JPS62223024A - 米粒状α−酸化鉄の製造方法 - Google Patents

米粒状α−酸化鉄の製造方法

Info

Publication number
JPS62223024A
JPS62223024A JP61062830A JP6283086A JPS62223024A JP S62223024 A JPS62223024 A JP S62223024A JP 61062830 A JP61062830 A JP 61062830A JP 6283086 A JP6283086 A JP 6283086A JP S62223024 A JPS62223024 A JP S62223024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron oxide
slurry
citric acid
iron
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61062830A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Nakayama
和彦 中山
Yoshio Aoki
青木 由郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP61062830A priority Critical patent/JPS62223024A/ja
Publication of JPS62223024A publication Critical patent/JPS62223024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は特異な形状を有する酸化鉄の製造法に関し、更
に詳しくは、磁気記録媒体、特に、例えばフロッピーデ
ィスク等、2次元磁気記録媒体に適した、粒径の揃った
微細な磁性粉末の前駆体あるいは顔料として有用なα−
酸化鉄の製造方法に関するものである。
〔従来の技術及び問題点〕
オーディオ、ビデオ等磁気記録媒体用の磁性粉末として
、従来より針状の磁性酸化鉄が用いられている。これら
はゲータイトを出発原料とし、粒径、軸比及びこれらの
分布に特別の注意を払いつつ合成がなされている。
針状であることの必要性は、一つには、形状磁気異方性
によって抗磁力を高めるためであり、一つには、これを
磁性塗料にして塗布したとき粒子配向により角型比を大
きくするためである。
これらはいずれも記録媒体のシグナル/ノイズ比を大き
くする方向に働く。
また、粒径については、0.8−0.5−0.311m
と、次第に小粒径のものが求められ、製造されてきた。
これは高周波記録特性向上のためである。同じく、高記
録密度の為にも小粒径の粉が不可欠である。
粒径や形状の分布幅の広がりはまた、ノイズを大きくす
る方向に働くため、これらを均質に作り上げることもき
わめて肝要である。
一方、近年マイコンの発展により、筒易でアクセスの速
い外部記録媒体としてフロッピーディスクのようなディ
スク媒体が多用され始めた。
これに用いられているのは従来通りの針状磁性粉である
が、テープにおいて好都合であった塗布方向への粒子配
向は、ここでは却って不都合な結果を生む。
すなわち、ディスク媒体における一方向への粒子配向は
、ディスク円周に沿っての不均一性を生じ、このため出
力ムラ(モジュレーション)が発生する。これを避ける
ため塗膜面の硬化前に磁場中で無配向化処理が施される
が、それでも充分ではない。
又、無配向化処理の施されたものであっても、記録すべ
き磁化方向と磁化容易軸との交角が45°以内となるよ
う配向した針状粉は、塗布された粉の半分に過ぎない。
それ以外の粒子は記録への関与が小さいだけでなく、磁
気ヘッドにより横方向から擦られるため塗膜面から剥が
れ易いものとなっている。
これらの問題を解決するためには比較的軸比の小さい磁
性粉を使用することが考えられるがこれまで長軸が0.
5μm以下で粒径が揃った低軸比のα−酸化鉄の製造は
困難であった。最近になって低軸比のゲータイトの製造
に関する報告も散見されるが(例えば、特開昭60−9
2401.108321号公報等)直接α−酸化鉄を製
造した例は見られない。
本発明は磁気記録用に有用な磁性粉の前駆体となる低軸
比のα−酸化鉄を直接合成しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らはこのような状況に鑑み、ディスク媒体用磁
性粉前駆体として好適なα−酸化鉄(ヘマタイト)の合
成法について鋭意検討の結果、ついに本発明に到達した
ものである。
本発明のポイントである酸化鉄の直接合成に関しては種
々の方法が考えられるが、形状・粒径のコントロールの
し易さの点から第二鉄塩、クエン酸又は/及びその塩、
アルカリ化合物の三成分が共存する水系スラリーを加熱
する水熱合成法が有利であることを見出した。
即ち、本発明は、第二鉄塩、クエン酸又は/及びその塩
、アルカリ化合物の三成分の共存する水性スラリーを水
熱的に加熱処理する方法にオイて、クエン酸又は/及び
その塩の量を鉄1グラム原子に対しクエン酸換算でo、
oot〜0.1モルとし、スラリー組成をpH10以下
に保ち、120℃以上で加熱することを特徴とする長袖
0.3μI以下の米粒状α−酸化鉄の製造方法に関する
ものである。本発明の方法により、所定の粒径、形状、
および粒径分布を有する米粒状α−酸化鉄を得ることが
できる。得られる米粒状α−酸化鉄の短軸に対する長軸
の長さの比(m)は好ましくは1.5≦l≦5である。
本発明の製造過程において、生成する粒子の粒径と形状
を決定する最も重要な因子は、pH及び添加するクエン
酸またはその塩の鉄塩に対するモル比である。
水熱処理を行う前のスラリーのpHが10を超えると、
クエン酸添加の有無に関わらず目的とする形状・粒径の
酸化鉄は得られない。尚pHが6未満の酸性領域では酸
化鉄への反応が著しく遅いため好ましくない。
クエン酸又は/及びその塩の水系スラリー中での量は、
多過ぎるとヘマタイト化が遅(、少な過ぎる場合は効果
が小さく無添加の場合に近い球状粒子となるので鉄1グ
ラム原子に対してクエン酸換算で0.001〜0.1モ
ル量とすることを要する。
アルカリ化合物としてはNaOH,KOtl 、 NH
3、Na2CO3など一般によく使われているものを使
用できる。
水熱処理温度が120℃未満の場合には、酸化鉄の生成
速度が遅り、10時間の処理の後でも一部オキシ水酸化
鉄が共存する。これは鉄水酸化物から酸化鉄に結晶再配
列が起きる際の中間体として現れるものであって、この
ような中間体の残存は本発明の目的である酸化鉄の直接
合成という点からは好ましくない。水熱処理温度が14
0℃になると酸化鉄の生成は10時間で終了し、160
℃では40分で終了する。
出発物質の第2鉄塩には、硫酸塩、塩化物、硝酸塩等を
用いることができる。また、水酸化鉄の使用も可能であ
る。
スラリー中の鉄塩tQ 7Jjは、0.9mol/1以
下が好ましい。高濃度であることは生産技術上好ましい
が、濃度が高過ぎるとマグネタイトが生成し易くなり、
1.5mol/1以上でのへマタイト化は困難である。
スラリー調製のための配合添加順序は全く任意で良く、
粒径、形状への影響は問題とならない。また、スラリー
の熟成時間の影響も殆どない。
上記のような方法によって得られる本発明の径の揃った
微粒のα−酸化鉄は磁性粉前駆体として有用であり、次
の様な処理によりマグネタイト、金属鉄、γ−フェライ
ト等の磁性粉とすることが出来る。
即ち、得られたα−酸化鉄を更に水素気流中で還元し、
マグネタイトまたは金属鉄とする。
還元は250〜400℃で30分〜5時間行い、この間
還元炉を回転させるなどして緩やかな攪拌を続けること
が大切である。それによって粒子どうしの癒着が防止で
き、形状、粒径の崩れを防ぐことができる。また、還元
に先立って粒子表面を珪酸ソーダ、珪酸カリ等の珪酸塩
、ヘキサメタ燐酸ソーダ、トリポリ燐酸ソーダ等の燐酸
塩、アルミナゾルやコロイダルシリカ、燐酸マグネシウ
ム、燐酸アルミニウムなどのコロイダルな粒子、あるい
はこれらの混合物で処理しておくことも癒着防止に大変
有効である。
マグネタイトを得るには、還元時水素気流中に水蒸気を
分圧2〜20On+mHgの範囲で導入すると好結果が
得られる。水蒸気分圧が高過ぎると還元は進まない。ま
た、金属鉄を得るには水蒸気の導入は不要である。
一方、γ−フェライトを得るにはマグネタイトを緩酸化
することが必要である。酸化は150〜350℃で30
分〜5時間行う。酸化雰囲気は空気で良いが、酸化を一
層緩やかなものにするため窒素、アルゴンなどの不活性
ガスで希釈した空気を用いても良い、酸化条件をマイル
ドにすることによって反応を中途で停止させ、ベルトラ
イド酸化物Fe0x−Fet03(x; O〜1)を得
ることもできる。更に、これらのマグネタイト、T−フ
ェライトまたはベルトライド酸化物を、Co変性するこ
とにより一層の特性向上をはかることができる。
Co変性の一例は、水熱的反応である。T−フェライト
1〜20%の水懸濁液に硫酸コバルト、塩化コバルト、
硝酸コバルト等の水溶液及び、還元性錯化剤として例え
ばオキシ酸塩(クエン酸ソーダなど)を加え、120〜
300℃で、30〜10時間反応させる。Co添加量は
望みの抗磁力にするため任意に最適化すればよいが、C
o/Fe・10〜1wt%、錯化剤/γ−フェライト=
20〜200モル%の範囲が好結果を与える。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を説明するが、本発明はこれら
の実施例に限定されるものではない。
実施例1 FeC1s  ・6Hz0 10.8 gを60m l
の水に溶解した液に、水酸化ナトリウム5.0gを30
m lの水に溶解した液を加えて撹拌した後、更に、ク
エン酸45mgを30m1の水に溶解した液を加えてよ
く攪拌した。このスラリーのpHは6.70であった。
水酸化ナトリウム溶液を用いてスラリーのpHを8.5
0に調整し、80℃に予熱しであるオートクレーブに仕
込み、攪拌しながら2時間で160℃まで昇温し、3時
間保持した後、室温まで冷却した。沈殿を取り出し、洗
浄のあと60℃で乾燥した。
粉末のX線回折結果から、得られた赤褐色の粉末はα−
酸化鉄であることを確認した。
又、走査電子顕微鏡(SEM)による観察から、この粉
末は粒径の良く揃った米粒状であり、フロッピーディス
ク用磁性粉の前駆体として好適なものであることがわか
った。
この粉末の長軸径及び軸比を他の例と共に表1に示す。
実施例2 FeC1z  ・6HzO20,6gを140m1の水
に溶解しだ液に、水酸化ナトリウムIQ、Ogを50m
 lの水に溶解した液を加えて攪拌した後、更に、クエ
ン酸180mgを30m lの水に溶解した液を加えて
よく攪拌した。水酸化ナトリウム溶液を用いてスラリー
のpHを9.05に調整しオートクレーブに仕込み、攪
拌しながら1時間で140℃まで昇温し、10時間保持
した後、室温まで冷却した。以下実施例1と同様に評価
を行った。
実施例3 Fe(NOz) 3 ・911i0 24.2 gを1
10m1の水に溶解した液に、クエン酸三ナトリウム2
60mgを30m1の水に溶解した液を加えて攪拌・混
合した。この溶液を撹拌しながら系のρ11が9.65
に達するまで5N水酸化ナトリウム溶液を加えた。オー
トクレーブに移し替え、−晩放置した後、攪拌しながら
1時間で160℃まで昇温し、3時間保持した後、室温
まで冷却した。以下実施例1と同様に評価を行った。
実施例4 FeC1:+  ’ 61h0 450gを1.51の
水に溶解した液に、クエン酸三ナトリウム2.39gを
100m1の水に溶解した液を加えて撹拌・混合した。
この溶液を撹拌しながら系のpHが9.50に達するま
で5N水酸化ナトリウム溶液を加えた。オートクレーブ
に移し替え、−晩放置した後、攪拌しながら1時間で1
60℃まで昇温し、2.5時間保持した後、室温まで冷
却した。以下実施例1と同様に評価を行った。
実施例5 5−1 マグネタイトへの還元 実施例4で得た米粒状α−酸化鉄50gを管状回転炉に
入れ、水蒸気を含む水素気流中360℃で2時間還元し
た。得られた粉末は黒色でありX線回折によりマグネタ
イトであることを確認した。
5−2 γ−酸化鉄への酸化 更に、この粉末を空気中で200℃、2時間加熱し、黄
褐色の磁性粒子(γ−酸化鉄=X線回折で確認)を得た
。この粒子をSEM観察したところ、その形状は前駆体
である米粒状α−酸化鉄と殆ど変わらなかった。
5−3 コバルトによる変性 このγ−酸化鉄45gを秤り取り、C0SO4・711
□06.0g、クエン酸三ナトリウム45g、水280
gの懸濁液とし、オートクレーブ中、200℃で6時間
水熱処理し、黒褐色粉末を得た。
このものは、Coを2.6%含み、抗磁力6960e(
エルステッド)、飽和磁化70.5gmu/g 、残留
磁化41.8en+u/gの粉末磁気特性を示し、その
電顕観察から、粒径、粒径分布とも、上記へマタイトと
殆ど同じものであることがわかった。
比較例1 実施例1において、クエン酸溶液の代わりに水を用い、
pH調整後実施例1と同様に水熱処理をしたところ、0
.05〜0.1μmの球状α−酸化鉄となり米粒状のも
のは得られなかった。
比較例2 実施例1において、pHを11.5に調整することは以
外は全く同様に水熱処理をしたところ、長軸約1μmの
棒状のゲータイトが生成し目的とする米粒状α−酸化鉄
は得られなかった。
比較例3 実施例2において、クエン酸の量を10倍にしたことは
以外は全く同様に水熱処理をしたところ、大部分が未反
応の水溶化鉄として回収された。
比較例4 実施例4において、クエン酸三ナトリウム溶液の代わり
に水を用い、pH調整後実施例4と同様に水熱処理をし
たところ、得られた粒子は形状の不揃いな多面体α−酸
化鉄であった。
表   1
【図面の簡単な説明】
第1〜4図はそれぞれ実施例1〜4で得られたα−酸化
鉄粉末の走査電子顕微鏡写真であり、第5〜7図はそれ
ぞれ実施例5の5−1.5−2.5−3で得られた粉末
の走査電子顕微鏡写真、第8図は比較例4で得られたα
−酸化鉄粉末の走査電子顕微鏡写真である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  第2鉄塩、クエン酸又は/及びその塩、アルカリ化合
    物の三成分が共存し、クエン酸又は/及びその塩の量が
    鉄1グラム原子に対しクエン酸換算で0.001〜0.
    1モルであるスラリーのpHを10以下とし、120℃
    以上で加熱することを特徴とする長軸0.3μm以下の
    米粒状α−酸化鉄の製造方法。
JP61062830A 1986-03-20 1986-03-20 米粒状α−酸化鉄の製造方法 Pending JPS62223024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61062830A JPS62223024A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 米粒状α−酸化鉄の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61062830A JPS62223024A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 米粒状α−酸化鉄の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62223024A true JPS62223024A (ja) 1987-10-01

Family

ID=13211627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61062830A Pending JPS62223024A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 米粒状α−酸化鉄の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62223024A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101913658A (zh) * 2010-09-16 2010-12-15 厦门大学 一种α型三氧化二铁及其制备方法
CN109987640A (zh) * 2019-04-29 2019-07-09 北京科技大学 一种制备纳米α-Fe2O3的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101913658A (zh) * 2010-09-16 2010-12-15 厦门大学 一种α型三氧化二铁及其制备方法
CN109987640A (zh) * 2019-04-29 2019-07-09 北京科技大学 一种制备纳米α-Fe2O3的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62223024A (ja) 米粒状α−酸化鉄の製造方法
JPS5856232A (ja) 磁気記録媒体
JPS62241827A (ja) 磁気記録用強磁性微粉末の製造方法
JPS60255628A (ja) 磁気記録用板状Baフエライト微粒子粉末及びその製造法
JPS62275027A (ja) 磁気記録用強磁性微粉末の製造方法
JP3337046B2 (ja) コバルトと鉄とを主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法
JP3144683B2 (ja) 紡錘形を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末
JP2003247002A (ja) 鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体
JPH10226520A (ja) 水和酸化鉄及び強磁性酸化鉄の製造方法
JPS62108738A (ja) 強磁性酸化鉄粉末の製造方法
JPH0417897B2 (ja)
JPH0755832B2 (ja) コバルト含有強磁性酸化鉄粉末の製造方法
JP2806619B2 (ja) 針状バリウムフェライト磁性粉の製法
JP3087808B2 (ja) 磁気記録用磁性粒子粉末の製造法
JPS6241717A (ja) 板状磁性粉末及びその製造方法
JP3166809B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPH0688794B2 (ja) 磁気記録用強磁性微粉末の製造方法
JP2970699B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPH02175806A (ja) 磁気記録用金属磁性粉末の製造方法
JPS6163921A (ja) 磁性粉末およびその製造方法
JP3328017B2 (ja) 垂直磁気異方性を有する針状六方晶系フェライト磁性粉の製造方法
JP3092649B2 (ja) 鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末の製造法
JP3141907B2 (ja) 紡錘状を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末の製造法
JPS62260724A (ja) 磁気記録用強磁性微粉末の製造方法
JPS6241722A (ja) 板状ヘマタイト粉末及びその製造方法