JPS62222210A - 多心光コネクタ - Google Patents

多心光コネクタ

Info

Publication number
JPS62222210A
JPS62222210A JP6668686A JP6668686A JPS62222210A JP S62222210 A JPS62222210 A JP S62222210A JP 6668686 A JP6668686 A JP 6668686A JP 6668686 A JP6668686 A JP 6668686A JP S62222210 A JPS62222210 A JP S62222210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
optical connector
coupling
coupling parts
sleeves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6668686A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kakii
俊昭 柿井
Yasuo Asano
康雄 浅野
Shuzo Suzuki
鈴木 修三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP6668686A priority Critical patent/JPS62222210A/ja
Publication of JPS62222210A publication Critical patent/JPS62222210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光通信システムにおける光フアイバケーブルの
接続、切替に用いる多心光コネクタに関するものである
(従来技術) 第5図は多心光ファイバの結合を実現する従来の多心光
コネクタフェルールの1例の説明図で、同図(イ)は上
面図、同図(ロ)は(イ)図のX4− X4矢視図であ
る。
図面において、(21)は複数心の光ファイバ(2)を
有する多心光フアイバ心線、 (22)は樹脂成形され
た光コネクタフェルールで、内部には複数心の光ファイ
バ(2)が直線状に位置決め固定されており、その両側
にはガイドピン挿入用穴(23)が設けられている。又
(24)は上記光コネクタフェルール(22)の位置決
め結合を実現するガイドピンで、一般に外径が0.7〜
1.ommφ程度のものが使用される。
結合に際しては、2本のガイドピン(24)を一方の光
コネクタフェルール(22)のガイドピン挿入用穴(2
3)に挿入し、他方の光コネクタフェルール(22)を
これと結合することにより光ファイバ(2)の一括結合
が実現する。なお、図示していないが前記の結合状態に
おいて、フェルールの後部よりバネで加圧して固定し、
円筒状ハウジング内に収納される。
このような多心光コネクタフェルール(22)の製造は
通常金型による成形方式を採用しており、高精度に加工
されたV溝部材を金型にセyトし、これに光フアイバガ
イド穴及びガイドピン挿入用穴の成形ビンを位置決めし
て多心数一括成形していた。なお成形樹脂としては低圧
成形可能なエポキシ樹脂を用いている。
(解決しようとする問題点) 上述した従来の多心光コネクタは次に列記するような問
題点を存していた。
■結合時には2本の細径のガイドピンが必要で、このよ
うな細径のガイドピンを取扱うことは作業性が悪くきわ
めて不便である。
■ガイドピンを挿入するガイドピン挿入用穴は樹脂で形
成されているため、摩耗や損傷を受は易く、信頼性の高
い結合が実現し難い。
■多心数を一括して樹脂成形するために、多心化に伴な
い高精度な結合が困難で、偏心をすべて1〜2μm以内
にすることは歩留りの点からきわめて困難である。
(問題点を解決するための手段) 夕を提供するもので、その特徴は、中心に光ファイバを
位置決め固定したフェルール結合部の複数本が直線状に
配列されて樹脂成形により連結一体化されており、前記
フェルール結合部の少くとも2本以上が対向するフェル
ール結合部とスリーブを用いて位置決め結合しているこ
とにある。
(実施例) 第1図は本発明の多心光コネクタの実施例の結合g 7
3の一部断面をあられした上面図、第2姓及び第3図は
いずれも本発明における多心光コネクタフェルールの説
明図で、第2図は3心、第3図は6心の例を示し、いず
れも(イ)図は上面図、(ロ)図は(イ)図のそれぞれ
X+−L及びX2−X2の矢視図である。
図面において、(1)は光ファイバ(2)を存する光フ
アイバ心線、(3)及び(4)はフェルール結合部で、
(3)は対向するフェルール結合部とスリーブ(3)を
用いて位置決め結合するフェルール結合部Aであり、(
4)はスリーブを用いることなく結合するフェルール結
合部Bである。(5)はフェルール鍔部(6)を一体に
形成すると共に、前記フェルール結合部(3)(4)の
全体を樹脂成形により連結一体化したフェルール樹脂成
形部、(7)は光フアイバ心線(+)上に挿通され、そ
の端部が上記フェルール樹脂成形部(5)内に成形され
たゴムブーツである。(8)はアダプタハウジングで、
第4図に示すように中央部にスリーブに挿入しないフェ
ルール結合部B(4)を挿通ずる貫通穴(11)を有し
、その両側にはフェルール結合部A(3)を位置決め結
合するスリーブ(9)を具えている。
前記フェルール結合部(3)及び(4)は第2図及び第
3図に明らかなように、例えば外周に金属パイプ、セラ
ミックパイプ等の補強パイプ(10)を有し、内部は樹
脂成形されて中心に光ファイバ(2)を位置決め固定し
ている。上記フェルール結合部(3)(4)はこれに限
定されることなく、例えば全体をセラミ゛)、 ;ノ)りで形成してもよく、あるいは外周に金属パイブ
を有し内部を圧入したセラミックで形成してもよい。又
フェルール結合部(3)(4)の配列ピッチは例えば3
心の場合は両側の2本をフェルール結合部A(3)とし
、中間の1本をフェルール結合部B (4)として間隔
をおいて直線状に配列する。又フェルール結合部が4本
以上の場合は、例えば第3図に示すように、中央部にフ
ェルール結合部B(4)の4木を配列し、その両側に間
隔をおいて2木のフェルール結合部A(3)を配列する
。この場合、フェルール結合部B(4)の4木は間隔を
おいてもよ(、あるいは図のように互に接して配列して
もよいが、図のように互いに接して配列した場合には全
体の寸法が小さく形成できて好ましい。又間隔をおいて
配列する場合でもフェルール結合部B(4)の配列ピッ
チ(P2)よりもフェルール結合部A(3)と相隣るフ
ェルール結合部B(4)の配列ピッチ(P3)を大きく
しておくのが望ましい。さらには、フェルール結合部A
(3)の外径がフェルール結合部B(4)よりも大きく
しておくのが望ましい。
上述のようなフェルール結合部(3)(4)の配列は成
形時に第6図に示すようなV溝台(12)を用いて精密
に位置決めされ、フェルール樹脂成形部(5)の成形に
より全体が連結一体化される。又各フェルール結合部(
3)(4)の長さ管理も定寸研Δを角度正し〈実施する
ことにより実現できる。
(作用) フェルール結合部と少くとも2本のスリーブを内蔵した
アダプタハウジングを用いて結合を実現する構造であり
、従来用いていた細径のガイドビンが不要となって多心
光コネクタの4脱がきわめて容易となった。又本発明で
はフェルール結合部とスリーブによる結合方式であり、
しかもフェルール結合部の外周は金属パイプ、セラミッ
クパイプ等の補強パイプを有するために、耐摩耗性及び
強度面でも十分な信頼性を有し、多心光コネクタとして
より信頼性の高い構造となっている。
さらに、従来プラスチック成形により位置決めの精度を
確保していたのに対し、本発明では個々のフェルール結
合部を事前に独立工程で製造でき、特に光フアイバガイ
ド穴中心に外周研削を行なうことにより偏心0.5μm
以下、外径精度±0.5μm以下を容易に加工すること
ができ、しかも良好なフェルール結合部を組合せて多心
光コネクタを得ることができるために成形歩留まりの向
上をはかることが出来、従来のように多心数になるにつ
れての成形歩留まりの低下という問題が解消し、きわめ
て量産性の高い高精度の多心光コネクタが容易に得られ
る。
さらに又第1図又は第4図に示すように、基本的にはス
リーブが2本あればフェルール結合部は成形の際の位置
決め精度で突合うので、中間のフェルール結合部Bのピ
ッチをそれらの外径に等しくして最小限とすることが可
能で、全体を小型化できること、及びスリーブ数を少な
くできるので部品点数を減少することができて低価格化
も可能となる。なお、フェルール結合部の1+1密位置
決めモールドは従来の成形コアピン(0,I25m5φ
)に比べると1ケタ大きくやり易くなっている。
(試作例) 外径!、B關φ、長さ7閣■のフェルール結合部を作成
した。フェルール結合部の構成としては、全体がセラミ
ック製、外周が金属パイプで内部がセラミック、外周が
金属パイプ又はセラミックパイプで内部がプラスチック
の3種類について評価した。いずれも中心の光フアイバ
ガイド穴加工後、光フアイバガイド穴中心に外周研削を
行ない、偏心0.5μm以下、外径1.599±0.5
+n以内の精度で加工した。得られたフェルール結合部
の精度は平均値としては偏心0.2μm1外径1.59
92mmであった。
これら外径1.8wφのフェルール結合部を第6図に示
すV溝台に設定して、鍔部をもった樹脂成形部をエポキ
シ樹脂で成形し、上記フェルール結合部を連結一体化し
て第3図に示すような6心の光コネクタフェルールを作
成した。フェルール結合部はいずれも31mが樹脂成形
部内に埋込まれており、4m11が外部に突出している
。なお両サイドのフェルール結合部Aのピッチ(Pl)
はI Owであり、中間部のフェルール結合部Bはピッ
チ(P2) I 、 if 冒sで配列されている。
結合に際しては第4図のように両側に2本の割りスリー
ブを収納し゛中間部にフェルール結合部Bを挿通ずる貫
通穴を持ったアダプタハウジングを用いて行なったが両
側のフェルール結合部Aは勿論、中間部のフェルール結
合部Bも合せて位置決めが実現でききわめて効率的な結
合方式である。
なお、上記割りスリーブの材質は試作ではリン青i及び
耐摩耗性、耐環境性を考慮してジ・レコ=アセラミック
を用いた。このようなθ心の光コネクタの例では、光コ
ネクタフェルールは+3.limm(幅)X3.[is
m(厚さ)XI4.5mm(長さ)(結合時は29■會
)であり、アダプタハウジングに組立て後は両側よりバ
ネ性クリップで加圧して固定した。この固定方式は一例
であり、基本的に軸方向に加圧する方式であればバネ等
のスプリングを利用しても勿論さしつかえない。
上記において偏心はすべて1μm以内であり、結合損失
は6心一括でn=60において平均0.05dB、最大
0.15dBときわめて良好な結果が得られ、又着脱再
現性においてもn =: 1000回において±0.0
5dB以内ときわめて安定している。
上述の実験では外径0.125■−φコア径50μmの
マルチモードファイバを用いたが、同様にコア径が10
μmの単一モードファイバの6心一括光コネクタを試作
し、n=l;Oで評価した結果、平均0.26dB、最
大0.67dBときわめて良好な結合を実現しているこ
とが確認された。
なお、3タイプのフェルール結合部の特性は、偏心が同
程度であるかぎり差異はみられなかったが、研摩の高速
性や量産性の点では、外周が金属パイプ又はセラミック
パイプで内部が樹脂成形タイプのものが育利である。
又スリーブに挿入されるフェルール結合mAの径!、6
■φに対して中間部に位置するフェルール結合部Bを例
えば0.8冒■φと小径で実現しても勿論さしつかえな
く、小型化に有効である。この場合フェルール結合部A
の径を1m−φ以下にすることは、スリーブの内面研a
上困難であるため1〜I!++11φ程度に選択するの
が適当である。
(発明の効果) 上述した本発明の多心光コネクタによれば次に列記した
ような効果を奏する。
■フェルール結合部とスリーブにより結合が実現できる
ので、従来のような細径のガイドピンが不要で、多心光
コネクタの前説性が向上する。
■従来はガイドピンを樹脂成形されたガイトビ/挿入用
穴に挿入して位置決めを行なっていたためガイドピン挿
入用穴の摩耗や損傷で位置決め精度が低下することがあ
つあが、本発明の多心光コネクタでは外周が金属又はセ
ラミックのフェルール結合部とスリーブにより結合を実
現するため高精度の信頼性の高い結合が実現できる。
■従来は樹脂成形により一括して多心数の光フアイバガ
イド穴を形成していたため、樹脂の成分の不均一性や多
心化に伴なう成形の困難さなどから偏心1〜2μm以内
にすることは歩留り上きわめて困難であったが、本発明
の多心光コネクタではフェルール結合部を独立工程で外
周研削加工により高精度に加工でき、しかも良品のフェ
ルール結合部を選別して用いることができるので、歩留
りが著しく向上すると共に多心化も容易に実現できる。
又従来は細径(125μmφ)の成形ピンによる位置決
めに対して、本発明では!、6■謹φのフェルール結合
部による位置決めであり、剛性も強く、より高精度な樹
脂成形が可能となる。
■スリーブをアダプタハウジングに収納することにより
取扱いが容易である。
■多心数のフェルール結合部の少(とも2木をスリーブ
に挿入して結合すれば、他のフェルール結合部も自ら位
置決めできるので、全体を小型で、かつ高精度に構成す
ることができる。特に中間部のフェルール結合部径を小
さくしたり、ピッチを小さくすることにより一居小型化
を進めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の多心光コネクタの実施例の結合状態の
一部断面をあられした上面図、第2図及び第3図はいず
れも本発明における多心光コネクタフェルールの説明図
で、いずれも(イ)図は上面図、(ロ)図は(イ)図の
それぞれX + −X l及びX2−X2の矢視図であ
る。又第4図は本発明におけるスリーブを収納したアダ
プタハウジングの1例の説明図で、同図(イ)は縦断面
図、同図(ロ)は(イ)図のX3− Xs矢視図である
。 第5図は従来の多心光コネクタフェルールの1例の説明
図で、同図(イ)は上面図、同図(ロ)は(イ)図のX
4−X4矢視図である。 又第6図は本発明におけるV連台での位置決めの説明図
である。 1・・・光フアイバ心線、2・・・光ファイバ、3・・
・フェルール結合mA、4・・・フェルール結合部B1
5・・・フェルール樹脂成形部、8・・・アダプタハウ
ジング、9・・・スリーブ、10・・・補強パイプ、1
2・・・V連台。 稟 1 図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多心数の光ファイバの一括結合を実現する多心光
    コネクタにおいて、中心に光ファイバを位置決め固定し
    たフェルール結合部の複数本が直線状に配列されて樹脂
    成形により連結一体化されており、前記フェルール結合
    部の少くとも2本以上が対向するフェルール結合部とス
    リーブを用いて位置決め結合して成ることを特徴とする
    多心光コネクタ。
  2. (2)フェルール結合部をスリーブを用いて位置決め結
    合した状態において、フェルール結合部の樹脂成形部を
    加圧部材により固定して成ることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の多心光コネクタ。
  3. (3)フェルール結合部が外周に金属パイプ、セラミッ
    クパイプ等の補強パイプを具え、内部が樹脂成形されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の多心
    光コネクタ。
  4. (4)フェルール結合部がセラミックで形成されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の多心光コ
    ネクタ。
  5. (5)フェルール結合部が外周に金属パイプを具え、内
    部がセラミックで形成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の多心光コネクタ。
  6. (6)スリーブに挿入され位置決め結合されるフェルー
    ル結合部が他のフェルール結合部より外径が大きいこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の多心光コネク
    タ。
  7. (7)フェルール結合部の位置決め結合を実現するスリ
    ーブがアダプタハウジング内に収納されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の多心光コネクタ。
JP6668686A 1986-03-24 1986-03-24 多心光コネクタ Pending JPS62222210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6668686A JPS62222210A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 多心光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6668686A JPS62222210A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 多心光コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62222210A true JPS62222210A (ja) 1987-09-30

Family

ID=13323063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6668686A Pending JPS62222210A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 多心光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62222210A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002056079A1 (fr) * 2001-01-09 2002-07-18 Takahiko Mukouda Composant de connexion destine a une fibre optique multi-coeur, bague et leur procede de production

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59805A (ja) * 1982-06-26 1984-01-06 古河電気工業株式会社 化合物超電導線

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59805A (ja) * 1982-06-26 1984-01-06 古河電気工業株式会社 化合物超電導線

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002056079A1 (fr) * 2001-01-09 2002-07-18 Takahiko Mukouda Composant de connexion destine a une fibre optique multi-coeur, bague et leur procede de production
US7083332B2 (en) 2001-01-09 2006-08-01 Takahiko Mukouda Connector component for multi-core optical fiber, ferrule, and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0174013B1 (en) Optical connector and method of manufacturing a pair of ferrules therefor
US5892870A (en) Fibre optic cable connector
CA1321911C (en) Fiber optic connector element and method for its use
US4877303A (en) Fiber optic connector element & method for its use
US4812008A (en) Method and apparatus for connecting optical fibers
JPS604441B2 (ja) 光学繊維結合装置
JPH01223404A (ja) 光ファイバコネクタ、光ファイバとその結合方法及び終端方法とプラグの製造方法
JPH09159867A (ja) 光コネクターおよびその製造方法
JP3908999B2 (ja) 光ファイバの接続方法
US4367011A (en) Optical fiber connector and means and method for centering optical fibers
JPS62222210A (ja) 多心光コネクタ
JPH08122577A (ja) 多心細径ファイバコネクタおよびその作製に使用されるファイバ挿入用補助具および多心細径ファイバコネクタの作製方法
JPS6163804A (ja) 多心光コネクタ及びフエル−ルの製造方法
JPH0440172Y2 (ja)
JP2519748B2 (ja) 光コネクタフェル―ル
JPH07225325A (ja) 光ファイバの無反射終端部
JP4141684B2 (ja) コネクタ付き光ファイバコード及びコネクタ付き光ファイバケーブル
JP4140276B2 (ja) 光コネクタの製造方法
JPS6313163B2 (ja)
JPH10123366A (ja) 光コネクタ
JPS62222209A (ja) 多心光コネクタフエル−ル及びその製造方法
JPS61252508A (ja) 多心光フアイバ心線端末形成方法および多心光フアイバ心線端末形成部
JP3795469B2 (ja) 光コネクタ
JP3222482U (ja) フェルール及び光コネクタ
JP2913549B1 (ja) 多心光コネクタ