JPS6223099A - 音声録音装置 - Google Patents
音声録音装置Info
- Publication number
- JPS6223099A JPS6223099A JP60162260A JP16226085A JPS6223099A JP S6223099 A JPS6223099 A JP S6223099A JP 60162260 A JP60162260 A JP 60162260A JP 16226085 A JP16226085 A JP 16226085A JP S6223099 A JPS6223099 A JP S6223099A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- signal
- data
- digital data
- audio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、外部からの音声を符号化して記憶する音声録
音装置に関する。
音装置に関する。
PCM、ADPCM (差分PCM)、ADM(デルタ
変調)等の符号化方式はマイク等を介してアナログ化さ
れた音声等の信号を2値または多値のディジタル信号に
変換する方式である。通常。
変調)等の符号化方式はマイク等を介してアナログ化さ
れた音声等の信号を2値または多値のディジタル信号に
変換する方式である。通常。
このディジタル信号に変換する際には、サンプリング定
理により音声信号等に含まれる最高周波数fmaxの2
倍の周波数(サンプリング周波数fs)を有する信号を
用いて量子化(ディジタル化)を行っている。例えば、
2KIlzの最高周波数fmaxを有する音声信号をデ
ィジタル化するためには4KIlzのサンプリング周波
数fsを有する信号(サンプリングパルス)が必要であ
る。
理により音声信号等に含まれる最高周波数fmaxの2
倍の周波数(サンプリング周波数fs)を有する信号を
用いて量子化(ディジタル化)を行っている。例えば、
2KIlzの最高周波数fmaxを有する音声信号をデ
ィジタル化するためには4KIlzのサンプリング周波
数fsを有する信号(サンプリングパルス)が必要であ
る。
また、従来このようにして得られたディジタルデータは
サンプリングパルス毎にメモリに記憶されていた。第1
図は2例えばPCM符号化方式を用いて音声信号をディ
ジタル化した例を示すものである。音声信号(波形)A
は、サンプリングパルスの出力タイミング(to=t1
2)毎にその電圧値がサンプリングされ、4ピノl−で
構成されるメモリに順次記憶されていく。例えば2時刻
toでは音声信号Aの電圧値である11がメモリに2進
数“1011”として記憶され9時刻t12では音声信
号への電圧値である8がメモリに“1000”として記
憶される。
サンプリングパルス毎にメモリに記憶されていた。第1
図は2例えばPCM符号化方式を用いて音声信号をディ
ジタル化した例を示すものである。音声信号(波形)A
は、サンプリングパルスの出力タイミング(to=t1
2)毎にその電圧値がサンプリングされ、4ピノl−で
構成されるメモリに順次記憶されていく。例えば2時刻
toでは音声信号Aの電圧値である11がメモリに2進
数“1011”として記憶され9時刻t12では音声信
号への電圧値である8がメモリに“1000”として記
憶される。
従って、上述のような音声録音装置では、音声に含まれ
る最高周波数fmaxが高くなければなるほどサンプリ
ングパルスも増加し、メモリが大容量となる。
る最高周波数fmaxが高くなければなるほどサンプリ
ングパルスも増加し、メモリが大容量となる。
しかしながら1人の声等の音声信号においては高い周波
数(例えば2 K fiz等)の出現確率が小ざく1
このように少ない確率で出現する高い周波数f+nax
のためにサンプリング数を多くして、その結果メモリ容
量を大きくすることは非常に録音効率を悪くする。
数(例えば2 K fiz等)の出現確率が小ざく1
このように少ない確率で出現する高い周波数f+nax
のためにサンプリング数を多くして、その結果メモリ容
量を大きくすることは非常に録音効率を悪くする。
本発明は上記欠点に鑑みてなされたもので、メモリ容量
に対して効率よく音声信号を録音することを可能にした
音声録音装置を提供することを目的とする。
に対して効率よく音声信号を録音することを可能にした
音声録音装置を提供することを目的とする。
本発明は入力された音声の大小を比較手段で比較し、そ
の出力によって記憶手段に記憶されるデータを制御し、
音声信号に低い周波数を含む部分では間引いて記憶手段
に記憶させることにより記憶手段に無駄な記憶がなされ
ないようにすることを要旨とする。
の出力によって記憶手段に記憶されるデータを制御し、
音声信号に低い周波数を含む部分では間引いて記憶手段
に記憶させることにより記憶手段に無駄な記憶がなされ
ないようにすることを要旨とする。
以下本発明の実施例について図面を参照しながら詳述す
る。
る。
第2図は本発明の音声録音装置の回路プロ、7り図であ
る。第2図において、1は書込みスイ・ノチであり、後
述するRAM (ランダムアクセスメモリ)3に音声信
号をディジタル化して記憶させるFW FW作するスイ
ッチである。また2は読出しスイッチでありRAM3に
記憶されているディジタルデータを読出し後述するスピ
ーカ4から報音させる際操作するスイッチである。
る。第2図において、1は書込みスイ・ノチであり、後
述するRAM (ランダムアクセスメモリ)3に音声信
号をディジタル化して記憶させるFW FW作するスイ
ッチである。また2は読出しスイッチでありRAM3に
記憶されているディジタルデータを読出し後述するスピ
ーカ4から報音させる際操作するスイッチである。
書込みスイッチ1が操作されると、書込みスイッチ1に
接続されたチャタリング防止回路1aからハイ信号がA
N Dゲート5に出力される。また。
接続されたチャタリング防止回路1aからハイ信号がA
N Dゲート5に出力される。また。
このハイ信号は録音命令信号rnとしてローパスフィル
タ6、増幅器7.アナログ/デフインタル変換器(以下
A/Dコンバータで示す)8に出力される。ANDゲー
ト5では上述のパルス信号が入力すると、第3図で示す
クロックφIを出力し。
タ6、増幅器7.アナログ/デフインタル変換器(以下
A/Dコンバータで示す)8に出力される。ANDゲー
ト5では上述のパルス信号が入力すると、第3図で示す
クロックφIを出力し。
このクロックφlはORゲート9を介してアドレスカウ
ンタ10の+1端子に与えられる。上記アドレスカウン
タ10はアップ/ダウンカウンタで構成され、上述のク
ロック信号φ1が入力されるとアドレスが1アンプカウ
ントする。
ンタ10の+1端子に与えられる。上記アドレスカウン
タ10はアップ/ダウンカウンタで構成され、上述のク
ロック信号φ1が入力されるとアドレスが1アンプカウ
ントする。
一方、録音命令信号rOが入力したローパスフィルタ6
、増幅器7.A/Dコンバータ8では録音可能状態とな
る。この時、マイク11から音声信号がローパスフィル
タ6に出力されると、ローパスフィルタ6では所定のカ
ットオフ周波数で音声信号の高域をカットし、増幅器7
へ所定の高域周波数がカットされた音声信号を出力する
。増幅器7では入力した音声信号を増幅し、A/Dコン
バータ8へ出力する。A/Dコンバータ8では入力した
音声信号をクロックφlのタイミングでサンプリングす
る。この時、クロックφlの周波数は上述のローパスフ
ィルタ6でカントオフする周波数(音声信号に含まれる
最高周波数fmax)の2倍である。このようなタイミ
ングで出力されるクロックφ1でサンプリングされた音
声信号の電圧値は4ビツトにディジタル値化され、A/
Dコンバータ8からラッチ回路12aへ出力される。ラ
ンチ回路12aにもクロックφ1が入力しており。
、増幅器7.A/Dコンバータ8では録音可能状態とな
る。この時、マイク11から音声信号がローパスフィル
タ6に出力されると、ローパスフィルタ6では所定のカ
ットオフ周波数で音声信号の高域をカットし、増幅器7
へ所定の高域周波数がカットされた音声信号を出力する
。増幅器7では入力した音声信号を増幅し、A/Dコン
バータ8へ出力する。A/Dコンバータ8では入力した
音声信号をクロックφlのタイミングでサンプリングす
る。この時、クロックφlの周波数は上述のローパスフ
ィルタ6でカントオフする周波数(音声信号に含まれる
最高周波数fmax)の2倍である。このようなタイミ
ングで出力されるクロックφ1でサンプリングされた音
声信号の電圧値は4ビツトにディジタル値化され、A/
Dコンバータ8からラッチ回路12aへ出力される。ラ
ンチ回路12aにもクロックφ1が入力しており。
A/Dコンバータ8から出力される4ビツトデイジタル
データをクロックφ1のタイミングでラッチする。
データをクロックφ1のタイミングでラッチする。
ラッチ回路12aにラッチされた4ビツトのディジタル
データは第3図に示すクロックパルスφ3でゲートが開
かれるゲート回路G1を介してRAM3に送られると共
にクロックパルスφ4でゲートが開かれるゲート回路G
2を介してラッチ回路12bラツチされる。然して、ラ
ンチ回路12a。
データは第3図に示すクロックパルスφ3でゲートが開
かれるゲート回路G1を介してRAM3に送られると共
にクロックパルスφ4でゲートが開かれるゲート回路G
2を介してラッチ回路12bラツチされる。然して、ラ
ンチ回路12a。
ランチ回路12bの内容は演算回路13に送られる。演
算回路13は1両ラッチ回路12a、12bにラッチさ
れている4ビツトのディジタルデータの大きさをクロッ
クφ2のタイミングで比較する。
算回路13は1両ラッチ回路12a、12bにラッチさ
れている4ビツトのディジタルデータの大きさをクロッ
クφ2のタイミングで比較する。
演算回路13ではクロックφ2のタイミングでこの比較
結果を=(イコール)端子、−(マイナス)端子、+(
プラス)端子、のいずれか一つより出カする。一端子か
らハイ信号が出力される時は。
結果を=(イコール)端子、−(マイナス)端子、+(
プラス)端子、のいずれか一つより出カする。一端子か
らハイ信号が出力される時は。
ラッチ回路12a、12bのディジタルデータが同一で
ある場合である。また、一端子からハイ信号が出力され
る時は、ラッチ回路12bにランチされているディジタ
ルデータよりランチ回路12aにう・ノチされているデ
ィジタルデータの方が小さい場合である。また、逆に子
端子からハイ信号が出力される時は、ランチ回路12b
にランチされているディジタルデータよりラッチ回路1
2aにランチされているディジタルデータの方が大きい
場合である。
ある場合である。また、一端子からハイ信号が出力され
る時は、ラッチ回路12bにランチされているディジタ
ルデータよりランチ回路12aにう・ノチされているデ
ィジタルデータの方が小さい場合である。また、逆に子
端子からハイ信号が出力される時は、ランチ回路12b
にランチされているディジタルデータよりラッチ回路1
2aにランチされているディジタルデータの方が大きい
場合である。
上記、=端子、一端子、十端子からの出力信号はトリガ
タイプフリップフロップ(以下T形F。
タイプフリップフロップ(以下T形F。
F、示す)14a、14b、ORゲート15a。
15b、ANDゲート16a、16bに供給されており
1例えば一端子からの出力信号はT形F。
1例えば一端子からの出力信号はT形F。
F14aのTfl子に供給され、T形F、F14aの出
力を反転すると同時にANDゲー1−16aにも送られ
る。従って、この時はANDゲート16aからハイ信号
は出力されないが、一端子から連続してハイ信号が出力
されるとANDゲート16aからハイ信号が出力される
。同様に子端子から出力されるハイ信号はT形F、F1
4bのT端子に供給され、T形F、Fの出力を反転する
と同時にANDゲート16bにも送られるので、連続し
て子端子からハイ信号が出力されるとANDゲート16
bからハイ信号が出力される。一方。
力を反転すると同時にANDゲー1−16aにも送られ
る。従って、この時はANDゲート16aからハイ信号
は出力されないが、一端子から連続してハイ信号が出力
されるとANDゲート16aからハイ信号が出力される
。同様に子端子から出力されるハイ信号はT形F、F1
4bのT端子に供給され、T形F、Fの出力を反転する
と同時にANDゲート16bにも送られるので、連続し
て子端子からハイ信号が出力されるとANDゲート16
bからハイ信号が出力される。一方。
一端子から1回ハイ信号が出力された後、子端子または
一端子からハイ信号が出力されると1 このハイ信号は
ORゲート15aを介してT形F、 F14aをリセ・
ノドする。従って、一端子からハイ信号が出力された後
9次のクロックφ2のタイミングで再度一端子からハイ
信号が出力しなければ(一端子から連続してハイ信号が
出力さなければ)T形F、F14aがリセットされる。
一端子からハイ信号が出力されると1 このハイ信号は
ORゲート15aを介してT形F、 F14aをリセ・
ノドする。従って、一端子からハイ信号が出力された後
9次のクロックφ2のタイミングで再度一端子からハイ
信号が出力しなければ(一端子から連続してハイ信号が
出力さなければ)T形F、F14aがリセットされる。
このことは子端子についても同様であり、子端子から1
回ハイ信号が出力された後、一端子または一端子から次
のクロックφ2のタイミングでハイ信号がORゲート1
5bを介してT形F、 F14bに出力されると、T形
F、F14bをリセットする。従って1次の次のクロッ
クφ2のタイミングで子端子からハイ信号が出力したと
してもANDゲート16bからハイ信号は出力されない
。
回ハイ信号が出力された後、一端子または一端子から次
のクロックφ2のタイミングでハイ信号がORゲート1
5bを介してT形F、 F14bに出力されると、T形
F、F14bをリセットする。従って1次の次のクロッ
クφ2のタイミングで子端子からハイ信号が出力したと
してもANDゲート16bからハイ信号は出力されない
。
一方、上述の子端子または一端子からクロックφ2と次
クロックφ2のタイミングで連続してハイ信号が出力さ
れた時には上述のようにANDゲート16aまたは16
bからハイ信号が出力され。
クロックφ2のタイミングで連続してハイ信号が出力さ
れた時には上述のようにANDゲート16aまたは16
bからハイ信号が出力され。
この信号はORゲート17を介して前述のアドレスカウ
ンタ10の一1端子に入力する。アドレスカウンタ10
では一1端子にこの信号が入力すると前述のクロックφ
lで+1したアドレスを再度−1して1元のアドレス値
に戻ず。
ンタ10の一1端子に入力する。アドレスカウンタ10
では一1端子にこの信号が入力すると前述のクロックφ
lで+1したアドレスを再度−1して1元のアドレス値
に戻ず。
然してアドレスカウンタ10によってアドレス指定され
るRAM3はアドレスレジスタ3aとデータ用レジスタ
3bとで構成されている。RAM3では上述のアドレス
カウンタ10から入力するアドレス値が+1された後ク
ロックφ2のタイミングで−1された時にはアドレスレ
ジスタ3aに1″をセットし、アドレス値が+1された
ままの時には0”をセットする。
るRAM3はアドレスレジスタ3aとデータ用レジスタ
3bとで構成されている。RAM3では上述のアドレス
カウンタ10から入力するアドレス値が+1された後ク
ロックφ2のタイミングで−1された時にはアドレスレ
ジスタ3aに1″をセットし、アドレス値が+1された
ままの時には0”をセットする。
また、クロックφ3のタイミングでゲート回路G1を介
してランチ回路12aから送られてくる4ビツトデータ
はデータ用レジスタ3bに書込まれる。叩ち、アドレス
カウンタ10が順次+1されてゆく状態でアドレスレジ
スタ3aに“0”が書込まれてくる場合には、そのアド
レスレジスタ3aに対応したデータ用レジスタ3bには
新たなディジタルデータが書込まれるが、アドレスカウ
ンタ10が−1されアドレスレジスタ3aに1”が書込
まれた場合には、そのアドレスレジスタ3aに対応した
データ用レジスタ3bには前に書込まれたディジタルデ
ータを消去して新たにディジタルデータを書込むことに
なる。
してランチ回路12aから送られてくる4ビツトデータ
はデータ用レジスタ3bに書込まれる。叩ち、アドレス
カウンタ10が順次+1されてゆく状態でアドレスレジ
スタ3aに“0”が書込まれてくる場合には、そのアド
レスレジスタ3aに対応したデータ用レジスタ3bには
新たなディジタルデータが書込まれるが、アドレスカウ
ンタ10が−1されアドレスレジスタ3aに1”が書込
まれた場合には、そのアドレスレジスタ3aに対応した
データ用レジスタ3bには前に書込まれたディジタルデ
ータを消去して新たにディジタルデータを書込むことに
なる。
このようにしてRAM3にクロックφ3のタイミングで
ランチ回路12aのディジタルデータが書込まれると、
前述した如くクロックφ4のタイミングでランチ回路1
2aのディジクルデータはランチ回路12bにランチさ
れる。このラッチ回路12bにラッチされた4ビツトの
ディジタルデータは次のクロックφ1のタイミングでサ
ンプリソゲされるディジタルデータとの比較に供される
。。
ランチ回路12aのディジタルデータが書込まれると、
前述した如くクロックφ4のタイミングでランチ回路1
2aのディジクルデータはランチ回路12bにランチさ
れる。このラッチ回路12bにラッチされた4ビツトの
ディジタルデータは次のクロックφ1のタイミングでサ
ンプリソゲされるディジタルデータとの比較に供される
。。
このようにして順次クロックφl〜φ4のタイミングで
マイク11から入力する音声信号はRAM3内に4ビツ
トのディジタルデータとして書込まれる。その後、書込
みスイッチ1を戻すと信号発生回路1aの出力信号が立
下がり、ORゲート18、立下がり検出回路19を介し
てアドレスカウンタ10をリセットし、アドレスカウン
タ10を“0″とする。
マイク11から入力する音声信号はRAM3内に4ビツ
トのディジタルデータとして書込まれる。その後、書込
みスイッチ1を戻すと信号発生回路1aの出力信号が立
下がり、ORゲート18、立下がり検出回路19を介し
てアドレスカウンタ10をリセットし、アドレスカウン
タ10を“0″とする。
一方、このようにしてRAMa内に書込まれたディジタ
ルデータを読出す場合には読出しスイッチを操作するこ
とにより行われる。読出しスイッチ2が押されるとチャ
タリング防止回路2aからハイ信号がANDゲート20
.及び読出し制御回路21.ディジタル/アナログ変換
器(以下D/Aコンバータ)22.ローパスフィルタ2
3゜増幅器24に出力される。ANDゲート20に入力
したハイ信号はクロックφ!のタイミングでアドレスカ
ウンタ10の+1端子に入力し、アドレスカウンタ10
を順次アップカウンタする。また。
ルデータを読出す場合には読出しスイッチを操作するこ
とにより行われる。読出しスイッチ2が押されるとチャ
タリング防止回路2aからハイ信号がANDゲート20
.及び読出し制御回路21.ディジタル/アナログ変換
器(以下D/Aコンバータ)22.ローパスフィルタ2
3゜増幅器24に出力される。ANDゲート20に入力
したハイ信号はクロックφ!のタイミングでアドレスカ
ウンタ10の+1端子に入力し、アドレスカウンタ10
を順次アップカウンタする。また。
読出し制御部21.D/Aコンバーク22.ローパスフ
ィルタ23.増幅器24では上述のハイ信号の入力によ
り録音された音声データを再生する状態となる。
ィルタ23.増幅器24では上述のハイ信号の入力によ
り録音された音声データを再生する状態となる。
RAM3では上述のアドレスカウンタ10のアップカウ
ンタに従って順次データ用レジスタ3Bから4ビツトの
ディジクルデータを読出し制御部21に出力する。読出
し制御部21にはデータ用レジスタ3aから読出される
。データと共にアドレスレジスタ3aからの1又は0の
データも入力し、このアドレスデータに従って4ビツト
デイジタルデータをD/Aコンバータ22に出力する。
ンタに従って順次データ用レジスタ3Bから4ビツトの
ディジクルデータを読出し制御部21に出力する。読出
し制御部21にはデータ用レジスタ3aから読出される
。データと共にアドレスレジスタ3aからの1又は0の
データも入力し、このアドレスデータに従って4ビツト
デイジタルデータをD/Aコンバータ22に出力する。
例えば、読出し制御部21ではアドレスデータが“0″
の時はアドレスデータが“0″に対応したデータ用レジ
スタ3bからの4ビツトデイジタルデータをD/八へン
バータ22に出力し、アドレスデータが1”の時はアド
レスデータが11111に対応したデータ用レジスタ3
bからの4ビツトデイジタルデータをD/Aコンバータ
22に2回連続して出力する。
の時はアドレスデータが“0″に対応したデータ用レジ
スタ3bからの4ビツトデイジタルデータをD/八へン
バータ22に出力し、アドレスデータが1”の時はアド
レスデータが11111に対応したデータ用レジスタ3
bからの4ビツトデイジタルデータをD/Aコンバータ
22に2回連続して出力する。
このようにしてD/Aコンバータ22に)lf!次入力
する4ビットディジタルデータはD/Aコンバータ22
でアナログ信号に変換され、D/Aコンバータ22から
ローパスフィルタ23へ出力される。ローパスフィルタ
23では入力したアナログ信号(音声信号)を前述のカ
ットオフ周波数と同一の周波数で高域をカプトした後、
増幅器24に音声信号を出力する。増幅器24ではスピ
ーカ4を動作するために必要な電圧値まで入力した音声
信号を充分増幅した後、スピーカ4に音声信号を出力す
る。スピーカ4では入力した音声信号を外部に報音する
。
する4ビットディジタルデータはD/Aコンバータ22
でアナログ信号に変換され、D/Aコンバータ22から
ローパスフィルタ23へ出力される。ローパスフィルタ
23では入力したアナログ信号(音声信号)を前述のカ
ットオフ周波数と同一の周波数で高域をカプトした後、
増幅器24に音声信号を出力する。増幅器24ではスピ
ーカ4を動作するために必要な電圧値まで入力した音声
信号を充分増幅した後、スピーカ4に音声信号を出力す
る。スピーカ4では入力した音声信号を外部に報音する
。
このようにして音声信号を再生した後、読出しスイッチ
2を戻すと、信号発生回路2aの出力信号が立下がり、
○Rゲート1日日立立下り検出回路19を介してアドレ
スカウンタ10をリセットし、アドレスカウンタ10の
アドレス値を“0”に戻す。
2を戻すと、信号発生回路2aの出力信号が立下がり、
○Rゲート1日日立立下り検出回路19を介してアドレ
スカウンタ10をリセットし、アドレスカウンタ10の
アドレス値を“0”に戻す。
以上のような回路構成を有する本発明の音声録音装置に
おいて、音声信号をRAM3に書込む際の書込み動作を
第4図(al、 (b)を用いて説明する。
おいて、音声信号をRAM3に書込む際の書込み動作を
第4図(al、 (b)を用いて説明する。
同図(alにおいて、音声信号(波形)Bは従来例で説
明した音声信号(波形)Aと同一の信号(波形)であり
、また1時刻t1〜t12はクロックφ1のタイミング
でサンプリングされる時刻を示し、従来の時刻t1〜t
+2と同一時刻を示す。
明した音声信号(波形)Aと同一の信号(波形)であり
、また1時刻t1〜t12はクロックφ1のタイミング
でサンプリングされる時刻を示し、従来の時刻t1〜t
+2と同一時刻を示す。
また同図(blは、前述のRAM3の構成及び実際に記
録されるデータを示すものである。
録されるデータを示すものである。
まず9時刻toにおいて、音声信号BはA/Dコンバー
タ8によりサンプリングされ、その電圧値11は4ビツ
トデイジタルデータ″1011”としてデータ用レジス
タ3bに記憶される。この時、4ビツトデイジタルデー
タに対応したアドレスレジスタ3aには“0″がセット
される。
タ8によりサンプリングされ、その電圧値11は4ビツ
トデイジタルデータ″1011”としてデータ用レジス
タ3bに記憶される。この時、4ビツトデイジタルデー
タに対応したアドレスレジスタ3aには“0″がセット
される。
次に2時刻t1において、同様に音声信号BはA/Dコ
ンバーク8によりサンプリングされ、その電圧値12は
4ビツトデイジタルデータ”1100″として次のデー
タ用レジスタ3bのエリアに記憶される。この時、この
データが入力したデータ用レジスタ3bに対応するアド
レスレジスタ3aにはT形F、F14a、14bの初期
Q出力はロー信号に設定されているため、“0”がセッ
トされる。
ンバーク8によりサンプリングされ、その電圧値12は
4ビツトデイジタルデータ”1100″として次のデー
タ用レジスタ3bのエリアに記憶される。この時、この
データが入力したデータ用レジスタ3bに対応するアド
レスレジスタ3aにはT形F、F14a、14bの初期
Q出力はロー信号に設定されているため、“0”がセッ
トされる。
次に1時刻t2において、同様に音声信号Bはサンプリ
ングされ、その電圧値11はデータ用レジスタ3bに4
ピントデータ”1011″として一旦記憶される(時刻
t3で消去されるため図示せず)。この時、同時に対応
するアドレスレジスタ3aには、10″がセットされる
(この0″も上述と同様の理由で図示せず)。
ングされ、その電圧値11はデータ用レジスタ3bに4
ピントデータ”1011″として一旦記憶される(時刻
t3で消去されるため図示せず)。この時、同時に対応
するアドレスレジスタ3aには、10″がセットされる
(この0″も上述と同様の理由で図示せず)。
次に時刻t3において、同様に音声信号Bをサンプリン
グすると、その電圧値は10である。この電圧値10は
時刻t2の際のサンプリングのデータ11よりさらに小
さく、再度演算回路13の一端子からハイ信号が出力さ
れる。従って、この時には前回書込まれた(時刻t2で
書込まれた)ディジタルデータ“1011”を消去して
、今回サンプリングしたディジタルデータ′″1010
″をデータ用レジスタ3bに書込む。また、同時に対応
するアドレスレジスタ3aに11″をセットする。
グすると、その電圧値は10である。この電圧値10は
時刻t2の際のサンプリングのデータ11よりさらに小
さく、再度演算回路13の一端子からハイ信号が出力さ
れる。従って、この時には前回書込まれた(時刻t2で
書込まれた)ディジタルデータ“1011”を消去して
、今回サンプリングしたディジタルデータ′″1010
″をデータ用レジスタ3bに書込む。また、同時に対応
するアドレスレジスタ3aに11″をセットする。
このように同様の書込み動作を繰り返すと1例えば時刻
t3一時刻ta、及び時刻t4一時刻t5では連続して
音声信号が上昇しているため。
t3一時刻ta、及び時刻t4一時刻t5では連続して
音声信号が上昇しているため。
時刻t5でサンプリングされたディジタルデータ″11
10”がデータ用レジスタ3bに書込まれると同時にア
ドレスレジスタ3aに“1″がセントされる。また1時
刻t6一時刻t7.及び時刻t7一時刻t8でも連続し
て音声信号が上昇しているため9時刻teでサンプリン
グされたディジタルデータ11111″がデータ用レジ
スタ3aに書込まれる。またこれと同時にアドレスレジ
スタ3aに“1”がセットされる。
10”がデータ用レジスタ3bに書込まれると同時にア
ドレスレジスタ3aに“1″がセントされる。また1時
刻t6一時刻t7.及び時刻t7一時刻t8でも連続し
て音声信号が上昇しているため9時刻teでサンプリン
グされたディジタルデータ11111″がデータ用レジ
スタ3aに書込まれる。またこれと同時にアドレスレジ
スタ3aに“1”がセットされる。
さらに、このようにRAMa内にサンプリングされたデ
ィジタルデータが書込まれない場合は。
ィジタルデータが書込まれない場合は。
本実施例では音声信号が連続して降下する時・刻t9及
び時刻t11の2個所存在する。
び時刻t11の2個所存在する。
従って9本実施例によれば、従来必要であった12のデ
ータ用レジスタ3bが第4図(b)に示すように時刻t
o、t+、t3.ta、ta、to。
ータ用レジスタ3bが第4図(b)に示すように時刻t
o、t+、t3.ta、ta、to。
tlo、t12にサンプリングしたディジタルデータを
書込むための8つのデータ用レジスタ3bで構成するこ
とができる。
書込むための8つのデータ用レジスタ3bで構成するこ
とができる。
このことは、データ用レジスタ3bを4ビツトでなく8
ビツトで構成した場合(この場合サンプリングするディ
ジタルデータも8ビツトとなる)。
ビツトで構成した場合(この場合サンプリングするディ
ジタルデータも8ビツトとなる)。
さらにRAM3のメモリ容量を削減することができるこ
とになる。
とになる。
したがって1本実施例は音声信号に含まれる周波数が高
い部分ではRAM3に従来のようにサンプリングと同一
のタイミングでディジタルデータを記憶させ2周波数が
低い部分ではサンプリングに対して間引いた形でRAM
3に音声信号のディジタルデータを記憶させることがで
きる。
い部分ではRAM3に従来のようにサンプリングと同一
のタイミングでディジタルデータを記憶させ2周波数が
低い部分ではサンプリングに対して間引いた形でRAM
3に音声信号のディジタルデータを記憶させることがで
きる。
尚1本実施例では4ビツトのディジタルデータとしてサ
ンプリング及びRAM3への記憶を行ったが他のビット
数1例えば上述の8ビツトでサンプリング及びRAM3
への記憶を行っても良(。
ンプリング及びRAM3への記憶を行ったが他のビット
数1例えば上述の8ビツトでサンプリング及びRAM3
への記憶を行っても良(。
さらに16ビツトで行ってもよいことは勿論である。ま
た、他の録音方式、即ち、DPCM。
た、他の録音方式、即ち、DPCM。
ADPCM、DM、ADM、LP方式等にも通用できる
。
。
以上詳細に説明したように本発明によれば、音声信号に
含まれる低い周波数の部分ではメモリに記憶させるデー
タを削除し、メモリの容量を減らすことができる。また
、逆に所定のメモリ容量に対して考えると、効率よく音
声信号を録音することができる。
含まれる低い周波数の部分ではメモリに記憶させるデー
タを削除し、メモリの容量を減らすことができる。また
、逆に所定のメモリ容量に対して考えると、効率よく音
声信号を録音することができる。
第1図は従来の音声データ及びRAMに入力するデータ
の構成図。 第2図は本発明の音声録音装置の回路ブロック図。 第3図はクロックφ1〜φ4の出力タイミングチャート
。 第4図(alは音声データとディジタルデータとの関係
を示す構成図。 第4図(blはRAMに入力するデータの構成図である
。 1・・・書込みスイッチ。 2・・・読出しスイッチ。 3・・・RAM。 10・・アドレスカウンタ。 12a、12b・・・ラッチ回路。 13・・・演算回路。 特許 出願人 カシオ計算機株式会社第3図
の構成図。 第2図は本発明の音声録音装置の回路ブロック図。 第3図はクロックφ1〜φ4の出力タイミングチャート
。 第4図(alは音声データとディジタルデータとの関係
を示す構成図。 第4図(blはRAMに入力するデータの構成図である
。 1・・・書込みスイッチ。 2・・・読出しスイッチ。 3・・・RAM。 10・・アドレスカウンタ。 12a、12b・・・ラッチ回路。 13・・・演算回路。 特許 出願人 カシオ計算機株式会社第3図
Claims (1)
- 音声信号をディジタルデータに符号化する符号化手段と
、この符号化されたディジタルデータを記憶する記憶手
段とを備えた音声録音装置において、前記音声信号の音
声波形によって前記記憶手段に記憶させるタイミングを
異ならせる手段を具備していることを特徴とする音声録
音装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60162260A JP2650242B2 (ja) | 1985-07-22 | 1985-07-22 | 音声録音装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60162260A JP2650242B2 (ja) | 1985-07-22 | 1985-07-22 | 音声録音装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6223099A true JPS6223099A (ja) | 1987-01-31 |
JP2650242B2 JP2650242B2 (ja) | 1997-09-03 |
Family
ID=15751058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60162260A Expired - Fee Related JP2650242B2 (ja) | 1985-07-22 | 1985-07-22 | 音声録音装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2650242B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60118899A (ja) * | 1983-11-30 | 1985-06-26 | 松下電器産業株式会社 | 音声分析合成方法 |
JPS60221798A (ja) * | 1984-04-18 | 1985-11-06 | 松下電器産業株式会社 | 楽音発生装置 |
JPS60239129A (ja) * | 1984-05-14 | 1985-11-28 | Nec Home Electronics Ltd | 音声情報量圧縮方法 |
-
1985
- 1985-07-22 JP JP60162260A patent/JP2650242B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60118899A (ja) * | 1983-11-30 | 1985-06-26 | 松下電器産業株式会社 | 音声分析合成方法 |
JPS60221798A (ja) * | 1984-04-18 | 1985-11-06 | 松下電器産業株式会社 | 楽音発生装置 |
JPS60239129A (ja) * | 1984-05-14 | 1985-11-28 | Nec Home Electronics Ltd | 音声情報量圧縮方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2650242B2 (ja) | 1997-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4370643A (en) | Apparatus and method for compressively approximating an analog signal | |
EP0299711A2 (en) | An audio signal recording and reproducing apparatus | |
US5055845A (en) | Signal digitizing method and system utilizing time delay of the input signal | |
US4591929A (en) | Interactive learning programming and like control circuitry | |
EP0081595B1 (en) | Voice synthesizer | |
JPS6223099A (ja) | 音声録音装置 | |
US4363050A (en) | Digitized audio record and playback system | |
JPH0135434B2 (ja) | ||
JPS59100500A (ja) | 音声録音再生機器 | |
JPS62206600A (ja) | アナログ信号のデイジタル記録方法 | |
JPH0549132B2 (ja) | ||
JP2824731B2 (ja) | 信号再生方法および信号記録再生方法 | |
JPS60216393A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH0535510B2 (ja) | ||
KR900008449B1 (ko) | 디지탈 신호 지연회로 | |
JPS5897097A (ja) | 音声信号の時間軸変換装置 | |
JPH04107928U (ja) | アナログ信号のデジタル処理装置 | |
JPS61169899A (ja) | 倍速再生装置 | |
JPH0142536B2 (ja) | ||
JPS63113898A (ja) | デジタル録音再生装置 | |
KR910017360A (ko) | 디지탈 오디오 테이프 레코더의 신호처리 회로 | |
JPS6391873A (ja) | 音声録音再生装置 | |
JPS60214399A (ja) | 情報処理装置 | |
JPS6045297A (ja) | 波形再生装置 | |
JPS62262290A (ja) | テ−プレコ−ダ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |