JPS62222926A - 合成ゴムチツプの輸送方法 - Google Patents

合成ゴムチツプの輸送方法

Info

Publication number
JPS62222926A
JPS62222926A JP61064947A JP6494786A JPS62222926A JP S62222926 A JPS62222926 A JP S62222926A JP 61064947 A JP61064947 A JP 61064947A JP 6494786 A JP6494786 A JP 6494786A JP S62222926 A JPS62222926 A JP S62222926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic rubber
rubber
steam
chips
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61064947A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuyuki Matsubara
松原 徹行
Noribumi Ito
伊藤 紀文
So Iwamoto
岩本 宗
Toshihiko Ando
敏彦 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Toyo Engineering Corp
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Toyo Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc, Toyo Engineering Corp filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP61064947A priority Critical patent/JPS62222926A/ja
Priority to US07/026,937 priority patent/US4789272A/en
Priority to IT19810/87A priority patent/IT1202672B/it
Priority to KR1019870002731A priority patent/KR900001752B1/ko
Priority to CS872021A priority patent/CS276723B6/cs
Priority to CN87102375A priority patent/CN1010220B/zh
Publication of JPS62222926A publication Critical patent/JPS62222926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G51/00Conveying articles through pipes or tubes by fluid flow or pressure; Conveying articles over a flat surface, e.g. the base of a trough, by jets located in the surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/124Treatment for improving the free-flowing characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/10Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by grinding, e.g. by triturating; by sieving; by filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G53/00Conveying materials in bulk through troughs, pipes or tubes by floating the materials or by flow of gas, liquid or foam
    • B65G53/04Conveying materials in bulk pneumatically through pipes or tubes; Air slides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S241/00Solid material comminution or disintegration
    • Y10S241/31Rubber preparation

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Air Transport Of Granular Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は合成ゴムのチップを輸送する際の改良された方
法に関する。
さらに詳しくはブタジェン系ゴムのチップを配管中ある
いはコンベアーで輸送するに際し、160℃以下のスチ
ームあるいは水を又はスチームと水を同時に添加するこ
とによって、合成ゴムのチップの配管あるいはコンベア
ー等への付着を低減させしかも安全に輸送する方法に関
する。
〔従来の技術〕
ブタジェン系を代表とする合成ゴムは樹脂の衝撃性の改
良等を目的とする改良剤として広く用いられている。
その場合一般に合成ゴムはベール状で市販されているの
でそのベール状の合成ゴムのブロックをゴム粉砕機等を
用いて細かくチップ状に粉砕した後、モノマー等に溶解
させ、その後重合反応を行なうという方法がよくとられ
る。例えば、耐衝撃性ポリスチレン(ハイインパクトポ
リスチレン)の場合、ブタジェン系のゴムブロックをゴ
ム粉砕機を用いてチップ状に粉砕し、そのチップをスチ
レンモノマーに溶t’74してスチレンモノマーのゴム
溶液を作る。このゴム溶液を重合することによって衝撃
性の改良されたハイインパクトポリスチレン樹脂を得る
ことができる。
粉砕された合成ゴムのチップをモノマー等に溶解する工
程においては、ゴム粉砕機等からでてきた合成ゴムのチ
ップに連続的に配管中を空気輸送にであるいはベルトコ
ンベアー等にのせて運搬し攪拌槽等に仕込まれたモノマ
ー中に投入する方法が一般的である。
その際合成ゴムは非常に粘着性がある為、輸送途中の配
管中あるいはベルトコンベアーに合成ゴムのチップが付
着し、そのまま運転を行なうと付着物が成長し、運転継
続が不可能になる場合もある。又付着した合成ゴムを除
去するには多大の労力と時間を要する。
この合成ゴムのチップの輸送中の付着を低減する為に種
々の試みが行なわれている。
例えは、合成ゴムのチップ中にメルク、ステアリン酸等
の粉末を添加する方法が考えられている。
この方法によれば、合成ゴムの付着は低減するものの、
製品中に不純物が入るという欠点がある。
又、コンベアーあるいは配管等を鏡面仕上げあるいはテ
フロンでコーティングする方法も知られている。鏡面仕
上げの場合、効果はそれ程顕著ではなく、テフロンコー
ティングの場合確かに低減効果はみられるものの、静電
気が発生しやすくなり危険が伴なう。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明らは、合成ゴムのチップを輸送するに際し、合成
ゴムのチップの輸送途中の配管あるいはコンベアー等へ
の付着をおさえ、なおかつ安全に輸送する方法を鋭意検
討した結果、スチームあるいは水を添加することによっ
て上記目的を達することを見い出し本発明に到達した。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、合成ゴムのチップを配管中あるい
はコンベアーで輸送するに際し、輸送する合成ゴムの重
量に対し、160℃以下のスチームあるいは水を又は前
記スチームと水を同時に2重量%以上50重量%以下添
加することを特徴とする合成ゴムチップの輸送方法を提
供するものである。
本発明における合成ゴムとはブタジェンを代表とするモ
ノマーを重合して得られたもので、例えばポリブタジェ
ンゴム、スチレンブタジェン共重合体ゴム、アクリロニ
トリルブタジェン共重合体ゴム、エチレンプロピレン共
M合体−1ム、エチレンプロピレンジエン共重合体ゴム
、クロロプレンゴム等のことを言う。
通常これらのゴムはブロック状で市販されているが、モ
ノマー等に溶解する場合、細かく粉砕した方が溶解のし
やすさ等からも好ましいので、ゴム粉砕機等を用いてチ
ップ状に細かく粉砕して用いられる。
この粉砕されたチップ状の合成ゴムを輸送する際、添加
するスチームは160℃以下好ましくは150℃以下の
ものがよい。160℃以上の高温スチームの場合、合成
ゴムが熱によって劣化する場合もあるので好ましくない
。スチームのかわりに水を添加してもかまわないが、そ
の場合は、合成ゴムのチップに均一に混ざる様に添加す
る必要がある。又、スチームと水を同時に添加してもか
まわない。
これらを添加する際輸送する合成ゴムの重量に対して2
重量%以上50重量%以下好ましくは5重量%以上40
重量%以下にすることが必要である。
添加量が2重量%未満の場合チップ状の合成ゴムの付着
をおさえる効果が顕著でなくなる。添加量が50重量%
を越えた場合は、それ以上添加しても効果は上昇せず、
逆に系内への水分の混入が過大になり、野牛しくない場
合もある。
添加された水分は、この合成ゴムを用いて製造した製品
中には、不純物として混入することはなく、又適量以下
に抑えられておれば重合等の反応に悪影響を及ぼすこと
もない。
この粉砕された合成ゴムのチップを輸送するには、空気
ブロワ−を用いて配管中に空気輸送する方法やベルトコ
ンベアー等のコンベアーの上にのせて運搬する方法等が
用いられる。この際、合成ゴムのチップの接触面をテフ
ロンコーティングすると付着をおさえられることが知ら
れているが、本発明の場合もテフロンコーティングをす
るとより効果を生ずる。通常合成ゴムは非常に静電気を
生じやすく、テフロンコーティングをした場合さらにそ
の傾向が著しいので、有機溶剤中に合成ゴムを投入する
場合等、爆発の危険性があり取扱に細心の注意を要する
。しかし本発明の場合、テフロンコーティングを施して
もスチームあるいは水が添加されている為、相対湿度が
非常に高(、有機溶剤に合成ゴムを投入する場合も爆発
の危険はない。
〔作  用〕
本発明の方法によれば合成ゴムのチップを輸送する際製
品中に不純物を混入させることなく配管あるいはコンベ
アー等への付着を低減させ従って付着した合成ゴムを除
去するに要する労力を大幅に省くことができる。しかも
有機溶剤等へ投入する際の爆発時の危険も防止できる。
〔実施例〕
以下に実施例によって本発明をさらに説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例 1゜ 1ベール35に9のポリブタジェンゴム「ジエン55A
S J (商品名、脂化成製)のブロックをRI ET
Z社製ラバーチョッパーで13m角のチップに連続的に
1000 Kq/時間の速度で粉砕し、この粉砕ゴムの
チップを連続的に空気ブロワ−を用いステンレス類の4
インチの配管中を空気輸送して、ずでにスチレンモノマ
ーが仕込まれ攪拌が行なわれているゴム溶解槽に投入し
た。その際、空気ブロワ−の吸入口より2 Ky/cr
/l Gのスチーム(約130℃)を100Kg1時間
、純水を1.00 K97時間同時に連続的に注入した
。空気ブロワ−及び配管中へのゴムの付着は次の比較例
1のスチーム及び水を添加しない場合に比べ抑制され、
付着物の除去掃除をする間隔を3週間とすることができ
た。配管出口での相対湿度は100%であった。この粉
砕ゴムをスチレンに溶解後重合反応を行なってハイイン
パクトポリスチレンを製造したが、スチーム及び水を添
加しない場合と比較しても、反応等に差はみられなかっ
た。
比較例 1゜ スチーム及び純水を添加しない以外は実施例1と同様に
行なった。空気ブロワ−及び配管中へのゴムの付着が激
しく3日間で、除去掃除を必要とした。
実施例 2゜ 実施例】において輸送ラインの配管内面をテフロンコー
ティングして運転を行なった。ゴムの付着は実施例1よ
りもさらに抑えられ、2ケ月に1回の除去掃除ですます
ことができた。
実施例 3 実施例1と同様に粉砕したゴムのチップを振動型ベルト
コンベアーを用いて輸送し、ゴム溶解槽に投入した。そ
の際ラバーチョッパーの出口に2Kg/cr/l Gの
純水を200Kg/時間でスプレーして吹きつげた。次
の比較例2に比ベゴムの付着が抑えられ、1月に1回の
除去掃除ですんだ。
比較例 2 純水を添加しない以外は実施例3と同様に行なった。ゴ
ムの付着が特に金属面で激しく、5日間に1回の掃除を
要した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 合成ゴムのチップを配管中あるいはコンベアーで輸送す
    るに際し、輸送する合成ゴムの重量に対し150℃以下
    のスチームあるいは水を又は前記スチームと水を同時に
    2重量%以上50重量%以下添加することを特徴とする
    合成ゴムチップの輸送方法。
JP61064947A 1986-03-25 1986-03-25 合成ゴムチツプの輸送方法 Pending JPS62222926A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61064947A JPS62222926A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 合成ゴムチツプの輸送方法
US07/026,937 US4789272A (en) 1986-03-25 1987-03-17 Transportation method of synthetic rubber chips
IT19810/87A IT1202672B (it) 1986-03-25 1987-03-23 Metodo per il trasporto di scaglie di gomma sintetica
KR1019870002731A KR900001752B1 (ko) 1986-03-25 1987-03-25 합성고무칩의 수송방법
CS872021A CS276723B6 (en) 1986-03-25 1987-03-25 Method for transporting synthetic rubber fragments
CN87102375A CN1010220B (zh) 1986-03-25 1987-03-25 合成橡胶碎片的输送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61064947A JPS62222926A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 合成ゴムチツプの輸送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62222926A true JPS62222926A (ja) 1987-09-30

Family

ID=13272739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61064947A Pending JPS62222926A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 合成ゴムチツプの輸送方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4789272A (ja)
JP (1) JPS62222926A (ja)
KR (1) KR900001752B1 (ja)
CN (1) CN1010220B (ja)
CS (1) CS276723B6 (ja)
IT (1) IT1202672B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2647726B2 (ja) * 1990-04-05 1997-08-27 株式会社トクヤマ 粉体の調湿方法
US5765728A (en) * 1995-03-27 1998-06-16 Eastman Kodak Company Method and apparatus for feeding chopped polyester scrap
US5902861A (en) * 1997-06-17 1999-05-11 Megill; Robert W. Method of making rubber
US5927620A (en) * 1997-12-11 1999-07-27 Phaltech Corporation Activated method for treating crumb rubber particles
DE19840502C1 (de) * 1998-09-07 2000-03-02 Waeschle Gmbh Verfahren zur pneumatischen Förderung von Schüttgütern
KR20010050170A (ko) * 1999-08-31 2001-06-15 조셉 에스. 바이크 과립 폴리부타디엔의 벌크 처리 방법
JP3632750B2 (ja) * 2000-06-01 2005-03-23 信越化学工業株式会社 塩化ビニル系樹脂粉体の空気移送方法
CN102229218B (zh) * 2011-06-03 2013-12-18 特拓(青岛)轮胎技术有限公司 一种自动生胶准备工艺及工艺系统
CN103481392B (zh) * 2013-09-22 2016-05-11 苏州市湘园特种精细化工有限公司 一种橡胶加工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948218A (ja) * 1982-09-10 1984-03-19 Nissan Shatai Co Ltd 自動車の空調制御装置
JPS60137719A (ja) * 1983-12-23 1985-07-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 未加硫ゴム加工工程のサンプリング方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1880372A (en) * 1929-10-02 1932-10-04 Rubber Regenerating Co Process of reclaiming vulcanized rubber fiber products
US2827505A (en) * 1952-04-16 1958-03-18 Richardson Co Method for hard rubber dust production
US3809436A (en) * 1972-05-25 1974-05-07 Cpc Eng Corp Process for conveyance of ash
US4625922A (en) * 1985-01-04 1986-12-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Elevated temperature comminution of vulcanized rubber and other elastomers
US4714756A (en) * 1985-10-23 1987-12-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing melt processible tetrafluoroethylene copolymer granules

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948218A (ja) * 1982-09-10 1984-03-19 Nissan Shatai Co Ltd 自動車の空調制御装置
JPS60137719A (ja) * 1983-12-23 1985-07-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 未加硫ゴム加工工程のサンプリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
IT8719810A0 (it) 1987-03-23
KR900001752B1 (ko) 1990-03-19
KR870008767A (ko) 1987-10-20
CN87102375A (zh) 1987-10-07
CN1010220B (zh) 1990-10-31
US4789272A (en) 1988-12-06
CS202187A3 (en) 1992-03-18
IT1202672B (it) 1989-02-09
CS276723B6 (en) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62222926A (ja) 合成ゴムチツプの輸送方法
蔡平 et al. Effect of operating temperature and pressure on the transition from bubbling to turbulent fluidization
JPH0616863A (ja) アルカリ性または酸性水性媒体中に溶解したポリマー類の回収方法
ES479669A1 (es) Un procedimiento para aumentar la transparencia del suero producido durante la preparacion y coprecipitacion de un producto quimico.
Fraenkel-Conrat et al. Action of aromatic isocyanates on proteins
US2417611A (en) Method of making insoluble starch product
JPH08253602A (ja) 脱蛋白質天然ゴムラテックス成形体の製造方法
US3887529A (en) Preventing plugs in transfer conduits
US3766120A (en) Sodium sulfate coated polyacrylamide gel particles
US3432563A (en) Prevention of "popcorn" polymer in the manufacture of rubber latex
AU644943B2 (en) Drying of finely divided, expandable styrene polymers
EP0755965A1 (en) Non-agglomerating elastomeric particles
KR100249275B1 (ko) 파라포름알데히드 제조방법
CN208585713U (zh) 氯化胆碱载体的集约化卸车储存装置
US3634526A (en) Inhibition of popcorn polymer formation in chloroprene
JPH01185391A (ja) スラッジの輸送方法
US3778367A (en) Treatment of process water
JPS59129209A (ja) プロピレン/エチレンランダム共重合体の製造方法
RU1837060C (ru) Способ производства гранул та из термопластичного полиуретана
SE450576B (sv) Sett att avgasa vinylkloridpolymerer framstellda genom masspolymerisation
JPS6099110A (ja) α−オレフインと無水マレイン酸との低分子量共重合体の製造方法
JPS6054677A (ja) ヒトインタ−フェロン産生細胞の培養方法
US3743631A (en) Processing of catalyst-containing polyisoprene solutions
Janicki et al. The material Cascade: An Alternative Form of Regrind Utilization
JPS63128015A (ja) 改質ポリプロピレン粒子の製造方法