JPS6222545B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6222545B2
JPS6222545B2 JP55118586A JP11858680A JPS6222545B2 JP S6222545 B2 JPS6222545 B2 JP S6222545B2 JP 55118586 A JP55118586 A JP 55118586A JP 11858680 A JP11858680 A JP 11858680A JP S6222545 B2 JPS6222545 B2 JP S6222545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
electric field
guard ring
field value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55118586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5742176A (en
Inventor
Takao Kaneda
Fukunobu Aisaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP55118586A priority Critical patent/JPS5742176A/ja
Publication of JPS5742176A publication Critical patent/JPS5742176A/ja
Publication of JPS6222545B2 publication Critical patent/JPS6222545B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光通信用受光部素子であるアバラン
シ.フオト.ダイオード(以下APDと略す)に
係り特に化合物半導体のAPDに関する。
APDの構造で、受光部での降伏電圧を周辺部
の降伏電圧に比べて低くすることは、均一且つ安
定な受光部接合面での降伏を得るために不可欠な
要素となつている。そのため、従来から周辺部の
降伏を抑える各種のガードリング構造が提案され
ている。そのようなガードリング構造の中で、特
に代表的なものを以下に示す。
第1図参照 第1図の構造では、例えばn+型受光部4の接
合面にP型領域3を設け、主に空乏層の広がりを
縮めることで周辺部の降伏電圧よりも受光部接合
面での降伏電圧を下げたものである。ここで、1
はP型半導体基板、2はπ層、3はp型領域、4
はn型領域をそれぞれ示している。
第2図参照 第2図の構造は、受光領域14と同導電型を有
し、且つ接合面の深いガードリング13を形成す
るものである。ガードリング部13では傾斜接合
型、受光部14では段階接合型を設定し、両者の
耐圧差により、周辺部の降伏を抑えたものであ
る。ここで、11は半導体基板、12はエピタキ
シヤル半導体層をそれぞれ示す。
以上の代表的なガードリング構造は、Si等の半
導体によるAPDでは有効であるが、化合物半導
体によるAPDでは周辺部の降伏電圧を所定のも
のとすることは技術的に難しいものとなつてい
る。又、受光素子としてのAPDでは、ガードリ
ング構造を形成して受光部周辺領域での降伏を抑
えると供に、素子の特性面からは低雑音の素子で
なければならない。つまり、受光部接合面での降
伏電圧は、周辺部よりも低く、且つ降伏時の最大
電界値は出来る限り低いことが望ましい。これは
降伏時の最大電界値を低くすることにより、電子
と正孔のイオン化率の差が大きくなり、より単一
のキヤリアによる増倍が可能となるためである。
本発明の目的は、第2図で示されるガードリン
グ構造を有する半導体受光素子のガードリング効
果をより完全なものとし、特に化合物半導体での
実施を可能とするところにある。又、同時に受光
部接合面に於ける降伏時の最大電界値を下げ、特
性の向上を目指すものである。
本発明による光半導体素子は、一導電型を有す
る十分な幅をもち比較的不純物濃度の低い光吸収
層となる第1半導体層上に、該第1半導体層と同
導電型で、該第1半導体層よりも不純物濃度の高
く、且つ幅の薄い第2半導体層と、該第2半導体
層上に該第1半導体層と同導電型で、且つ該第1
半導体層と同程度の不純物濃度を有する第3半導
体層を有し、該第3半導体層中に該第3半導体層
とは異なる導電型を有する受光部領域と、該受光
部領域よりも接合深さが深く、且つ該受光部領域
と同一の導電型を有し該第2半導体層上に位置す
るガードリング領域を有する構造を有している。
本発明による光半導体素子の構造を明確にする
ため、その一例の作製工程を以下に示す。
第3図参照 n+InP基板21上に例えば、液相エピタキシヤ
ル法によりn―InGaAs(P)層22を形成す
る。にn―InP層25(濃度〜1×106-3cm)を約
0.5〜1.0μm、n-―InP層26(濃度〓5×1015-3
cm)を約2μmそれぞれエピタキシヤル成長によ
り順次形成する。
第4図参照 前記n-―InP層26内部に例えば拡散法により
Cdを選択的に拡散し、接合深さ約1.5μmのP+
域23を形成する。ついて、所定の領域に同様の
方法で接合深さ約0.5μmのP+領域24を形成す
る。ここで、P+領域23はガードリング部、P+
領域24は受光部をそれぞれ形成するものであ
る。
第5図参照 素子表面に保護用膜として、例えばSiO2膜2
7を形成する。ついで、AuZn電極28、AuGe電
極29を形成し、半導体受光素子を完成させる。
ここで前述の通り、受光部とガードリング部の接
合深さの差は約1μmである。
以下第5図に示される本発明による光半導体素
子を例として、本発明による構造から前記目的が
為し遂げられる理由を説明する。
APDに於いてアバランシ降伏の条件は、キヤ
リアのイオン化率をα、高電界層の幅をlaとすれ
ば一般に、 α・la=1 ………………(1) で与えられる。又、電界値をEとするとイオン化
率は通常 α=Aexp(−B/E) …………(2) で表わされる。(ここでA、Bは定数) 以上(1)、(2)式より出来るだけ小さな値の最大電
界値で降伏を起こさせるためには、高電界層の幅
laの値を大きくしなければならない。言い換えれ
ば、laの値が小さい場合には高電界値で降伏が起
こる。
又、降伏電圧は電界値を空乏層の距離で積分し
たものであり、以下の関係が成り立つている。
B=∫Edx ……………(3) ここでxは空乏層の距離を示している。
(3)式より最大電界値(又は高電界層の幅la)を
変化させることにより降伏電圧を変化させること
が可能であることがわかる。
ところで、本発明のようにP+―n-―n―n-
n+構造を有する光半導体素子では、一般に高電
界層の幅laは、接合面近傍のn層の長さで決定さ
れている。第5図の本発明による素子では受光部
接合面下の高濃度半導体層25までの距離と、ガ
ードリング部接合面下の高濃度半導体層25まで
の距離を比較して、明らかに受光部接合面下の高
電界層の幅(以下Laと略す)の方がガードリン
グ部接合面下の高電界層の幅(以下La′と略す)
よりも大きな値となる。
第6図に接合面からの距離xと電界値Eの関係
を示す。
第6図参照 受光部接合面下の電界値の変化を実線34で、
ガードリング部接合面下の電界値の変化を破線3
3で表わしている。又、接合面からの距離xはμ
m単位で、電界値はV/cm単位を指数関数で表示
している。受光部接合面下の高電界層の幅Laの
方がガードリング部接合面下の高電界層の幅
La′よりも小さな値であるため(1)、(2)式より受光
部接合面での最大電界値の方が、ガードリング部
接合面での最大電界値よりも小さな値となつてい
る。不純物濃度の高い半導体層(第5図25)へ
至るまで電界値は受光部接合面下の領域、ガード
リング部接合面下の領域ともゆるやかな勾配で減
少する。しかし、その距離はn-層(第5図2
6)の幅で決定されるため、ガードリング部接合
面下の電界値を示す破線の方が短いものとなる。
不純物濃度の高い領域ほど、同じ距離での電界値
の減少は大きく、濃度の高く幅の薄い半導体層
(第5図25)内では、両者とも急激な落ち込み
を示す。ついで、再び濃度の低い領域(第5図2
2)では電界値はゆるやかな減少を示す。
以上の電界値の推移から、受光部接合面に於け
る降伏電圧、並びにガードリング部接合面に於け
る降伏電圧を前記(3)式より求める。(3)式から降伏
電圧Vは電界値Eを空乏層の距離xで積分した値
となる。つまり、受光部接合面での降伏電圧は、
第6図に於ける縦軸、横軸及び実線で囲まれる領
域の面積で表わされる。同様に、ガードリング部
接合面での降伏電圧は縦軸、横軸及び破線で囲ま
れる領域の面積で表わされる。
第6図から両者の面積の大小関係は明らかで、
受光部接合面での降伏電圧は、ガードリング部で
の降伏電圧に比べて小さな値である。そこで、素
子はガードリング効果を有することになり、受光
部接合面では均一且つ安定な降伏を得ることが可
能である。尚、この結論は以下の理由から導かれ
るものである。
() 受光部接合面下の高電界層の幅Laは、ガー
ドリング部接合面下の高電界層の幅La′よりも
厚い。
() 受光部接合面での最大電界値は、ガードリ
ング部接合面での最大電界値より小さな値であ
る。つまり、第6図に於いて受光部接合面下で
の電界値及びガードリング部接合面下での電界
値により形成される面積(=降伏電圧)の差は
以上の二点からのみ導かれるものである。
()は、本発明による素子がP+―n-―n―
n-―n+構造を有していること、特に不純物濃度
の高いn層を不純物濃度の低いn層中に挾み込ん
だことによるものである。前述の通り、受光部領
域並びにガードリング部領域の形成されるn-
(第5図26)下に濃度の高いn層(第5図2
5)が存在するために、受光部接合面並びにガー
ドリング部接合面下のn-層の幅で受光部接合面
並びにガードリング部接合面下の高電界層の幅
La、La′が定められる。従来の光半導体素子で
は、濃度の高いn層(第5図25)を挾み込んで
いなかつたために、前記本発明による素子のよう
にLaとLa′を定めることはできなかつたのであ
る。又、()は以上()と、前記(1)、(2)式に
於ける高電界層の幅の差より容易に導かれるもの
である。
結局、本発明の基本的な特徴である濃度の高く
幅の薄い層を設けたことで、受光部接合面とガー
ドリング接合面での降伏電圧差を得ることができ
るのである。
更に、受光部接合面での電界値が小さな値とな
つているために、正孔と電子のイオン化率値の差
が大きくなり、増倍雑音が下がり、特性の勝れた
素子を得ることが可能となる。
又、本発明による効果を十分に得るためには、
以下の条件が必要となる。
(a) 濃度の低い層に挾み込まれる濃度の高い層
(第5図25)は幅の薄い層である。
(b) 前記濃度の高い層(第5図25)下の半導体
層(第5図22)は、濃度の低く、比較的幅の
厚い層である。
本発明の効果である受光部接合面とガードリン
グ部接合面での降伏電圧の差を得るためには、第
6図と同様の電界値E距離xのグラフで、受光部
接合面下及びガードリング部接合面下の電界値の
データにより囲まれた領域の面積が、明確な差を
持つていなくてはならない。しかし、上記(a)、(b)
の条件が満たされない場合には、前記面積差が明
確なものとはならない。
第7図参照 上記(a)の条件である濃度の高い層(第5図2
5)が比較的薄い層でなかつた場合には、第7図
に示す電界値E―距離xの関係を得る。ここでは
前記濃度の高い層(第5図25)が厚いため、電
界値の急激に減少する領域が長くなる。よつて受
光部接合面下の電界値を示す実線34、並びにガ
ードリング部接合面下の電界値を示す破線33で
囲まれる領域の面積差が小さくなり、明確なもの
となつていない。
第8図参照 次に上記(b)の条件である前記濃度の高い層(第
5図25)下の半導体層(第5図22)の濃度が
低くなかつた場合の電界値E―距離xの関係を第
8図に示す。ここでは、事実上前記濃度の高い層
が引き延ばされて厚くなつた形状となる。つま
り、第7図で示された形状のものと同様の理由で
受光部接合面下の電界値を示す実線34、並びに
ガードリング部接合面下の電界値を示す破線33
で囲まれる領域の面積差が小さくなり、明確なも
のとなつていない。
又、その他でも、前記濃度の高い層(第5図2
5)下の半導体層(第5図22)の厚さが十分に
厚いものでない場合、受光部接合面下の電界値を
示す実線34、並びにガードリング部接合面下の
電界値を示す破線33で囲まれる領域の面積差を
十分に得る事ができない。つまり、本発明によれ
ば前記半導体層(第5図22)での電界値では、
受光部接合面下の方がガードリング接合面下のも
のに比べ小さな値となつており、前記半導体層
(第5図22)が十分の厚さを有していない場
合、面積差が明確なものにならない。
第7,8図の結果から明らかとなつたように、
本発明の特徴は濃度の低い領域に比較的濃度の高
く、幅の薄い層を挾み込み、受光部接合面での降
伏電圧をガードリング部接合面での降伏電圧に比
べて低くするところにある。ここで、前記濃度の
高い層下の半導体層は十分な厚さを有していなけ
ればならなく、又、前記濃度の高い層上の半導体
層に形成されている受光部領域とガードリング部
領域はガードリング部領域の方が十分に深い接合
となつていなければならない。
本発明はそれぞれの半導体層の濃度の違いから
得られるものであり、素子の一例としてはn-
InGaAs(P)、n―InP並びにn-―InPのヘテロ
接合によるものを示した。なお、本発明はn+
基板、P+型基板、いずれの導電性を有する基板
に於いても適用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はAPDに於ける代表的なガー
ドリング構造を、第3図乃至第5図は本発明によ
る素子の製作工程の要部を、第6図は本発明によ
る電界値E―距離xの関係を、第7図は濃度の高
い層の幅が厚かつた場合の電界値E―距離xの関
係を、第8図は濃度の高い層下の半導体層の濃度
が高かつた場合の電界値E―距離xの関係を、そ
れぞれ示すものである。 1;P型半導体基板、2;π層、3;P型領
域、4;n型領域、11;半導体基板、12;エ
ピタキシヤル半導体層、13;ガードリング部、
14;受光部、21;n+―InP基板、22;n―
InGaAs(P)層、23;ガードリング部(P+
型)、24;受光部(P+型)、25;n―InP層、
26;n-―InP層、27;表面保護膜(SiO2)、
28;AuZn電極、29;AuGe電極、33;ガー
ドリング部接合面下の電界値、34;受光部接合
面下の電界値。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一導電型を有する十分な幅をもち比較的不純
    物濃度の低い光吸収層となる第1半導体層上に、
    該第1半導体層と同導電型で、該第1半導体層よ
    りも不純物濃度の高く、且つ幅の薄い第2半導体
    層と、該第2半導体層上に該第1半導体層と同導
    電型で、且つ該第1半導体層と同程度の不純物濃
    度を有する第3半導体層を有し、該第3半導体層
    中に該第3半導体層とは異なる導電型を有する受
    光部領域と、該受光部領域よりも接合深さが深
    く、且つ該受光部領域と同一の導電型を有し該第
    2半導体層上に位置するガードリング領域を有す
    ることを特徴とする光半導体素子。
JP55118586A 1980-08-28 1980-08-28 Optical semiconductor element Granted JPS5742176A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55118586A JPS5742176A (en) 1980-08-28 1980-08-28 Optical semiconductor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55118586A JPS5742176A (en) 1980-08-28 1980-08-28 Optical semiconductor element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5742176A JPS5742176A (en) 1982-03-09
JPS6222545B2 true JPS6222545B2 (ja) 1987-05-19

Family

ID=14740247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55118586A Granted JPS5742176A (en) 1980-08-28 1980-08-28 Optical semiconductor element

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5742176A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154276A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アバランシフオトダイオ−ド
JP4956944B2 (ja) 2005-09-12 2012-06-20 三菱電機株式会社 アバランシェフォトダイオード

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52101990A (en) * 1976-02-21 1977-08-26 Hitachi Ltd Semiconductor device for photoelectric transducer and its manufacture
JPS5534463A (en) * 1978-09-01 1980-03-11 Fujitsu Ltd Avalanche photodiode

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52101990A (en) * 1976-02-21 1977-08-26 Hitachi Ltd Semiconductor device for photoelectric transducer and its manufacture
JPS5534463A (en) * 1978-09-01 1980-03-11 Fujitsu Ltd Avalanche photodiode

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5742176A (en) 1982-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0156156A1 (en) Avalanche photodiodes
US4442444A (en) Avalanche photodiodes
JP4220688B2 (ja) アバランシェホトダイオード
US7855400B2 (en) Semiconductor light detecting element and method for manufacturing the semiconductor light detecting element
JPH0824199B2 (ja) 半導体受光素子の製造方法
US5731622A (en) Semiconductor photodiode
JP4095746B2 (ja) 半導体受光装置および製造方法
JPS6244431B2 (ja)
JPS6244709B2 (ja)
US7214971B2 (en) Semiconductor light-receiving device
JPS6222545B2 (ja)
JPH0513798A (ja) 半導体受光装置
JPS60110177A (ja) 半導体受光装置の製造方法
JP4601129B2 (ja) 半導体受光素子製造方法
JP2763352B2 (ja) 半導体受光素子
JP3055030B2 (ja) アバランシェ・フォトダイオードの製造方法
JPH0157509B2 (ja)
JP2657480B2 (ja) 半導体受光装置
JPS6222475B2 (ja)
JPH0316275A (ja) 半導体受光素子の製造方法
JPS63211686A (ja) アバランシエフオトダイオ−ド
JPH041740Y2 (ja)
JPH0258791B2 (ja)
JPH02226777A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JPS62186574A (ja) 半導体受光装置