JPS62238285A - 4,5,6,7―テトラヒドロ―2h―インダゾール誘導体 - Google Patents

4,5,6,7―テトラヒドロ―2h―インダゾール誘導体

Info

Publication number
JPS62238285A
JPS62238285A JP7966386A JP7966386A JPS62238285A JP S62238285 A JPS62238285 A JP S62238285A JP 7966386 A JP7966386 A JP 7966386A JP 7966386 A JP7966386 A JP 7966386A JP S62238285 A JPS62238285 A JP S62238285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
tetrahydro
indazole
chloro
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7966386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667932B2 (ja
Inventor
Toru Haga
徹 葉賀
Hideyoshi Nagano
栄喜 永野
Makoto Sato
良 佐藤
Koichi Morita
耕一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP7966386A priority Critical patent/JPH0667932B2/ja
Priority to KR870000703A priority patent/KR870007162A/ko
Priority to DE87101138T priority patent/DE3788737T2/de
Priority to EP87101138A priority patent/EP0235567B1/en
Priority to US07/008,314 priority patent/US4820333A/en
Publication of JPS62238285A publication Critical patent/JPS62238285A/ja
Priority to US07/204,018 priority patent/US4831149A/en
Priority to US07/203,906 priority patent/US4831150A/en
Publication of JPH0667932B2 publication Critical patent/JPH0667932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、除草活性を有する化合物の中間体として重要
である3−クロロ−2−[6−フルオロ−2M1!=1
)−ベンゾチアゾロン−5−イル]−4.5,6.7−
チトラヒドロー2M−インダゾールおよびその製造法に
関する。
〈従来の技術〉 これ迄、特開昭52−51865号公報等にテトラヒド
ロ−2■−インダゾール誘導体が、除草剤の有効成分と
して用いうろことが記載されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、これらの化合物は、除草活性が不充分で
あったり、作物・雑草間の通訳性に劣ったりすることか
ら必ずしも満足すべきものとは言い難い。
く問題を解決するための手段〉 本発明者らは、このような状況にこみ、優れた除草活性
を有する化合物を開発すべく皿々検討し、テトラヒドロ
−2H−インダゾール環の2位に6−フルオロ−2(3
Ll)−ベンゾチアゾロン−5−イル基をもつ化合物が
、上述のような欠点の少ない、はれた原車活性をUする
化合物であることを見い出すと共にその製造法につきン
クめ五り辺討しf、:31牙?、3−クロロ−2−[6
−フルオロ−2(30)−ベンゾチアゾロン−5−イル
]−・1,5.6.7−チトラヒドロー2n−インダゾ
ールが上記除草活性を−りする化合物のα−メな中間体
でibることを見い出し本発明に至った。
すなわち、本発明は3−クロロ−2−[6−フルオロ−
2(311)−ベンゾチアゾロン−5−イル]−4.5
,6.7−チトラヒドロー211−インダゾール(以下
、本発明化合物と称する。)およびその製造法を提供す
るものである。
本発明化合物は、これをアルキル化、アルケニル化、ア
ルキニル化またはアルコキシアルキル化することにより
1′ス雀活性を(Tする一般式[式中、Rはアルキル基
、アルケニル基、アルキニル基またはアルコキシアルキ
ル化を表す。1 で示されるテトラヒドロ−・211−インダゾール誘導
体に導かれることからその中間体として重要である。
上記一般式[I]で示されるテトラヒドロ−2H−イン
ダゾール誘導体は、トウモロコシ、コムギ、イネ、ダイ
ズ、ワタ等の主要作物に対して問題となる薬害を示さず
、かつ、多くの雑草に対して充分な除草効力を有する。
以下に、本発明の製造法について詳しく説明する。
本発明化合物は、標準的には、2−(2−アミノ−6−
フルオロベンゾチアゾール−5−イル)−8−クロロ−
4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾールを
ジアゾ化し、次いでジアゾ分解させることによって得ら
れる。
本発明の製造法において、反応に使用しうるジアゾ化剤
としては、例えば亜硝酸ソーダ、亜硝酸カリウム等の亜
硝酸アルカリ金属塩等が挙げられ、また該反応に使用し
うる溶媒としては例えば、硫酸水、塩酸水心が挙げられ
る。
上記反応において、反応温度および反応時間は、ジアゾ
化反応では、通常夫々−5〜5 ”Cの範囲、0.5〜
24時間の範囲であり、ジアゾ分解反応では、通常夫々
70〜100″Cの範囲、0.5時間〜24時間の範囲
で充分その目的を達することができる。
この際反応に用いられる試剤の量は、2−(2−アミノ
−6−フルオロベンゾチアゾール−5−イル)−3−ク
ロロ−4,5,6,7−チトラヒドロー21i−インダ
ゾール1当ユに対し、通常ジアゾ化剤は1〜2当息であ
る。
反応終了後の反応液は、水で希釈した後、有機溶媒で抽
出し、水洗、乾燥、公縮等の後処理を行うか、さらに必
要ならば、クロマトグラフィー等の操作によってf/J
ffJすることにより、目的の本発明化合物が得られる
なお、原料化合物である2−(2−アミノ−6−フルオ
ロベンゾチアゾール−5−イル)−8−クロロ−4,5
,6,7−テトラヒドロ−2ki−インダゾールは、例
えばト記ルートにより得られる [1111          [IV][V] すなわち、標準的には2−フルオロ−5−二トロフェニ
ルヒドラジンと2−シクロヘキサノンカルボン酸エステ
ルを反応させることにより上記式[I[]で示されるヘ
キサヒドロ−3■−イハロゲン化水素剤の存在下に反応
させることにより」二J己式[tuJで示されるテトラ
ヒドロ−2u−インダゾール訪55体とし、次いで上記
で得られた式+11]で示されるテトラヒドロ−2H−
インダゾール誘導体と還元剤を反応させることにより1
:記式HVIで示されるテトラヒドロ−2H−インダゾ
ール誘導体とし、1qられた式[P/[で示されるテト
ラヒドロ−2H−インダゾール誘導体とチAシアン酸塩
とを反応させ次いでFiLられtこ反応物とハロゲンと
を反応させること(こより上記式EV)で示される2−
(2−アミノ−6−フルオロベンゾチアゾール−5−イ
ル)−8−クロロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−2
■−イングゾールが得られる。
上記、IHt II化合物の製造法について詳しく説明
する。
2−フルオロ−5−二トロフェニルヒドラジニノと2−
シクロヘキサノンカルボン酸エステルとの反応蚤こおい
て、該反応に使用しうる2−シクロヘキサノンカルボン
酸ニスデルとしては、該カルボン酸のメチルエステル、
エチルエステル等が挙げられる。
また、該反応jこおい−C1使用しうる溶媒としては酢
厳、プロピオン酸等の脂肪族カルボン酸が挙げられる。
この際反応温度および反応時間は、標準的には、夫々2
0〜120″Cの範囲、l・〜24時間の範囲で充分そ
の目的を達することができる。
反応に供せられる試剤の急は、:2−フルオロ−5−ニ
トロフェニルヒドラジン1当社(こ対して2−シクロヘ
キサノンカルボン酸エステルは1、0〜1,5当瀘であ
る。
°反応終了後の反応液は、氷水に注ぎ、得られた結晶を
P取するか、さらに必要ならば再結晶、クロマトグラフ
ィー等の操作によってtI!Jnすることにより、前記
式[II]で示さ口るヘキサヒドロ−311i−インダ
ゾール誘導体が得られる。
上記で得られた式[II]で示されるヘキサヒドロ−3
■−インダゾール誘導体と塩素化剤との反応において該
反応に使用しうる、塩素化剤としては、ホスゲン、シュ
ウ酸クロリド、クロル炭酸トリクロロメチル、オキシ塩
化リン、塩化チオニル等があげられる。
脱ハロゲン化剤としてはピリジン、トリエチルアミン、
N、N−ジエチルアニリン等の有機塩基があげられる。
反応に供せられる試剤の量は、式[11]で示されるヘ
キサヒドロ−8H−インダゾール1当量に対して塩素化
剤は1.0〜15当量であり、脱ハロゲン化剤は触媒ユ
〜1.0当量である。
反応に使用しうる溶媒としては、ヘキサン、リグロイン
答の脂肪原炭化水素、トルエン、ベンゼン、キシレン等
の芳香族炭化水製、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロ
ロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン、ジク
ロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、ジイソプロピル
エーテル、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエ
ーテル等のエーテル、ピリジン、トリエチルアミン、N
、N−ジエチルアニリン、トリブチルアミン、N−メチ
ルモルホリン等の第三級アミン、あるいはそれらの混合
物があげられる。
該反応の反応温度は20〜200 ”Cの節回、好まし
くは80〜130°Cであり、また反応時間は1〜24
0時間の範囲である。
該反応の反応圧力は、標準的には常圧〜50に9 / 
cI4の範囲である。
反応終了後の反応液は0縮等の後処理を行うか、さらに
必要ならば、再結晶、クロマトグラフィー等の操作によ
って精製することにより、前記式[I[]で示されるテ
トラヒトo −2If−インダゾール誘導体が得られる
上記で得られた式[I+!]で示されるテトラヒドロ−
2■−インダゾール誘導体と還元剤との反応において、
該反応に使用しうる還元剤としては、例えば鉄粉、吐鉛
末スズ粉、塩化第一鉄、塩化亜鉛、塩化第一スズ等が挙
げられ、また反応に使用しうる溶媒としては、例えば酢
酸水溶液、塩酸水溶液、硫酸水溶液等が挙げられる。
なお、必要に応じ酢酸エチル等の溶媒を併用することも
できる。
上記反応に供せられる試剤の1は、上記式[UX]で示
されるテトラヒドロ−2u−インダゾール誘導体1当虞
に対して、還元剤は3〜80当意であり好ましくは5〜
20当遣である。
この際反応の反応温度および反応時間は通常それぞれ6
0〜120°Cの範囲、1〜24時間の範囲で充分その
目的を達することができる。
反応終了後の反応液は残渣を1戸別後、そのP液を有機
溶媒で抽出し、抽出液を水、ffi曹水等で洗浄後、濃
縮等の後処理をおこなうか、さらiこ必要ならば、再結
晶、クロマトグラフィー等の操作によって精製すること
により、式[M]で示されるテトラヒドロ−2H−イン
ダゾール誘導体が得られる。
上記式[M]で示されるテトラヒドロ−2u−インダゾ
ール誘導体とチオシアン酸塩およびハロゲンとの反応に
おいて、反応に使用しうるチオシアン酸塩としては、チ
オシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシ
アン酸アンモニウム等が挙げられ、該反応に使用しうる
ハロゲンとしては臭素、塩素等が挙げられる。
反応に使用しうる溶媒としては、例えば酢酸水、塩酸水
、硫酸水等が挙げられる。
該反応の反応温度および反応時間は、通富夫々0〜50
’Cの範囲、】、〜100時間の範囲で充分その目的を
達することができる。
この際反応に供せられる試剤の屋は、式CF]で示され
るテトラヒドロ−2■−インダゾール誘導体1当量に対
して、チオシアン酸塩は1〜10当量であり、ハロゲン
は1〜lO当量である。
反応終了後の反応液は、中和後、得られる結晶をP取し
、風乾するか、さらに必要ならば再結晶、クロマトグラ
フィー等の光年によって精製することにより前記式[V
]で示される2−(2−アミノ−6−フルオロ−ベンゾ
チアゾール−5−イル)−8−クロロ−4,5,6,7
−テトラヒドロ−2H−インダゾールが得られる。
また、この原料化合物である2−フルオロ−5−二トロ
フェニルヒドラジンは、2−フルオロ−5−ニトロアニ
リンから、J、 Chem、 8oc、。
(C)、 tsyo  2106.に記載の製造法によ
って製造することができる。
〈実施例〉 以下、本発明を製造例および参考例でさらに詳しく説明
する。
製造例 3−クロロ−2−(2−アミノ−6−フルオロベンゾチ
アゾール−5−イル)−4、5゜6.7−テトラヒドロ
−2H−インダゾール8.771を50%硫酸水68−
に懸濁させ、0°C〜5°Cに冷却した。これにo ”
c〜5 ”Cで亜硝酸ナトリウム2.48fの飽和水浴
液を滴下し、滴下後O″C〜5”Cで20分間攪拌した
このジアゾニウム塩だ欣を水23−と濃硫酸34ゴの混
合物を90’Cに熱しただ液中に滴下し、滴下後30分
間80゛c〜100″Cで反応させた。反応混合物が冷
えてから水を加え酢酸エチルで抽出し、水洗、乾燥、a
縮し、8−クロロ−2−〔6−フルオロ−2(8M)−
ベンゾチアゾロン−5−イル]−4,5゜6.7−チト
ラヒドロー211−インダゾール0、899を得た。
IH鵬(Cバ;tH δ ;  1.5−2.1 (br、 4M)、2.2
−8.0 (br 、 4M)、6.0−6.9 (b
r 、 In )、7.19cd、 tJJ=9.9H
z)、7.20 (d 、 IH、J =6.0Hz 
)参考例1 2−フルオロ−5−ニトロフェニルヒドラジン58.9
5Fと2−シクロヘキサノンカルホン酸エチル53.6
!M’とを酢酸109−に溶解させ、4時間加熱還流し
た。反応混合物が冷えてからこれを氷水に注ぎ、析出し
た結晶をP取し、水洗、ヘキサン洗少、風乾し、2−(
2−フルオロ−5−二トロフェニル)−1,2,4,5
,6,7−へキサヒドロ−3H−インダゾール−3−オ
ンを得た。
m−p、   2 2 0.0″C C参考 上記で得られた2−(2−フルオロ−5−ニトロフェニ
ル)−1,2,4,5,6,7−へキサヒドロ−3H−
インダゾール−8−オン66.87’をトルエン125
gt1.及び1゜2−ジクロロエタン175WLtに溶
かし、クロロ炭酸トリクロロメチル71.5’?’を加
え、オートクレーブ中、120〜180”c、25kg
/−で3時間反応させた。反応混合物が冷えてから溶媒
を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン−1:6)
で精製し、8−クロロ−2−(2−フルオロ−5−二ト
ロフェニル)−4、5、6、7−テトラヒドロ−2H−
インダゾール30.45yを得た。
m−p−109,1”C 参考例3 鉄粉28.759を5%酢酸水57.5 rntに懸閲
させ、80°C1こ加熱した。これに上記で得られた3
−クロロ−2−(2−フルオロ−5−二トロフェニル)
−4,5,6,7−チトラヒドロー2u−インダゾール
80.4!M’を酢酸108m7!および酢酸エチル1
03IIIj!に洛かした溶液を加え、60〜80°C
で8時間加熱還流;ノだ。放冷後、水および酢酸エチル
を加え、残渣をP別し、P液を酢酸エチルで抽出した。
抽出筬を水、次いで重V%!水で洗い、乾燥、濃縮し、
2−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)・−8−ク
ロロ−4,5,6゜7−テトラヒドロ−21−1−イン
ダゾール22.97yを得た。
m、p、  120.9 ”C 参考例4 2−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3−クロ
ロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−2a−インダゾー
ル22.97fIを95%酢酸水79.5 B fに溶
解し、室温でこれに、チオシアン酸アンモニウム15.
92fを加えた。チオシアン酸アンモニウムが溶解した
後、さらに臭素15.89Fを酢酸23.7’7flで
希釈した溶液を1時間45分かけて滴下した。
−夜放と後10U’Cに加熱し、熱の178−を加え、
熱時濾過した。P8!iが冷えてから炭酸ナトリウムで
中和し、析出した結晶をP取、風乾し、2  (2−ア
ミノ−6−フルオロベンゾチアゾール−5−イル)−8
−クロロ−4,5,6,γ−テトラヒドロー2■−イン
ダゾール877!を得た。
m、p、  212.4°C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)3−クロロ−2−[6−フルオロ−2(3H)−
    ベンゾチアゾロン−5−イル]−4,5,6,7−テト
    ラヒドロ−2H−インダゾール。
  2. (2)2−(2−アミノ−6−フルオロベンゾチアゾー
    ル−5−イル)−3−クロロ−4,5,6,7−テトラ
    ヒドロ−2H−インダゾールをジアゾ化剤でジアゾ化後
    ジアゾ分解させることを特徴とする3−クロロ−2−[
    6−フルオロ−2(3H)−ベンゾチアゾロン−5−イ
    ル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾ
    ールの製造法。
JP7966386A 1986-01-29 1986-04-07 4,5,6,7―テトラヒドロ―2h―インダゾール誘導体 Expired - Lifetime JPH0667932B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7966386A JPH0667932B2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 4,5,6,7―テトラヒドロ―2h―インダゾール誘導体
KR870000703A KR870007162A (ko) 1986-01-29 1987-01-28 인다졸 화합물, 및 그의 제조방법과 용도
DE87101138T DE3788737T2 (de) 1986-01-29 1987-01-28 Indazol-Verbindungen, Verfahren zu deren Herstellung, deren Anwendung und Zwischenprodukte.
EP87101138A EP0235567B1 (en) 1986-01-29 1987-01-28 Indazole compounds, their production, use and intermediates
US07/008,314 US4820333A (en) 1986-01-29 1987-01-29 Indazole compounds, and their production and use
US07/204,018 US4831149A (en) 1986-01-29 1988-06-08 Indazole compounds, and their production and use
US07/203,906 US4831150A (en) 1986-01-29 1988-06-08 Indazole compounds, and their production and use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7966386A JPH0667932B2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 4,5,6,7―テトラヒドロ―2h―インダゾール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62238285A true JPS62238285A (ja) 1987-10-19
JPH0667932B2 JPH0667932B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=13696397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7966386A Expired - Lifetime JPH0667932B2 (ja) 1986-01-29 1986-04-07 4,5,6,7―テトラヒドロ―2h―インダゾール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667932B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667932B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62238285A (ja) 4,5,6,7―テトラヒドロ―2h―インダゾール誘導体
NO179517B (no) Fremgangsmåte for fremstilling av 8-klorkinolonderivater
GB1601019A (en) Process for the preparation of sulphoalkyl quaternary salts of tertiary amines
US5290943A (en) Method of producing 2-acyl amino 5-halogenopyridine compounds
HU208529B (en) Process for producing intermediates for quinolone-carboxylic acid
McKee et al. 6-(and 7-)-Chloro-4-(1-diethylamino-4-pentylamino)-2-(p-methoxyphenyl)-quinazoline Dihydrochlorides
JPS62238270A (ja) テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体およびその製造法
JPH0667931B2 (ja) テトラヒドロ―2h―インダゾール誘導体
EP0530524B1 (en) Method of producing 2-amino-3-nitro-5-halogenopyridine
JPS5916878A (ja) 2,4−ジヒドロキシ−3−アセチルキノリン類の製造方法
US2436360A (en) Preparation of z-amino-s-chloro
JPS62238268A (ja) ヘキサヒドロ−3h−インダゾ−ル誘導体およびその製造法
Mckinnon et al. The 2, 1‐benzisothiazolo [2, 3‐b]‐2, 1‐benzisothiazole system, synthesis and properties
JPS5821628B2 (ja) テトラゾ−ルサクサンユウドウタイノ セイゾウホウ
JPS60172958A (ja) フエニルチオグリコ−ル酸誘導体およびその製造法
JPH02169564A (ja) 2―クロロ―4―メチルスルホニル―m―キシレン及びその製法
JPH0399065A (ja) イミダゾール系化合物の製造方法
JPH02202864A (ja) 2,3―ジシアノ―6―ナフチルメタノール誘導体およびその製法
JP2000086638A (ja) 3,6−ビス置換アミノ−2,5−ピラジンジカルボニトリルの製造法
JPH01128973A (ja) 6−アミノ−7−フルオロ−2h−1,4−ベンゾオキサジン−3(4h)−オンの製造法
CN105968054A (zh) 匹莫苯丹关键中间体的制备
JPS62283942A (ja) 4−ブロモ−2,5−ジクロロフエノ−ルの製造法
JPS60248657A (ja) 5−(n−アセチルアミノ)−4−フルオロ−2−ハロベンゼンスルホニルクロリドおよびその製造法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
HU190705B (en) Process for production of 5,5-bis /2-metaxo-carbonile-amino-benzimidasole/ disulphide