JPS58198985A - ボタン電話装置 - Google Patents

ボタン電話装置

Info

Publication number
JPS58198985A
JPS58198985A JP8278382A JP8278382A JPS58198985A JP S58198985 A JPS58198985 A JP S58198985A JP 8278382 A JP8278382 A JP 8278382A JP 8278382 A JP8278382 A JP 8278382A JP S58198985 A JPS58198985 A JP S58198985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
main device
circuit
pulse width
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8278382A
Other languages
English (en)
Inventor
Junzo Kikuchi
菊地 純三
Ryuzo Sugiura
杉浦 隆三
Mutsuhiro Yamamoto
山本 睦博
Toshiro Yoshida
吉田 敏郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP8278382A priority Critical patent/JPS58198985A/ja
Publication of JPS58198985A publication Critical patent/JPS58198985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • H04M9/003Transmission of control signals from or to the key telephone set; signalling equipment at key telephone set, e.g. keyboard or display equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、局線に接続された主装置と、この主装置に有
線で接続された複数のボタン電話機との間で各種の制御
信号(制御データ)の送受を行うボタン電話装置に関す
るものである。
ボタン電話装蓋は、複数のボタン電話機と、このボタン
電話機からの局線選択信号、内線選択信号、保留信号な
どの制御信号を受け、内線のボタン電話機相互間の接続
制御および局線とボタン電話機との間の接続制御を行う
と共に、各ボタン電話機に設けられた表示器に対すb局
線状態の表示制御等を行う主装置とから構成され、各ボ
タン電話機と主装置間は通話線および上述の制御信号を
伝送するための信号線で結合されている。そして、上記
制御信号はディタル化されて主装置と各ボタン電話機と
の間で送受するように構成されている。
この場合、各ボタン電話機に対する電力は、専丹の電力
供給線または制御信号線の兼用によp主装置から供給さ
れている。
このようなボタン電話装置において、制御信号をトラン
スを介して伝送する場合があるが、制御信号管パルス幅
変調された信号によって構成したときには、パルス幅変
調信号の立上シおよび立下多部分においてトランスの特
性に対応したサージが発生する。このため、受信したパ
ルス幅変調信号を直流的な基準レベルとの比較によ〕波
形整形すると、元のパルス幅変調信号と異なるパルス幅
の信号となってしまい、正確に復調することができなく
なるという問題点がある。
そこで、前記トランスをパルストランスで構成すること
が考えられるが、このパルストランスは一般ノトランス
に比べて高価であシ、多数のボタン電話機を散在させる
場合にはシステム全体のコストアップを招き、経済的に
好ましくないという問題がある。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、その目的はパルス幅狡刺された制御信号を一般の
トランスを用いて伝送、した場合でも正確に復調して所
定の機能を発揮できるようにしたボタン電話装置を提供
することにある。
このために本発明は、パルス幅変調された制御信号の立
上〕および立下シによって反転動作するフリップ70ツ
ブを有する波形整形回路を送受端に設け、この波形整形
回路を介して制御信号の送受を行うように構成したもの
である。
以下、図示する実施例に基づき本発明の詳細な説明する
81図は本発明を適用したボタン電話装置の一実施例を
示す全体ブロック図であって、特に局線3回線、内M6
回線にを収容するシステムに適用した場合上水している
第1図において、このボタン電話装置は3回線の局線L
1〜Lsに接続された主装置1と、この主装置1に2本
を1対とするデータライン(制御信号線) DLR〜D
Ls および通話ラインBLI −BL・を介して並列
に接続されたボタン電話機21〜2fとによって構成さ
れている。
主装置1社、通話ラインBL1〜BL@ を局線り、−
L、まえ社他の通話ラインBLI〜BL−に選択接続す
る通話路形成回路10と、各ボタン電話機2&〜2fか
らデータラインDL、〜DL−を介して並列に送られて
くる制御データMYとしてのパルス幅変調信号を波形整
形する波形整形回路11と、各ボタン電話機21〜2f
から送られて龜た制御データMYを%1Ill!して必
要な制御信号を通話路形成回路10に与えると共に、必
要な制御データMXt−波形整形回路11を介して各ボ
タン電話機21〜2fに送出する主制御回路12とから
構成されている。
この場合、主制御回路12はストアードプログラム方式
の演算処理装置(CPU)によって構成されておシ、各
ボタン電話機2&〜2fに対応して個別に割当てられた
入カポ−)IP1〜IP−2出カポ−)OPI〜OPs
によって制御データの送受を行う。
なお、各ボタン電話機2.−2fに対する電力はデータ
2インDLI−DL@’を兼用して供給されるようにな
っている。
一方、ボタン電話機21〜2fは、電話機2at代表し
て詳細に示すように、データツインDL4i介して主装
置1との間で送受される制御データとしてのパルス幅変
調信号を波形整形する波形整形回路20と、波形整形回
路20t−介して主装置1から供給される電源を安定化
して各部に供給する電源回路21と、波形整形回路20
t−介して主装置1から供給される制御データを解読し
て表示回路22の表示内容を制御すると共に、ボタン回
路23およびフックスイッチ24の出力信号を取込んで
主装置1に対して制御データMYとして送出する副制御
回路2sとを有している。さらに、通話ラインBL、t
−介して主装置1の通話路形成回路10に接続された通
話回路網2@を有しておシ、局!Ls〜L−または他の
ボタン電話機2b〜2f から供給される音声信号をハ
ンドセット2Tの受話器に供給するとともに、送話器の
音声出力信号を増幅して通話2イ/BL、に送出する。
なお(副制御回路25はストアードプログラム方式の演
算処理装置(CPU)によって構成されて−お9、主装
置1に対する制御データは出力ボートapl’l介して
送出され、また主装置1からの制御データは入力ボート
IP、 、 IP、を介して取込まれる。
ところで、1装R1を各ボタン電話機2a〜2fとの間
で送受される制御データMX 、 MYは、第2図に示
すように論理%OIと’l’tノ’ルメ幅変調した複数
ピットの時系列信号で構成されている。
この場合、論理%OIは例えば600μsの1ビツトタ
イムTを3等分した200μsの各時間t1〜t・のう
ち時間11のみを%L#レベルとした信号で表わされ、
論理11〃は時間t8および1.の両方を%1,1 レ
ベルとした信号で表わされるようになっている。従って
、このような時系列信号を論理型ONまたは111の信
号として利用する場合、時間t、の中間のタイミングt
lにおける信号レベルを取り込めば良いことになる。
第3図は、主装置1の波形整形回路11およびボタン電
話機2a〜2fの波形整形回路20の詳細構成を示す回
路図であって、ボタン電話機2aの信号送受系のみにつ
いて代表して示している。
同図において、11aはボタ1□ン電話機2aとの信号
送受を行う主装置側の波形整形回路であり、また20は
ボタン電話機2aにおいて主装置側と信号送受を行う波
形整形回路である。
まず、主装置1から制御データとしてのノ(ルス幅変調
信号をボタン電話機2aに送る場合、主制御回路12の
出カポ−)OPl=OP・のうち出カポ−)OPlから
波形整形回路11.のトランジスタQ1 のベースに抵
抗1s を介して第4図伽)に示すよう表時系列のパル
ス幅変調信号人が印加される。
すると、時系列のパルス幅変調信号ムが% HI レベ
ルの場合にはトランジスタQs t;j導通し、逆に%
L#レベルの場合には非導通となる。トランジスタQ、
のコレクタはコレクタ抵抗itsを介して+24vの電
源電圧に接続され、また抵抗Ra t−介してトランジ
スタQ4 のペースへ接続されている。
そして、)2ンジスタQ1  のエミッタは+24Vの
111I源電圧へ直接接続され、そのコレクタは抵抗R
aを介してトランスT1  の巻線TLIに接続されて
いる。
従って、トランジス・りQs が時系列のノ(ルス幅w
a信号ムのレベル変化に伴ってオン・オンすると、トラ
ンジスタQ1 は+24VOK源電圧をオン・オフして
トランスT1  の巻mTxtに印加する。
この場合、抵抗R1は巻1!TxtK対する印加電圧の
振幅がボタン電話機側の電源電圧と同じ12Vになるよ
うに抵抗値が設定されている。すると、トランスT1の
巻線TuuKは+12VとOvとの間でレベル変化する
パルス幅変調信号が印加される。
この結果、トランスTIの巻II T ■とTRIの両
端には第4図(a)に示すような波形形状のパルス幅変
R1信号Eが得られる。この場合、トランスT、の1a
号送出側には2つの巻綜丁■とテ■とが設けられ、両巻
線はコンデンサCI によって直流的に切断され、記号
Vxで示すような経路で主装置側からボタン電話機2&
に対し動作用の電源電圧+24v1c供給するように構
成されている。
このようにしてトランス丁lの信号送出側に出力される
パルス幅変調信号Σは、データラインDLlを介してボ
タン電話機2aの波形整形回路20におけるトランスT
、の巻@ T * mとTlの両端に印加される。する
と、FランスT、の巻線テロにはパルス幅変調信号Eと
同様の波形形状の信号が得られる。
トランスTs の巻ITslは一端が接続され、他端は
抵抗R11とダイオードD4の直列体に接続さ7L%抵
抗R,・とダイオードD4のカソードとの接続点電位が
所定電位Vthx よシ高くなると、トランジスタQ、
を導通させ、信号Eの立上シを検出するように構成され
ている。また、巻線’I’llの他端は抵抗R,・、R
lfおよびコンデンサC1ならびにダイオードD、  
とから成る立下)微分回路を介してトランジスタQ、の
ベースに入力され、巻線Tllから得られた時系列信号
が正電位から負電位へ変化する時の立下りタイミングに
おいて所定パルス幅の微分信号を得てトランジスタQ・
を導通させるように構成されている。
このトランジスタQ・のエミッタH+12vの電源電圧
に接続され、そのコレクタは抵抗11tat−介してト
ランジスタQ!のペースに入力されている。
従って、トランク“スタQマ もトランジスタQ・に連
動してオン・オフ動作を行う。
ところで、トランジスタQ、のコレクタは、コレクタ抵
抗Re5t−介して+5vの電源電圧へ接続されると共
に、論理和ゲートIC4とICsとから成るフリップフ
ロップのセット人力参)に接続されている。また、トラ
ンジスタQw のコレクタは、コレクタ抵抗R14を介
して上記フリップフロップのリセット入力(8)に接続
されている。そして、このフリップフロップセット出力
(2)はインバータとしての論理積ゲートIC6に入力
てれ、ζこにおいて信号の極性が反転されて副制御回路
2Sの入カポ−)IP、に供給され、また反転セット出
力(ζ)はインバータとして論理積グー)ICマに入力
嘔れ、ここにおいて信号の極性が反転されて副制御回路
25の入カポ−)IPsに供給されている。
従って、1装fR1から第41(−に示すようなnビッ
ト構成の時系列のパルス幅変調信号が送られてくるト、
トランジスタQs  のコレクタには第4図(e)に示
すように、パルス幅変調信号Eの立上シに同期し、かつ
信号E(2)レベルが所定レベルvth・(前述の電位
■tムlに対応)t−越えている閲% L I レベル
となる信号Gが得られる。また、トランジスタQ、のコ
レクタには第4図(6)に示すように、パルス幅変調信
号Eが% HI レベルから’L’L/ヘルへ立下った
時に% L I レベルを示を所定パルス幅の信号Fが
得られる。すると、論理eゲートIC4およびIC5と
からなるフリップフロップは、上記信号Gによってセッ
トされ、また上記信号Fによってリセットされるように
なる。
この結果、インバータとしての論理積ゲートIC1iの
出力には第4図(・)に示すようなパルス信号Hが得ら
れ、またインバータとしての論理和ゲートIC7の出力
には第4図(f)に示すようなパルス信号Iが得られる
すなわち、論理積グー) ICIIの出力には主装置1
から送られた制御データとしての時系列のパルス幅変調
信号At−反転した信号が得られ、論理和グー) IC
7の出力には主装置1からの時系夕1信号と同一波形形
状の信号が得られる。
従って、この千5にして波形整形された時系列のパルス
幅変調信号HおよびIt−副制御回路2sで取込み、各
ビットの信号が論理%01のデータに相当するか、また
は論理ゝ11のデータに相当するか全判断した後、nビ
ットの信号で表わされる制御データラインすれば、副制
御回路25に@続されている表示回路等の制御を行うこ
とができる。
なお、データラインDL、を利用して主装置1から送ら
れた+24Vの動作用電源電圧は、電源回路21におい
て+12Vおよび+5vの安定化電源電圧に変換されて
波形整形回路2oや他の回路部分に供給される。
次にボタン電話機2aから主装置1へ制御データとして
の時系列信号を送る場合も同様にして行われる。すなわ
ち、副制御回路25の出力ボートaplから送出された
時系列のパルス幅変調信号Jは抵抗R11を介してトラ
ンジスタQl・に印加されて+12VとOvとの間で変
化する信号に変換された後、抵抗Rset”介してトラ
ンジスタQ書に印加される。そして、このトランジスタ
Qe のオン・オフ動作によってトランスT、へ印加さ
れて主装置側のトランスT、へ伝送される。すると、主
装置側の波形整形回路11&においては、トランステ1
の巻fi!’htから送出される時系列のパルス幅変調
信号が抵抗R,およびダイオードD1.がら成る直列体
に印加され、この直列体の接続点電位が所定電位を越え
る間トランジスタQ、が導通とされ、前述のトランジス
タQ・のコレクタがら出力される信号Gと同様の信号B
が取シ出される。また、巻線Tllから送出される時系
列のパルス幅変調信号は、抵抗R・sRl およびコン
デンサc1ならびにダイオードDiから成る立下シ微分
回路にも印加されてパルス幅変調信号Eの立下シタイミ
ングに同期した微分信号が形成される。そして、この微
分信号はトランジスタQ、および抵抗R0゜を介してト
ランジスタq4 に印加され、このトランジスタQ4の
コレクタから前述のトランジスタQ!のコレゲタ出力信
号rと同様の信号Cが取り出される。
これらの信号BおよびCのうち、信号Bは論理和ゲート
IC2とIC3とがら成るフリップフロップのセット入
力(8)に入力され、また信号Cはリセット入力(6)
に入力される。
この結果、上記フリップフロップはボタン電話機側の前
述の7リツプフロツプと同様に、各ビットの時系列信号
の立上如タイミングでセットされ、また立下りタイミン
グでリセットされるようになシ、そのセット出力(2)
をインバータとしての論理積ケ゛−)IC1で反転する
と、このグー)IC1の出力からは前述の記号Hと同様
の信号りを取シ出すことができる。
このようにして波形整形された制御データとしてのnビ
ット構成のパルス幅変調信号りは、主制御回路120入
カポ−)IPr〜IF・のうち、ボタン電話機2aに対
応し九人カポ−) IPsに入力される。
なお、嬉4図のタイムチャートにおいて左半分の期間T
t は主装置1からボタン電話機側へ制御データを送る
場合の各信号の波形を示し、休止期間Ts t’経た右
半分の期間丁−はボタン電話機側から主装置側へ制御デ
ータを送る場合の各信号9波形を示している。
このような制御データの送受は各ボタン電話機21〜2
fとの間で同時に並列的に一斉に行われる。
この場合、各ボタン電話機2a〜2f からの主装置1
への制御データの送信は、主装置からの制御データの最
後のビットを受信した後、所定の休止時間Tm k経過
したタイミングで一斉に開始されるようになっている。
このように本実施例においては、パルス幅変調信号の立
上シおよび立下りを検出し、この検出出力に基づいてフ
リップフロップを反転動作させ、このフリップフロップ
の出力管波形整形したパルス幅変調として用いるように
したものである。このため、トランスに特殊なものを用
いなくても正確にパルス幅変調信号を復調(1、予め定
められた所定の機能を正常に発揮させることがで亀る。
なお、実施例において社パルス幅変調信号の立上りは直
流的な検出レベルによって検出しているが、立下シの場
合と同様に微分回路を用いても良い。
以上の説明から明らかなように本発明によれば、特殊な
トランスを用いなくてもパルス幅変調された制御信号を
正確に復調し、所定の機能を正常に発揮させる仁とがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したボタン電話装置の一実施例を
示す全体ブロック図、第2図は制御データの伝送信号波
形を示す図、第3図は第1図における波形整形回路の詳
細を示す回路図、第4図は第3図に示した回路の動作を
説明するためのタイムチャートである。 1・・・1主装置、2a−2f  ・・−・メタン電話
機、11,20・・・・波形整形回路、12・・・・主
制御回路、25・拳・・副制御回路、OPI〜OP・ 
・・・・出力ボート、IPI〜IF・・・・・入力ポー
ト、丁1.Ta  ・・・・トランス。 特許出願人 株式会社田村電機製作所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 局線に接続された主装置と、こめ主装置に1対の信号線
    で接続された複数のボタン電話機との間で各種の制御信
    号の送受を行うボタン電話装置において、前記伝送路の
    一端に接続されたトランスと、眩トランスに対してパル
    ス幅変調された送信制御信号を印加するスイッチング回
    路と、前記トランスを介して受信したパルス幅変調の受
    信制御信号の立上りおよび立下b+検出する検出回路と
    、前記受信制御信号の立上シ検出信号および立下シ検出
    信号によって反転動作して受信制御信号の波形整形を行
    う7リツプフロツプとから成る波形整形回路を前記信号
    線の両端に備え、この波形整形回路を介して制御信号の
    送受を行うようにしたボタン電話装置。
JP8278382A 1982-05-17 1982-05-17 ボタン電話装置 Pending JPS58198985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8278382A JPS58198985A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 ボタン電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8278382A JPS58198985A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 ボタン電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58198985A true JPS58198985A (ja) 1983-11-19

Family

ID=13784009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8278382A Pending JPS58198985A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 ボタン電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58198985A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119159U (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 アイホン株式会社 ダイヤル信号波形整形回路
JPS60196096A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置のリセツト方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50143455A (ja) * 1974-05-09 1975-11-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50143455A (ja) * 1974-05-09 1975-11-18

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119159U (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 アイホン株式会社 ダイヤル信号波形整形回路
JPS60196096A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置のリセツト方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206198697U (zh) 一种电子积木系统
JP3378337B2 (ja) 位置検出装置及びその位置指示器
CN109951801A (zh) 一种到站提醒的方法、装置及智能终端
JPS58198985A (ja) ボタン電話装置
JPH0585912B2 (ja)
CN108986809A (zh) 一种便携式设备及其唤醒方法和装置
JPH03230639A (ja) データ通信装置
CN108991750A (zh) 一种智能化课桌及课桌智能化方法
CN104182231B (zh) 一种加速度传感器应用功能的运行控制方法及系统
JPH07114536B2 (ja) 充電式電子機器
CN202261244U (zh) 一种组合按键扫描面板及家用电器
JPS6236946A (ja) 共鳴防止回路
US11804873B1 (en) Baseband reflection modulation on power lines
JP3361002B2 (ja) データ伝送装置
CN210807427U (zh) 图像采集装置
JPH0632053B2 (ja) 集積回路装置
JPH0113796B2 (ja)
JP2558824B2 (ja) 着信検出回路
CN206147545U (zh) 翻页笔系统
CN203894923U (zh) 基于gsm的防盗装置
JPS6096991A (ja) ボタン電話装置
KR910009008B1 (ko) 전송선로 선번대조용 측정장치
JPS5855486Y2 (ja) 信号処理装置
JPS62235849A (ja) ボタン電話装置のデ−タ伝送方式
JPS5831638B2 (ja) デ−タ収集回路におけるインタ−ホン回路