JPS62236244A - 受話音量調整方式 - Google Patents

受話音量調整方式

Info

Publication number
JPS62236244A
JPS62236244A JP8037086A JP8037086A JPS62236244A JP S62236244 A JPS62236244 A JP S62236244A JP 8037086 A JP8037086 A JP 8037086A JP 8037086 A JP8037086 A JP 8037086A JP S62236244 A JPS62236244 A JP S62236244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
speaker
route
receiver
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8037086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413903B2 (ja
Inventor
Makoto Yoshimoto
誠 吉本
Takashi Tateyama
立山 尚
Iwamasa Nishikado
岩全 西門
Teruyuki Kubo
久保 輝幸
Hiroshi Matsuda
啓 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Iwatsu Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nitsuko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nitsuko Corp filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP8037086A priority Critical patent/JPS62236244A/ja
Publication of JPS62236244A publication Critical patent/JPS62236244A/ja
Publication of JPH0413903B2 publication Critical patent/JPH0413903B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、受話器音量をスピーカ音量調整用可変抵抗器
で変化可能にしたボタン電話機に関するものである。
(従来技術とその問題点) 従来のボタン電話機では、601回路網のような局電源
動作形の回路網を使用していた為、スピーカ増幅器等の
回路とのグランドレベルが異なり、スピーカ増幅器側に
接続されている音量調整用可変抵抗器を受話器側に自動
的に接続替えすることが出来ず、音量調整用可変抵抗器
による受話器音量の調節が出来なかった。一方、電子化
された回路網とスピーカ増幅器等の回路のグランドレベ
ルが一致した回路網を用いたボタン電話機でも、スピー
カの音量可変幅は30倍程度、受話器側の音量可変幅は
z〜2倍程度とその要求される可変幅が異なる為、−a
的には第1図のような回路構成をとっている。ここで、
lはマイクロホン、4は送話器、2.5.7は送話増幅
器、3,6は送話路スイッチ、8はハイブリッド回路、
9は通話線端子、10、16.22は受話増幅器、11
.19は受話路スイッチ、18はインバータ、12は音
量切換スイッチ、13゜14、15.21は固定抵抗、
20は音量調整用可変抵抗器、17は受話器、23はス
ピーカである。40はマイクロホン1をオンオフ制御す
る制御信号、41は送話器4と受話器17をオンオフ制
御し同時にスピーカ23をオンオフ制御する制御信号で
ある。
このような回路構成から理解されるように、従来回路で
は、音量調整用可変抵抗器20による受話器音量の調節
は出来なかった。このため、受話器音量の調節は通常、
2段階程度の音量切換スイッチ12を受話増幅器16側
に実装し、実現していた為、通話が終了するごとにスイ
ッチ12を戻さなければならず、利用者の使用上不便で
あり、又、コスト高となっていた。
(発明の目的) 本発明はスピーカ音量と受話器音量とでその可変幅を任
意に設定可能とし、且つ、受話器受話の初期状態には必
ず固定音量となりしかもダイヤル又はボタンの操作で可
変音量モードに切替えたときには受話器音量をスピーカ
受話と同一の音量調整器で調整可能にした受話音量調整
方式を提供するものである。
(実施例) 以下図面により本発明の詳細な説明する。
第2図(alは本発明の一実施例である。ハンドセント
通話時の受話信号は、通話線端子9より入力され、ハイ
ブリッド回路8を通り、受話バッファ増幅回路10で増
幅され、受話器通話路スイッチ11を通り、受話増幅器
16で再び増幅され、受話器17より出力される。スピ
ーカ受話時の受話信号は通話線端子9より入力されハイ
ブリッド回路8を通り受話バッファ増幅回路10で増幅
され、スピーカ通話路スイッチ19を通り、スピーカ増
幅器22で再び増幅され、スピーカ23より出力される
以上のように受話信号は、受話器17より出力される場
合でも、スピーカ23より出力される場合でも、受話バ
ッファ増幅回路10を通るため、受話バッファ増幅回路
10に音量調整用可変抵抗器20を挿入し各々の状態に
おいてその利得を変化することで各々の出力形態により
、音量を変化することが出来る。以下に受話バッファ増
幅回路10の利得について示す。受話バッファ増幅器l
Oは本実施例では演算増幅器32で構成されており、信
号源抵抗は抵抗24であり、帰還抵抗はルートl、ルー
ト2及びルート3よりなり、そのルート1はスピーカ通
話路を制御するスイッチ25と音量調整用可変抵抗器2
0と抵抗28との合成抵抗よりなり、ルート2は受話音
量可変時にオフになるスイッチ30と送話器・受話器通
話路を制御するスイッチ31と抵抗29との合成抵抗よ
りなり、ルート3は受話音量可変時にオンになるスイッ
チ26と抵抗27と音量調整用可変抵抗器20と抵抗2
8との合成抵抗から構成されている。
各スイッチの動作条件は次の通りである。スイッチ25
は受話信号がスピーカ23より出力される場合に制御信
号41の反転信号によりオンになるスイッチ、スイッチ
26は受話信号が受話器17より可変音量で出力される
場合に制御信号42でオンになるスイッチ、スイッチ3
0は受話信号が受話器17より可変音量で出力される場
合に制御信号42の反転信号でオフになるスイッチ、ス
イッチ31は受話信号が可変音量、固定音量のいかんに
かかわらず、受話器17より出力される場合に制御信号
41によりオ、     7Kf、に4:A4y9″7
56・210躬ゞ・制御信号41.42により、ボタン
電話機の状態に応じスピーカ23より出力する場合はル
ート1が、受話器17より固定音量で出力する場合はル
ート2が、受話器17より可変音量で出力する場合はル
ート3が選択されるべく制御されるよう構成されている
。これらのスイッチの制御は、CPU等からの制御で行
われる為、受話音量可変モードでの通話がフックダウン
等により終了した場合には自動的に通常の受話音量固定
モード等に切換え可能である。演算増幅器32の反転増
幅器の利得は、(帰還抵抗)/(信号源抵抗)で求めら
れる。故に、ここて受話バッファ増幅回路10の利得は
各スイッチのオン時の順抵抗が0Ωとすると、スピーカ
23よりの出力の場合は帰還ルー)1が選択され、音t
gJl整用可変抵抗器20が最小の場合の(抵抗2B)
 / (抵抗24)から最大の場合の((音量調整用可
変抵抗器20)+(抵抗2B)) /(抵抗24)まで
変化可能となり、(音量調整用可変抵抗器20)−29
X(抵抗28)とすることで、30倍の可変幅が確保出
来る。受話器17より固定音量で出力する場合には、帰
還ルート2が選択され(抵抗29) / (抵抗24)
の利得が得られる。受話器17より可変音量で出力する
場合には、帰還ルート3が選択され、音量調整用可変抵
抗器20が最小の場合の((抵抗27) + (抵抗2
8)・)/(抵抗24)から最大の場合の((音量調整
用可変抵抗器20)+(抵抗27) + (抵抗2B)
) /(抵抗24)まで変化可能となり、ここで((抵
抗27) + (抵抗2B)) =%×(抵抗29) 
((音量調整用可変抵抗器20) + (抵抗27)+
(抵抗28))=2X(抵抗29)とすることで、受話
器17よりの固定音量出力に対し4倍〜2倍まで変化可
能となる。ルート1より (抵抗2B) = 1/29
 x (音量調整用可変抵抗器20)であるから、(抵
抗28):(音N調整用可変抵抗器20) : (抵抗
27) : (抵抗29)= 1 :29:9.7:1
9.3とすることにより、スピーカ23からの出力時の
可変幅が30倍に又受話器17からの出力可変幅A倍〜
2倍を達成することが出来る。
第2図(8)の実施例は第2図(bl又は(C1の回路
に変更可能である。この場合には、第2図(b)はスイ
ッチ25の制御により可変抵抗器20に抵抗34を並列
に接続したり切り離すことにより、受話バッファ増幅回
路10の可変抵抗器20による増幅幅を変えている。ま
た、第2図(C)はスイッチ35の制御により可変抵抗
器20の両端を開放または短絡することにより受話バッ
ファ増幅回路10の増幅度が可変抵抗器20に依存する
かしないかを決めている。
第2図(al (bl (C1は、ルー)1,2.3を
受話バッファ増幅回路lOにおける演算増幅器32の帰
還ルートとして用いた場合の実施例であるが、第3図(
a)はルート1.2.3を演算増幅器の入力回路として
用いた場合の実施例である。ここでは、第2図(a) 
(b)(C)の帰還ルー)1.2.3に関連する回路素
子20゜25、26.27.28.29.30.31.
33と入力側の抵抗24とを入れ替えた構成をとってい
る。また、可変抵抗器20の変化による効果が第2図(
al (bl (C1の場合と逆になるので、図示のよ
うに、第3図(alでは第2図(a) (b) (C)
の場合と接続極性を異ならせている。
主要な動作は第2図(a) (b) (c)の実施例の
場合と同様であるので、詳細な説明は省略する。
図示していないが、第2図(bl (C)における入力
回路10aと帰還回路10bとを、第2図(alから第
3図(a)への変更と同様の要領により、置換する変形
をすることができる。
さらに、第3図(a)の実施例は第3図(b)の回路に
変更可能である。
第3図(b)は制御信号42の制御でスイッチ31また
はスイッチ30のいずれかをオンにさせ、ハイブリッド
回路8の出力を可変抵抗器20を通すか否かを選択し、
スイッチ31がオンになり可変抵抗器20を通るルート
が選択されたときは、更に制御信号41により、スイッ
チ25.26のいずれかがオンになり、抵抗34.27
のいずれかが可変抵抗器20に接続され、可変抵抗器を
通り演算増幅器に入力される信号レベルの変化範囲幅を
変えている。
第3図(C1および(dlは第3図(a)および(bl
において演算増幅器32と抵抗34を省き、ハイブリッ
ド回路8の出力から受話器7あるいはスピーカ23まで
の増幅度が第3図(a)またはfblと同じになるよう
に受話増幅器16とスピーカ増幅器22の増幅度を変え
たものであり動作は実質上同様である。これらの第3図
(C) (d)の実施例では前置増幅器の機能を有する
演算増幅器32を用いていないため、主増幅器となるス
ピーカ増幅器22に大きい利得が必要であり、ハイブリ
ッド回路8の出力からスピーカ増幅器22の入力までの
ラインを高インピーダンスに保つ必要性から、周囲から
の誘導雑音を拾い易い欠点はあるが、増幅器の数を少な
くすることができるという利点が得られる。
従って、第3図(C) (dlを除く他の実施例は、前
置増幅器の機能を有する演算増幅器32を必要とするけ
れども、スピーカ増幅器22に対する所要利得の軽減と
ハイインピーダンス入力ラインの短縮化のために、誘導
雑音の減少と利得配分上の設計容易性等の利得を得るこ
とができる。
以上の実施例では、演算増幅器32の(−)側端子に信
号を入力し、(+)側端子を接地する接続をとっている
が、各実施例を第4図に示すように、(+)側端子に信
号を入力し、(−)側端子に帰還信号を印加するように
変形することができる。ここで、第2図(al (b)
 (C)の実施例は帰還回路lObを制御するように構
成され、第3図(a) (b)の実施例は入力回路10
aを制御するように構成されていたことになる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、一つの音量調整
用可変抵抗器によりスピーカ音量及び受話器音量が変化
できる為、スイッチのように段階的で無く、受話器音量
を連続的に調整して適正音量にセットすることが出来る
。さらに、オンフッタで自動的に受話音量可変状態が解
除される為、通話終了時にスイッチ等を元に戻す必要が
無くなる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のボタン電話機の構成例を示すブロック図
、第2図(a) (bl (C)及び第3図(a) (
b) (c) (d)は本発明の実施例を示すブロック
図、第4図は本発明に用いられる受話バッファ増幅回路
の変形例を示す回路略図である。 ■・・・マイクロホン、 2・・・マイクロホン増幅器
、3・・・マイクロホン通話路を制御するスイッチ、4
・・・送話器、 5・・・送話増幅器、 6・・・送話
器通話路を制御するスイッチ、 7・・・送話バッファ
増幅器、 8・・・ハイブリッド回路、 9・・・通話
線端子、 lO・・・受話バッファ増幅回路、11・・
・受話器通話路を制御するスイッチ、12・・・受話音
量切換スイッチ、 13.14.15.21・・・抵抗
、 16・・・受話増幅器、 17・・・受話器、18
・・・インバータ、 19・・・スピーカ通話路を制御
するスイッチ、 20・・・音量調整用可変抵抗器、2
2・・・スピーカ増幅器、 23・・・スピーカ、24
、27.2B、 29.34・・・抵抗、 25.26
.30.31゜35・・・スイッチ、 32・・・演算
増幅器、 33・・・インバータ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受話器を含む受話回路と、スピーカを含むスピー
    カ回路とを備え、選択制御信号により前記受話回路又は
    前記スピーカ回路のいずれかを動作状態にして受話器受
    話又はスピーカ受話の状態を選択するとともに、前記ス
    ピーカ受話が選択されたときに前記スピーカの音量を調
    整するための音量調整手段を備えた受話音量調整方式に
    おいて、前記音量調整手段となる音量調整用可変抵抗器
    を含む第1のルートと、第1の固定抵抗よりなる第2の
    ルートと、前記第1のルートに含まれる抵抗の一部を除
    去するか別の第2の固定抵抗に置換した第3のルートと
    のいずれかを選択する手段を備え、前記スピーカ受話の
    ときには前記制御信号により前記第1のルートが選択さ
    れ、前記受話器受話のときは前記制御信号及び受話音量
    固定モードと受話音量可変モードとの選択用の別の制御
    信号により前記第2のルート又は前記第3のルートを選
    択するように構成されたことを特徴とする受話音量調整
    方式。
  2. (2)受話バッファ増幅回路の出力側に、受話器を含む
    受話回路と、スピーカを含むスピーカ回路とが接続され
    、選択制御信号により前記受話回路又は前記スピーカ回
    路のいずれかを動作状態にして受話器受話又はスピーカ
    受話の状態を選択するとともに、前記スピーカ受話が選
    択されたときに前記スピーカの音量を調整するための音
    量調整手段を備えた受話音量調整方式において、前記受
    話バッファ増幅回路が入力回路と帰還回路を含む演算増
    幅器よりなり、該演算増幅器には前記音量調整手段とな
    る音量調整用可変抵抗器を含む第1のルートと、第1の
    固定抵抗よりなる第2のルートと、前記第1のルートに
    含まれる抵抗の一部を除去するか別の第2の固定抵抗に
    置換した第3のルートとのいずれかを選択して前記帰還
    回路又は前記入力印加回路として接続する手段を備え、
    前記スピーカ受話のときには前記制御信号により前記第
    1のルートが選択され、前記受話器受話のときは前記制
    御信号及び受話音量固定モードと受話音量可変モードと
    の選択用の別の制御信号により前記第2のルート又は前
    記第3のルートを選択するように構成されたことを特徴
    とする受話音量調整方式。
JP8037086A 1986-04-08 1986-04-08 受話音量調整方式 Granted JPS62236244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8037086A JPS62236244A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 受話音量調整方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8037086A JPS62236244A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 受話音量調整方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62236244A true JPS62236244A (ja) 1987-10-16
JPH0413903B2 JPH0413903B2 (ja) 1992-03-11

Family

ID=13716383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8037086A Granted JPS62236244A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 受話音量調整方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62236244A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429953U (ja) * 1987-08-04 1989-02-22
JPH0294948A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Nec Corp 受話回路
JPH02149194A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン電話装置
JPH04150399A (ja) * 1990-10-11 1992-05-22 Canon Inc 電話装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429953U (ja) * 1987-08-04 1989-02-22
JPH0294948A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Nec Corp 受話回路
JPH02149194A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン電話装置
JPH04150399A (ja) * 1990-10-11 1992-05-22 Canon Inc 電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413903B2 (ja) 1992-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07297749A (ja) 複数のアンテナを備える無線装置
JPS62236244A (ja) 受話音量調整方式
KR20020033765A (ko) 통신장치용 2선-4선 변환회로
US20060009183A1 (en) Low frequency attenuating circuit
JP3365952B2 (ja) スピーカー切り換え式電子機器
JPS61142900A (ja) ステレオ装置の位相調整装置
JPH05347661A (ja) 電話装置
JP2894882B2 (ja) ハンズフリー電話装置
JP3538509B2 (ja) ダイバシティ受信機
KR0178677B1 (ko) 하이 엔드 오디오 기기의 밸런스 입력레벨 자동 조절회로
JPH0354440Y2 (ja)
KR940007129Y1 (ko) 키폰 전화기
JPH0738635A (ja) 電話機の側音レベル制御回路
JP2588096Y2 (ja) マイク切替器
JP2712348B2 (ja) 増幅装置
JP2002271481A (ja) 通信装置用2線4線変換回路
JPH09121131A (ja) ミキサコンソールのためのモノリシック集積可能なミキサネットワーク
JPS5834810Y2 (ja) スケルチ回路
JPS6297458A (ja) 拡声通話制御回路
JP2536208B2 (ja) 電話器
JPH04137903A (ja) 音声信号増幅回路
JPH10336786A (ja) 音声出力の外部選択方式
JPH0936949A (ja) キーフォンシステムのバランスネットワーク
JPH03248634A (ja) 電力増幅装置
JPH05207115A (ja) 電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees