送層として形成した。
成膜完了後は、電力印加を停止し、調節弁を閉じ、反応
室(733)内を充分に排気した。
以上のようにして得られたa−C膜につtcHN定量分
析を行なったところ、含有される水素原子の量は炭素原
子と水素原子の8量に対して44原子%、ざらにオージ
ェ分析から、含有されるハロゲン原子、即ち、弗素原子
の量は全構成原子に対し5.7原子%であった。
CGL(a−Si)工程: 次いで、実施例1と同様にして、厚さ0.4μmのa−
3i:H電荷発生層を形成した。
特性: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で用い
たところ最高帯電電位は+700Vで有り、即ち、全感
光体膜厚が25.4μmであることからlLlm当りの
帯電能は27.6Vと極めて高く、このことから充分な
帯電性能を有する事が理解された。また、Tdは約25
秒であり、このことから充分な電荷保持性能を有する事
が理解きれた。また、Eは2.8ルツクス・秒であり、
このことから充分な光感度性能を有する事が理解された
以上より、本例に示した本発明による感光体は、優れた
性能を有するものである。また、この感光体に対して常
用のカールソンプロセスの中で、イ′、−像して転写し
たところ、鮮明な画像が得られた。
X施刀旦塁 本発明に係わる製造装置を用いて、図1に述べた如き、
導電性基板、電荷輸送層、電荷発生層をこの順に設けた
感光体を作製した。
CTL工程: 第7図に示すグロー放電分解装置に於て、まず、反応装
置(733)の内部を1O−6Torr程度の高真空に
した後、第7、及び第8調節弁(725、及び726)
を解放し、第1容器(719)よりLH,IH,5H−
オクタフルオロペンチルメタクリレートCH2=C(C
H3)Co。
CH2(CF2) 4Hガス!第1i!JiiW (7
22)温度55℃の下で第7流量制御器(728)内へ
、第2容器(720)よりミルセンガスを第2温調器(
723)温度55℃の下で第8流量制御器(729)内
へ流入させた。そして各流量制御器の目盛を調整して、
IH,LH,5H−オクタフルオロペンチルメタクリレ
ートガスの流量を1・O3CCm s及びミルセンガス
の流量を30secmとなるように設定して、途中混合
器(731)を介して、主管(732)より反応室(7
33)内へ流入した。各々の流量が安定した後に、反応
室(733)内の圧力が1.0Torrとなるように圧
力調節弁(745)を調整した。一方、導電性基板(7
52)としては、樅50X横50X厚3mmのアルミニ
ウム基板を用いて、予め150℃に加熱しておき、ガス
流量及び圧力が安定した状態で、予め接続選択スイッチ
(744)により接続しておいた低周波電源(741)
を投入し、電力印加型ti(736)に150Watt
の電力を周波数30KHzの下で印加して約30分間プ
ラズマ重合反応を行ない、導電性基板(752)上に厚
き約18μmのa −C膜を電荷輸送層ト・シて形成し
た。成膜完了後は、電力印加を停止し、調節弁を閉じ、
反応室(733)内を充分に排気した。
以上のようにして得られたa−C膜につキCHN定景分
析を行なったところ、含有される水素原子の量は炭素原
子と水素原子の8量に対して38原子%、さらにオージ
ェ分析から、含有されるハロゲン原子、即ち、弗素原子
の量は全構成原子に対し6.2原子%であった。
CGL (a−St)工程: 次いで、実施例1と同様にして、厚き0.4μmのa−
Si:H電荷発生層を形成した。
特性: 得られた感光体を常用のカールソンプロセスの中で用い
たところ最高帯電電位は+750Vで有り、即ち、全感
光体膜厚が18.4μmであることから1μm当りの帯
電能は40.8Vと極めて高く、このことから充分な帯
電性能を有する事が理解された。また、Tdは約20秒
であり、このことから充分な電荷保持性能を有する事が
理解された。また、Eは1.フルックス・秒であり、こ
のことから充分な光感度性能を有する事が理解きれた。
以上より、本例に示した本発明による感光体は、優れた
性能を有するものである。また、この感光体に対して常
用のカールソンプロセスの中で、作像して転写したとこ
ろ、鮮明な画像が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明に係わる感光体の構成例を示
す図、第7図及び第8図は本発明に係わる感光体の製造
装置を示す図である。 出願人 ミノルタカメラ株式会社 第1図  第2図 第3図  第4図 第5図  WJ6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電荷発生層と電荷輸送層とを少なくとも有する感光体に
    おいて、該電荷輸送層は、炭化水素を気相状態でプラズ
    マ重合して形成され、炭素と水素を構成原子としてなる
    非晶質固体であり、かつ、化学的修飾物質として少なく
    ともハロゲン原子を全構成原子に対して0.1乃至25
    原子%含有することを特徴とする感光体。
JP15921486A 1986-07-07 1986-07-07 感光体 Pending JPS6314157A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15921486A JPS6314157A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 感光体
US07/069,420 US4863821A (en) 1986-07-07 1987-07-02 Photosensitive member comprising charge generating layer and charge transporting layer having amorphous carbon
EP87109787A EP0253279A3 (en) 1986-07-07 1987-07-07 Photosensitive member comprising charge generating layer and charge transporting layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15921486A JPS6314157A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6314157A true JPS6314157A (ja) 1988-01-21

Family

ID=15688821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15921486A Pending JPS6314157A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6314157A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335189U (ja) * 1989-08-14 1991-04-05

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335189U (ja) * 1989-08-14 1991-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6314157A (ja) 感光体
JPS62289848A (ja) 感光体
JPS6381481A (ja) 感光体
JPS6381446A (ja) 感光体
JPS6373261A (ja) 感光体
JPS62299973A (ja) 感光体
JPS6382472A (ja) 感光体
JPS6382479A (ja) 感光体
JPS6381462A (ja) 感光体
JPS6314158A (ja) 感光体
JPS6381450A (ja) 感光体
JPS63169655A (ja) 感光体
JPS6381458A (ja) 感光体
JPS6381474A (ja) 感光体
JPS6381461A (ja) 感光体
JPS6381470A (ja) 感光体
JPS6381454A (ja) 感光体
JPS6382456A (ja) 感光体
JPS6381485A (ja) 感光体
JPS6382477A (ja) 感光体
JPS63309965A (ja) 感光体
JPS6381466A (ja) 感光体
JPS6382434A (ja) 感光体
JPS6382447A (ja) 感光体
JPS6381482A (ja) 感光体