JPS62236809A - 塩化ビニル系樹脂の製造方法 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS62236809A
JPS62236809A JP7929986A JP7929986A JPS62236809A JP S62236809 A JPS62236809 A JP S62236809A JP 7929986 A JP7929986 A JP 7929986A JP 7929986 A JP7929986 A JP 7929986A JP S62236809 A JPS62236809 A JP S62236809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
cyclohexylmaleimide
polymerization
portions
autoclave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7929986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0341083B2 (ja
Inventor
Haruo Funemi
晴雄 舩見
Takeshi Nishizawa
西澤 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP7929986A priority Critical patent/JPS62236809A/ja
Publication of JPS62236809A publication Critical patent/JPS62236809A/ja
Publication of JPH0341083B2 publication Critical patent/JPH0341083B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、・パイプ、シート、フィルム、工業用品、
建材用部品等に使用される加工性および耐熱変形性に優
れた塩化ビニル系樹脂の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、耐熱変形性に優れた塩化ビニル系樹脂の製造方法
として、ポリ塩化ビニル樹脂(以下PVcと盲う)l塩
素化する方法(以下この方法で得られた樹脂ケ塩素化塩
ビと言う)、特公昭41−9551号公報に示されてい
るように塩化ビニルとN−アリールマレイミド(例えば
N−フェニルマレイミド)を共重合する方法、あるいは
特公昭44−12155号公報に示されるように塩化ビ
ニルとN−置換マレイミドを共重合する方法が知られて
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、塩素化塩ビの耐熱変形温度は、一般のPVCに
比べて高いが加工熱安定性が劣夛製品が黄色に着色し易
い。また高温度での熱収縮性があ広例えはカレンダー成
形では表面が平滑なジートン得るのが難かしい。
一方、特公昭41−9551号公報に示されてイ、b 
m 化ビニルとN−フェニルマレイミドを共重合する方
法で得られる樹脂は、加工熱安定性が非常に悪く、樹脂
が激し・〈着色するはかりでなく機械強度も著しく弱く
、実用に適さない。この欠点ン改良するため、特公昭4
4−12455号公報では、N−置換マレイミド(例え
ばN−シクロヘキシルマレイミドンと塩化ビニルを共重
合する方法が示されているが、ある程度の加工性ン保持
するには、N−直換マレイミドの共重合比が限定され、
モノマーの全X量に対してN−置換マレイミドは、1〜
15重fi′q6(以下チと記す)、好筐しくに2〜7
%の範囲で使用される。示すマーの加工後の着色ン防止
するには、1合温度−10〜−4000で行なうのが望
ましく、これでは1合性が極めて悪く、工業的に製造す
ることが困難である。
〔問題点を解決するための手段〕
これらの問題ン解決するため鋭意検討ン重ねた結−i、
i化ビニルとN−シクロヘキシルマレイミドン水系媒体
中でラジカル共重合させる際に、N−シクロヘキシルマ
レイミドン分割添加することにより製造される塩化ビニ
ル系樹脂が、■加工時のゲル化能が通常使用されるPv
Cと同程度であ夛容易に成形できる、■加工流動性に優
れ樹脂の劣化に基づく着色がほとんどない、等の特性2
肩する耐熱変形温度に優れた素拐であることン見い出し
本発明に到達した。
すなわち、本発明は、塩化ビニルとN−シクロヘキシル
マレイミドン水系媒体中でラジカル共重合させる際に、
該N−シクロヘキシルマレイミドを分割添加することを
特徴とする加工性および耐熱変形性に優れた塩化ビニル
系樹脂の製造方法である。
以下本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明は特公昭44−12455号公報に示されている
技術を改善し工業生産性を向上し加工性および耐熱変形
性に優ねた塩化ざニル系樹脂の製造方法であり、七の技
術的改良点は、塩化ビニルとN−シクロヘキシルマレイ
ミドン水系媒体中でラジカル共重合させるに際し、N−
シクロヘキシルマレイミドを分割添加することであり、
これによりはじめて加工性および耐熱変形性に優れた塩
化ビニル系樹脂の製造が可能となる。
本発明の構成要件を更に詳しく説明する。
塩化ビニルとN−シクロへキシルマレイミドの七ツマー
組成比率は特に限定するものでないが、共重合樹脂に耐
熱変形性7付与させるには、塩化ビニルとN−シクロヘ
キシルマレイミドの全重量に対してN−シクロヘキシル
マレイミドの割合は好ましくは、3〜50%、特に好ま
しくは5〜40%である。N−シクロヘキシルマレイミ
ドの分割添加は、1合温度を一定に保持した条件で重合
缶内圧力が急激に低下しない前に行なうのが好ましい。
重合缶内圧力の降下後、N−シクロヘキシルマレイセト
ン添加すると共重合樹脂の加工熱安定性が悪くなる。又
、N−シクロヘキシルマレイミドを分割添加する割合は
、限定されるものではないが、共重合に使用するN−シ
クロヘキシルマレイミド全重量に対して、30%以上が
好ましい。30チ未満であれは加工性の改善効果に乏し
い。又、分割添加は数回に分けであるいは連続的に行な
ってもよい。重合温度は20〜65℃が好ましく、20
°C未満では重合性が悪くな9重合熱ン除去するための
特別力設備も必要となる。656Cン越えると、重合缶
内圧力が高く、N−シクロヘキシルマレイミドの添加が
困難となる。
本発明の実施には一般に行なわれている懸濁重合法、乳
化1合法ンそのまま適用できるが工業的(4ン 力生産設備ン考えれば懸濁重合法が最も適する。
この場合、重合開始剤としては油洛性のアゾ化合物、過
酸化物が使用でき、懸濁安定剤としては、通常用いられ
るものであれは何でもよく、例えばポリビニルアルコー
ル、ゼラチン、アルキルセルロースなど使用いればよい
〔実施例〕
以下実施例および比較例ンあげて具体的に説明するが、
これによって本発明は限定されるものではない。
実施例1 内容積12!のステンレス製オートクレーブに純水5.
7に9.懸濁安定剤としてケン化度80モルチ、平均重
合度2400の部分ケン化ポリビニルアルコール6.0
g、重合開始剤として、ジ−2−エチルヘキシルバーオ
キシジカーボネート0.7 g、イソブチルパーオキサ
イド0.5′g、N−シクロヘキシルマレイミド70.
9”k仕込んだ。オートクレーブ内ン真空にした後、塩
化ビニルyr1.86#投入し、撹拌しながら55℃で
重合に開始した。重合缶内圧力は、8.5kg/cIn
2・Gであった。6時間後にケン化度80モルチ、平均
重合度240口の部分ケア化ポリビニルアルコール00
6gケ溶解させた500m1の水に70.9ON−シク
ロヘキシルマレイミドン分散させた状態でオートクレー
ブ内に出入した。七の時の1合内圧力は、F3 、5 
kg/am2Gであった。圧力が降下し、6.5勿/C
m2・Gになった時に未反応塩化ビニル乞回収し、スラ
リー7常法によシ脱水乾燥した。得られ*示IJマーは
白色粉末であった。
比較例1 内容積127のステンレス製オートクレーブに純水6#
11懸濁安定剤としてケン化度80モルチ、平均1合度
2,400の部分ケン化ポリビニルアルコール6g、重
合開始剤としてジー2−エチルヘキシルバーオキシジカ
ーボネー) 0.7.9 、インブチルパーオキサイド
0.5g、N−シクロヘキシルマレイミド140]Y仕
込んだ。オートクレーブ内ン真空にした後、塩化♂ニル
’Y1.86kg投入し撹拌しながら55°C′″′c
1合した。重合缶内圧力が降下し6.5勿/cm”・G
になった時に未反応塩化ビニルを回収しスラIJ−’&
常法により脱水乾燥した。
得られたポリマーは白色粉末であった。
比較例2 ケン化度80モル慢、平均重合度2,400の部分ケン
化ポリビニルアルコール肌511wfa解させ7’cl
 OOdの水に分散させた70gのN−シクロヘキシル
マレイミド7重合缶内圧力が降下し7.0#!/c′r
ILに・Gになった時にオートクレーブ内に圧入しfC
,以外は実施例1と同様に行なった。
実施例2 内容積12zのステンレス製オートクレーブに純水5k
g、実施例1の懸濁安定剤5.!i’、重合開重合開始
剤トンー2−エチルへキシルパーオキシジカーボネート
0.8 g、インブチルパーオキサイド0.5g、N−
シクロヘキシルマレイミド250gケ仕込んだ。オート
クレーブ内ン真空にした後、塩化ビニル’Y1.5#投
入し、撹拌しながら55°Cで重合ケ開始した。重合缶
内圧力は、8.4 kg/cm2・Gであった。実施例
1の懸濁安定剤19ン溶#させ7’(IQ[1Q1rL
lの水に250IのN−シクロヘキシルマレイミドン分
散させた状態のもの乞重合開始2時間後と5時間後に半
分量づつ2回に分けてオートクレーブ内に圧入添加した
。分割添加時の重合缶内圧力は8.4 icg/ cm
2・Gであった。圧力が降下し6.5kg/CrIL2
・Gになった時に未反応塩化ビニルを回収しスラリーl
常法によシ脱水乾燥した。
得られたポリマーは白色粉末であった。
比較例6 内容積12/のステンレス製オートクレーブに純水6勿
、実施例1の懸濁安定剤6g、重合開始剤としてジー2
−エチルへキシルパーオキシジカーボネート0.8 g
、インブチルパーオキサイド0.5.9%N−シクロヘ
キシルマレイミド500gン仕込んだ。オートクレーブ
内ケ真空にした後、塩化ビニル七ツマー1.5#v投入
し撹拌しながら55℃で重合した。重合缶内圧力が降下
し、6.5kg / cm”・Gになった時に未反応塩
化ビニルヶ回収しスラリーl常法により脱水乾燥した。
得られたポリマーは白色粉末であった。
実施例6 内容&121のステンレスオートクレーブに純水5.5
#I、懸濁安定剤としてケン化度80モルチ、平均重合
度2.400の部分ケン化ポリビニルアルコール5.5
g、重合開始剤としてジー2−エチルヘキシルパーオキ
シジカーボネート0.7 g、インブチルパーオキサイ
ドCJ、5 g、N −シフ0ヘキシルマレイミド28
g’に仕込んだ。オートクレーブ内乞真空にした後、塩
化ビニルv1.86Icg投入し撹拌しながら55°C
で重合開始した。重合缶内圧力は8.!ll?/cII
L”・Gであった。添加したと同じ懸濁安定剤0.5ρ
ン溶解させた500dの水に112gのN−シクロヘキ
シルマレイミドン分散させた状態のものを重合開始2時
間後と5時間後に半分量づつ2回に分けてオートクレー
ブ内に圧入添加した。分割添加時の重合缶内圧力は8.
5#/cIrL”・Gであった。圧力が降下し6−5 
kg /Cm”・Gになった時に未反応塩化ビニルヶ回
収しスラリーを常法によシ脱水乾燥した。得られたポリ
マーは白色粉末であった。
実施例1〜2および比較例1〜5+で得られたポlJ7
−ノ各々100重量部当夛、ジプチル錫マレート系安定
剤5.0重量部(商品名M−101刊;東京ファインケ
ミカル社製)、有機キレータ−0,5重量部(商品名 
マークC;アデカアーガス社製)、滑剤としてブチルス
テアレート(用便ファインケミカル社製)0.5:2@
量部、尚級アルコール(商品名 カルコール86;花王
石鹸社製)0.5重量部ン配合し、表面温度190°C
の2本ロールにて、組成物がロールに巻き付いてから1
0分間混練した。このロールシー)Y190’C!で5
分間プレス成形して、下記に示す方法で物性欠測定した
。結果7衣にまとめて示した。更に本発明の効果ンより
明確にするため、表の比較例4では、平均重合度720
の汎用PVC(商品名 デンカビニール5s−70;を
気化学社製〕を使用して実施例と同様な評価をした。
表中に記した略称は下記の通力である。
MvC;塩化ビニル N−CHM工; N−シクロヘキシルマレイミド物性評
価方法 (1)  ロール巻き付き時間 配合組成物欠表面温度190°Cの2本ロールで混練し
た時にロールに巻き付くまでの時間ン評価した。時間が
短いほど加工時のゲル化能に優れる。
(2)  ロールシート熱安定性 配合組成物Y表面温度190℃の2本ロールで混練し、
ロール巻き付き後、七のまま混練し5分後、10分後の
シートの巻き性ン目視で評価する。
○ 着色なし × 着色あ夛 (3)  高化式フロー 配合組成物のロールジートン細かくカットし高化式フロ
ーテスターで流動性ケ測定した。測定条件はノズル直径
11III+、長さ2關、荷3U100Icg/ cm
” * G 、測定温度180℃、190℃、200°
Cとした。
(4)  ビカット軟化温度 JよりK−6740により測定しfc。
ビカット軟化温度が高いほど、耐熱変形性が少ないこと
ン示す。
〔発明の効果〕
本発明で製造されfcポリマーは、■加工時のゲル化能
が汎用PVCと同程度であシ容易に成形できる、■加工
流動性に優れ樹脂の劣化に基づく着色がほとんどない、
等の特性7有した耐熱変形温度に優れた素材であシ、パ
イプ、シート、フィルム、工業用部品、建材用部品等の
製品に好ましい加工性および耐熱変形性に優れた塩化♂
ニル系樹脂である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塩化ビニルとN−シクロヘキシルマレイミドを水系媒体
    中でラジカル共重合させる際に、該N−シクロヘキシル
    マレイミドを分割添加することを特徴とする加工性およ
    び耐熱変形性に優れた塩化ビニル系樹脂の製造方法。
JP7929986A 1986-04-08 1986-04-08 塩化ビニル系樹脂の製造方法 Granted JPS62236809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7929986A JPS62236809A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 塩化ビニル系樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7929986A JPS62236809A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 塩化ビニル系樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62236809A true JPS62236809A (ja) 1987-10-16
JPH0341083B2 JPH0341083B2 (ja) 1991-06-21

Family

ID=13685965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7929986A Granted JPS62236809A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 塩化ビニル系樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62236809A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3922117A1 (de) * 1988-07-05 1990-01-11 Tosoh Corp Verfahren zur herstellung von kunstharzen auf polyvinylchlorid-basis
JPH02142844A (ja) * 1988-11-25 1990-05-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH02229813A (ja) * 1989-03-02 1990-09-12 Sekisui Chem Co Ltd 耐熱塩化ビニル系共重合樹脂の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5796005A (en) * 1980-12-05 1982-06-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Vinyl chloride copolymer
JPS57111341A (en) * 1980-12-29 1982-07-10 Shin Etsu Chem Co Ltd Thermoplastic elastomer composition
JPS58162616A (ja) * 1982-03-24 1983-09-27 Toray Ind Inc マレイミド系共重合体の製造方法
JPS58206657A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5796005A (en) * 1980-12-05 1982-06-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Vinyl chloride copolymer
JPS57111341A (en) * 1980-12-29 1982-07-10 Shin Etsu Chem Co Ltd Thermoplastic elastomer composition
JPS58162616A (ja) * 1982-03-24 1983-09-27 Toray Ind Inc マレイミド系共重合体の製造方法
JPS58206657A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3922117A1 (de) * 1988-07-05 1990-01-11 Tosoh Corp Verfahren zur herstellung von kunstharzen auf polyvinylchlorid-basis
JPH0216109A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Tosoh Corp ポリ塩化ビニル系樹脂の製造方法
DE3922117C2 (de) * 1988-07-05 1995-06-08 Tosoh Corp Verfahren zur Herstellung von Kunstharzen auf Polyvinylchlorid-Basis
JPH02142844A (ja) * 1988-11-25 1990-05-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH02229813A (ja) * 1989-03-02 1990-09-12 Sekisui Chem Co Ltd 耐熱塩化ビニル系共重合樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0341083B2 (ja) 1991-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6144883B2 (ja)
WO2020137116A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、成形体および成形体の製造方法
JPS5954015B2 (ja) 塩化ビニル樹脂フイルムの製造方法
JPS62236809A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
JPH093286A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS61221209A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
CN85100468B (zh) 四氟乙烯、乙烯三元共聚物的生产方法
DE3922117C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Kunstharzen auf Polyvinylchlorid-Basis
US2958668A (en) Method of making vinyl chloridedialkyl maleate copolymer latex
PT98360A (pt) Processo de producao de polimeros mate de cloreto de vinilo
JPS6268807A (ja) セルロ−ス系グラフト共重合体の製造方法
JPS6142519A (ja) 塩化ビニル系共重合体の製造方法
JPH02252712A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
JPS59136301A (ja) 懸濁重合安定剤
JPS62205111A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
JPS63234052A (ja) 熱安定性の改良された塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法
JPH08120008A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
CN106008781B (zh) 一种里印膜用pvdc树脂
JPS6295306A (ja) 塩化ビニリデン系共重合体の製造法
JPH02215813A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
JPH02187410A (ja) 艶消し性塩化ビニル系重合体の製造方法
JPS5856540B2 (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JPH03223307A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
US5378781A (en) Process for producing high-quality vinyl chloride polymers using a perester or percarbonate and 1-cyclohexyl-1-methylethyl peroxyneodecanoate
JPS60161452A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物