JPS62224442A - スペ−サの製造方法 - Google Patents

スペ−サの製造方法

Info

Publication number
JPS62224442A
JPS62224442A JP6539186A JP6539186A JPS62224442A JP S62224442 A JPS62224442 A JP S62224442A JP 6539186 A JP6539186 A JP 6539186A JP 6539186 A JP6539186 A JP 6539186A JP S62224442 A JPS62224442 A JP S62224442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
finished product
semi
peripheral face
press forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6539186A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Yokota
横田 栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIKEN ENG KK
Original Assignee
GIKEN ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIKEN ENG KK filed Critical GIKEN ENG KK
Priority to JP6539186A priority Critical patent/JPS62224442A/ja
Publication of JPS62224442A publication Critical patent/JPS62224442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はスペーサの製造方法にかかり、詳しくはハード
ディスクドライブ装置(以下、HDDという)等のスピ
ンドルの周囲において、複数枚のハードディスクの相互
間に介在されるスペーサの製造方法に関する。
(従来の技術) 従来、この種のスペーサは、例えば第5図に示すように
使用されている。すなわち、HDDの要部を概略的に示
した第5図において、11は図示されていないスピンド
ルモータに連結されたスピンドル、12はハブ、13は
ハードディスクであり、こ・れらのハードディスク13
はその中央孔周縁をアルミニウム等からなるリング状の
スペーサ14にて保持されたうえ、スピンドル11の軸
方向に沿って等間隔で配置されている。
このようなHDDにおいては、第6図に示す如くスペー
サ14の半径方向に沿って複数の通孔14aを形成する
と共に、第5図に示すようにこれらの通孔14aに対応
するハブ12の各部に通孔12aをそれぞれ形成し、か
かる通孔12a、 14aを介して気流Aを発生させる
ことでハードディスク13の高速回転に伴う風損による
発熱を低減し、同時に除塵作用を果している。
(発明が解決しようとする問題点) この種のスペーサ14は、通常、パイプ材を所定の長さ
に切断した後に切削加工によって通孔14aを形成する
ものであるが、この方法によると通孔14aの形成に多
大の手間を必要として作業性が悪く、量産性に劣ると共
に、製造コストが甚大なものになるという欠点があった
また、HDD等ではハードディスク13の損傷を防ぐた
めに装置内部への異物の侵入やその飛散を極端にきらう
ものであるが、従来の製造方法によるスペーサ14では
通孔14aの切削加工時にパリが発生し易く、このパリ
がスペーサ14から分離して飛散することによりハード
ディスク13を損傷させるおそれがあることから、この
パリの除去作業に多くの時間や労力を費やしていた。
更に、通孔14’aの切削加工においては概して不良品
が発生し易く、歩留まりが悪いという問題も生じていた
このため、最近ではスペーサ14の端面(第6図の符号
14b)に半径方向に延びる溝を形成して通気させるも
のも提供されているが、何れにしても切削加工による方
法であるため、上述の問題点を依然として有するもので
あった。
本発明は上記の問題点を解決するべく提案されたもので
、その目的とするところは、型鍛造による加圧成形によ
って端面に通気用の溝を形成することにより、加工を容
易にして作業性および量産性の向上ならびにコストの低
減を図り、パリや不良品の発生等の不都合を完全に解消
するようにしたスペーサの製造方法を提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は、アルミニウム等か
らなるほぼリング状の素材を冷間鍛造によりその軸方向
に沿って加圧成形し、前記素材の軸方向端面に通気用の
溝を形成することをその要旨とし、いわゆる型鍛造によ
って溝を有するリング状のスペーサを得るものである。
(実施例) 以下、図に沿って本発明の一実施例を説明する。
第1図ないし第4図は本発明による製造工程を順を追っ
て示したもので、まず第1図に示す如くアルミニウム等
からなるパイプ材1を自動旋盤等によって所定の長さに
切断する。なお1図において2は切断線を示している。
次に、切断された素材IAを所定の温度にて加熱した後
、第2図に示すように上型3および下型4を用いて素材
IAをその軸方向に加圧成形する。この際、上型3およ
び下型4は後述する通気用の溝1bの形状に応じた型構
造を有していることは言うまでもない。
その後、素材IAを加熱した後、急冷却して硬度を高め
、第3図に示す如き半製品IBを得る。この半製品IB
においては、上述の加圧成形によって素材IAの軸方向
に沿った上下の端面1aに、素材IAの半径方向に延び
る通気用の溝1bが放射状に形成されている。また、半
製品IBには加圧成形に伴う余肉1dが内側に突出した
状態で形成されるが、この余肉1dは半製品IBの外周
面や上下端面を仕上げ加工する際のチャッキング用の把
持片として機能するものである。
こうして半製品IBの外周面や上下端面を仕上げた後、
半製品IBの外周面をチャッキングして余肉1dを除去
すると共に内周面を仕上げ加工し、また必要に応じてメ
ッキ処理等を施せば、第4図に示すような完成品として
のスペーサICを得ることができる。
このスペーサICは、例えば第5図に示したようなHD
Dにおけるハードディスク保持用のスペーサとして用い
られ、ハードディスクの高速回転による気流を通気用の
溝1bを介して流通させることによりハードディスクの
表裏面の冷却および装置内の除塵に供されるものである
が1本発明はこの種のスペーサに限らず、様々な装置や
機器に使用される各種のスペーサに適用することが可能
である。
また、スペーサICの材料はアルミニウムに限定されな
いことは勿論であり、重量等の制約がなければ炭素鋼等
であってもよい。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、型鍛造によって素材の軸
方向端面に通気用の溝を形成するものであるため、僅か
に1回の加圧成形にて所望の形状。
構造を有するスペーサを形成することができ、従来のよ
うに切削加工により通気用の通孔を形成する方法に比べ
て作業性の飛躍的な向上が可能である。同時に、製造工
程も少なく製造に要する時間も少なくて済むことから、
量産性に富むという効果がある。
また、これらに起因して製造コストを大幅に引き下げる
ことができ、低廉なスペーサを提供することができる。
更に、切削加工に比べてパリの発生する可能性が少なく
、パリの除去作業に費やす労力を不要としてこの点でも
作業性の一層の向上が図れると共に、不良品発生率の低
下により歩留まりを著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の一実施例による製造工程
を示すもので、第1図は切断工程におけるパイプ材の断
面図、第2図は加圧成形工程の説明図、第3図(イ)は
半製品の平面図、同図(ロ)は同図(イ)のA−A断面
図、第4図(イ)は完成品としてのスペーサの平面図、
同図(ロ)は同図(イ)のB−B断面図、第5図はHD
Dの要部の概略的な説明図、第6図は従来の製造方法に
よるスペーサの斜視図である。 ・、1・・・パイプ材      IA・・・素材1B
・・・半製品       IC・・・スペーサ1a・
・・端面        1b・・・通気用の溝1d・
・・余肉        2・・・切断線3・・・上型
        4・・・下型特許出願人 技研エンジ
ニアリング株式会社代理人   弁理士  森 1)t
Al  密 1.E)、。 0.1.′ °て。 \くミ′ −        瀝 煽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リング状の素材を冷間鍛造によりその軸方向に沿って加
    圧成形し、前記素材の軸方向端面に通気用の溝を形成す
    ることを特徴としたスペーサの製造方法。
JP6539186A 1986-03-24 1986-03-24 スペ−サの製造方法 Pending JPS62224442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6539186A JPS62224442A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 スペ−サの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6539186A JPS62224442A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 スペ−サの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62224442A true JPS62224442A (ja) 1987-10-02

Family

ID=13285648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6539186A Pending JPS62224442A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 スペ−サの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62224442A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0830910A2 (de) * 1996-09-19 1998-03-25 TRW Occupant Restraint Systems GmbH Verfahren zum Herstellen von Formteilen sowie lasttragendes Formteil
US6142004A (en) * 1996-09-19 2000-11-07 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh Load-bearing shaped part and a method for manufacturing shaped parts

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101255A (ja) * 1982-11-29 1984-06-11 Sugawa Kogyo Kk 突起部を具えた環状体の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101255A (ja) * 1982-11-29 1984-06-11 Sugawa Kogyo Kk 突起部を具えた環状体の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0830910A2 (de) * 1996-09-19 1998-03-25 TRW Occupant Restraint Systems GmbH Verfahren zum Herstellen von Formteilen sowie lasttragendes Formteil
EP0830910A3 (de) * 1996-09-19 1998-04-01 TRW Occupant Restraint Systems GmbH Verfahren zum Herstellen von Formteilen sowie lasttragendes Formteil
US6142004A (en) * 1996-09-19 2000-11-07 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh Load-bearing shaped part and a method for manufacturing shaped parts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3734697A (en) Pump impeller making
CN109048241A (zh) 一种汽车变速箱输入轴锻造及其毛坯粗加工成形的方法
EP0765700B1 (en) A process for the forming of metal alloy wheel rims
JP2017131898A (ja) ブリスク中間品の製造方法及び鍛造金型ユニット
JPWO2007026756A1 (ja) 環状部材の製造方法および脚付き環状部材
JP4946166B2 (ja) 歯形付き成形品の製造方法
JPS62224442A (ja) スペ−サの製造方法
JP2700308B2 (ja) 内歯車の製造法
EA029798B1 (ru) Способ и оправка для производства ведущего диска электромагнитной муфты вентилятора и полученный ведущий диск
JPH0811264B2 (ja) 内歯車の成形法
JP3667814B2 (ja) シンクロナイザーリングの製造方法
CN113941678B (zh) 一种毂套温锻、冷挤压的锻造工艺及其模具
JP2007229765A (ja) リング状ワークの製造方法および製造装置
KR101154633B1 (ko) 자동차 모터용 서포트 링 제조방법
CN110142578B (zh) 一种刹车盘的生产工艺
JP7012560B2 (ja) ロータハブの鍛造型、およびロータハブの製造方法
JP5994210B2 (ja) ボールねじのナットの製造方法
KR102141551B1 (ko) 브레이크 디스크의 제동링과 제동링 제작 방법
JP2022133836A (ja) 鞍乗型車両用キャストホイールおよびその製造方法
JP2000225432A (ja) 自動車ホイール用ディスクの製造方法
JP2009197853A (ja) ブレーキディスク及びブレーキディスクの製造方法
JP2004025190A (ja) 鋳物製品の製造方法および中間製品的鋳造品
JP3746828B2 (ja) 円筒状部品の製造方法
US2614441A (en) Cutter and method of forming the same
KR20190115190A (ko) 전기모터의 베어링 쉴드 제조방법