JPS62222282A - ホログラム転写箔の製造方法 - Google Patents

ホログラム転写箔の製造方法

Info

Publication number
JPS62222282A
JPS62222282A JP6538286A JP6538286A JPS62222282A JP S62222282 A JPS62222282 A JP S62222282A JP 6538286 A JP6538286 A JP 6538286A JP 6538286 A JP6538286 A JP 6538286A JP S62222282 A JPS62222282 A JP S62222282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
hologram
electron beam
transfer foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6538286A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Fujio
藤生 隆弘
Takeo Kato
武男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP6538286A priority Critical patent/JPS62222282A/ja
Publication of JPS62222282A publication Critical patent/JPS62222282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/12Special arrangement of layers

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 出版・印刷業においては、書籍・雑誌の表紙、挿し絵と
して、あるいはギフト、ノベルティとして、そして有価
証券・クレジットカード・IDカードの偽造防止として
ホログラムが利用されている。又、広告・ディスプレイ
の分野でも虹色に光るその装飾性、立体感による意外性
からホログラムが利用されている。
本発明は該ホログラムに関し、さらに詳細には、表面レ
リーフ型ホログラムを電子線照射技術及びエンボス成形
技術によって得られるホログラム形、族シートの製造方
法に関するものである。
〈従来の技術〉 従来ホログラムを複製・実装する方法は、基材上に塗布
された樹脂層に対して1表面レリーフ型ホログラムが形
成されているスタンパを用いて。
エンボス成型を行ない、樹脂上に表面レリーフ型ホログ
ラムを形成し、その表面にAL蒸着を施し感熱接着剤を
塗布し、ホットスタンプにより被転写体に転写するもの
であり、これにホログラム転写箔が用いられていた。こ
の方法は光学的方法によらず機械的にホログラムを複製
するため低コストで大量生産に適しており、シール形式
とは異なる転写方式であるため、ホログラムの厚みをほ
とんど感じさせない形で実装が行なえる。
〈発明が解決しようとしている問題点〉ホログラム転写
箔では、まづ第一段階でホログラムのエンボス成型が行
なわれ、次に第二段階でホットスタンプによる転写が行
なわれるため、エンボス成型時の基材と樹脂との密着性
と転写を行なう際の剥離性といった一見矛盾した性能が
要求される。従来の転写箔では、エンボス成型は可能で
あるが、転写性が極めて悪いとか、転写時の剥離性は良
いが、エンボス時に樹脂が基材からはがれやすいという
問題があった。又、エンボス転写とも゛一応行なえる転
写箔の中にも樹脂の耐熱温度を上げたためホログラムの
成型性が悪く再生像が暗くなってしまうものもある。
ホットスタンプを行なうため、基材の厚みに制限があり
、20−50μm程度の薄い基材を使用せざるを得ずエ
ンボス成型時にプレスムラが生じやす(、外観上の品質
が低下するという問題がある。
また1反射型ホログラムとして使用するために行なうA
L蒸着によって樹脂が白化してしまったりALと樹脂と
の密着力が弱いなどの問題もあった。又、ホントスタン
プのための感熱接着剤により樹脂がダメージを受けてし
まうという問題もあった。更にホントスタンプの際の熱
で樹脂が変質してしまう問題、転写の際にフクレが生じ
たり。
パリが多いなどの問題があった。
く問題を解決するための手段〉 本発明は以上の事情に鑑み1種々検討の結果得られたも
のである。
すなわち1本発明は基材シートの片面に設けられた剥離
層面に電子線硬化型樹脂を塗布した後。
該塗布面にレリーフホログラム型のスタンパを密着させ
、引き続きかかるホログラム形成面に電子線を照射し、
樹脂を硬化させ、さらにその該ホログラム形成面に金属
反射層を設け、さらにその上に感熱接着剤層を設けるこ
とにより、従来では得られない高品質なホログラム転、
写箔が得られ、高速でかつ再現性が良好でかつ経済的な
ホログラム転写箔の製造方法を提供するものである。
以下本発明の詳細な説明する。
周知のように放射線硬化用樹脂のベースレジンはオリゴ
マー又はプレポリマー状の高分子であり、作業性を改善
するために希釈剤として反応性モノマーを併用する。モ
ノマーはベースレジンの希釈剤として低粘度化する一方
、架橋剤として樹脂の一部となるほか、基材との密着性
を改良したりすることなどの役目をしている。また電子
線硬化型樹脂の特長として、イニシエータ−(重合開始
剤)を必要とせず、電子線照射時のみ重合又は架橋硬化
反応が促進され、未照射時に硬化は殆んど進行しない。
従ってベースレジン及び希釈剤としての′モノマーさら
には安定剤などを併用することにより硬化前の樹脂の粘
度、塑性を自由にコントロールすることができる。また
電子線照射によりかかる電子線硬化型樹脂は瞬時に硬化
し5強固な硬さを有する表面物性を得ることができる。
この様な電子線硬化型樹脂の特性を鑑みて1発明者等は
本発明を完成した。
第1図から第3図は本発明をわかり易(説明するための
説明図である。すなわち第1図に於て。
+l+は基材シートを示し、(2)は基材シート(1)
の片面に設けられた剥離層を示し、(3)は剥離層(2
)上に塗布された未硬化状態の電子線硬化型樹脂層を示
し、(4)は金属レリーフホログラム型のスタンパを示
し、(5)は加圧プレス盤の上部板、(6)は加圧プレ
ス板の下受板を示す。
す、なわち、剥離層(2)に塗布された電子線硬化型樹
脂層(3)は適度な粘性及び塑性を有する。従って金属
性のレリーフホログラム型のスタンパ(4)ニより極く
軽い圧力にてプレスすることにより、第2図に示す様に
電子線硬化型樹脂層(3)表面にホログラムが形成され
電子線硬化型樹脂層(3ヒが得られる。
引き続き可及的すみやかに、かかる樹脂層(3)7表面
に樹脂の硬化に必要な電子線を照射することにより樹脂
層(3)′は極めて短時間に強固に硬化する。ここで特
筆すべきことは、電子線照射に伴う発熱は極めて少ない
ため、従来の熱性による100°C以上の温度条件で硬
化させる場合と比較し、基材の変形もなく、硬化の前後
に於る体積変化も極めて小さいために、硬化後も極めて
良好なホログラムが維持形成され、かつ表面の塗膜性能
も三次元網目構造となるため、表面強度に優れ、耐候性
、耐薬品性なども優れたものを得ることができる。第3
図はさらにこうして得られたホログラム形成面に金属反
射層(7)を設け、さらにその上に感熱接着剤層(8)
を設けろことにより本発明に述べるホログラム転写箔を
得ることができる。
以上の様に本発明は電子線硬化型樹脂特有の性質を利用
し、極、めで短時間に、再現性が良好で、安価にかつ表
面物性の優れたホログラム転写箔及びその製造方法を提
供するものであり、極めて実用性の高いものである。
本発明に述べる基材シートil+としては耐熱性を有し
た。ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、
ポリカーボネートフィルム、セロファンなどの使用が可
能で、厚さ10〜100 μm程度のものが好ましい。
中でもポリエステルフィルムは、耐熱性、物理的強度、
平滑性、フィッシュアイが少ないなどの点で最も良好な
結果が得られろ。
本発明に述べる剥離ニス層(2)は、電子線硬化型樹脂
からなるホログラム形成樹脂層(31′がより効果的に
被転写体に転移するために設けられたもので。
生産の効率をアップするために不可欠なものであり、熱
可塑性アクリル樹脂、塩化ゴム系樹脂及び該樹脂と併用
し得る樹脂としてニトリロセルロース、アセチルセルロ
ース、アセテートブチレート、ポリスチレン、塩化ビニ
ル、塩酢ビ系樹脂などが使用できる。さらにはメラミン
樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、アク
リル樹脂などの熱硬化型樹脂の単独または混合系での使
用も可能であり、シリコーン樹脂、パラフィンワックス
、反応型フッ素樹脂などの使用も可能である。
本発明に述べる電子線硬化型樹脂とは具体的に述べると
、ベースレジンとして、アクリル基(CH2=C’HC
OO)又はメタクリル基[: CH2=CCH5)Co
o]を含んだアクリル変性樹脂が適当であり、これらの
樹脂は電子線に対する反応速度が高く、所要線量も少な
くてすみ、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリ
レート、ポリウレタンアクリレートなどが具体的に挙げ
られる。またこれらベースレジンの希釈剤用のモノマー
としては、アクリル酸、アクリル酸エチル、アクリル酸
ブチル、2−エチルへキシルアクリレート、N−ビニル
ピロリドン、2・6−へキサジオールジアクリレート、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート。
ペンタエリスリトールトリアクリレートなどが適当であ
る。
本発明に述べる電子線硬化型樹脂を塗工する方法として
は1通常良く知られているグラビアコーティング法、ロ
ールコート法、エアーナイフコート法、コンマコート方
法などの方法でおこなえば良く、塗工膜の厚さは1通常
0.5〜3μm程度が良好である。
本発明に述べるレリーフ型ホログラムのスタンパ(4)
を塗工面に密着させる方法としては’4+r?tに示す
様な平圧プレス方式や、スタンパを金属性ロールなどに
巻き付けて用いる円圧プレス方式などいずれの方法も可
能であるが、生産性を加味すると円圧プレス方式の方が
望ましい。
本発明に述べる電子線硬化型樹脂を硬化させるための電
子線々量として、その適性線量は樹脂によっても異なる
が、通常1〜10Mradの範囲が適当であり、中でも
3Mrad程度の線量条件に適する樹脂が比較的多く開
発されている。
本発明に述べる金属反射層(7)を設ける方法としては
表面の反射率が高い金属1例えばアルミニウム、金、銀
、錫等の金属を真空蒸着、スパッタリング、イオンブレ
ーティング等の方法にて1009得られる。
本発明に述べる感熱接着剤層(8)はポリエステル樹脂
、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポ
リ酢酸ビニル、ゴム系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重
合樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂等の熱可塑
性樹脂が使用出来、金属反射層及び、被転写物の材質と
の接着性を考慮し任意の樹脂が選定され、適当な溶剤に
てワニス化したものを、グラビアコート法、ロールコー
ト法ブレードコート法など公知の手法にて塗布形成せし
めるものであり、膜厚は1μmから20μmが好ましい
第4図はこうして得られたホログラム転写箔を紙、塩ビ
ノート、ポリエステルシートなど任意の被転写体(9)
に転写する時の状態をわかり易く図示したものである。
すなわち被転写体(9)に感熱接着剤層(8)塗工面を
合わせ、基材シート(1)側から、加熱、加圧(ホント
スタンピング)をし、感熱接着剤層(8)を被転写体(
9)に接着させた後、基材シートfi+を剥離させて転
写が完了する。ここで基材シート(1)を剥離させる場
合に、剥離ニス層(2)に使用されろ樹脂の種類により
次の2つのケースが考えられる。すなわち第5図(イ)
に示すように剥離時に剥離ニス層(2)が基材シート側
に接着したまま剥離するものと、第5図(ロ)に示すよ
うに剥離時に剥離ニス層(2)がホログラム形成樹脂層
+31’側に接着したまま剥離する場合が考えられる。
具体的には剥離ニス層に用いる樹脂として、熱可塑性ア
クリル樹脂や塩化ゴム系のポリエステルフィルムなどの
基材フィルムに接着性の良い樹脂を用いた場合、(イ)
に示す前者の剥離状態を示し、熱硬化型のメラミン樹脂
、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂などの単独
又は混合系にて使用した場合や、シリコン樹脂、パラフ
ィンワックス類、反応型フッ素樹脂などを用いた場合に
は、ポリエステルフィルムなどの基材シートへの接着力
が小さく、剥離時に容易に基材シートから剥れ、(ロ)
に示す後者の剥離状態を示す。
いずれの場合に於いても、前述のように、剥離ニス層(
2)はホログラム形成樹脂層(3)′がよつ効果的に被
転写体(9)に転移するために設けられるものでその塗
布量は微量でよ(、特に(ロ)に示すように剥離ニス層
がホログラム形成樹脂層に残るような構成の場合、透明
性に悪影響を及ぼす程、多量であることは好ましくない
以上の様に1本発明に述べるホログラム転写箔を用いる
ことで、これまでのホログラム転写箔のかかえていた問
題点を解決することができた。
以下本発明を実施例を用いてさらに詳細に説明する。
(実施例1) (1)厚さ25μmのポリエステルフィルム面に下記組
成(alのワニスを用いてロールコータ−にて塗布し、
約0.5μmの剥離ニス層を有するシートを得た。
fa)ワニス 計1G0.0tt (2)次に以下に示す処方(b)から成る電子線硬化樹
脂液を作製し、上記剥離ニス層面にロールリバースコー
ト法にて3μmの厚みに均一にコートした。
tb+フェワ ニ            10[)部(3)次に厚み
100μmのニッケル製のレリーフホログラム型のスタ
ンパを直径15C7rtの金属ロールに巻き付は固定し
、スタンパを(2)で得られた塗工面に均一に押しあて
、未硬化のホログラムを形成させた。
(4)引き続き連続的に(3)で得られたホログラム形
成面に電子線を5Mrad照射し、樹脂を瞬間的に硬化
させた。
(5)次に(4)で得られた電子線硬化型樹脂からなる
ホログラム上にアルミニウム蒸着層を5ooXの厚みで
設け、金属反射層を得、さらに下記組成FC+のワニス
をロールコータ−にて塗布し、約3μmの感熱接着剤層
を形成させホログラム転写箔を得た。
(clワニス 100.0 次に得られた転写箔を157g/、mのアート紙に12
0°G、0.5秒、の条件にて加熱プレスすることによ
り、ホログラムを転写したところ、白化。
ひび割れ、ふくれなどの不良のないホログラムを忠実に
再現した転写物が得られた。
この場合、剥離面は第5図(ロ)に示すようにポリエス
テルフィルムと剥離ニス層の界面で剥離した。
(実施例2) (1)厚さ25μmのポリエステルフィルム面に下記組
成(d)の熱硬化型フェノを用いてロールコータ−にて
塗布し、乾燥後約0.5μmの厚みを有するコーティン
グ層を得たのち80°Cの温度条件にて7日間エージン
グした。
fatフェワ ニ           105 〃 12)以下、実施例1同様処方fblからなる電子線硬
化樹脂液を用いて、上記剥離層面にロールリバースコー
ト法にて6μmの厚みに均一にコートした。
(3)次に厚み100μmのニッケル製のレリーフホロ
グラム型のスタンパを直径15crnの金属ロールに巻
き付は固定し、スタンパ(2)で得られた塗工面に均一
に押しあて、未硬化のホログラムを形成′キ・せた。
(4)引き続き連続的に(3)で得られたホログラム形
成面に電子線を3Mrad照射し、樹脂を瞬間的に硬化
させた。
(5)次に(4)で得られた電子線硬化型樹脂からなる
ホログラム上にアルミニウム蒸着層を50OAの厚みで
設け、金属反射層を得、さらに下記組成(Clノワニス
をロールコータ−にて塗布し、約3μmの感熱接着剤層
を形成させホログラム転写箔を得た。
fc)フェノ ioo、。
次に得られた転写箔を157 g / rrtのアート
紙に120°C,0,5秒、の条件にて加熱プレスする
ことにより、ホログラムを転写したところ、白化、ひび
割れ、ふくれなどの不良のないホログラムを忠実に゛再
現した転写物が得られた。
この場合、剥離面は第5図(イ)に示すように、剥離ニ
スはポリエステルフィルムに強固に結合し、剥離ニス層
と電子線硬化型樹脂層から成るホログラム形成層との間
で剥離した。
(発明の効果) 本発明によるホログラム用転写箔は剥離ニス層を設けか
つホログラム形成層である樹脂層(3)として、電子線
硬化型樹脂を用い、樹脂が未硬化の状態の時にエンボス
成形を施し、@後に電子線を照射し、急速に樹脂を硬化
させることにより、歩留りよ(生産できる様になり、成
形性の向上により明るい再生像が得られ、金属蒸着特性
、ホントスタンプによる転写性などの向上が実現した。
このことから1本発明はホログラム転写箔の品質向上、
加工性の向上、経済性の向上に効果があるものであり、
書籍、本の表紙、挿絵、ギフト。
ノベルティバノケージなどへのホログラム転写箔の使用
が容易となり、偽造防止など本発明は産業上有効なもの
であるといえる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので第1.2.3図は電
子線硬化型樹脂層が、表面レリーフ型スタンパにてエン
ボスされる状態を示す断面で表わした説明図であり、第
5図は剥離ニス層による剥離状態を示す断面で表わした
説明図である。 fil・・・基材シート (2)・・・剥離ニス層 (3)・・・ホログラム形成樹脂層 (4)・・・スタンパ (5)・・・プレス機上部定盤 (6)・・・プレス機下部定盤 (3)′・・・ホログラムエンボス後の樹脂層(7)・
・・金属反射層 (8)・・・感熱接着剤層 (9)・・・被転写体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)剥離層を有する基材シートの剥離層側の面に電子線
    硬化型樹脂を塗布した後、該塗布面にレリーフホログラ
    ム型のスタンパを密着させ、引き続きかかるホログラム
    形成面に電子線を照射し、樹脂を硬化させ、さらにその
    該ホログラム形成面に金属反射層を設け、さらにその上
    に感熱接着剤層を設けてなることを特徴とするホログラ
    ム転写箔の製造方法。 2)剥離層に用いる樹脂が、熱可塑性アクリル樹脂、又
    は塩化ゴム樹脂のいずれか一種及びこれらの混合物であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のホロ
    グラム転写箔の製造方法。 3)剥離層に用いる樹脂が、熱硬化型樹脂であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のホログラム転
    写箔の製造方法。 4)基材シートがポリエステルフィルムであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1、2及び3項に記載のホロ
    グラム転写箔の製造方法。
JP6538286A 1986-03-24 1986-03-24 ホログラム転写箔の製造方法 Pending JPS62222282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6538286A JPS62222282A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 ホログラム転写箔の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6538286A JPS62222282A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 ホログラム転写箔の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62222282A true JPS62222282A (ja) 1987-09-30

Family

ID=13285374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6538286A Pending JPS62222282A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 ホログラム転写箔の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62222282A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521030A (en) * 1990-07-20 1996-05-28 Mcgrew; Stephen P. Process for making holographic embossing tools
EP0952009A2 (en) * 1998-04-22 1999-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a thin metal film with embossed pattern
JP2004230571A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Toppan Printing Co Ltd ホログラムラベル及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254175A (ja) * 1984-05-31 1985-12-14 Dainippon Printing Co Ltd ポログラム転写シ−トおよびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254175A (ja) * 1984-05-31 1985-12-14 Dainippon Printing Co Ltd ポログラム転写シ−トおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521030A (en) * 1990-07-20 1996-05-28 Mcgrew; Stephen P. Process for making holographic embossing tools
EP0952009A2 (en) * 1998-04-22 1999-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a thin metal film with embossed pattern
EP0952009A3 (en) * 1998-04-22 2002-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a thin metal film with embossed pattern
JP2004230571A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Toppan Printing Co Ltd ホログラムラベル及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840757A (en) Replicating process for interference patterns
JPS60191284A (ja) 改良されたハログラフ像の転写法
JPH0154709B2 (ja)
JPS619681A (ja) ホログラムシ−ル
JP4564381B2 (ja) ホログラム転写箔およびその製造方法
JP2006150949A (ja) 熱可塑性樹脂シート多層化用の複合フィルム及び熱可塑性樹脂多層シートならびに成形品の製造法
JPS60254175A (ja) ポログラム転写シ−トおよびその製造方法
JP4453945B2 (ja) 転写箔シート及びその剥離性・破断性の評価方法
JPS62222282A (ja) ホログラム転写箔の製造方法
JPS61272773A (ja) 透明型ホログラム
JPH0722985B2 (ja) ホログラム化粧樹脂成形品の製造方法
JPH0825789A (ja) 転写シート
JPS6217783A (ja) 着色ホログラムシ−ル
JP3341222B2 (ja) 鏡面光沢化粧シ−ト
JPH0154710B2 (ja)
JPH0241034B2 (ja)
JPH0470339A (ja) 転写シートの製造方法
JP2696814B2 (ja) ホログラム形成シートの製造方法
JPS63106779A (ja) ホログラム転写箔の製造方法
JP2019214172A (ja) ホログラム転写箔
JPS6396689A (ja) ホログラム転写箔の製造方法
JPS61208073A (ja) ホログラム転写箔
JPS6217784A (ja) 着色ホログラム転写シ−ト
JPS62191874A (ja) ホログラム形成シ−トの製造方法
JP2000334745A (ja) ロール状の樹脂型とその樹脂型を用いたレンズシートの製造方法