JPS62221648A - ハロゲン化ビスフエノ−ルアルキレンオキサイド付加物の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化ビスフエノ−ルアルキレンオキサイド付加物の製造方法

Info

Publication number
JPS62221648A
JPS62221648A JP61061626A JP6162686A JPS62221648A JP S62221648 A JPS62221648 A JP S62221648A JP 61061626 A JP61061626 A JP 61061626A JP 6162686 A JP6162686 A JP 6162686A JP S62221648 A JPS62221648 A JP S62221648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylene oxide
halogenated bisphenol
catalyst
reaction
bisphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61061626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610151B2 (ja
Inventor
Masanobu Abe
阿部 雅信
Shigeru Imamura
今村 繁
Fumitoshi Sugiura
文俊 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP61061626A priority Critical patent/JPH0610151B2/ja
Publication of JPS62221648A publication Critical patent/JPS62221648A/ja
Publication of JPH0610151B2 publication Critical patent/JPH0610151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はハロゲン化ビスフェノールアルキレンオキサイ
ド付加物の製造方法に関する。
ハロゲン化ビスフェノールアルキレンオキサイド付加物
は、その含有するハロゲンにより、対象物へ難燃性を付
与する場合に種々利用される。例えば、これをポリエチ
レンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等へ
共重合して難燃繊維や難燃樹脂を得る場合、これを仕上
げ段階の繊維製品へ付与して該繊維製品を難燃化する場
合等である。
上記ハロゲン化ビスフェノールアルキレンオキサイド付
加物は一般に、原料であるハロゲン化ビスフェノールが
高融点であるため、有機溶媒系或いは有機溶媒−水の混
合溶媒系で、触媒の存在下ニ、ハロゲン化ビスフェノー
ルヘアルキレンオキサイドを付加反応させることにより
得られる。
本発明は、これらハロゲン化ビスフェノールアルキレン
オキサイド付加物のうちで、ノ・ロゲン化ビスフェノー
ルの二つのフェノール性水酸基にそれぞれアルキレンオ
キサイドを付加し、且つノ・ロゲン化ビスフェノール1
モルに対してアルキレンオキサイドを合計で3モル以上
付加したものの有利な製造方法に関する。
〈従来の技術、その問題点〉 従来、ハロゲン化ビスフェノールの二つのフェノール性
水酸基にそれぞれ1モルづつのアルキレンオキサイドを
付加し、したがってノ・ロゲン化ビスフェノール1モル
に対してアルキレンオキサイドを合計で2モル付加した
ものの製造方法について種々の提案がある。例えば、触
媒としてアミン類やアルカリ金属水酸化物を用いる例(
米国特許第3794617号明細書)、触媒として有機
カルボン酸のナトリウムやカリウム塩を用いる例(特公
昭60−5578号)等である。ところが、このような
触媒を用いて、ノ・ロゲン化ビスフェノールの二つのフ
ェノール性水酸基にそれぞれアルキレンオキサイドを付
加し且つノ・ロゲン化ヒスフェノール1モルに対してア
ルキレンオキサイドを合計で3モル以上付加したものを
得ようとすると、反応速度が極端に遅くなったり、また
未反応のフェノール性水酸基が多量に残存したシする不
都合が生じ、この不都合を軽減しようとして多量に前記
のような触媒を用いると、反応後に触媒を除去すること
が著るしく困難になってしまう。このように、ハロゲン
化ビスフェノールの二つのフェノール性水酸基にそれぞ
れアルキレンオキサイドを付加させることを前提として
、ノ・ロゲン化ビスフェノール1モルに対し合計2モル
のアルキレンオキサイドを付加させる場合と、ノ・ロゲ
ン化ビスフェノール1モルに対し合計3モル以上のアル
キレンオキサイドを付加させる場合とで相違があるのハ
、ハロゲン化ビスフェノールのフェノール性水酸基にア
ルキレンオキサイドが付加するときの反応性と、その付
加によって生じるアルコール性水酸基に更にアルキレン
オキサイドが付加するときの反応性とが、大きく異なる
ためと考えられる。
そこで従来は、上記のようなノ・ロゲン化ビスフェノー
ル1モルに対して合計3モル以上のアルキレンオキサイ
ドを付加させたものを得る場合、第1段目の反応で、前
述したような触媒を用い、ノ・ロゲン化ビスフェノール
1モルに対シて合計2モルのアルキレンオキサイドを付
加させ、しかる後に第2段目の反応で、アルコール往水
酸基ヘアルキレンオキサイドを付加させるに適した別の
触媒ヲ用い、最終的にハロゲン化ビスフェノール1モル
に対してアルキレンオキサイドを3モル以上付加させる
という、所謂二段反応が行なわれている。
しかし、このような二段反応では、工数が多く、作業も
煩雑で、非効率的に過ぎるということはいうまでもない
。この場合、第1段目の反応をさせるときから、アルコ
ール往水酸基ヘアルキレンオキサイドを付加させるに適
した触媒を用いることも考えることはできるが、もしも
このようにすると、得られる付加物が正に種々雑多のも
のとなり、未反応のフェノール性水酸基も増加する。
〈発明が解決しようとする問題点、その解決手段〉 本発明は、叙上の如き従来の問題点を解決して、ハロゲ
ン化ビスフェノールの二つのフェノール性水酸基にそれ
ぞれアルキレンオキサイドを付加し且つハロゲン化ビス
フェノール1モルに対し合計3モル以上のアルキレンオ
キサイドを付加したものを一段反応で得ることができる
方法を提供するものである。
しかして本発明者らは、上記観点で鋭意研究した結果、
反応溶媒として分子中に活性水素を有しない有機不活性
溶媒を使用し、触媒として第3級アミンと原料であるハ
ロゲン化ビスフェノールのナトリウム及び/又はカリウ
ム塩とを所定割合で併用すればよいことを見出したので
ある。
したがって本発明は、 ハロゲン化ビスフェノールとアルキレンオキサイドとを
反応させ、下記式(I)で示されるノ10ゲン化ビスフ
ェノールアルキレンオキサイド付加物を製造するに当た
り、反応溶媒として分子中に活性水素を有しない有機不
活性溶媒を使用し、触媒として第3級アミン/(前記)
・ロゲン化ビスフェノールのナトリウム及び/又はカリ
ウム塩)=2/98〜60/40 (重量比)の割合で
併用することを特徴とするノ・ロゲン化ビスフェノール
アルキレンオキサイド付加物の製造方法に係る。
X H3 〔但し、A : −C−又は−802−1X;Cl又は
Ha Br %  n: 2又は3、l、m;1以上の整数で
且つl+m≧3〕 本発明で対象となるハロゲン化ビスフェノールは、テト
ラブロモビスフェノールA1テトラクロロビスフエノー
ルA1テトラブロモビスフエノールS等でアリ、またア
ルキレンオキサイドはエチレンオキサイドとプロピレン
オキサイドである。
本発明において、分子中に活性水素を有しない有機不活
性溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳
香族系炭化水素溶媒、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン等のケトン溶媒、その他、ジオキサン、エ
チレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド等が挙げられるが、工業的には芳香族系
炭化水素溶媒が有利である。
また本発明において、触媒の第3級アミンとしては、ト
リエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミ
ン等の脂肪族アミン、ベンジルジメチルアミンやトリエ
チレンジアミン等の芳香族又は脂環族アミンが挙げられ
るが、反応上、活性水素を有しない第3級アミンが好ま
しい。
更に本発明において、上記第3級アミンとともに併用さ
れる触媒であるハロゲン化ビスフェノールのナトリウム
及び/又はカリウム塩は、そのときのアルキレンオキサ
イド付加対象であるノ蔦ロゲン化ビスフェノールであっ
て、そのナトリウム及び/又はカリウム塩である。アル
キレンオキサイドの付加対象であるハロゲン化ビスフェ
ノールと、触媒の一種としてナトリウム及び/又はカリ
ウム塩の形態で使用するハロゲン化ビスフェノールとは
同一にする。この触媒は、反応系に水を持ち込まないよ
うにするために、前もってそのように調整しておくのが
好ましい。ハロゲン化ビスフェノールのナトリウム及び
/又はカリウム以外の塩は反応性が劣る。
本発明は、以上例示したようなハロゲン化ビスフェノー
ル、アルキレンオキサイド、有機不活性溶媒及び二種の
触媒を使用して通常100〜200℃の範囲で加圧下に
実施され、この際、二種の触媒の各使用量は、アルキレ
ンオキサイドの付加対象であるハロゲン化ビスフェノー
ルに対し、第3級アミンを0.03〜1.70重量%、
またノ・ロゲン化ビスフェノールのナトリウム及び/又
はカリウム塩を0.3〜3.7重量%にするのが好まし
いが、双方の併用割合は、反応を速く完了させ、且つ未
反応のフェノール性水酸基が残存しないようにし、しか
も反応後の精製を容易にするため、第3級アミン/(ハ
ロゲン化ビスフェノールのナトリウム及び/又はカリウ
ム塩)=2/98〜60/40(重量比)とする。
、以下、本発明の構成及び効果をよシ具体的にするため
、実施例等を挙げる。
〈実施例等〉 ・実施例1 ・・触媒の調整 テトラブロモビスフェノールA344gをメタ/−ル1
2401iFに溶解し、これに48%水酸化カリウム水
溶液227gを除却して中和した。次いで、内容物を8
0℃に加熱して溶媒600gを常圧下に留去した後、キ
シレン1397gを加え、100℃まで加熱して常圧下
に残存のメタノールと水を留去し、テトラブロモビスフ
ェノールAのジカリウム塩のキシレンスラリー(濃度3
3チ)を得た。
・・反応 オートクレーブに、テトラブロモビスフェノールA34
4f、キシレン380g、トリブチルアミン1g及び上
記で調整した触媒スラIJ −14flを仕込んだ。系
内を窒素ガスで置換後、内温か130℃になるまで加熱
し、エチレンオキサイド184fを加圧下に6時間かけ
て除却した後、140℃で2時間反応を行なった。内温
を80℃まで冷却後、内容物を系外へ取シ出し、活性白
土15gを加え、90℃で1時間処理してr過し、P液
から減圧下に溶媒を留去して、テトラブロモビスフェノ
ールAのエチレンオキサイド4モル付加物717gを得
た。その分析値は、水酸基価157(計算値156)、
酸価0.2であシ、所望通シのものであった。
・実施例2 実施例1において、48チ水酸化力リウム水溶液227
gを48チ水酸化ナトリウム水溶液163gに代え、そ
の他は同様にして反応させた。得られたテトラブロモビ
スフェノールAのエチレンオキサイド4モル付加物の分
析値は、水酸基価158(計算値156)、酸価0.3
であり、所望通シのものであった。
・実施例3 実施例1において、トリブチルアミン1gをトリエチル
アミン1gに、またエチレンオキサイド184fをエチ
レンオキサイド3609にそれぞれ代え、その他は同様
にして反応させた。得られたテトラブロモビスフェノー
ルAのエチレンオキサイド8モル付加物の分析値は、水
酸基価125(計算値125)、酸価0.2であシ、所
望通シのものであった。
・実施例4 実施例1において、調整した触媒スラリー14gを調整
した触媒スラリー33gに、またエチレンオキサイド1
84gをプロピレンオキサイド242fにそれぞれ代え
、その他は同様にして反応させた。得られたテトラブロ
モビスフェノールAのプロピレンオキサイド4モル付加
物の分析値は、水酸基価148(計算値145)、酸価
0,2であシ、所望通シのものであった。
・実施例5 実施例1において、テトラブロモビスフェノールA34
4fをテトラクロロビスフェノールA366に(触媒の
調整及び反応の双方)、マたトリブチルアミン1gをト
リブチルアミン2.5gに、そして調整した触媒スラリ
ー 14 fを調整した触媒スラ’)−8gにそれぞれ
代え、その他は同様にして反応させた。得られたテトラ
クロロビスフェノールAのエチレンオキサイド4モル付
加物の分析値は、水酸基価205(計算値207)、酸
価0.4であシ、所望通シのものであった。
・実施例6 実施例1において、テトラブロモビスフェノールA34
4Fをテトラブロモビスフェノール55669に(触媒
の調整及び反応の双方)、またキシレン380fIをジ
メチルスルホキシ)” 380 fにそれぞれ代え、そ
の他は同様にして反応させた。
得られたテトラブロモビスフェノールSのエチレンオキ
サイド4モル付加物の分析値は、水酸基価150(計算
値151)、酸価0.3であシ、所望通シのものであっ
た。
・比較例1 実施例1において、触媒の調整を行なわず、トリブチル
アミン1g及び調整した触媒スラリー14gをトリブチ
ルアミン5.6gに、また140℃で2時間反応を14
0℃で14時間反応にそれぞれ代え、その他は同様にし
て反応させた。内温を80℃まで冷却後、内容物を系外
へ取シ出す際に未反応のエチレンオキサイドの揮散が見
られ、得られた生成物の分析値は、水酸基価167(計
算値156)、酸価0.3であって、エチレンオキサイ
ドの付加量がかなシ少なかった。
・比較例2 実施例1において、触媒の調整を行なわず、トリブチル
アミン1g及び調整した触媒スラリー14gを水酸化カ
リウム4.6gに、また活性白土15gを活性白土60
gにそれぞれ代え、その他は同様にして反応させた。得
られた生成物の水酸基価150(計算値156)、酸価
4.7であって、未反応のフェノール性水酸基がかなシ
残存していた0 ・比較例3 実施例1において、トリブチルアミン1gを使用せず、
その他は同様にして反応させた。内温を80℃まで冷却
後、内容物を系外へ取シ出す際に未反応のエチレンオキ
サイドの揮散が見られ、得られた生成物の分析値は、水
酸基価162(計算値156)、酸価0.6であって、
エチレンオキサイドの付加量がかなり少なく、未反応の
フェノール性水酸基が実施例1のものよシ多く残存して
いた。
・比較例4 実施例1において、触媒の調整を行なわず、トリブチル
アミン1g及び調整した触媒スラリー14gをプロピオ
ン酸カリウム5.6gに代え、その他は同様にして反応
させた。得られた生成物の分析値は、水酸基価150(
計算値156)、酸価5.2であって、未反応のフェノ
ール性水酸基がかなり残存していた。
〈発明の効果〉 以上説明した通りであるから、本発明には、一段反応で
所望通シのハロゲン化ビスフェノールアルキレンオキサ
イド付加物、すなわちハロゲン化ビスフェノールの二つ
のフェノール性水酸基ニソれぞれアルキレンオキサイド
を付加し且つハロゲン化ビスフェノール1モルに対して
アルキレンオキサイドを合計で3モル以上付加したもの
を得ることができるだめ、該所望通シの付加物を、工数
が少なく、容易な作業で、効率的に得ることができると
いう効果がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハロゲン化ビスフェノールとアルキレンオキサイド
    とを反応させ、下記式( I )で示されるハロゲン化ビ
    スフェノールアルキレンオキサイド付加物を製造するに
    当たり、反応溶媒として分子中に活性水素を有しない有
    機不活性溶媒を使用し、触媒として第3級アミン/(前
    記ハロゲン化ビスフェノールのナトリウム及び/又はカ
    リウム塩)=2/98〜60/40(重量比)の割合で
    併用することを特徴とするハロゲン化ビスフェノールア
    ルキレンオキサイド付加物の製造方法。 ( I )▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、A;▲数式、化学式、表等があります▼又は−
    SO_2−、X;Cl又はBr、n;2又は3、l、m
    ;1以 上の整数で且つl+m≧3〕
JP61061626A 1986-03-19 1986-03-19 ハロゲン化ビスフエノ−ルアルキレンオキサイド付加物の製造方法 Expired - Lifetime JPH0610151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61061626A JPH0610151B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 ハロゲン化ビスフエノ−ルアルキレンオキサイド付加物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61061626A JPH0610151B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 ハロゲン化ビスフエノ−ルアルキレンオキサイド付加物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62221648A true JPS62221648A (ja) 1987-09-29
JPH0610151B2 JPH0610151B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=13176578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61061626A Expired - Lifetime JPH0610151B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 ハロゲン化ビスフエノ−ルアルキレンオキサイド付加物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610151B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610151B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60126293A (ja) 環状有機りん化合物及びその製造方法
JPH05507936A (ja) 環式サルフェートの製造法
EP0645365B1 (en) Process for producing 2-fluoroisobutyric acid or ester thereof
JPH0441449A (ja) シクロヘキサン―1,2―ジオールの製造方法
JPS61236787A (ja) 環状有機りん化合物及びその製法
JPS62221648A (ja) ハロゲン化ビスフエノ−ルアルキレンオキサイド付加物の製造方法
JPS63156738A (ja) 1,3−ブチレングリコ−ルの精製法
JPH0217183A (ja) 環式硫酸エステル類の製造方法
JPH10165762A (ja) 触媒による二酸化炭素固定化法
JPS6049621B2 (ja) テトラブロモビスフエノ−ルaのグリコ−ルエ−テルの製造方法
JPS6133180A (ja) エポキシ化合物の製造方法
JPS61118349A (ja) ジアルキルカ−ボネ−トの製造方法
JPH0159266B2 (ja)
JPS5829931B2 (ja) 4−ハロアルコ−ルの合成方法
JPH0413643A (ja) クロロアセタール類の製造方法
JPH06293727A (ja) 置換尿素の製造方法
JP2805742B2 (ja) メチレンジオキシ芳香族化合物の製法
JPS6219580A (ja) イソクロマン類の製造方法
JP2691618B2 (ja) テトラブロモビスフェノールsのアルキレンオキシド付加物の製造方法
JPS5835137A (ja) ヒドロキシアルキルビニルエ−テルの製造方法
GB2033382A (en) Production of N-(4'-Chloro-3- sulphamoyl-benzenesulphonyl)-N- methyl-2-aminomethyl-2-methyl tetrahydrofuran
JPH03236381A (ja) ジシクロペンタジエン誘導体のエポキシ化物の製造方法
JPH02244A (ja) アミノフェノールエーテルの製造方法
JPS58118545A (ja) 4−ヒドロキシジフエニルアミンの製造法
JPH0341057A (ja) β―ヒドロキシアミノ化合物の精製方法