JPS6222282B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6222282B2
JPS6222282B2 JP52070616A JP7061677A JPS6222282B2 JP S6222282 B2 JPS6222282 B2 JP S6222282B2 JP 52070616 A JP52070616 A JP 52070616A JP 7061677 A JP7061677 A JP 7061677A JP S6222282 B2 JPS6222282 B2 JP S6222282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
temperature
emitter
base
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52070616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS545364A (en
Inventor
Juji Komori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP7061677A priority Critical patent/JPS545364A/ja
Priority to US05/914,293 priority patent/US4238738A/en
Priority to DE2826272A priority patent/DE2826272C2/de
Priority to GB7827040A priority patent/GB2000928B/en
Publication of JPS545364A publication Critical patent/JPS545364A/ja
Publication of JPS6222282B2 publication Critical patent/JPS6222282B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/302Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in bipolar transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45484Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45488Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit by using feedback means
    • H03F3/45493Measuring at the loading circuit of the differential amplifier
    • H03F3/45502Controlling the common emitter circuit of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45456Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising bias stabilisation means, e.g. DC-level stability, positive or negative temperature coefficient dependent control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45476Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising a mirror circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45496Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising one or more extra resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45508Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising a voltage generating circuit as bias circuit for the CSC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45594Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more resistors, which are not biasing resistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45702Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は特に集積回路化に好適する温度補償
増幅器に関する。
近時、種々の回路で集積回路化を図られている
が、特に増幅器の場合には温度補償を簡便且つ良
好になすことが要請されている。
しかるに従来、この種の増幅器にあつては構成
が複雑化するにもかかわらず、温度補償の面で不
確実な点が残されていた。
そこでこの発明は以上のような点に鑑みてなさ
れたもので、簡易な構成でしかも確実に温度補償
がなし得、特に集積回路化に好適する極めて良好
な温度補償増幅器を提供することを目的としてい
る。
以下図面を参照してこの発明の一実施例につき
詳細に説明する。
すなわち第1図に示すように差動対トランジス
タQ1,Q2でなる増幅器部AMPはその各コレクタ
が負荷抵抗RL,RLを対応的に介した後で温度補
償回路Cを構成するダイオード接続のトランジス
タT2を介して電源VCCに接続されると共に、そ
の共通エミツタが後述する電流源トランジスタ
T4を介して接地され、その各ベースが信号源ま
たはバイアス電源に接続される。そして前記ダイ
オード接続のトランジスタT2の共通コレクタ・
ベースにそのベースが接続されたトランジスタ
T1は、そのエミツタが抵抗R1を介して電源に接
続されると共に、そのコレクタがダイオード接続
のトランジスタT3を介して接地される。このダ
イオード接続のトランジスタT3の共通コレク
タ・ベースが前記電流源トランジスタT4のベー
スに接続されるものであるが、ここでT3,T4
エミツタ面積比が1:nになされている。
而して以上の構成においてトランジスタT1
T3に流れる電流をI1とし、トランジスタT2
Q1,Q2およびT4に流れる電流をI2とすると、
T3,T4のエミツタ面積比が前述したように1:
nになされていることによつて I/I=n なる一定の関係にある。またトランジスタT1
T2のベース・エミツタ間電圧をそれぞれVBE1
BE2とすれば VBE2−VBE1=ΔVBE=kT/qlnI/I =kT/qln(n) となる。ただし、Tは絶対温度であり、kはボル
ツマン定数であり、qは電子の電荷である。
そしてI1はI1=ΔVBE/R1であるから上式の結
果を用いると I1=1/R・kT/qln(n) で表わすことができるが、k/qln(n)はそのうち k,qがそれぞれ定数であり、nが面積比である
から、温度に対して実質的に依存性を有していな
いとみることができるので、これを定数Aとすれ
ば I1=AT/R とおける。そこでこの式について温度依存性を求
めるためにI1をTで偏微分すれば となる。
一方、(差動)増幅器部AMPについて増幅度の
温度依存性を求めてみると、先ずその増幅度GA
は GA=R/γee で表わされるが、ここでγee=kT/q・2/Iであ
るか ら GA=q/2k・I・R/T となる。そこでかかる式についてGAをTで偏微
分すると となるが、この式より増幅度GAの温度依存性を
なくす条件を満たすようにバイアスを設定するに
は∂G/∂T=0をとつてやればよいから、結局 (∂I/∂T・RL+I2∂R/∂T)T−I2・RL
=0 となり、これより 1/I・∂I/∂T=(1/T−1/R・∂R
/∂T……(2) が求まる。
ところで、I2はI2=n・I1で表わされるもの
で、これの温度依存性は∂I/∂T=n∂I/∂T
となるが前述 の(1)式を用いれば ∂I/∂T=n・A/R(1−T・1/R・∂
/∂T) となり、これより 1/I・∂I/∂T=1/T−1/R ∂R
/∂T……(3) となる。つまりこの(3)式と前記(2)式において実質
的にRLとR1に関して1/R ∂R/∂T≒1/R
∂R/∂Tを満足 しているものとすれば両式が一致してすべての温
度範囲で増幅器部AMPの増幅度を略一定にし得
ることがわかり、簡易な構成で確実に温度補償が
なせることになる。
またI2はI2=n・A・T/Rとも表わされ、且つA
=k/q ln(n)であるから、GAは GA=q・n・A/2k・R/R=1/2・n・l
n(n)・R/R となる。そしてこの式より、GAは抵抗比とエミ
ツタ面積比によつて決定されることがわかる。つ
まり、通常のモノリシツク集積回路では絶対値的
な精度はそれ程でないにしても、相対的な精度は
かなりよく実現し得るので、GAのばらつきは少
ないといえる。
第2図は他の実施例を示すもので、この場合
(差動)増幅器部AMPとは独立させた温度補償回
路Cがエミツタ電流の密度差によるΔVBEとRに
よつて、前例に準じた 1/I・∂I/∂T=1/T−1/R ∂R/∂T という温度特性を示す電流Iをつくる部分であ
る。(差動)増幅器部Aの電流はトランジスタ
T3,T4のエミツタ面積比によつて定まる。トラ
ンジスタT7,T8はT1,T4のベース電流補正用で
ある。そして電流IはT3,T6のエミツタ面積比
と抵抗Rによつて決定される。
従つて、この実施例では1/R ∂R/∂T≒1/R
∂R/∂Tを 満足させてやればよい。
第3図もまた他の実施例を示すもので、構成的
には第2図のものに準じているが、この場合エミ
ツタ面積比によつてでなく抵抗比(抵抗R1
R2,R3にかかる電圧を>VBEとすれば略電流比
と抵抗比が一致する)によつて電流が決定される
点が前例と異なつている。なお、この実施例の満
足すべき条件は第2図の場合と同様である。
第4図もまた他の実施例を示すもので、この場
合、T1,T2はマルチコレクタでその電流比がI/I =mとされると共に、T3,T4のエミツタ面積比
が1:nであるとすれば I2=VBE3−VBE6/R=1/R・kT/q
ln(m) なる関係が成立する。ここでk/qln(m)=A′とお くと I2=A′T/R となる。これの温度依存性は となる。ここで1/R・∂R/∂T=ΔR、1/I ∂
I/∂T=ΔIとす ると ΔI2=1/T−ΔR となる。ここで電流比が一定であることによつて ΔI1=1/T−ΔR でもある。
一方、(差動)増幅器部Aに流れる電流I3は I3=VBE3−VBE4/R=1/R・kT/q
ln(n・I/I) となり、ln(nI/I)=Kとおいて温度依存性を
求め ると ∂I/∂T=k/q・TK/R{1/T−ΔR1 +1/K(ΔI1−ΔI3)} となり、この温度依存性が零になる条件より が求まる。つまりこの式でΔI1=1/T−ΔR2なら、 ΔR1=ΔR2の条件でΔI3=1/T−ΔR2となつて(差 動)増幅器部AMPの温度特性を補償できるもの
である。
従つて、この実施例の満足すべき条件は 1/R ∂R/∂T≒1/R ∂R/∂T≒
1/∂R ∂R/∂Tである。
第5図もまた他の実施例を示すもので、これは
差動増幅器部が多段A1,A2…構成となる場合で
ある。そして電流比は抵抗R11,R12,R13…(各
抵抗にかかる電圧がVBEの差に対して十分大きい
ものとする)で決定される。また、マルチコレク
タにして電流比を決めるT1′,T2′,T3′…および
抵抗R21,R22…によつて正の温度特性を有する電
流を作ることもできる。そしてこの場合、各段の
差動増幅器は互いに分離されれているので後段か
ら前段への不要な帰還を少なくし得る。
第6図もまた他の実施例を示すもので、この場
合差動増幅器部AMPに流れる電流I2が温度補償
回路Cに流れる電流I1に比べて大きい場合に好適
する。
第7図乃至第10図に差動増幅器AMPに対し
て温度補償を行なう他の異なる実施例を示し、第
11図にエミツタ接地形増幅器AMP′に対して温
度補償を行なう他の異なる実施例を示す。
すなわち以上のようにしてこの発明によれば、
少なくとも一方の動作電流路に抵抗Rを有して互
いの電流比が一定になされた第1および第2のト
ランジスタでなる温度補償回路部と、該回路の各
トランジスタの電流密度の差により生じる各ベー
ス・エミツタ間電圧の差ΔVBEと前記抵抗Rとに
よつて決定される電流ΔVBE/Rに比例した電流
源ならびに負荷抵抗RLを有してなる増幅器部と
によつて構成し、前記抵抗Rと負荷抵抗RLとの
間で 1/R ∂R/∂T≒1/R ∂R/∂Tなる関係
を満足することによ り、簡易な構成でしかも確実に温度補償がなし
得、特に集積回路に好適する極めて良好な温度補
償増幅器を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る温度補償増幅器の一実
施例を示す回路結線図、第2図乃至第11図も同
じく他の異なる実施例を示す回路結線図である。 Q1,Q2…差動対トランジスタ、AMP…増幅器
部、T1〜T4…トランジスタ、R1…抵抗、RL…負
荷抵抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の電流I1および該第1の電流I1に対し所
    定の電流比nを有する第2の電流I2との電流通路
    を各別に形成する第1の手段を伴つて前記それぞ
    れの電流通路に各コレクターエミツタ回路が結合
    されると共に、実質的に前記第1および第2の電
    流I1,I2の差による互いのベース・エミツタ間電
    圧の差電圧ΔVBEが両端に加わる抵抗Rを介して
    閉ループを形成する第2の手段を伴つて互いのベ
    ース・エミツタ回路が結合される第1および第2
    のトランジスタでなる温度補償回路部と、この温
    度補償回路部の前記差電圧ΔVBEと前記抵抗Rに
    よつて決定される電流ΔVBE/Rに比例した電流
    を流す電流源ならびに負荷抵抗RLを含むトラン
    ジスタ増幅器部とを具備し、前記抵抗Rと負荷抵
    抗RLとの間で 1/R ∂R/∂T≒1/R ∂R/∂T(但し
    、Tは絶対温度) なる関係を満足していることを特徴とする温度補
    償増幅器。
JP7061677A 1977-06-15 1977-06-15 Temperature compensating amplifier Granted JPS545364A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7061677A JPS545364A (en) 1977-06-15 1977-06-15 Temperature compensating amplifier
US05/914,293 US4238738A (en) 1977-06-15 1978-06-09 Temperature-compensated amplifier circuit
DE2826272A DE2826272C2 (de) 1977-06-15 1978-06-15 Temperaturkompensierte Verstärkerschaltung
GB7827040A GB2000928B (en) 1977-06-15 1978-06-15 Temperature-compensated amplifier circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7061677A JPS545364A (en) 1977-06-15 1977-06-15 Temperature compensating amplifier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS545364A JPS545364A (en) 1979-01-16
JPS6222282B2 true JPS6222282B2 (ja) 1987-05-18

Family

ID=13436706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7061677A Granted JPS545364A (en) 1977-06-15 1977-06-15 Temperature compensating amplifier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS545364A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107716U (ja) * 1979-01-19 1980-07-28
EP0064126A3 (en) * 1981-04-27 1983-01-26 International Business Machines Corporation A differential amplifier
JPS57206113A (en) * 1981-06-12 1982-12-17 Nec Corp Amplifier for limiter
US4458201A (en) * 1982-04-05 1984-07-03 Burr-Brown Research Corp. Digitally controlled precision current source with an open loop compensation circuit
JPS6135003A (ja) * 1984-07-26 1986-02-19 New Japan Radio Co Ltd 増幅回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493547A (ja) * 1972-04-20 1974-01-12
JPS5260047A (en) * 1975-11-12 1977-05-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Bias current supply circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493547A (ja) * 1972-04-20 1974-01-12
JPS5260047A (en) * 1975-11-12 1977-05-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Bias current supply circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS545364A (en) 1979-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6426669B1 (en) Low voltage bandgap reference circuit
JP3282039B2 (ja) 自動利得制御回路に指数関数段を接続する回路,自動利得制御回路及び温度補償回路
JP3487657B2 (ja) 基準電流源
US6765431B1 (en) Low noise bandgap references
JPH0123802B2 (ja)
JPH07113864B2 (ja) 電流源装置
JPS6222282B2 (ja)
JPS604611B2 (ja) バイアス電流供給回路
JP2595545B2 (ja) 定電圧回路
JP2625552B2 (ja) フィルタ回路
US20020067202A1 (en) Circuit for generating a reference voltage on a semiconductor chip
US4420725A (en) Wide-bandwidth low-distortion amplifier
US4439745A (en) Amplifier circuit
JPS6213844B2 (ja)
JP2666843B2 (ja) 差動増幅回路
JPS6236337Y2 (ja)
JPS60129818A (ja) 基準電圧回路
JPS62173807A (ja) 定電流源バイアス回路
JPS5816206B2 (ja) 定電流回路
JPH0332094Y2 (ja)
JPS643371B2 (ja)
JP2638771B2 (ja) 基準電圧発生装置
JP2565289B2 (ja) 指数アンプ
JP2859461B2 (ja) 温度補償用回路
JPH05127766A (ja) バンドギヤツプ定電圧回路