JPS62235849A - ボタン電話装置のデ−タ伝送方式 - Google Patents

ボタン電話装置のデ−タ伝送方式

Info

Publication number
JPS62235849A
JPS62235849A JP61078364A JP7836486A JPS62235849A JP S62235849 A JPS62235849 A JP S62235849A JP 61078364 A JP61078364 A JP 61078364A JP 7836486 A JP7836486 A JP 7836486A JP S62235849 A JPS62235849 A JP S62235849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarity
bit
logical value
signal
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61078364A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sugano
菅野 研一
Toshizo Ikushima
生島 寿三
Senji Okumura
奥村 宣示
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP61078364A priority Critical patent/JPS62235849A/ja
Priority to US07/029,447 priority patent/US4794641A/en
Publication of JPS62235849A publication Critical patent/JPS62235849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • H04M9/003Transmission of control signals from or to the key telephone set; signalling equipment at key telephone set, e.g. keyboard or display equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • H04M11/066Telephone sets adapted for data transmision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、主装置とボタン電話機との間において、パル
ス状の信号によりデータの伝送を行なうボタン電話装置
のデータ伝送方式に関するものである。
〔従来の技術〕
ボタン電話装置においては、主装置と各ボタン電話機と
の間を各1対の信号線および通話線によ〕接続し、信号
線を介してコード化されたパルス状の信号により・デー
タの伝送を行ない、主装置から制御データを送信すると
共に、ボタン電話機からは操作データを送信し、これに
よってボタン電話装置としての交換接続動作および各種
の制御動作を遂行す石□ものとなっている。
〔発明が解決゛しようとする問題点〕
しかし、パルス状信号は有極性のものが用いられており
、若し、信号線の接続極性に誤シを生ずると、主装置と
ボタン電話機との各受信信号極性が反転し、これの内容
解読が不正確となシ、交換接続および各穫の制御動作が
混乱状態となる問題を生ずる。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の問題を解決するため、本発明はつぎの手段により
構成するものとなっている。
すなわち、主装置とボタン電話機との間を1対の線路に
より接続し、この線路を介してパルス状の信号によりデ
ータの伝送を行なう方式において、特定論理値のビット
およびこのビットと連接する特定論理値と反対論理値か
つ複数のビットを含むスタート信号を主装置より送信し
、ボタン電話機においては、特定論理値のビットによる
論理値の変化を検出し、この検出に応じて反対論理値の
ビットが示す極性を検出し、この極性にしたがって線路
の接続極性を判断し、この判断結果が規定極性のとき以
降の受信信号を正論理により解読し、判断結果が規定極
性に対し逆極性のときは以降の受信信号を負論理により
解読すると共に、この解読論理と対応して主装置に対す
る送信信号の正負論理を選択するものとしている。
〔作用〕
したがって、ボタン電話機において線路の接続極性が自
動的に判断畜れ、これに応じて受信信号の解読を正負い
ずれの論理により行なうかの決定および、主装置に対す
る送信信号の正負論理選択がなされるため、信号線の接
続極性如何にか\わらず内容解読が正規となシ、動作状
況に混乱を生じない。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によって本発明の詳細な説明する
第1図は、パルス状信号の伝送状況を示す図であシ、主
装置(以下、K8U) 1とボタン電話機(以下、8’
l’)2とは、線路変成器TI 、Tsを介し、1対の
線路により構成される信号線3によって接続され、同図
(5)の接続状況が規定極性、但)の接続状況は[株]
K対し逆極性となっておJ、8T2の受信信号波形が■
においては(6)を反転したものとなっている。
と\において、KSUlから制御データを送信する際、
まず、基準電圧vdK対する特定論理値のビットとして
正のビットBl、 詔よび、これと所定順位まで連接す
る反対論理値かつ複数のビットとして負のビットB s
 e B sを含む4ビツトのスタート信゛号8gを送
信する一方、8T2においては、ピッ)Blによる論理
値の変化を負方向への電圧変化により検出し、この検出
時点tlから例えば1.5ビツト経過した時点tsのピ
ッ)Bsが示す極性を検出のうえ、とれか(2)のとお
シ負極性であれば、信号線3の接続極性を規定極性と判
断し、(至)のとおりピッ)Bsの示す極性が正極性の
ときは、信号Ifs3の接続極性を逆極性と判断し、こ
の判断結果にし九がい、スタート信号Ssより以降の制
御データ信号Scを解読する際、囚の場合は正論MKよ
り、(ハ)の場合では負論理により解読すると共に、K
SUlに対し操作データ信号を送信するときには、囚、
@の解読論理と対応して送信信号の正負論理を選択する
ものとなっている。
したがって、信号線3の接続状況が規定極性であれば、
送信信号および受信信号の正負によって示される論理値
をそのま\用いるのに対し、接続状況が逆極性の場合は
、各信号の論理値を反転して用いるものとなシ、いずれ
の場合も同一の結果が得られ、動作上に混乱を生じない
第2図は、KSUlの送信および受信回路を示す回路図
でアシ、マイクロプロセッサおよびメモリ等からなる制
御回路(以下、CNT)11が送信回路(以下、8C)
12を制御すると共に、受信回路(以下、Re)13か
らの受信データを受入れるものとなっておシ、ST2に
対し制御データを送信する際は、CNT11が端子DO
ENから「H」(高レベル)の制御信号を送出すると共
に、端子DATAから「H」、「L」(低レベル)を反
復するスタート信号および制御データを送出するため、
8C12のNANDゲー)14’aによジスタート信号
および制御データが反転され、抵抗器R1を介してトラ
ンジスタ(以下、TR)Qlのベースへ印加されるもの
となシ、これのオン。
オフに応じ抵抗器R3を介して正電源VDの印加された
TR−Qlのコレクタ電圧がrLJ、rHJを反復する
のにしたがい、これが抵抗器R8を経てTR*Qiのペ
ースへ与えられ、TR+eQ、もTR・Qlと同時にオ
ン、オフを行なうものとなっている。
また、NANDゲート14慮、rHJの制御信号に応じ
てオンとなシ、スタート信号および制御データを通過さ
せ、かつ、反転して抵抗器R4を介しTR5Qsのペー
スへ印加するため、これがTRIIQIと逆相の関係に
よジオ7、オンを行ない、抵抗器R11を介して負電源
VBの接続されたエレクタ電圧をrLJ、 r)1」と
し、これを抵抗器Ra1i−9てTR,・Q4のペース
へ与えるものとなシ、TR−Q+djTR−Qs七同時
にオフ、オンを行ない、かつ、TR*Q富に対しては相
補的にオフ、オンを行なうものとなっている。
したがって、端子DATAがrLJのときは、TR・Q
lがオン、TR11Q4はオフであシ、TR@QsとQ
4とによるコンブレメンタリ・シングル二ンデツドeプ
ッシュプル形の出力段は、TR5QsとQ4とのブレフ
タ共通接続点をrHJとするのに対し、端子DATAが
rHJとなれば、TR・Qsがオフ、TR・Q4はオン
となシ、共通接続点がrLJとなり、端子DAT人のr
HJ、「L」反復に応じ、共通接続点をrLJ、rHJ
とし、この電圧変化を正および負の送信信号として!ル
チプレクサ(以下、MPX)15の共通端子COMへ与
えるものとなる。
MPX15は、CNT11からの切替信号が選択端子A
−Cへ与えられていると共に、同様の糸上信号が禁止端
子IN)Iへ与えられておシ、禁止信号の与えられてい
ない間において、切替信号に応じ出力端子1〜8を逐次
選択し、各8T2と対応して設けた線路変成器Tlを介
し、信号線3へ5012からの制御データDcを送出す
ると共に、各8T2からの操作データDoを反対方向の
経路により、RC13へ与える。
なお、各8T2毎に信号線3用の線路変成器Tzと通話
線4用の線路変成器Tsとが設けてあ、す、各々の線路
側巻線には、センタータップを備え、これらの間へWm
V人および共通回路を接続し、信号線3および通話fl
14により各8’l’2へのファントム給電を行カい、
これによって各8T2が用いる電源の供給を行なってい
る。
したがって、rHJ、rLJを反復するパルス状のスタ
ート信号外らびに制御データおよび操作ゲータは、供給
電源の直流電圧へ重畳して伝送され、かつ、「H」に応
じて正極性とな、9.、rLJ・に応じては負極性とな
シ、例えば、rHJKより論理値のrlJを示し、rL
JKより同様の「Ol」を示すものとなる。
一方、8C12が送信を行なっておらず、TR・Qs 
、Q4が共にオフとなっている間に、操作データがRC
13へ与えられると、抵抗器孔!ヲ介して電源VBの印
加されている比較器(以下、CP)16の非反転入力へ
操作データDoが抵抗器几−を経て与えられ、反転入力
の基準電圧と比較される。
たりし、CPl6の反転入力に杜、抵抗器R11〜R1
sによる分圧回路を介し電源VCが印加されていると共
に、CPl 6の出力には抵抗器Rtsを経て電源VB
が印加され、常時はCPlBの出力をrHJとしてお〕
、これが抵抗器孔14を介しTR・Qsをオンとしてい
るため、電源VCの電圧を抵抗器R9〜R・13により
分圧した低い電圧が基準電圧としてCPlBの反転入力
へ印加されている◎ このため、操作データの電圧がとの基準電圧より高いと
きはcplB−の出力がrHJを維持するのに対し、こ
の基準電圧よりも操作データの電圧が低くなればcpl
Bの出力がrLJへ転じ、TR・Ql1がオフとな、り
、抵抗器Rxt、R1gによる分圧作用が除去され、基
fs電圧が上昇し、これよりも操作データの電圧が低く
なるまで出力のrLJを維持する。
なお、この基準電圧の切替は、信号線3の両端へ挿入さ
れた線路変成器TI等の特性ならびに信、号#30分布
容量による伝送波形の歪、および、雑音の混入に対し、
CPl6が誤検出を行なわないためのものであり、本出
願人の別途出願による特願昭60−116584号およ
び実願昭60−20518号等により詳細が開示されて
いる。
し九がって、操作データの電圧変化がCPl 8によJ
rHJ、rLJの反復として検出され、これが受信デー
タとしてCNT11の端子DINへ与えられ、これに応
じてCNT11が操作データを解読し、この内容にした
がう制御を行ない、かつ、制御データの送出を行なうも
のとなる。
このほか、CPl6の入力間へ接続されたコンデンサC
1、および、出力へ接続されたコンデンサCsは、雑音
成分除去用のものである。
第3図は、8T2の送信および受信回路を示す回路図で
あp、KSUlのCNTIIと同様であるかや\小規模
なCNT21が設けられ、これによって5c22の制御
およびRC23からの受信データ受入を行なっており、
8C22は、KSUlの8012と同様、コンブレメン
タリQシングル二ンデツド・プッシュプル形のT R@
 Qll 、QlBによる出力段、および、入力反転形
のANDゲー)24.25により構成され、操作データ
の送信時には、CNT21が端子DOINからrLJの
制御信号を送出すると共に、端子DATAからrLJ、
rHJを反復する操作データを送出するため、操作デー
タがrLJのとき、これがANDゲート24により反転
されてrHJとなシ、抵抗器R1l&を介してTRaQ
ltをオフにすると共に、制御信号のrLJに応じてA
NDゲート25がオンへ転じ、出力をrHJとし、抵抗
器Rx5lを経てTRaQltをオンとすることによp
、TR拳QxsとQIBとのコレクタ共通接続点がrL
Jとなるのに対し、操作データがrHJとなれば、AN
Dゲート24゜250出力はrLJとなシ、今度はTR
I@Qllがオン、TRsQlmはオフとなって共通接
続点がrHJとなる。
し九がって、共通接続点の電圧変化が線路変成器Tsを
介し信号線3へ操作データDoの送信信号として送出さ
れる。
なお、線路変成器Tsの2次巻線は、一端が5C22の
コレクタ共通接続点へ接続されていると共に、RC23
のCF3Iへ抵抗器R1sλを介し接続されている一方
、同巻線の他端は、RC23の抵抗器R144R11s
による分圧回路の分圧出力へ接続されて右シ、この分圧
電圧を中心として送信信号のl″H」、(−Ljが定ま
り、KSUlに対し正および負の極性として送信される
また、sc22のT、R@ Qll 、 Q口が共にオ
フとなっている非送信時に制御データDcが与えられる
と、これが抵抗器R15JLを介してCP280反転入
力へ与えられ、非反転入力へ抵抗器R1eを経て印加さ
れている基準電圧と比較される。
た望し、CF3Iの出力罠は、抵抗器XL+1?を介し
て電源VBが印加され、常時はrHJを維持するものに
なっていると共に、CF3Iの出力と非反転入力との間
には正帰還用の抵抗器R18が接続されておシ、分圧電
圧と抵抗器R18を介する出力電圧とが基準電圧として
与えられるものとなっている。
このため、cp2Bの出力がrHJのときは基準電圧が
上昇し、同出力がrLJのときKは同電圧が低下し、に
8U1のRC13と同様の基準電圧切替が行なわれる。
したがって、制御データの電圧が高い基準電圧より高く
なれば、CF3Iの出力がrLJとなシ、これに応じて
基準電圧も低下し、この基準電圧よりも制御データの電
圧が低くなれば、CF3Iの出力がrHJとなシ、これ
Kしたがって基準電圧も上昇し、制御データが正および
負を示すrLJ、rHJの変化として検出され、CNT
21の端子DINへ与えられるため、これをCNT21
が内容の解読を行ない、各部の制御を行なうものとなる
なお、抵抗器Rasと並列のコンデンサC1lは交流発
側路用、CP260入力間へ接続されたコンデンサC1
sは、雑音成分の除去用である。
このほか、各線路変成器Tl 、T4の線路側巻線には
、KSUlと同じくセンタータップが設けてあシ、これ
らから電源■、Oを取出し、図上省略した電源回路によ
多安定化のうえ、必要とする各部へ供給するものどなっ
ている。
第4図は、8T2のCN’r21による制御状況の総合
的なフローチャートであυ、CNT21中のプロセッサ
(以下、CPU)がメモリ中の命令を実行し、必要とす
るデータをメモリに対しアクセスしながら遂行するもの
となっている。
すなわち、「操作状況検出」101により、フックスイ
ッチ、ダイヤルキー、各種機能キー等の操作に応する出
力を順次走査により検出し、RC23からの「制御デー
タ受信処理」102を行ない、ステップ101に基づく
「操作データ送信処理」103により、8C22の制御
を行なってから、「受信データ解11jJ104を行な
い、これの結果に応する「各部制御」105により、各
表示灯の点滅駆動、通話系統の制御等を行なった後、ス
テップ101以降を一定周期により反復する。
第5図は、ステップ102の詳細を示すフローチャート
であシ、第1図の時点tl[よる[論理値変化検出? 
4201がY(YES)となれば、CPUにより構成し
九カウンタを用いるクロックパルスのカウント等による
「1.5ビツト遅延」202を介し、このときの「規定
極性?J203を判断し、これの結果がYのときは「正
論理解読設定」204をフラグのセット等により行なう
のに対し、ステラ8プ203がN(No)のときには「
負論理解読設定」205をフラグのリセット等により行
なう。
したがって、CNT21の端子DINへ与えられる第1
図に示すスタート信号のピッ)Bzに基づく「H」から
rLJへの論理値変化がステップ201により検出され
ると、これから1.5ビツトの経過後にピッ)Baまた
はBzの極性がrHJ、rLJのいずれであるかマステ
ップ203により判断され、これがrLJのときは規定
極性、「H」のときは逆極性を示すものとなるため、こ
の判断により信号線3の接続極性が判断源れ、これにし
たがってステップ204または205の設定が行なわれ
るものとなり、第4図のステップ104がこの論理条件
により実行され、制御データの内容解読が正確に行なわ
れる。
第6図は、ステップ103の詳細を示すフローチャート
であり、ステップ204,205に応じて「正論理? 
J 301を判断し、これがYのときは「正論理により
操作データ送出」302を行ない、ステップ301がN
のときには「負論理により操作データ送出」303を行
なう。
このため、信号i1%!3の接続極性が規定極性であれ
ば、CPUが操作データのrHJ、rLJをそのま\C
NT21の端子DATAから送出するのに対し、接続極
性が逆極性であれば、操作データの1’−HJ、rLJ
を反転してから同様に送出するものとなり、KSUlの
操作データ解読が正確に行まわれる。
したがって、第1図に示すとおシ、信号i!13の接続
極性如伺にか\わらず、8T2側の制御データ解読、お
よび、KSU1側の操作データ解読が正確となシ、全装
置としての動作状況に混乱を生じないものとなるため、
信号線3の接続極性に特別の注意を払う必要性が排除さ
れ、全装置としての設置工事が容易となる。
なお、通話線4については、本来、交流成分の伝送のみ
であシ、接続極性に誤りを生じても特に支障を招来しな
い。
た望し、スタート信号のビットBlとBz、Baとの極
性を反対としてもよく、ビットBlを複数とし、または
、ビットB!l、BSをより多数としても同様であシ、
これに応じて検出時点tx、tsを定めればよいと共に
1時点t1からWまでの遅延時間は、極性検出が確実に
行なわれれば選定が任意である。
また、直流電圧と重畳してパルス状の信号を伝送する場
合のみならず、極性を有するパルス状信号のみを伝送す
る場合へ適用しても同様であシ、CNT11,2tをC
PUによらず、各種論理回路によ多構成してもよく、8
C12,22、RC13,23の構成は条件に応じた選
定が任意である等、種々の変形が自在でおる。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らか々とお9本発明によれば、1対
の線路による信号線の接続極性にか−わらず、有極性の
パルス状信号によるデータの解読が正確になされ、動作
上に混乱を生じないものとなるため、各種のボタン電話
装置において顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図はパルス状信号の伝
送状況を示す図、第2図は主装置の送信および受信回路
を示す回路図、第3図はボタン電話機の送信および受信
回路を示す回路図、第4図はボタン電話機の制御回路に
よる制御状況を示す総合的なフローチャート、第5図お
よび第6図は第4図の詳細を示すフローチャートでおる
。 1−−−−に8U(主i[)、2−−−、−8T(ボタ
ン電話機)、3・・・・信号線、11.21・・帝・C
NT(制御回路)、12.22・・・・SC(送信回路
)、13.23会・・・R,C(受信回路)、8s・・
・・スタート信号、B1〜B4・・・−ビット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主装置とボタン電話機との間を1対の線路により接続し
    、該線路を介してパルス状の信号によりデータの伝送を
    行なう方式において、特定論理値のビットおよび該ビッ
    トと連接する前記特定論理値と反対論理値かつ複数のビ
    ットを含むスタート信号を前記主装置より送信し、前記
    ボタン電話機においては前記特定論理値のビットによる
    論理値の変化を検出し、該検出に応じて前記反対論理値
    のビットが示す極性を検出し、該極性にしたがつて前記
    線路の接続極性を判断し、該判断結果が規定極性のとき
    以降の受信信号を正論理により解読し、前記判断結果が
    規定極性に対し逆極性のときは以降の受信信号を負論理
    により解読すると共に、該解読論理と対応して前記主装
    置に対する送信信号の正負論理を選択することを特徴と
    したボタン電話装置のデータ伝送方式。
JP61078364A 1986-04-07 1986-04-07 ボタン電話装置のデ−タ伝送方式 Pending JPS62235849A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61078364A JPS62235849A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 ボタン電話装置のデ−タ伝送方式
US07/029,447 US4794641A (en) 1986-04-07 1987-03-23 Data transmission system of key telephone system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61078364A JPS62235849A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 ボタン電話装置のデ−タ伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62235849A true JPS62235849A (ja) 1987-10-16

Family

ID=13659945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61078364A Pending JPS62235849A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 ボタン電話装置のデ−タ伝送方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4794641A (ja)
JP (1) JPS62235849A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100217738B1 (ko) * 1996-03-12 1999-09-01 구자홍 간이 교환장치의 컴퓨터 통신 스피드 향상방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5297616A (en) * 1976-02-12 1977-08-16 Hitachi Ltd Polarity decision setting equipment of bipolar pulse signal

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53291A (en) * 1976-06-24 1978-01-05 Agency Of Ind Science & Technol Intumescent, flame-retardant resin
US4181909A (en) * 1978-02-02 1980-01-01 Sperry Rand Corporation Method and appratus for initializing remote data communication equipment
JPS6051319B2 (ja) * 1979-07-30 1985-11-13 岩崎通信機株式会社 ボタン電話装置における制御信号伝送方式
JPS58198986A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置の信号伝送方式
JPS59169296A (ja) * 1983-03-17 1984-09-25 Iwatsu Electric Co Ltd キ−テレホン伝送方式
JPS60140997A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Nitsuko Ltd 電子化ボタン電話装置におけるパルス/直流重畳回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5297616A (en) * 1976-02-12 1977-08-16 Hitachi Ltd Polarity decision setting equipment of bipolar pulse signal

Also Published As

Publication number Publication date
US4794641A (en) 1988-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4596900A (en) Phone-line-linked, tone-operated control device
CA1279117C (en) Local control system for domestic appliances and alarm devices
JP2753915B2 (ja) 通信制御装置
WO1991007034A1 (en) Serial signal transmission apparatus and method of controlling determination of polarity thereof
JPS62235849A (ja) ボタン電話装置のデ−タ伝送方式
JPS6171738A (ja) デ−タ伝送システム
SU849261A1 (ru) Устройство дл контрол состо ни Об'ЕКТОВ
JPH0347038B2 (ja)
JPS6236946A (ja) 共鳴防止回路
SU815950A1 (ru) Устройство дл контрол качестваРАбОТы ОКОНЕчНыХ пуНКТОВ ТЕлЕгРАфНОйСЕТи
JPH01133443A (ja) 勝ち残り方式によるデータ伝送方法
JPS5827455A (ja) ボタン電話装置の障害対策方式
JP2511469B2 (ja) ホ−ムバスシステム
SU493931A1 (ru) Устройство дл двухстороннего обмена информацией
JPS6124351A (ja) ボタン電話装置の信号伝送方式
JPH08304105A (ja) エンコーダ信号リセット方法
JPH02301251A (ja) インターフェース判別回路
JPS62235851A (ja) ボタン電話装置のデ−タ伝送方式
JPH05347637A (ja) データ伝送装置
JPS58198985A (ja) ボタン電話装置
JPH046146B2 (ja)
JPS61123234A (ja) 受信専用端末器
JPH08313300A (ja) エンコーダ信号通信方法
JPS61245738A (ja) デ−タ伝送装置
JPS60197096A (ja) ボタン電話装置の信号伝送方式