JPS62227968A - 耐熱耐食性塗料 - Google Patents

耐熱耐食性塗料

Info

Publication number
JPS62227968A
JPS62227968A JP7057486A JP7057486A JPS62227968A JP S62227968 A JPS62227968 A JP S62227968A JP 7057486 A JP7057486 A JP 7057486A JP 7057486 A JP7057486 A JP 7057486A JP S62227968 A JPS62227968 A JP S62227968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicate
alkali metal
resistant
heat
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7057486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0765004B2 (ja
Inventor
Kunio Katsuma
勝間 国男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP61070574A priority Critical patent/JPH0765004B2/ja
Publication of JPS62227968A publication Critical patent/JPS62227968A/ja
Publication of JPH0765004B2 publication Critical patent/JPH0765004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アルカリ金属ケイ酸塩類を基体として、可使
時間が長く、硬化時間が短くて良好な耐熱耐食性の塗膜
をプレ成させ得る加熱硬化用の耐熱耐食性塗料であめ。
〔従来の技術〕
アルカリ金4クイC2塩類を基体とした塗料は、ので耐
熱性を有するという長所がある。反面、アルカリ金属ケ
イ酸塩類は、吸湿性が強いために耐水性に劣り、塗膜に
クランクや亀裂を生じ易いという欠点を有していた。
そのために、たとえば、酸化マグネシウムあるいはケイ
フッ化物などを硬化剤として添加することなど種々提案
されている。(たとえば、特開昭50−151221号
、特公昭51−5425号など)しかしながら、一般に
、塗料の実用上において、適当な可使時間があると同時
に硬化時間が過当に短かいということが必要条件の一つ
となっているのであるが、これらのものも硬化時間、又
は、可使時間に問題があり、実用上満足し得るものでは
なかつ友。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明によって、適当な硬化時間、可使時間を有し、I
IIIt熱耐食性に優れたアルカリ金属ケイ酸塩類を基
体とする塗yP+を提供することt目1″FJとする−
ものである。
r聞、I!L1古を解法すA怜めの珈跨)本発明者は、
アルカリ金属ケイ酸塩類を基体とした塗料について、適
当可使時間、硬化時間を付与し得る手段について櫨々研
究を貞ねた結果、アルカリ省属ケイ酸塩の種類と配合割
合を特足し、特定量の亜鉛粉末を添加することによって
、亜鉛粉末がアルカリ金属ケイ酸塩類と容易に反応し、
Sing  (無水ケイ酸)と化学的に結合し、安定な
鉗塩を生成するとともに遊離の8102に包まれて不活
性となり、下洛化して耐熱性がある防食塗膜が形成さn
ること、及び、水とエチレングリコールの添加に工って
適当な硬化時間と可使時間を付与し得ること?見出して
本発明をなしたものである。
すなわち、本発明は、ケイ酸ナトリウムとケイ酸カリウ
ム及び/又はケイ酸リチウムとからなるアルカリ金属ケ
イ酸塩混合物、該アルカリ金属ケイ酸塩混合物1に対し
て重量比で0.5〜lの亜鉛粉末、フ〃ロ割としてのエ
チレングリコール、希釈剤としての水とからなる耐熱耐
食性塗料である。
本発明に2いて使用するアルカリ全域ケイ酸塩混合物e
l成するためのケイ酸ナトリウムとじては、一般に水ガ
ラスとして使用されている5to2iNa20からなる
ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウムとしては、カリガラ
スとして使用さrしる51021K20からなる水溶性
のケイ酸カリウム、ケイ酸リチウムとしては、5102
i L120からなる水m性のケイ酸リチウムが使用さ
れる。
しかして、たとえばケイ酸ナトリウム単独での使用では
、均一な造膜性、密着性を満足させることができず、ナ
トリウム塩とカリウム塩の混合、又は、ナトリウム塩と
リチウム塩との混合、あるいは、ナトリウム塩とカリウ
ム塩及びリチウム塩とを混合することによって平滑な塗
膜の形成が可能となるものである。
こnらのアルカリ金属ケイ酸塩類の混合比率は、it比
で、ナトリウム塩1に対して、カリウム塩又はリチウム
塩をそれぞn単独混合もしくは並用混合いずれの場合で
も1〜2の範囲であることが好ましい。これは、混合比
率が1より少ないと粘度が増力口し、2以上とすると添
加する亜鉛粉末が分離し易くなり良好な塗膜が得られな
いからでろる。
亜鉛粉末としては、平滑な塗膜を得るために、粒径が4
μm以下の粒状粉末が好ましい。添加量は、前記配合比
率で混合されたアルカリ金属ケイ酸塩混合物に対してM
量比で1 : 0.5〜5が適当であり、さらに、1 
: 1.7〜3の範囲が最適である。
添加量が5以上では、v!j着性が劣ることとなり、0
.5以下では、塗膜に欠陥が生じ好ましい耐食性が得ら
れなくなる。
水、及び、エチレングリコールは、適当な硬化時間及び
可使時間を得るために効果があり、水の添加量は、アル
カリ金鴇ケイ酸塩混会物lに対して重量比で0.18以
下とすることが好ましく、エチレングリコールの添加量
は、同じ<xi比で0.15以下とすることが好1しく
、エチレングリコールをこれ以上添カロすると密層性の
低下を葦ねくこととなるものである。
この工うに調整さnたアルカリ金属ケイ酸塩類を着体と
した本発明の塗料は、室温に放置した状態で12日i?
J経過しても固化せず十分な可使時間を有し、適当に短
かい硬化時間を有するものである。
塗装は、一般的な塗料のように浸漬法、刷毛塗9法その
他適宜の方法を採シイ0るものであって、塗装後、数分
間乾燥させた後、加熱処理して耐熱耐食性のmPAt形
成させることができる。
この加熱処理により、亜鉛粉末の表面を湿潤させたケイ
酸塩は水分が蒸発し、脱水縮合して強固なシロキサ/結
合をして硬化し、又、亜鉛粉末は、ケイ酸と化学的に結
合して安定な窟塩となり、アルカリ金属イオン、OHイ
オン、820分子?不規則に8102中に含んで不溶体
化さiするものと推測される。
加熱処3!J!は、140℃以下の低温から徐々に昇温
しで、170〜200℃で10分間程度の保持によって
硬化することができる。
〔発明の効果〕
本発明は、特定範囲に混合したアルカリ金+Aケイ酸塩
混合物、特定量の亜鉛粉末、水及びエチレングリコール
からなる塗料であり、−成型で長い可使時間と適当な硬
化時間を有せしめ得、一般的な塗装方法によって実用上
有利に塗装し得、塗装後の加熱処理によって得らnる硬
化塗膜は耐熱耐食性に優れ、さらに、亜鉛を含有するの
で鉄鋼材などに適用して優nた耐食効果が得られるなど
優nた効果が認めら詐る。
〔実施例〕
久に、本発明の実施例を述べる。
実施例1 水ガラス(日本化学工業製1号) 100 fとカリガ
ラス100 fとを混合し、ついで、水35 HEとエ
チレングリコール24 nlとの混合液を加え、さらに
、亜鉛粉末(本荘並鉛製、+ 3000、粒径4μm以
下)800 f t−加え十分攪拌混合して均一な塗料
とした。
常法に従って脱脂脱錆の前処理を施し、さらにボンデラ
イト処理を行なって調製した外径10餌、長さ500 
mmの鋼管材を前記塗料中に浸漬し、刷毛車りして均一
に塗装し、マツフル炉内にて常温から昇温し、200℃
で10分間加熱処理して硬化塗膜をイ↓tた。
得ら扛た試料について、400℃にU時間刀n熱後、J
IS Z 102  による塩水噴霧試験法に従って耐
食性試験を行なった結果、1000時間経過後何等変化
が認めらnなかった。又、腐食液として、NH4NO3
130071v/ 1 NHtCJ       40   II(NH4)2
804   690   //)1−CHO400# からなる液t−圀’cに加温して使用し、下記のような
加熱−腐食性液浸漬の繰り返しサイクルテストを行なっ
た結果、10サイクル経過後も錆の発生は認めらrしな
かった。
放置(2時間)→250℃(2時間)→放置(2時間)
→腐食液浸漬(2時間) 実施例2 実施例1のカリガラスをケイ酸リチウムとした以外は、
実施例1と同様にして塗料をtA製し、鋼管材上に塗膜
を形成させ、実施例1と同様にして各種試験を行なった
。その結果、何等の変化も錆の発生も認められなかった
実施例3 前記1号水ガラス8ofとカリガラス70 を及びケイ
酸リチウム50fとを混合し、ついで水50mJとエチ
レングリコール24mとの混合液を加え、さらに亜鉛粉
末(福田金属箔製、Z−8−350、粒径4μm以下)
を加え十分攪拌混合して均一な塗料e、、II製した。
実施例1と同様な鋼管材に同様にして塗膜を形成させ、
得らjした試料について、実施例1と同様な各種試験を
行なった。その結果は伺等の変化も蛸の発生も認めら牡
なかった。
比較例 前記1号水ガラス1002に、硬化剤として酸化マグネ
シウム200gとを十分に混合して、S14製した塗料
は、室温で放置しておくと12時間後には固化し始めて
使用にたえ難くなり、実施例1ど同様にして鋼¥を材上
に塗膜を形成させたが塗膜の乾燥が遅く、得られた試料
について行なった実施例1と同様な各試嵌結果も、耐食
性試験では、関時間後に赤錆の発生が認められ、加熱−
腐食液浸漬のサイクルテストでは、1回経過後に錆の発
生が認められた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ケイ酸ナトリウムとケイ酸カリウム及び/又はケイ
    酸リチウムとからなるアルカリ金属ケイ酸塩混合物、 該アルカリ金属ケイ酸塩混合物1に対して重量比で0.
    5〜1の亜鉛粉末、 添加剤としてのエチレングリコール、 希釈剤としての水、 とからなることを特徴とする耐熱耐食性塗料。
JP61070574A 1986-03-28 1986-03-28 耐熱耐食性塗料 Expired - Fee Related JPH0765004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61070574A JPH0765004B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 耐熱耐食性塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61070574A JPH0765004B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 耐熱耐食性塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62227968A true JPS62227968A (ja) 1987-10-06
JPH0765004B2 JPH0765004B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=13435455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61070574A Expired - Fee Related JPH0765004B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 耐熱耐食性塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765004B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888280A (en) * 1997-06-18 1999-03-30 Ameron International Corporation Protective coating composition with early water resistance
US6324757B1 (en) 1999-01-08 2001-12-04 Scix, Llc Method of repairing an engine cooling system
WO2003022936A1 (fr) * 2001-09-07 2003-03-20 Dynic Corporation Film de revetement destine a la recuperation de petrole et composition de revetement permettant de former le film de revetement
CN100338150C (zh) * 2003-09-04 2007-09-19 中国涂料株式会社 初级防腐涂料组合物及具有初级防腐涂料膜的钢板
JP2008174769A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ステンレス鋼材の熱変色防止膜形成用塗布液及びステンレス鋼材の熱変色防止方法
WO2011024378A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 丸善薬品産業株式会社 親水性コート剤およびその使用方法
JP2014152268A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Tsubakimoto Chain Co 塗料、及び塗装物品
JP2014152269A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Tsubakimoto Chain Co 塗料、塗装物品、及び塗料の製造方法
JP2020158868A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 住友大阪セメント株式会社 防錆剤、防錆方法、及び、鉄筋コンクリート構造物の補修方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101628267B1 (ko) * 2014-10-24 2016-06-21 주식회사 오토산업 압력센서

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794055A (en) * 1981-10-12 1982-06-11 Kowa Kagaku Kogyo Kk Improved silica sol paint
JPS57162760A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Sumitomo Chem Co Ltd Coating composition for forming self-cleaning coating film
JPS608063A (ja) * 1983-06-29 1985-01-16 東レ株式会社 プラスチツク積層構造物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57162760A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Sumitomo Chem Co Ltd Coating composition for forming self-cleaning coating film
JPS5794055A (en) * 1981-10-12 1982-06-11 Kowa Kagaku Kogyo Kk Improved silica sol paint
JPS608063A (ja) * 1983-06-29 1985-01-16 東レ株式会社 プラスチツク積層構造物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888280A (en) * 1997-06-18 1999-03-30 Ameron International Corporation Protective coating composition with early water resistance
US6324757B1 (en) 1999-01-08 2001-12-04 Scix, Llc Method of repairing an engine cooling system
WO2003022936A1 (fr) * 2001-09-07 2003-03-20 Dynic Corporation Film de revetement destine a la recuperation de petrole et composition de revetement permettant de former le film de revetement
CN100338150C (zh) * 2003-09-04 2007-09-19 中国涂料株式会社 初级防腐涂料组合物及具有初级防腐涂料膜的钢板
JP2008174769A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ステンレス鋼材の熱変色防止膜形成用塗布液及びステンレス鋼材の熱変色防止方法
WO2011024378A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 丸善薬品産業株式会社 親水性コート剤およびその使用方法
JP2011068857A (ja) * 2009-08-27 2011-04-07 Maruzen Chemicals Co Ltd 親水性コート剤およびその使用方法
CN102471666A (zh) * 2009-08-27 2012-05-23 丸善药品产业株式会社 亲水性涂布剂及其使用方法
JP2014152268A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Tsubakimoto Chain Co 塗料、及び塗装物品
JP2014152269A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Tsubakimoto Chain Co 塗料、塗装物品、及び塗料の製造方法
JP2020158868A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 住友大阪セメント株式会社 防錆剤、防錆方法、及び、鉄筋コンクリート構造物の補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0765004B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62227968A (ja) 耐熱耐食性塗料
JPS6357674A (ja) 親水性皮膜形成用処理剤及び処理方法
JPS5935681A (ja) カチオン型電着塗装用金属表面のリン酸塩処理方法
JP4679018B2 (ja) アルミニウム基板の化学転化被覆処理方法及び化学転化被覆溶液
CN107012453B (zh) 一种绿色低温快速制备磷化膜的方法
JPS6039169A (ja) 親水性金属表面処理剤
RU2363769C2 (ru) Состав для нанесения покрытий
JPH04506233A (ja) マンガンおよびマグネシウムを含む燐酸亜鉛皮膜を形成する方法
JPH11335865A (ja) 金属の保護皮膜形成用処理剤と形成方法
JPH01299877A (ja) 熱交換器アルミフィン用の表面処理剤および処理方法
JPH09118875A (ja) 亜鉛及び亜鉛合金の撥水処理用水溶性組成物及び撥水処理方法
JPS608261B2 (ja) 被覆用組成物
CN104357818B (zh) 一种用于钢铁磷化的组合物及其制备方法
JP2002162186A (ja) ノンクロメート反応型下地層を有する熱交換器用フィン材およびそれを備えた熱交換器
JPH01289873A (ja) 耐熱性塗料組成物
JPH1183384A (ja) 熱交換器用プレコートフィン材
JPH036994B2 (ja)
JP2006160776A (ja) 水性ジンクリッチ塗料
JPS6179782A (ja) りん酸塩処理方法
JPS61133277A (ja) めつき線材の薄膜防錆皮膜形成用塗布組成物
US2564661A (en) Steel plating method
SU1521790A1 (ru) Состав дл получени диффузионного цинкового покрыти
JPH02277782A (ja) 熱交換器の親水性皮膜形成方法
RU2118975C1 (ru) Способ получения силикатного фасадного покрытия
JP3646001B2 (ja) アルミニウム材料の耐食性試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees