JPS6313163B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6313163B2
JPS6313163B2 JP60052956A JP5295685A JPS6313163B2 JP S6313163 B2 JPS6313163 B2 JP S6313163B2 JP 60052956 A JP60052956 A JP 60052956A JP 5295685 A JP5295685 A JP 5295685A JP S6313163 B2 JPS6313163 B2 JP S6313163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
cable
optical
plug
tensile strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60052956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61210305A (ja
Inventor
Toshiaki Kakii
Naoshi Hakamata
Shuzo Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP60052956A priority Critical patent/JPS61210305A/ja
Priority to CA000504033A priority patent/CA1255886A/en
Priority to US06/839,394 priority patent/US4721586A/en
Publication of JPS61210305A publication Critical patent/JPS61210305A/ja
Publication of JPS6313163B2 publication Critical patent/JPS6313163B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00663Production of light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3823Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres containing surplus lengths, internal fibre loops
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3865Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using moulding techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4457Bobbins; Reels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/448Ribbon cables

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光フアイバケーブル単位で一括して接
続を実現し得る光フアイバケーブルのプラグの製
造方法に関するものである。
(従来技術及び解決しようとする問題点) 従来の光コネクタ付光フアイバケーブル51は
第5図に示すように各光フアイバ心線52の端部
に個別に光コネクタ53を取付けたものであり、
光フアイバ心線として多心のテープ状心線を用い
たとしても、5心一括程度の光コネクタである。
従つて600心や3000心の多少入り光フアイバケー
ブルや、それ以上の超多心光フアイバケーブルの
場合には、光コネクタプラグの数だけで5心フア
イバ心線でも120プラグから600プラグ取付けるこ
ととなり次のような問題点がある。
光フアイバケーブルの端末に100個以上の光
コネクタプラグを取付けると端末の寸法が著し
く大きくなり、ケーブルの布設は勿論、ケーブ
ルの運搬にも障害となる。
現地での光コネクタ結合作業も、600プラグ
近くになると光フアイバ心線の600本が互いに
からみ合う事態が生じ、着脱容易な光コネクタ
とはいえ、結合作業は非常に複雑なものとな
る。
600プラグ近くになると、仮に結合できたと
しても光コネクタ接続部の寸法が非常に大きく
なり、マンホール内などでのスペースが十分確
保できないところでは、この接続部寸法の小型
化が重要な課題であつた。
600プラグ近くを取付けて個々のプラグ端面
を研磨する一連の工程は多大の時間と費用を要
し、多心数の光コネクタプラグを有した光フア
イバケーブルの価格を低減するためには、新構
造の光コネクタプラグの開発が必要とされてい
た。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上述の問題点を解消した新規な光フア
イバケーブルのプラグの製造方法を提供するもの
で、その特徴は、光フアイバケーブルの中間部の
保護被覆層を除去して光フアイバ心線及び抗張力
体を露出させ、上記抗張力体を切断すると共に光
フアイバ心線の被覆部の一部を除去して光フアイ
バを露出させる工程、前記切断した抗張力体にパ
イプを挿通すると共に、光フアイバケーブルの中
間露出部に内面を精密加工した複数本の金属パイ
プよりなる位置決め部材を配置し、これら部材と
光フアイバ及び光フアイバ心線を樹脂により一括
成形する工程、成形後ほぼ中央で切断し両端面を
研磨する工程、前記抗張力体を金属パイプから引
き出すことにより生じた光フアイバ心線のたるみ
を利用して余長処理部を形成する工程により、光
フアイバケーブル端部に対向して接続するプラグ
を得ることにある。
(実施例) 第1図は本発明のプラグの製造方法の手順を示
す説明図である。
第1図イに示すような一連続の光フアイバケー
ブル1の中間部の保護被覆層及び中間部材2を除
去した後、光フアイバ心線3の撚りを戻して光フ
アイバ心線3及び抗張力体4を露出させ(同図
ロ)る。ついで上記抗張力体4を切断(同図ハ)
した後、光フアイバケーブル1を突き合すように
して光フアイバ心線3にたるみを与え、該光フア
イバ心線3を例えば熱硫酸5に浸漬(同図ニ)し
て光フアイバ心線3の被覆部の一部を除去して同
図ホのように光フアイバ6を露出させる。
このような状態において、同図ヘのように前記
切断した抗張力体4に金属パイプ又はプラスチツ
クパイプ等のパイプ8を挿通し、又位置決め結合
部材、例えば内面を精密加工した金属パイプ7を
取付け金型10内にセツトする。この際金型10
のキヤビテイ11には成形後中央で切断したとき
端部にフランジ部13を形成するよう突部11a
を設けておくことが好ましい。又光フアイバ心線
3を整理するために、例えば第4図に示すような
組合せ型のスペーサ9を用い、光フアイバ心線を
複数のグループに区分してスペーサ9の溝9a内
に保持するようにするのが望ましい。
上述のように金型10にセツトした状態で金型
10のキヤビテイ11にエポキシ樹脂等の成形樹
脂を注入して成形して同図トに示すような成形物
12を得、これをほぼ中央で切断しその端面を研
磨して光フアイバケーブル1の端部に対向して接
続する光ケーブルプラグ14を形成する。第1図
チは得られた光フアイバケーブルのプラグ14の
片側のみの側面図で、同図リは同図チのA−A視
図である。なお図面において13はプラグ14端
部に形成されたフランジ部である。
なお、成形に際しては予備の光フアイバ心線3
a約3m程度を同時に成形しておくと光ケーブル
プラグの光フアイバに障害が生じたときに、上記
予備の光フアイバ心線3aを融着接続等により接
続することにより容易に復旧させることが可能と
なる。又光フアイバ心線3の被覆部の一部を除去
することについては、光フアイバガラスと密着し
た被覆であり、位置ズレの原因とならない程度の
被覆であれば、本発明の主旨からして残した状態
で一括成形しても差支えない。
上述の実施例は、1つの光フアイバケーブル端
に対して1つのプラグを形成する場合について説
明したが、光フアイバケーブル中の一部分の光フ
アイバ心線に適用してもよく、又光フアイバ心線
を複数のグループに区分し、これらのグループ毎
に一括成形しプラグを形成することも勿論可能で
ある。
第2図は第1図により形成した光ケーブルプラ
グ14と光フアイバケーブル1の間に光フアイバ
心線3の余長処理部18(同図ロ)を形成したも
ので、光ケーブルプラグ14を光フアイバケーブ
ル1の方向に移動させることにより同図イのよう
に光フアイバ心線3のたるみ16が生じるが、こ
のたるみ16を抗張力体4に取付けた溝付ボビン
17に巻付けることにより同図ロのような余長処
理部18を形成することができる。なお、15は
光ケーブルプラグ14を軸方向に固定するストツ
パーである。
第3図は本発明の製造方法により得られた余長
処理部18を具えた光ケーブルプラグ14による
光フアイバケーブル1の接続部の形成方法の説明
図(同図イ)及び得られた光フアイバケーブル1
の接続部の一部断面をあらわした側面図である。
図のように光ケーブルプラグ14を対向させ、内
面を精密加工した金属パイプ等より成る位置決め
結合部材7の内径に対向する外径をもつたガイド
ピン19を介して2つの光ケーブルプラグ14を
結合させ、プラグ14のフランジ部13にクリツ
プ20を嵌合して固定し、外側に保護ケース21
を設けて接続部を形成する。
(実験例) 600心の光フアイバケーブルに適用した例につ
いて説明する。
600心光フアイバケーブルはマルチモートフア
イバの5心入り光フアイバテープ心線で構成され
ており、120テープ心線が収納されている。
第1図に示すように一連長の600心光フアイバ
ケーブルの中間部の保護被覆層及びスペーサ等の
中間部材等を除去し、内部の光フアイバテープ心
線の撚りを戻し、抗張力体を切断し、光フアイバ
テープ心線約1mを露出させた。しかる後120本
の光フアイバテープのほぼ中間の被覆部を熱硫酸
を用いて一括除去し長さ約20mmの光フアイバを露
出させた。ついでこの光フアイバテープ心線を20
本単位でスペーサの溝内に収納して整理した後金
型にセツトした。この際、前記抗張力体に金属パ
イプを挿通すると共に、内径10mmφの精密加工さ
れた長さ60mmのステンレスパイプ2本を同時に金
型にセツトした。
この金型内には液状のエポキシ樹脂を注入し、
90℃、1時間で硬化させた後成形品を金型から取
出し、中央部を精密切断工具で切断し、切断した
両端面を荒研磨、中研磨、仕上げ研磨の3段階で
研磨処理を行なつて第1図チの如き光ケーブルプ
ラグを得た。得られた光ケーブルプラグは直径45
mmφで端部には55mmφのフランジ部が形成されて
いる。なお、成形後、抗張力体は金属パイプの中
に収納されており、成形物である光ケーブルプラ
グとは密着していないので、研磨の時などは抗張
力体を先端から引込めた状態で実施した。
以上のようにして得られた光ケーブルプラグ
に、余長処理部を組み込んだ後、対向させ、内径
10mmφのステンレスパイプに対応する外径10mmφ
のガイドピン2本を介して両者を結合させ、フラ
ンジ部にクリツプを嵌合して結合損失を評価し
た。
結合部には整合剤を入れてあるが、平均結合損
失が約0.12dB、最小0.02dB、最大0.32dBであつ
た。これは通常の5心程度の多心光コネクタの結
合損失の0.4dBよりはるかに小さく、スプライス
並みの低損失である。又この結合に要した時間は
約12分であり、従来の120プラグに換算すると1
プラグ当り約6秒で結合したのと相当し、著しく
結合時間も短縮できた。さらに−30℃+70℃の温
度特性も変動幅が0.2dB以内と良好であり、±2
mmの10Hz振動24時間テストにおいても損失変動が
最大0.1dB以内であり、非常に安定した光フアイ
バケーブルの接続部が得られることが確認でき
た。
なお、600心光フアイバテープ心線に前述の120
の光ケーブルプラグを形成するに際し、ケーブル
の解体から成形及び金型から取出すまでに要した
時間は約6時間であり、1プラグ当り約3分でプ
ラグを取付けたことになり、これは従来に比べる
と1/10以下に短縮されたことになる。また、抗張
力体の保護ケースに対しての固定は説明を省略し
ているが、直接保護ケースと連結固定してもよい
し、余長処理部をケースに固定することにより、
間接的に抗張力体を固定する方式をとつてもかま
わない。
(発明の効果) 上述した本発明の光フアイバケーブルのプラグ
の製造方法によれば次のような効果を奏する。
600心程度の多心光フアイバケーブルのプラ
グを一つにまとめて製造できるので、コンパク
トな光コネクタ付ケーブルを実現することがで
き、ケーブルの運搬は勿論、光コネクタ付ケー
ブルとしての管路内への布設が可能となる。又
現地では1回の結合作業で600心を1括して結
合でき、結合作業時間を従来と比べて著しく短
縮することができる。さらに結合後の接続部も
同様に非常に小さくすることができる。
600心程度の光フアイバケーブルでも光コネ
クタプラグを作成することが可能となり、費用
の低減化及び量産化を容易に実現できる。
余長処理部を設け、さらに予備の光フアイバ
心線を同時に一括成形しておくことにより、光
ケーブルプラグ内の光フアイバのいずれかに障
害を生じた場合でも、その光フアイバと予備の
光フアイバとを接続することにより容易に復旧
することができる。
光ケーブルプラグの端部にフランジ部を形成
しておくことにより、対向するプラグ同志をク
ランプ又はボルトナツト等で結合することがで
き、安定して強固な結合を得ることができる。
スペーサを用いて多数本の光フアイバ心線を
いくつかのグループにまとめることにより、或
程度整理した状態で成形することができ、検査
や測定評価等の対応や処理が容易となる。
抗張力体にパイプを挿通して成形することに
より、光ケーブルプラグと抗張力体との密着を
防止することができ、これを利用して光ケーブ
ルプラグを移動させることにより、光フアイバ
心線の余長部を作成することができ、かつ突き
出した抗張力体にケーブル引張り用金具を取付
けることも可能となる。
さらに上記の抗張力体が光ケーブルプラグの
中心に位置するため光ケーブルプラグを保持で
きると共に、この抗張力体にストツパーを取付
けることにより光ケーブルプラグを任意の位置
で位置決め固定できる。このことはケーブル布
設等において振動を受ける場合などにも効果的
であり、又相互のプラグを結合した後もこれら
接続部の位置をケーブルに対して固定できると
いう利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図イ〜リは本発明の製造方法の手順を示す
説明図、第2図は余長処理部作成の説明図(同図
イ)及び余長処理部を具えたプラグの側面図(同
図ロ)、第3図は第2図ロのプラグの結合の説明
図(同図イ)及び得られた接続部の一部断面をあ
らわした側面図(同図ロ)、第4図はスペーサの
正面図(同図イ)及び側面図(同図ロ)、第5図
は従来のコネクタ付光フアイバケーブルの説明図
である。 1……光フアイバケーブル、2……光フアイバ
ケーブルの保護被覆層、3……光フアイバ心線、
4……抗張力体、6……光フアイバ、7……位置
決め結合部材、8……抗張力体用パイプ、9……
スペーサ、10……金型、12……成形物、13
……フランジ部、14……プラグ、15……スト
ツパー、18……余長処理部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光フアイバケーブルの中間部の保護被覆層を
    除去して光フアイバ心線及び抗張力体を露出さ
    せ、上記抗張力体を切断すると共に光フアイバ心
    線の被覆部の一部を除去して光フアイバを露出さ
    せる工程、前記切断した抗張力体にパイプを挿通
    すると共に、光フアイバケーブルの中間露出部に
    内面を精密加工した複数本の金属パイプよりなる
    位置決め部材を配置し、これら部材と光フアイバ
    及び光フアイバ心線を樹脂により一括成形する工
    程、成形後ほぼ中央で切断し両端面を研磨する工
    程、前記抗張力体を金属パイプから引き出すこと
    により生じた光フアイバ心線のたるみを利用して
    余長処理部を形成する工程により、光フアイバケ
    ーブル端部に対向して接続するプラグを得ること
    を特徴とする光フアイバケーブルのプラグの製造
    方法。
JP60052956A 1985-03-15 1985-03-15 光フアイバケ−ブルのプラグの製造方法 Granted JPS61210305A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60052956A JPS61210305A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 光フアイバケ−ブルのプラグの製造方法
CA000504033A CA1255886A (en) 1985-03-15 1986-03-13 Optical fiber cable plug manufacturing method
US06/839,394 US4721586A (en) 1985-03-15 1986-03-14 Method of molding plugs for optical fiber cables

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60052956A JPS61210305A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 光フアイバケ−ブルのプラグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61210305A JPS61210305A (ja) 1986-09-18
JPS6313163B2 true JPS6313163B2 (ja) 1988-03-24

Family

ID=12929335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60052956A Granted JPS61210305A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 光フアイバケ−ブルのプラグの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4721586A (ja)
JP (1) JPS61210305A (ja)
CA (1) CA1255886A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10815397B2 (en) 2012-09-27 2020-10-27 Henkel IP & Holding GmbH Waterborne adhesives for reduced basis weight multilayer substrates and use thereof

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8917226D0 (en) * 1989-07-27 1989-09-13 British Telecomm Multifibre connectorisation
US5933564A (en) * 1995-11-22 1999-08-03 Litton Systems, Inc. Optical interconnection apparatus
JP4526726B2 (ja) * 2001-03-29 2010-08-18 株式会社フジクラ 光部品
US7430357B2 (en) * 2003-06-27 2008-09-30 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. Hermetic seal on metallized fiber optics
JP6147263B2 (ja) * 2012-09-19 2017-06-14 オリンパス株式会社 接合構造、接合方法および接合構造用樹脂部材の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640806A (en) * 1979-09-12 1981-04-17 Fujitsu Ltd Production of optical fiber connector
JPS58102912A (ja) * 1981-12-16 1983-06-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光コネクタの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3871935A (en) * 1974-03-14 1975-03-18 Bell Telephone Labor Inc Method of encapsulating and terminating the fibers of an optical fiber ribbon
US4123137A (en) * 1975-04-24 1978-10-31 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical fiber arrangement for splicing fibers secured to ribbonlike tape
GB1577729A (en) * 1976-09-25 1980-10-29 Plessey Co Ltd Coupling of optic-waveguide elements
JPS5425847A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Axial alignment method of multicore optical fibers
JPS54160249A (en) * 1978-06-09 1979-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multicore connector for optical fibers
JPS54160248A (en) * 1978-06-09 1979-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Connector for optical fibers
US4341439A (en) * 1979-10-04 1982-07-27 Trw Inc. Optical fiber connector and method of making same
FR2478326A1 (fr) * 1980-03-14 1981-09-18 Lignes Telegraph Telephon Procede et appareillage de raccordement sur chantier de cables a fibres optiques

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640806A (en) * 1979-09-12 1981-04-17 Fujitsu Ltd Production of optical fiber connector
JPS58102912A (ja) * 1981-12-16 1983-06-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光コネクタの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10815397B2 (en) 2012-09-27 2020-10-27 Henkel IP & Holding GmbH Waterborne adhesives for reduced basis weight multilayer substrates and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CA1255886A (en) 1989-06-20
US4721586A (en) 1988-01-26
JPS61210305A (ja) 1986-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0174013B1 (en) Optical connector and method of manufacturing a pair of ferrules therefor
US8580162B2 (en) Method of directly molding ferrule on fiber optic cable
EP0048597B1 (en) Improved method of molding optical fiber connectors
JPH09159867A (ja) 光コネクターおよびその製造方法
JPS6313163B2 (ja)
US4196032A (en) Splice for optical ribbon having elongated strain relief elements in the ribbon and method of splicing the same
US4416507A (en) Method for in situ splicing optical fiber cables
JPS6163804A (ja) 多心光コネクタ及びフエル−ルの製造方法
JPH07159652A (ja) ピッチ変換光フェルール及びピッチ変換光コネクタの製法
JPS6256906A (ja) 光コネクタ及びその製造方法
JPH0212113A (ja) 光コネクタの製造方法
JPS62203106A (ja) 単心線集合部内蔵形防水光フアイバ多心コネクタ
JPH0573001B2 (ja)
JPH09304658A (ja) 光コネクタ
JPS6170514A (ja) 光フアイバケ−ブル接続部
JPS5919323B2 (ja) 光フアイバケ−ブルの接続方法
JPS6019483B2 (ja) 光フアイバの接続方法
JPH0588046A (ja) 光コネクタ
JP2970959B2 (ja) 光ファイバテープ心線
JPH0536762B2 (ja)
JPS6219821A (ja) 光フアイバ多心コネクタプラグの製造方法
JPH0527144A (ja) 多芯光コネクタ及びその製造方法
JPH11352358A (ja) 光コネクタの製造方法及び光コネクタフェルール
JPH0446244Y2 (ja)
JPH0361914A (ja) 光コネクタの製造方法