JPS62223222A - 熱可塑性ポリエステル―カーボネート樹脂 - Google Patents

熱可塑性ポリエステル―カーボネート樹脂

Info

Publication number
JPS62223222A
JPS62223222A JP61308980A JP30898086A JPS62223222A JP S62223222 A JPS62223222 A JP S62223222A JP 61308980 A JP61308980 A JP 61308980A JP 30898086 A JP30898086 A JP 30898086A JP S62223222 A JPS62223222 A JP S62223222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
formula
carbonate
resin
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61308980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0772226B2 (ja
Inventor
ニールス・リチャード・ロセンクイスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS62223222A publication Critical patent/JPS62223222A/ja
Publication of JPH0772226B2 publication Critical patent/JPH0772226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/64Polyesters containing both carboxylic ester groups and carbonate groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はポリカーボネート及び共ポリエステル−カーボ
ネート樹脂、特に熱可塑的加工に有用な特定の物理的性
質を与えるように変性されたか\る樹脂に関するもので
ある。
従来の技術 広範囲のポリカーボネート及び共ポリエステル−カーボ
ネート樹脂が既に知られておりかつ広範囲の成形物品及
び有用な物品の部材に対する熱可塑性プラスチックス材
料として有用されている。
従来技術に於けるこれらの樹脂が著しく多様な物理的性
質を具えているにもか\わらず、さらにより多様な物理
的性質が要求されている。本発明の樹脂は熱可塑性成形
用樹脂の所望の特性を有効な程度まで保有しながら、し
かもより低いガラス転移温度をもつ点で注目すべきもの
である。
発明の要旨 本発明は重合体鎖中に式: (式中、Rは1〜9個の炭素原子を含む脂肪族ヒドロカ
ルビル基、1〜9個の炭素原子を含むハロゲン置換脂肪
族ヒドロカルビル基、7〜10個の炭素原子を含むアル
アルキル基又は7〜10個の炭素原子を含むハロゲン置
換アルアルキル基を表わし;a及びbはそれぞれ0〜1
の整数でありかつa+bの合計が1である)の反復する
二価の成分を含む共ポリエステル−カーボネート樹脂を
提供するものである。
本発明の共ポリエステル−カーボネートは熱可塑性成形
用組成物として有用である。か−る成形用樹脂及び樹脂
組成物は広範囲の有用な物品、たとえば自動車の構造部
品、工具用、特に金型用ハウジング及び類似の物品の成
形のために有用である。
本発明はさらに本発明の樹脂を含有する熱可塑性ポリカ
ーボネート及び共ポリエステル−カーボネート熱硬化性
成形用組成物を包含する。
本明細書において使用する用語“ヒドロカルビル基”は
もとの炭化水素から水素原子を除去して得られる一価の
成分を意味する。脂肪族ヒドロカルビル基の代表的な例
は1〜9個の炭素原子をもつアルキル基、たとえばメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、
ヘプチル、オクチル、ノニル及びそれらの異性体;3〜
8個の炭素原子をもつシクロアルキル基、たとえばシク
ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、シクロへブチル、シクロオクチル;4−12個
の炭素原子をもつアルキル置換シクロアルキル基、たと
えば2−メチルシクロプロピル、3.4−ジメチルシク
ロヘキシル;3〜9個の炭素原子をもつアルケニル基、
たとえばアリル、3−へキセニル、2.4−ペンタジェ
ニル;及び7〜10個の炭素原子をもつアルアルキル基
、たとえばベンジル、フェネチル、フェンプロピル、フ
ェンブチル基等である。好ましいヒドロカルビル基はオ
キサ原子に対してβ位の炭素上に水素原子をもたない、
たとえばベンジル及びネオペンチル基である。
本明細書において使用する用語“ハロゲン置換ヒドロカ
ルビル基°は一個又はそれ以上の水素原子がハロゲン原
子で置換されている前記定義したごときヒドロカルビル
基を意味するものである。
用語“ハロゲン”は、本明細書において使用する場合、
塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素を包含するものである。
本発明の共ポリエステル−カーボネート樹脂ははカーボ
ネート前駆体、二価フェノール及び式:(式中、Rは前
記の意義を有する)から選んだジカルボン酸又はジカル
ボン酸混合物の反応によって製造することができる。式
(mA)の化合物は式(n B)の化合物の異性体であ
り、以下の説明ではこれらの化合物を総括的に式(n)
の化合物と呼ぶこととする。上記反応は共ポリエステル
−カーボネート樹脂を生成する条件下で行なわれる。
か−る反応条件はポリカーボネート重合体技術の当業者
には周知であり、たとえば米国特許第3゜02g、36
5号、同第3,334,154号、同第3,275.6
01号、同第3. 915. 926号、同第3.03
0,331号、同第3,169.121号、同第3,0
27,814号及び同第4,188.314号明細書に
記載されている。一般に、この製造は界面重合即ち相境
界分離、エステル交換、溶液重合、溶融重合及び同様の
方法によって行なうことができる。界面重合が好ましい
これらの製造方法は多様であり得るが、好ましいいくつ
かの方法について典型的な手順は反応剤を適当な水に非
混和性の溶剤媒質中に溶解又は分散させそして該反応剤
を、適当な触媒の存在下でかつ制御されたpH条件下に
おける苛性アルカリ水溶液の存在下で、カーボネート前
駆体、たとえばホスゲンと接触させることからなる。も
っとも普通に使用される水に非混和性の溶剤は塩化メチ
レン、1,2−ジクロルエタン、クロルベンゼン、トル
エン等を包含する。通常、反応剤をカーボネート前駆体
と接触させる前に又は接触中に分子量調節剤、すなわち
連鎖停止剤を反応剤に添加する。
有用な分子量調節剤は一価フエノール、たとえばフェノ
ール、クロマン−11バラ−第3級ブチルフェノール等
を包含するが、これらに限定されるものではない。か〜
る分子量調節技術は当業者に周知であり、これら周知の
方法を本発明の共ポリエステル−カーボネート樹脂の分
子量の調節のために使用し得る。
界面重合法を使用する場合、使用される触媒は二価フェ
ノール反応剤とジカルボン酸のごときエステル前駆体及
びホスゲンのごときカーボネート前駆体との重合反応を
促進する。適当な触媒は第3級アミン、たとえばトリエ
チルアミン;第4級ホスホニウム化合物;第4級アンモ
ニウム化合物等を包含するが、これらに限定されるもの
ではない。
本発明の共ポリエステル−カーボネート樹脂の製造に好
ましい方法はホスゲン化反応を含む。ホスゲン化反応の
ための温度は0℃以下から100℃以上までの広い範囲
であり得る。ホスゲン化反応は室温(25℃程度)〜5
0℃の温度で行なうことが好ましい。反応は発熱的であ
るので、ホスゲンの添加速度を調節することによって反
応温度を制御することができる。ホスゲンの所要量は一
般に存在する二価フェノールの量及びジカルボン酸の量
によって決まる。
本発明の共ポリエステル−カーボネート樹脂の製造に使
用される二価フェノール反応剤は一般に周知の化合物で
あり、それらの製造法も同様に周知である。か\る二価
フェノールの代表的なものは一般式: (式中、Aは、1〜約15個の炭素原子を含む二価の炭
化水素基、1〜約15個の炭素原子を含むハロゲン置換
二価炭化水素基及び −s−、−5−s−、−s−、−s−、−o−。
又は−C−のごとき二価の基から選んだものであり;各
Xはそれぞれハロゲン、−価炭化水素基、たとえば1〜
約8個の炭素原子を含むアルキル基;6〜18個の炭素
原子を含むアリール基ニア〜約14個の炭素原子を含む
アルアルキル基;1〜約8個の炭素原子を含むオキシア
ルキル基;及び6〜18個の炭素原子を含むオキシアリ
ール基から選んだものであり;mは0又は1であり;そ
してyはθ〜4の整数である)のフェノール系ジオール
である。
有利に使用し得る二価フェノールの代表的ないくつかの
例はとスーツエノール類、たとえばビス(4−ヒドロキ
シフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン(ビスフェノールAとしても知られて
いる)、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフ
ェニル)プロパン、4.4−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)へブタン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3゜
5−ジクロルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシ−3,5−ジブロムフェニル)プロパン;二
価フェニルエーテル類、たとえばビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エーテル、ビス(3,5−ジクロル−4−ヒ
ドロキシフェニル)エーテル;ジヒドロキシジフェニル
類、たとえばp、p’−ジヒドロキシジフェニル、3.
3’ −ジクロル−4,4′−ジヒドロキシジフェニル
;ジヒドロキシアリールスルホン類、たとえばビス(4
−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3゜5−ジメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン;ジヒドロキ
シベンゼン類、レゾルシノール、ハイドロキノン、ハロ
ー及びアルキル−置換ジヒドロキシベンゼン類、たとえ
ば1,4−ジヒドロキシ−2,5−ジクロルベンゼン、
1.4−ジヒドロキシ−3−メチルベンゼン;及びジヒ
ドロキシジフェニルスルフィド類及びスルホキシド類、
たとえばビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド及
びビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシドである
。別の種々の二価フェノール類もまた使用することがで
き、これらは米国特許第2゜999.835号、同第3
,028,365号及び同第3,153,008号明細
書に記載されているので参照されたい。二種又はそれ以
上の異なる二価フェノール類又は二価フェノールとグリ
コールとの組合せを使用することも勿論可能である。
式(III)の好ましい二価フェノールは4,4′−ビ
スフェノール類である。
本発明の共ポリエステル−カーボネート樹脂の製造に使
用されるカーボネート前駆体はカルボニルハライド、ジ
アリールカーボネート又はとスへロホルメートであり得
る。カルボニルハライドの例はカルボニルブロマイド、
カルボニルクロライド及びそれらの混合物を包含する。
ビスハロホルメートは二価フェノールのビスハロホルメ
ート類、たとえば2,3−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、ハイドロキノン等のビスハロホルメート
類;又はグリコールのビスクロルホルメート類、たとえ
ばエチレングリコール、ネオベンチレンゲリコール、ポ
リエチレングリコール等のビスクロルホルメート類を包
含する。使用し得るジアリールカーボネート類の代表例
はジフェニルカーボネ−1・及びジ(アルキルフェニル
)−カーボネート、たとえばジ(トリル)カーボネ−1
・を包含する。
適当なジアリールカーボネート類の他の若干の、たvし
非限定的な例はジ(ナフチル)カーボネート、フェニル
トリルカーボネート等を包含する。
好ましいカーボネート前駆体はカルボニルハライドであ
り、特に好ましいカルボニルハライドはホスゲンとして
も知られるカルボニルクロライドである。
前記式(II)のジカルボン酸は無水トリメリド酸(I
V)と脂肪族アルコール(V)とをつぎの反応式に従っ
て反応させることによって製造することができる。
(IV) (式中、Rは前記の意義を有する。) 式(nA)及び(II B)の異性体の製造のための上
述した反応は反応剤(IV)及び(V)を化学量論的割
合で混合しそして得られる混合物をそのま\又は不活性
有機溶剤の存在下で、好ましくは約100°C〜200
℃の温度に加熱することによって行なうことができる。
本明細書において使用する用語“不活性有機溶剤″は反
応剤(IV)又は(V)と反応せず、また所望の反応に
対して悪影響を及ぼさない、生成物に対する育機溶剤を
意味する。か\る不活性有機溶剤の代表的な例はメチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン等である。化合
物(II)の製造のための一般的手順についてはたとえ
ば米国特許第3.57L  638号明細書の記載を参
照されたい。
上述した式(V)の脂肪族アルコールは周知の化合物で
あり、それらの製造法もまたよく知られている。式(V
)の脂肪族アルコールの代表的な例はメタノール、エタ
ノール、n−プロパツール、n−ブタノール、ネオペン
タノール、ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、イ
ソオクタツール、ノナノール、アリルアルコール、シク
ロプロパツール、シクロブタノール、シクロヘキサノー
ル、シクロオクタツール、ベンジルアルコール、2−フ
ェニルエタノール、4−第3級ブチル−シクロヘキサノ
ール、トリフルオルエタノール等である。
上述した式(■)のジカルボン酸に加えて、本発明の共
ポリエステル−カーボネート樹脂は随意に共ポリエステ
ル−カーボネート樹脂の製造に慣用的に使用されている
他の二官能性カルボン酸の反応残基を含有し得る。一般
に、線状ポリエステルの製造に慣用的に使用されている
任意の二官能性カルボン酸を前記式(II)のジカルボ
ン酸のはかに、本発明の共ポリエステル−カーボネート
樹脂の製造に随意に使用することができる。一般に、随
意に使用し得る二官能性カルボン酸は脂肪族カルボン酸
、芳香族カルボン酸及び脂肪−芳香族力ルボン酸を包含
する。これらの酸は周知であり、たとえば米国特許第3
,169,121号明細書に記載されているので参照さ
れたい。か\る二官能性カルボン酸の代表的な例は式; %式%() (式中、R2はアルキレンアルキレン、アルキリデン又
は脂環式基:エチレン性不飽和分を含むアルキレン、ア
ルキリデン又は脂環式基;芳香族基、たとえばフェニレ
ン、ビフェニレン等の基;アルキレン又はアルキリデン
基のような非芳香族結合を介して連結された2個又はそ
れ以上の芳香族基及び二価アルアルキル基、たとえばト
リレン、キシリレン等であり、R1はカルボキシル基又
はヒドロキシル基であり;qはR1がヒドロキシル基の
場合は1、R1がカルボキシル基の場合は0又は1であ
る)の二官能性カルボン酸である。
随意成分として使用される好ましい二官能性カルボン酸
は芳香族ジカルボン酸である。特に有用な芳香族ジカル
ボン酸は一般式: (式中、jはθ〜4の整数でありそして各R3はアルキ
ル基、好ましくは1〜約5個の炭素原子を含む低級アル
キル基を表わす)で表わされるものである。
これらの随意に使用される二官能性カルボン酸の混合物
も単一の酸と同様に使用することができる。したがって
、本明細書において用語“二官能性カルボン酸”を使用
する場合、この用語は個々単一の二官能性カルボン酸及
び二種又はそれ以上の二官能性カルボン酸の混合物を包
含するものであることを理解すべきである。
随意に使用されるもっとも好ましい芳香族ジカルボン酸
はイソフタル酸、テレフタル酸及びそれらの混合物であ
る。特に有用な二官能性カルボン酸はテレフタル酸対イ
ソフタル酸の重量比が約1:10〜約0.19.8の範
囲である両者の混合物からなるものである。
随意成分である二官能性カルボン酸それ自体を使用する
代りにか\る酸の反応性誘導体を使用することができ、
また場合によっては反応性誘導体の使用の方が好ましい
こともある。これらの反応性誘導体の例は酸ハライドで
ある。好ましい酸ノ1ライドはか〜る酸のジクロライド
及びジクロライドである。したがって、たとえば、イソ
フタル酸、テレフタル酸又はそれらの混合物を使用する
代りに、イソフタロイルジクロライド、テレフタロイル
ジクロライド及びそれらの混合物を使用することができ
る。
本発明はさらに、少量(典型的には二価フェノールの使
用量に基づいて0.05〜2モル%)の多官能性芳香族
化合物が二価フェノール、カーボネート前駆体及びエス
テル前駆体を含有する反応混合物中において二価フェノ
ールに対する共反応剤となり、それによって熱可塑性の
不規則に分枝した共ポリエステル−カーボネートを与え
る場合の、不規則に分枝した共ポリエステル−カーボネ
ート樹脂を提供するものである。これらの多官能性芳香
族化合物はヒドロキシル、カルボキシル、カルボン酸無
水物、ハロホルミル又はこれらの混合基を含有する化合
物であり得る。これらの多官能性芳香族化合物の若干の
代表的な、たソし非限定的な例は無水トリメリド酸、ト
リメリド酸、トリメリチルトリクロライド、4−クロル
ホルミル無水フタル酸、ピロメリト酸、ピロメリト酸ジ
無水物、メリト酸、無水メリト酸、トリメシン酸、ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸無水物等を包含する。これらの不規則に分枝し
た共ポリエステル−カーボネートの製造に有用なその他
の有機多官能性化合物は米国特許第3,635.895
号及び同第4,001.184号明細書に記載されてい
るので参照されたい。
本発明の共ポリエステル−カーボネート樹脂の製造に使
用される反応剤の割合は生成する樹脂の用途に応じて変
わる。対応するポリカーボネートに比較してより低いガ
ラス転移温度Tgを与えるに十分な量の式(n)のジカ
ルボン酸を存在させるべきである。たとえば式(n)の
ジカルボン酸のみを使用する場合には、少なくとも約2
%、好ましくは5%(モル%)のエステル結合を使用す
べきである。5モルのビスフェノールAを4.75モル
のホスゲン及び0.25モルの式(n)のジカルボン酸
と反応させる場合には、5%のエステル結合をもつ共ポ
リエステル−カーボネートが形成される。
上述したところから明らかなとおり、前記式(1)の二
価成分を含む本発明の共ポリエステル−カーボネート樹
脂は式: %式%() の反復カーボネート成分及び式: 一←C−O→−(X) のカルボキシレート基を含む。前述した式(Vl)で表
わされるごとき随意成分としての二官能性カルボン酸を
本発明の共ポリエステル−カーボネート樹脂の製造に使
用しない場合には、本発明の好ましい重合体樹脂は式: (式中、A、、X、R,m、y、a及びbは前記の意義
を有し;2及びWはw/zが一般に50/1〜1/9で
あるような整数である)の反復連鎖単位を含む。
前述したた式(VI)であられされるごとき随意に使用
される二官能性カルボン酸を本発明において使用する場
合には、本発明の共ポリエステル−カーボネート樹脂は
さらに重合体鎖中に好ましくは式: (式中、R2、A、X、m及びyは前記の意義を有する
)で表わされる成分のごときエステル成分を含む。
これらの共ポリエステル−カーボネート重合体は、既に
述べたごとく、重合体鎖中にエステル結合及びカーボネ
ート結合を含む。エステル結合の総数はカーボネート結
合に対して約5〜約90モル%、好ましくは約35〜約
80モル%の範囲であり得る。たとえば、4モルのイン
フタロイルジクロライド及び1モルのホスゲンと完全に
反応した5モルのビスフェノール−Aは上記式(Xn)
に示すごとき80モル%のエステル結合をもつ共ポリエ
ステル−カーボネートを与える。
本発明の共ポリエステル−カーボネート樹脂は熱可塑性
成形用組成物用の基剤として、慣用の成形用助剤、たと
えば酸化防止剤;帯電防止剤;不活性充填剤、たとえば
ガラス、タルク、雲母及びクレー;紫外線吸収剤、たと
えばベンゾフェノン、ベンズトリアゾール等;加水分解
安定剤、たとえば米国特許第3.489,716号、同
第4,138.379号及び同第3.11139.24
7号明細書に記載されるごときエポキシド類:色安定剤
、たとえばオルガノホスファイト;熱安定剤、たとえば
ホスファイト;難燃化剤;及び離°型剤と混合して使用
することができる。
特に有用な難燃化剤はスルホン酸のアルカリ及びアルカ
リ土類金属塩である。これらの型の難燃化剤は米国特許
第3.933,734号、同第3゜931.100号、
同第3,978.024号、同第3,948,851号
、同第3. 926. 980号、同第3,919,1
67号、同′T53. 909.490号、同第3,9
53.396号、同第3,953,300号、同第3.
 917. 559号、同第3,951.910号及び
同第3,940.366号明細書に記載されているので
参照されたい。
十分に活性の高いR基、たとえばハロゲン化アルキル基
、好ましくはトリフルオルエチル基は第二の重合体鎖中
に存在するエステル結合又はカーボネート結合とエステ
ル交換反応を生起する。これにより架橋結合された生成
物が形成される。この際、触媒量のエステル交換触媒を
存在せしめるべきである。触媒量は一般に組成物の約0
.O1〜約0.00001重量部の範囲内である。本発
明の熱硬化性組成物の成分として有用なエステル交換触
媒はエステル交換反応に慣用的に使用される塩基性触媒
である。か\る触媒の代表例はアルカリ又はアルカリ土
類金属の酸化物、水素化物、水酸化物又はアミド、たと
えば水酸化リチウム等である。塩基性金属酸化物、たと
えば酸化亜鉛等も使用し得る。エステル交換触媒の別の
例は弱酸の塩、たとえばステアリン酸リチウム;テトラ
オクチルチタネートのようなオルガノチタン触媒;ジブ
チル錫オキシドのようなオルガノ錫触媒;米国特許第4
,330,669号及び同第4,395.062号明細
書に記載されるごときアルミニウム又はホウ素アニオン
含有触媒等を包含する。
一般に、架橋を達成するのに必要な温度は約5〜約30
分の反応時間において約200〜約30θ℃の範囲であ
る。
本発明の架橋結合された組成物は耐熱性、耐溶剤性及び
熱クリープ抵抗性のようなある特定の物理的性質を改善
することが期待される。
つぎに本発明の共ポリエステル−カーボネート樹脂の製
造及び式(■))の反応剤の製造を実施例及び調製例に
よって説明するが、これらは何等本発明を限定するもの
ではない。実施例中に示した試験はつざの方法で行なっ
たものである。
ガラス転移温度 ガラス転移温度は差動走査熱量測定法によってガラス転
移温度、すなわちTgを測定するパーキン−エル? −
(Perkin−E1a+cr)式DSC−2B型測定
器を用いて測定した。
固有粘度 固有粘度は塩化メチレン中25℃で測定しそしてデシリ
ットル/グラム(di/g)で表示した。
調製例1 適当な反応器にメチルイソブチルケトン中の等モル量の
無水トリメリド酸及びベンジルアルコールを装入し、こ
の装入物を還流温度(約150℃)に約60分間加熱し
た。この加熱時間の終りに反応混合物の小部分を赤外分
析によって試験して無水トリメリド酸が存在しないこと
を確認した。溶剤を真空下に除去して1,2.4−ベン
ゼントリカルボン酸のベンジルエステルである白色粉末
を得た(IR: 1735cm−’及び1705cm−
’ )。
調製例2 ベンジルアルコールの代りに等割合のアリルアルコール
、ネオペンチルアルコール、イソプロピルアルコール、
シクロヘキサノール又は4−第3級ブチルシクロヘキサ
ノールをそれぞれ使用したことを除いては調製例1の方
法を反復して1,2゜4−ベンゼントリカルボン酸の対
応するエステルを得た。
調製例3 ベンジルアルコールの溶剤溶液の代りに過剰のメタノー
ルを使用した以外は調製例1の方法を反復した。この混
合物を100℃の油浴中で還流温度に30分間加熱して
1,2.4−ベンゼントリカルボン酸のメチルエステル
を得た。
調製例4 ベンジルアルコールの溶剤溶液の代りに1.5モル過剰
のトリフルオルエタノールを使用した以外は調製例1の
方法を反復した。この混合物を130℃の油浴中で還流
温度に24時間加熱して1゜2.4−ベンゼントリカル
ボン酸のトリフルオルエチルエステルを得た。
実施例1(比較例) 本実施例は本発明の実施例ではなく、比較のためのもの
である。
1000fff容量の4つ首フラスコに機械的攪拌機、
pH探針、苛性アルカリ水溶液導入管及びドライアイス
冷却器及びガラス導入管をとりつけたクライゼン(C1
aiscn )アダプターを装着した。
このフラスコに水280yf、塩化メチレン350xl
、l−ジエチルアミン1.4ylC0,01及びビスフ
ェノール−A57g (0.25モル)を添加した。こ
のフラスコ中に攪拌下にホスゲンを1xl分の速度で3
0分間導入し、その間水酸化ナトリウムの25%水溶液
の添加によってpHを10〜11の範囲に保持した。つ
いで樹脂層を塩水層から分離し、3重量%の11CI水
溶液で洗滌液が酸性になるまで洗滌し、ついで蒸留水で
2回洗滌した。ついで樹脂をワーリング(Waring
)式混合2;中でメタノール1500yf中に沈澱させ
そして別fit500yZのメタノールで洗滌した。
実施例2 1、2.4−ベンゼントリカルボン酸のモノベンジルエ
ステル10モル%のポリカーボネートコポリマーの製造 容;= 1 0 0 0 11の4つ首フラスコに機械
的攪拌機、pH探針、苛性アルカリ水溶液導入管及びド
ライアイス冷却器及びガラス導入管をとりつけたクライ
ゼンアダプターを装着した。このフラスコに水2 8 
0 xi、塩化メチレン3 5 0 111、トリエチ
ルアミン1.4xl (0.0 1モル)ビスフェノー
ル−A57g (0.25モル)、フェノール0。
85g (0.009モル)及び1,  2.  4−
ベンゼントリカルボン酸のモノベンジルエステル7。
45g (0.025モル、10モル%)を添加した。
このフラスコに、攪拌下、ホスゲンを1xl分の速度で
10分間、導入し、その間25%水酸化ナトリウム水溶
液の添加によってpHを6〜8の範囲に保持した。つい
でpHを10〜11の範囲まで上昇させそしてこの範囲
内のpHを保持しつつホスゲンを1xl分の速度でさら
に30分間導入した。ついで実施例1と同様にして樹脂
層を洗滌しそして樹脂を単離した。
実施例3−13 反応器装入物中に1.2.4−ベンゼントリカルボン酸
モノベンジルエステルの代りに前記調製例2−4にした
がって製造した1、2.4−ベンゼントリカルボン酸の
エステルをある割合で含有せしめたことを除いて実施例
2の方法を反復した。
若干の実施例では、フェノール装入物の割合も減少させ
た。ホスゲン化反応も種々の時間でかつpH条件を変え
て行なった。使用したエステル、その装入割合、pH範
囲及び反応時間をつぎの表に各樹脂の固有粘度及びTg
の測定値とともに示す。
−ホスゲンの添加 (ベンジル) 4、CH3 10−11200,435149,3 (アリル) 7、同上     20% 3.7%  G−815t
o−11200,547144,9 (ンクロヘキシル) トランス混合物) 表(続き) 9−10  03  0.081 126.8’A施例
10では反応中に追加の塩化メチレン150m1をさら
に添加した。
」二表から明らかなごとく、本発明の各樹脂(実施例2
−13)のTg値は一般的に云って対照試験の樹脂のT
g値より1〜10℃低く、一方円U粘度は対照試験の樹
脂も含めて全樹脂について実質的に同等であった。
実施例14 実施例1に述べた反応器中で、まずトリメリド酸のモノ
トリフルオルエチルエステル2.92g(0,1モル)
、CH2Ch 600 xl、トリエチルアミン1.4
jf及びジメチルホルムアミド2. 011を混合した
。この反応器(フラスコ)中に、攪拌下、ホスゲンをI
g/分の速度で5分間導入した。ついで混合物をさらに
5分間攪拌し、その後にこのフラスコにビスフェノール
−A45.6g(0,2モル)、t−ブチルフェノール
0.15g(0,001モル)及び水400ifを添加
した。
ついでホスゲンを1g/分の速度で34分間添加し、そ
の間pHは9〜10の範囲に保持した。ついで実施例1
に述べたごとく、樹脂層を洗滌しそして樹脂を単離した
。この樹脂は固有粘度0.998を示した。
実施例15 実施例14の樹脂2. 5g (0,01モル)を塩化
メチレン101fに溶解した。(CH3) 4NBφ4
0.0019g (0,000005モル)を添加しこ
の溶液中に微細!l!4!濁物として分散させた。つい
で溶液をオーブン中で110℃で乾燥することによって
溶剤をストリッピングして除去した。得られる試料をつ
いで直径1.5インチの円形圧縮成形ダイ中に装入し、
247℃まで加熱しそして247’−252℃に20分
間保持した。
得られる円板の1.35gの試料をついで401!のC
H2C12中に装入した。この円板は膨潤しその形状を
実質的に保持した。塩化メチレンで完全に洗滌した後、
ゲル部分を単離しかつ乾燥したところ、もとの試料の7
0重量%であることが認められた。。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重合体鎖中に、式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは1〜9個の炭素原子を有する脂肪族ヒドロ
    カルビル基、1〜9個の炭素原子を有するハロゲン置換
    脂肪族ヒドロカルビル基、7〜10個の炭素原子を有す
    るアルアルキル基又は7〜10個の炭素原子を有するハ
    ロゲン置換アルキル基を表わし;a及びbはそれぞれ0
    〜1の整数でありかつa+bの合計は1である)の二価
    の成分を含み、しかも式( I )の成分が重合体のガラ
    ス転移温度を低下させるに十分な量で結合されている熱
    可塑性ポリエステルーカーボネート樹脂。 2、式( I )の成分が重合体鎖中に少なくとも約2%
    結合されている特許請求の範囲第1項記載の樹脂。 3、重合体鎖中に、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、Rは前記の意義を有し;Aは1〜約15個の炭
    素原子を含む二価の炭化水素基、1〜約15個の炭素原
    子を含むハロゲン置換二価炭化水素基、−S−、−S−
    S−、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化
    学式、表等があります▼、−O−、又は▲数式、化学式
    、表等があります▼であり;各Xはそれぞれハロゲン、
    1〜約8個の炭素原子を含む一価炭化水素基、6〜18
    個の炭素原子を含むアリール基、7〜約14個の炭素原
    子を含むアルアルキル基、1〜約8個の炭素原子を含む
    オキシアルキル基及び6〜18個の炭素原子を含むオキ
    シアリール基を表わし;mは0又は1でありそしてyは
    0〜4の整数である)の反復単位を含む特許請求の範囲
    第1項記載の樹脂。 4、脂肪族ヒドロカルビル基が1〜約6個の炭素原子を
    含むものである特許請求の範囲第1項記載の樹脂。
JP61308980A 1985-12-30 1986-12-26 熱可塑性ポリエステル―カーボネート樹脂 Expired - Lifetime JPH0772226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US814398 1985-12-30
US06/814,398 US4701516A (en) 1985-12-30 1985-12-30 Copolyester-carbonate resin containing recurring divalent units from trimellitic acid derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62223222A true JPS62223222A (ja) 1987-10-01
JPH0772226B2 JPH0772226B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=25214944

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61267898A Pending JPS63130591A (ja) 1985-12-30 1986-11-12 組成物
JP61308980A Expired - Lifetime JPH0772226B2 (ja) 1985-12-30 1986-12-26 熱可塑性ポリエステル―カーボネート樹脂

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61267898A Pending JPS63130591A (ja) 1985-12-30 1986-11-12 組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4701516A (ja)
EP (1) EP0230608B1 (ja)
JP (2) JPS63130591A (ja)
DE (1) DE3678144D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014027586A1 (ja) * 2012-08-15 2014-02-20 旭硝子株式会社 ポリエステルカーボネートの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788274A (en) * 1986-12-22 1988-11-29 General Electric Company Copolyester-carbonate resins having pendant carboxyl groups derived from polycarboxylic acid monoesters and crosslinked products therefrom
US4826928A (en) * 1986-12-22 1989-05-02 General Electric Company Copolyester-carbonate resins having trimellitic acid units in the polymer backbone and their use as crosslinking or branching agents
US4814395A (en) * 1987-12-14 1989-03-21 General Electric Company Ester terminated polycarbonates
US4965308A (en) * 1988-05-25 1990-10-23 General Electric Company Polymer mixture comprising an aromatic polycarbonate, an aromatic polyester and an inorganic sulfur compound
US4999408A (en) * 1988-12-07 1991-03-12 General Electric Company Method of crosslinking resin with carboxyl polycarbonate
GB9624146D0 (en) * 1996-11-20 1997-01-08 Dow Europ Sa Polycarbonates
US6846900B2 (en) * 2001-03-26 2005-01-25 Showa Denko K.K. Polyvalent carboxylic acid ester, process for producing the carboxylic acid ester, plastic lens composition using the carboxylic ester, plastic lens obtained by curing the composition and process for producing the plastic lens
CN113845649B (zh) * 2021-09-22 2023-03-24 中山大学 一种分步投料合成无规二氧化碳基聚酯-聚碳酸酯共聚物的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133023A (ja) * 1983-11-03 1985-07-16 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ トリカルボン酸トリアリ−ル分枝化剤とのエステル交換による分枝ポリカ−ボネ−トの製造法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4585851A (en) * 1981-06-24 1986-04-29 General Electric Company Process for preparing polyesters and polyestercarbonates polymers which are adaptable for wire enamels
AU2225283A (en) * 1982-12-22 1984-06-28 General Electric Company Copolyester-carbonate resin
US4622379A (en) * 1984-10-05 1986-11-11 General Electric Company Polyestercarbonate from amide substituted aromatic dicarboxylic acid
US4621130A (en) * 1985-09-16 1986-11-04 General Electric Company Copolyester-carbonate resins with improved mold release properties

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133023A (ja) * 1983-11-03 1985-07-16 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ トリカルボン酸トリアリ−ル分枝化剤とのエステル交換による分枝ポリカ−ボネ−トの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014027586A1 (ja) * 2012-08-15 2014-02-20 旭硝子株式会社 ポリエステルカーボネートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0230608A1 (en) 1987-08-05
US4701516A (en) 1987-10-20
EP0230608B1 (en) 1991-03-13
JPH0772226B2 (ja) 1995-08-02
DE3678144D1 (de) 1991-04-18
JPS63130591A (ja) 1988-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4487896A (en) Copolyester-carbonate compositions exhibiting improved processability
US4767810A (en) Blends of copolyester-carbonate and polyester resins exhibiting improved color properties
EP0272417A2 (en) Blends of polycarbonate resins and polyester resins exhibiting improved color properties
JPS60127323A (ja) スピロニ価フエノ−ルのポリカ−ボネ−ト
JPS6411210B2 (ja)
US5191001A (en) Process for the production of solventless polycarbonate
JPS62223222A (ja) 熱可塑性ポリエステル―カーボネート樹脂
JP4125404B2 (ja) ポリカーボネート生成物におけるbpaスカベンジャーとしてのオルトエステル
US4960863A (en) Polycarbonate cross-linked resin
US5214118A (en) Process for synthesis of polyestercarbonate-siloxane copolymers
US4912194A (en) Polycarbonate cross-linker resin and fire resistant compositions made therefrom
JPH0570674A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
US4960839A (en) Method of making a polycarbonate cross-linked resin
US5081205A (en) Preparation of cross-linked polycarbonate with cross-linker polycarbonate resin
US4504649A (en) Copolyester-carbonate resins
US4621130A (en) Copolyester-carbonate resins with improved mold release properties
US4973665A (en) Cross linked polycarbonate resin by thermolytic degradation
US4608430A (en) Polycarbonate exhibiting improved heat resistance from diphenol containing disubstituted phenylene radical
JPH0231099B2 (ja)
JPH021726A (ja) エステル末端停止ポリカーボネート
JPS61241318A (ja) 3−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸をベ−スとするポリ(エステル−カ−ボネ−ト)およびブレンド
US5064914A (en) Method of branching polyesters
JPS6187724A (ja) 新規な末端封止カ−ボネ−ト重合体
EP0372323A2 (en) Polycarbonate cross-linker resin and fire resistant compositions made therefrom
JPS6320852B2 (ja)