JPS62236796A - 繊維製高空隙ペン体及びその製造方法 - Google Patents

繊維製高空隙ペン体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62236796A
JPS62236796A JP61080395A JP8039586A JPS62236796A JP S62236796 A JPS62236796 A JP S62236796A JP 61080395 A JP61080395 A JP 61080395A JP 8039586 A JP8039586 A JP 8039586A JP S62236796 A JPS62236796 A JP S62236796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
resin
fiber bundle
pen body
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61080395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566279B2 (ja
Inventor
晃生 伊藤
三木 静行
誠 大屋
寺西 威
小崎 邦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Ink Co Ltd
Original Assignee
Pilot Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Ink Co Ltd filed Critical Pilot Ink Co Ltd
Priority to JP61080395A priority Critical patent/JPS62236796A/ja
Publication of JPS62236796A publication Critical patent/JPS62236796A/ja
Publication of JPH0566279B2 publication Critical patent/JPH0566279B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、繊維製高空隙ペン体に関するものであり、詳
細には顔料インキや高粘性のインキを潤沢に流出させる
と共にソフトな筆記窓と持久性を満足させる繊維製高空
隙ペン体及びその製造方法に関する。
鶴来の技術 顔料インキや高粘性のインキを流出させる繊維製ペン体
に関し、従来より諸種の提案がなされている。例えば、
熱可塑性繊維の繊維束の外周を熱加工して、繊維の外周
部のみを溶融密着させて膜状壁を形成し、内部を柔軟な
繊維状となした構造(実公昭36−18027号公報)
や熱固定性のある繊維からなるスライバーをその構成繊
維の熱固定温度に保たれた型を通過させることにより、
外形を賦形した後、樹脂液を全体に含浸させて、繊維束
の全体を樹脂加工する試み(特開昭52−923号公報
)等がある。
本発明が解決しようとする問題点 本発明は、高粘性インキや顔料粒子の分散インキを潤沢
にムラなく持続して流出させると共に、ソフトな筆記感
と持久性を兼備した繊維製高空隙ペン体を提供しようと
するものである。
前記実公昭36−18027号公報のペン先は、ソフト
な筆記感と持久性を満足させるとしても、外郭の膜状壁
は非通気性の固着層であるから、それ自体はインキの導
出ないし保持機能を有していない。このことはインキの
導出に有効な毛細間隙スペースを減少させることに加え
て、この種のペン体を取りつける筆記具構造が、ペン体
の後部に装着した弁部材の開弁作動により、後方のイン
キ貯留部のインキをペン体方向に流出させるタイプの筆
記具(顔料インキの系では、通常、適用されている)で
ある場合、ペン体の側周面からのインキの導入がないの
で、インキの供給量の不足を起こしがちであり、潤沢な
インキ流出性を満足させない。又、特開昭52−923
号公報によるペン体は、繊維束の全体を樹脂加工して、
高空隙を保持せんとするものであるから、繊維に対する
樹脂付着量を全体に抑制した構成を余儀なくされる、斯
くして、実用時における筆圧や長期使用により外周部に
亀裂を生じ易く、実用面でしばしば問題を生じさせてい
た。
本発明は前記の如き不具合を解消する、繊維製の高空隙
ペン体及びその製造方法を提供しようとするものである
問題点を解決するための手段及び作用 本発明繊維ペン体を図面(第1図乃至第2図)について
説明する。
本発明の繊維製ペン体1は、概ね長手方向に引き揃えら
れた捲縮性の連続長繊維からなる平行繊維束21の外周
部の繊維が樹脂加工により結着されてなる環状表皮部3
を有する、気孔率約60〜90%の棒状体片の一端部を
先細状に研削したペン体であって、前記表皮部3には、
軸方向に平行な少なくとも3個の凹部31が軸心に点対
称位置に配設されており、前記凹部31における繊維に
対する樹脂付着量が他の表皮部3より大であることを特
徴とするものである。
前記において繊維束21は、捲縮性の連続長繊維の平行
繊維束、即ちトウ形態のもの、或いは捲縮加工フィラメ
ント糸であり、単繊維繊度が3〜30デニールのポリエ
ステル、ポリアミド、アクリル、ポリオレフィン、ビニ
ロン、塩化ビニール系繊維等が有効である。
前記本発明に適用の繊維は、連続長繊維且つ捲縮性であ
るから、繊維間には連続した多数の微細な毛細管間隙を
もつ高気孔率の、適宜な弾性感をもつ芯部2を形成させ
ることができる。
環状表皮部3は、前記繊維束21の外周部の繊維を樹脂
加工により結着してなり、内層の繊維束(芯部2)の外
殻として外形を一定に保持すると共に筆記圧に耐える剛
性と持久性を付与するために機能し、本発明では殊に外
周面軸方向に伸びる3個以上の凹部31の配設を要件と
する。
前記凹部31は、凹部31における繊維に対する樹脂付
着量を他の表皮部より大に構成し、更に外周面軸方向に
平行に等間隔に配設されており、環状表皮部3をバラン
スよく補強して剛性と持久性を効果的に増強させるため
に機能する。
尚、芯部2には、必要に応じて僅かの量の樹脂を付着さ
せて繊維に適宜の剛性を付与することができる。
前記構成の本発明の繊維ペン体は、次の方法により製造
される。
熱固定性のある繊維群より選ばれた、捲縮性の連続長繊
維からなる平行繊維束21を前記繊維の熱固定温度に保
たれた、成形ダイ4(具体的には孔壁に少なくとも3個
の軸方向に平行な内向凸条41を軸心に点対称位置に設
けた構造:第3図〜第5図参照)を通過させ、この際の
孔壁による挟圧で繊維束21の外周部に軸方向に平行な
少なくとも3個の凹部を有する外周面形状に賦形した後
、前記繊維束の外周部に樹脂液を付着させ、溶剤分を揮
散させ、樹脂を硬化させ、前記繊維束の外周部に前記凹
部31における繊維に対する樹脂付着量が他の外周部の
繊維より大である環状表皮部3を形成して、内層の繊維
束(芯部2)を一体液層した連続棒状体を得る。
前記工程は、引き取り装置と連動して緊張状態で一連的
に行われる。前記により成形された連続棒状体は、自動
切断機により所定寸法にカットされた後、先細状に研削
され、ペン体として供される。
前記において、熱固定性のある繊維とは、ポリエステル
、ポリアミド、ポリオレフィン、アクリル、ポリビニル
アルコール、ポリ塩化ビニール等の繊維であり、熱固定
温度とは、アイロンかけ温度〜軟化温度の領域の温度で
ある。又、繊維束21は、前記繊維の捲縮性加工フィラ
メントを集束したもの或いはトウ形態のものが有効であ
る。
繊維束21の外周部への樹脂液の付着は、スプレー或い
はディッピング等の手段により連続的に行うことができ
る。尚、バインイダー樹脂としては、フェノール樹脂、
ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリ
エステル樹脂等が用いられ、溶剤に希釈して樹脂液が構
成される。
本発明における環状表皮部3の肉厚は、ペン体の外径寸
法や目的に応じて多様に設定できるが、0.12〜2n
程度の範囲で実用性を満足させることができる。又、凹
部31は、一般的には毛細管サイズの大きさであるが、
外径の大きさとの関連で、さらに広い溝幅のものでも有
効である。
環状表皮部3における凹部31は、前記の如(構成され
ているので、樹脂加工時における繊維の外周部に付着す
る樹脂液が毛細管力により集中、或いは一時的な貯液状
態となって、溶剤分を揮散させることになり、斯くして
他の表皮部の繊維に対する樹脂付着量より大な凹部31
の形成に寄与する。
以下に製造の具体例を記載する。
ポリエステル繊維の捲縮加工糸(全繊度:4400デニ
ール、フィラメント数7220)を7本集束して、これ
を約240℃に加熱した成形ダイ4〔孔径4.5 m璽
φの孔壁に等間隔をおいて、6個所に内向凸条41 (
先端が面取りされた0、3B高さの凸条)を配設した構
造のもの)〕を通過させ、軸方向の凹部31を外側周部
に予備形成し、次いで外側周部に樹脂加工液(縮合反応
により、ポリウレタンを生成するトリレンジイソシアネ
ートとポリオールの混合液:固形公約10%、希釈溶媒
として酢酸エチル使用)をスプレーにより付着させた後
、加熱乾燥ボックス〔全長約1m:温度160〜170
℃〕を通過させて、溶剤分を揮散させると共に樹脂硬化
させる。前記工程は引き取り機により20cm/分の速
度で一連的に引き取ることによって達成される。かくし
て得られた連続棒状成形体は、繊維束の外周部の繊維が
樹脂加工されて、周面軸方向に平行な6条の等間隔に配
置された凹部31をもつ環状表皮部3が一体形成されて
おり、内層の繊維束(芯部2)は実質的に樹脂加工され
ていない。
前記成形体は、自動研削機により5 cm長さにカット
され、一端部を先細状に研削してペン体1となし実用に
供される。(第1図、第2図参照)前記ペン体lは、外
径4.6 tmφ、気孔率約70%、環状表皮部3の肉
’1110.5 am、四部3Iの深さ0.311mで
あり、前記凹部31は軸心に点対称位置に6個形成され
ており、凹部31における繊維に対する樹脂付着量は、
他の表皮部の約40%増となっている。
発明の効果 零発1明のペン体lは、連続長繊維の捲縮状繊維からな
る平行繊維束21を用い、該繊維束21の外周部の繊維
の樹脂加工により、環状表皮部3を形成して外殻となし
た構造であり、殊に環状表皮部3に該表皮部と一体の3
個以上の凹部31を略等間隔に設け、凹部位置の樹脂付
着量を大となして、表皮部をバランスよく補強して剛性
と持久性を与えることができる。かくして、肉薄の環状
表皮部3の形成を可能となして、ペン体の外径に対する
芯部2の占有容積を必要最大限に確保し、芯部2の繊維
の絡み合いによる、多数の微細な毛細間隙からなる高気
孔性と相まって、インキ流出性と持久性を共に満足させ
る。
さらに、本発明における環状表皮部3は、実公昭36−
18027号公報に例示される如き、非通気性の膜状壁
ではなく、それ自体毛細間隙を有すると共に内層の芯部
2と連通しており、芯部2と共働してインキ流出性の面
で有効に機能する。
さらに加えて、冒頭に記載した如き弁機構を備えた筆記
具にあっては、開弁作動によりインキ貯留部より流出さ
せたインキをペン体の後端面のみならず、側周面(環状
表皮部3)より導入でき、かくして、顔料インキや粘稠
なインキを用いる筆記具用のペン体として実用性を満足
させる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明繊維ペン体の斜視図、第2図は、第1図
のA−A線機断面図、第3図は、成形ダイの一部を切欠
いた斜視図、第4図は、第3図のB−B線、第5図は第
3図のC−C線の各横断面図である。 l−・−ペン体       31−凹部2−芯部  
      4−  成形グイ21−・−繊維束   
   41−内向凸条3・−環状表皮部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、概ね長手方向に引き揃えられた捲縮性の連続長繊維
    からなる平行繊維束の外周部の繊維が樹脂加工により結
    着されてなる環状表皮部を有する、気孔率約60〜90
    %の棒状体片の一端部を先細状に研削したペン体であっ
    て、前記表皮部には、軸方向に平行な少なくとも3個の
    凹部が軸心に点対称位置に配設されており、前記凹部に
    おける繊維に対する樹脂付着量が他の表皮部より大であ
    ることを特徴とする繊維製高空隙ペン体。 2、熱固定性のある繊維群より選ばれた、捲縮性の連続
    長繊維からなる平行繊維束を前記繊維の熱固定温度に保
    たれた成形ダイを通過させて、特定の外形状に賦形した
    後、樹脂加工により繊維を固着して成形される連続棒状
    体を所定の寸法に切断し、少なくとも一端を研削して先
    細状とする繊維製ペン体の製造方法において、前記成形
    ダイが孔壁に少なくとも3個の軸方向に平行な内向凸条
    を軸心に点対称位置に設けた構造であり、前記繊維束を
    前記孔を通過させ、この際の孔壁による挟圧で繊維束の
    外周部に軸方向に平行な少なくとも3個の凹部を有する
    外周面形状に賦形した後、前記繊維束の外周部に樹脂液
    を付着し、溶剤分を揮散させ、樹脂を硬化させ、前記繊
    維束の外周部に前記凹部における繊維に対する樹脂付着
    量が他の外周部の繊維より大である環状表皮部を形成す
    ることを特徴とする繊維製高空隙ペン体の製造方法。
JP61080395A 1986-04-08 1986-04-08 繊維製高空隙ペン体及びその製造方法 Granted JPS62236796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61080395A JPS62236796A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 繊維製高空隙ペン体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61080395A JPS62236796A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 繊維製高空隙ペン体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62236796A true JPS62236796A (ja) 1987-10-16
JPH0566279B2 JPH0566279B2 (ja) 1993-09-21

Family

ID=13717100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61080395A Granted JPS62236796A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 繊維製高空隙ペン体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62236796A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013350A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Mitsubishi Pencil Co Ltd 繊維束製インキ誘導部材の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2793426B1 (fr) * 1999-05-14 2001-08-17 Conte Procede de traitement d'un element longiforme destine a former une pointe d'ecriture et pointe d'ecriture obtenue

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013350A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Mitsubishi Pencil Co Ltd 繊維束製インキ誘導部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566279B2 (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5633082A (en) Polyethylene terephthalate sheath/thermoplastic polymer core bicomponent fibers, method of making same and products formed therefrom
US4749618A (en) Tip member for coating tool
CA2218907A1 (en) Flexible low bulk pre-impregnated tow
CN216947301U (zh) 一种加弹皮芯中空多微孔无捻复合长丝
JPS62236796A (ja) 繊維製高空隙ペン体及びその製造方法
JP4535224B2 (ja) 化粧用塗布具及びその製造方法
US4973182A (en) Writing nib made of synthetic resin
JPH0510949Y2 (ja)
US4215948A (en) Synthetic resin rod with a multiplicity of capillary passages
JP3841734B2 (ja) 筆記具用ペン先
JPH10166778A (ja) 筆記用ペン先およびその製造方法
JPS6025798A (ja) 液体導出用繊維加工体及びその製造方法
JP4465579B2 (ja) ペン先素材、これを用いた多色筆記具及びそれらの製造方法
JP2012025104A (ja) 繊維束体及びその製造方法
US3714314A (en) Method for manufacturing porous point tip
JP4673984B2 (ja) マーキングペン用ペン先及びその製造方法
JPH0110232Y2 (ja)
JPS6216837B2 (ja)
JP2001096968A (ja) 多色ペン用ペン先及びその製造方法
JPH0546948Y2 (ja)
US20230406029A1 (en) Fiber-bundled part for writing instruments, and pen tip and writing instrument using the fiber-bundled part
JPH11129668A (ja) 筆記又は塗布具用多孔質ペン体及びその製造方法
JPS5933678Y2 (ja) 筆記用具のインク吸蔵用中芯
JPS60107394A (ja) インキ含浸体
JPS6227424Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees