JPS62222654A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62222654A
JPS62222654A JP5939686A JP5939686A JPS62222654A JP S62222654 A JPS62222654 A JP S62222654A JP 5939686 A JP5939686 A JP 5939686A JP 5939686 A JP5939686 A JP 5939686A JP S62222654 A JPS62222654 A JP S62222654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicide
resist
polysilicon
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5939686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Takagi
英雄 高木
Shigeo Kashiwagi
柏木 茂雄
Noriyuki Suzuki
範之 鈴木
Seiji Endou
円藤 誠二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5939686A priority Critical patent/JPS62222654A/ja
Publication of JPS62222654A publication Critical patent/JPS62222654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 多結晶シリコン(ポリシリコン)/シリサイドの二層構
造と他の配線材料との接続をとる場合に、シリサイドの
みを除去しポリシリコンと配線材料との接触(コンタク
ト)をとる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置の製造方法に関するもので、さらに
詳しく言えば、ポリシリコン/シリサイドの二層構造(
ポリサイドともいう)と配線とのコンタクトをとる場合
に、ポリサイドのシリサイドのみを除去し、ポリシリコ
ンと配−とのコンタクトを作る方法に関するものである
〔従来の技術〕
第2図に断面図で示されるポリシリコン/シリサイドの
二層構造の電極が開発され、同図はゲート電極の一例で
あるが、図中、21はシリコン基板、22はゲート酸化
膜(SiO2膜)、23はポリシリコン膜、24は例え
ばチタンシリサイド(TiStz ) II!X’で、
ポリシリコンll!i!23とTiSi2膜24でゲー
ト電極が形成される。
ポリシリコン膜23は例えば化学気相成長(CVD )
法で1500〜3000人の膜厚に成長し、その上にT
iSi2をスパッタ、蒸着、 CVD法のいずれかで成
膜する。
ポリシリコン/シリサイドの二層構造は、下地例えば基
板との界面はポリシリコンを用いてコンタクトをとり、
その上に低抵抗のシリサイドを積層するので、全体とし
て抵抗が低下する利点がある。
ポリシリコン/シリサイドの二層構造と配線とのコンタ
クトをとった例は第3図の断面図に示され、同図におい
て、31は下地(半導体基板1層間絶縁膜など)、32
はポリシリコン膜、33はシリサイド膜、34は絶縁膜
(例えば5i02膜)35はアルミニラA (Al)配
線である。典型的な例としては、ポリシリコン膜とシリ
サイド膜はそれぞれ2000人の膜厚に、 5iOz 
膜とAl配線とはそれぞれ1.0μmの膜厚に形成され
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した方法においては、Al配線を形成する前にシリ
サイド膜に作られる自然酸化膜を除去しなければならな
い。かかる自然酸化膜は、シリサイド膜が大気にさらさ
れる時間の長短によって膜厚が異なるが一般に30〜1
00人程度の自然酸化膜が形成される。この程度の膜厚
のものでも自然酸化膜が存在するとコンタクト抵抗が増
大するので、この自然膜をフッ酸(HF)糸の液を用い
て処理(除去)し、しかる後にAIなどの配線材料を堆
積する。ところがシリサイドがIP系の液によって侵さ
れるものであれば、自然酸化膜だけでなくシリサイド膜
が損傷される問題がある。
本発明はこのような点に鑑みて創作されたもので、ポリ
シリコン/シリサイドの二層構造の電極または配線と他
の配線とのコンタクトをとる方法を提供することを目的
とする。
c問題点を解決するための手段〕 第1図(alないしくf)は本発明方法を実施する工程
における半導体装置要部の断面図で、図中、11は下地
上に形成されたポリシリコン膜、12はシリサイド例え
ばTiSi2膜、13は耐11F性のあるレジスト膜、
14は燐・シリケート・ガラスの絶縁膜、15はA2配
線である。
本発明においては、パターニングしたレジスト+1ff
12をマスクにしてTiSi2膜12をエツチングして
コンタクト膜16を窓開けし、レジスト膜12を除去し
て後、全面にPSG膜14を堆積し、このPSG膜14
にコンタクトホール17を窓開けし、しかる後にへl配
線15を形成する。
〔作用〕
上記した方法によると、ポリシリコン/シリサイドの二
層構造とのコンタクトが、コンタクトをとる部分のシリ
サイドのみを除去してとることができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図(al参照: 図示しない下地(それは半導体基板またはその上に形成
された眉間絶縁膜である)の上に、ポリシリコン膜11
を0.2μmの膜厚に例えばCVD法で成長し、その上
にスパッタによってTiSi21ff12を0.2μm
の膜厚に堆積する。
次いで全面に耐1(F性のレジスト13を塗布し、電極
窓形成のためのパターニングをする。レジストに代えて
窒化シリコン(SiJN、4)を用いてもよム1゜第1
図(b)参照; INF系の液を用い、レジスト膜13をマスクにしてT
iSi2膜12をエツチングする。この工・ノチングは
等方性エツチングであるので、図示の如く上下方向だけ
でなく、横方向にもエツチングが進行する。
第1図(C)参照ニ レジスト膜13を除去し、TiSi2膜を露出する。
第1図(d)参照: 全面にPSG膜14を1.0μmの膜厚に成長する。
全面にレジストを塗布し、それを点線で示す如(パター
ニングする。
第1図(81参照ニ レジストをマスクにエツチングによってPSG膜14を
エツチングし、コンタクトホール17を形成する。絶縁
膜はPSGに限定されるものではなく、5i02を用い
てもよい。
第1図(f)参照; 全面にAlを付着し、それをパターニングして所望のi
配線15を形成する。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように本発明によれば、ポリシリコン/
シリサイドの二層構造の配線と他の配線とのコンタクト
がコンタクト部以外のシリサイドに損傷を与えることな
(形成することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図(alないしくflは本発明実施例断面図、第2
図はポリシリコン/シリサイドの電極の断面図、 第3図は従来例断面図である。 第1図において、 11はポリシリコン膜、 12はTi5f膜、 13はレジスト膜、 14はI’SG膜、 15は へβ配線、 16は窓、 17はコンタクトホールである。 代理人  弁理士  久木元   彰 復代理人 弁理士  大 菅 義 之 ルt、萌炙al/II鵬1山 第1図 第1図 第2図     第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 多結晶シリコン膜(11)とシリサイド膜(12)の二
    層構造配線と他の配線(15)とを接続するに際し、 シリサイド膜にのみ窓(16)を窓開けして下層の多結
    晶シリコン膜(11)を露出し、全面に堆積した絶縁膜
    (14)にポリシリコン膜(11)に達するコンタクト
    ホール(17)を窓開けし、 前記窓(17)を埋める配線(15)を形成することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP5939686A 1986-03-19 1986-03-19 半導体装置の製造方法 Pending JPS62222654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5939686A JPS62222654A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5939686A JPS62222654A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62222654A true JPS62222654A (ja) 1987-09-30

Family

ID=13112080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5939686A Pending JPS62222654A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62222654A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127552A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Nec Corp 半導体装置
JPH02296335A (ja) * 1989-05-10 1990-12-06 Matsushita Electron Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127552A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Nec Corp 半導体装置
JPH02296335A (ja) * 1989-05-10 1990-12-06 Matsushita Electron Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS639925A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07221181A (ja) 半導体素子の金属配線の形成方法
JPS62222654A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61112353A (ja) 多層配線の形成方法
JPS6254427A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2543192B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62137853A (ja) 多層配線の形成方法
JPS62155537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05347358A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0653331A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0427703B2 (ja)
JPS6057648A (ja) 金属配線パタ−ン形成方法
JPH04109654A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0482222A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61239646A (ja) 多層配線の形成方法
JPS6149438A (ja) 半導体装置
JPS61216344A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH043962A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6336547A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59188146A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62210648A (ja) 半導体装置
JPH0334319A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03248527A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62171139A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH021125A (ja) 半導体装置の製造方法